説明

マッドガードの取付構造

【課題】汎用性に優れ、取付工数の削減が可能なマッドガードの取付構造を提供する。
【解決手段】車両のリアバンパー1にマッドガード11を取り付けるためのマッドガード11の取付構造において、リアバンパー1にマッドガード11が取付部材21を用いて取り付けられ、取付部材21の一側にはリアバンパー1の端部2Tを挟着する挟着部22を備えると共に、他側にはマッドガード11を取り付ける取付部23が設けられている。挟着部22によりリアバンパー1の端部2Tを挟着して取付部材21をリアバンパー1に取り付けることができるから、取付工数の短縮と部品数の削減を図ることができ、これによりコストダウンが可能となり、また、取付部材21が汎用性に優れるから、更なるコストダウンを図ることができる。さらに、挟着部22の内面には、リアバンパー1に係止する係止部31が設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のリアバンパーにマッドガードを取り付けるマッドガードの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両走行時の飛石や泥から車体を保護するために、フェンダー用のライナーや、マッドガードといった用品が用いられている。こうしたライナーやマッドガードといった付帯的な用品を取り付ける際には、車両全体のデザイン等を損なわないように、他の部材とのバランスを考慮した外観が重要になる。
【0003】
そして、近年は、RV車用等に幅広なタイヤを装着する場合も多く、こうした際には、例えば、リアフェンダーの折り返し部分であるフランジ部が通常のタイヤを装着する場合に比し、幅方向に短くなる。このため、リアフェンダーとリアバンパーとの外観に統一性を持たせる(外観性の向上を図る)ためには、必然的にリアバンパーの折り返し部分であるフランジ部も幅方向に短くする必要が生じている。特に、樹脂製のリアバンパーについて、上述のような幅広なタイヤを装着することにより、折り返し部分が幅方向に短い構成となる場合には、補強部材等により強度の向上を図る必要も生じていた。
【0004】
そこで、フランジ部の少ないリアバンパーにマッドガードを取り付ける際に、取り付け強度を確保すると共に、美観を損ねることのないマッドガードの取付構造として、リアバンパーの内側面形状に倣って延在し且つ前記リアバンパーに取り付けられる第一の取付面と、前記マッドガードを支持する第二の取付面とを有する取付部材を備え、前記第一の取付面と前記リアバンパーとを貫通固定する取付部位は、前記マッドガードの周縁部に覆われるマッドガードの取付構造(例えば特許文献1)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3873038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来技術では、リアバンパーの内側面形状に倣って延在し、リアバンパーに取り付けられる第一の取付面と、マッドガードを支持する第二の取付面とを有する取付部材を備えているので、マッドガードの取付部の強度向上及び樹脂製リアバンパーの強度向上を図ると共に、取付部がマッドガードの周縁部に覆われているので、外観を損なうことがないマッドガードの取付構造を提供することができる。
【0007】
ところで、マッドガードを取り付けるリアバンパーは、機種毎に形状が異なるため、前記取付部材を機種毎に設計する必要があり、従来技術の取付構造では汎用性に劣る面があった。
【0008】
また、上記従来技術では、取付部材を固定するためにリアバンパーに穴加工が必要になると共に、取付部材をネジで固定するため、部品点数増加によるコストアップ、重量増加、取付工数の増加を招くという課題があった。
【0009】
さらに、取付部材をネジで固定するため、リアバンパー表面のネジ頭部とマッドガード内面との間にクリアランスが必要となり、マッドガードのデザインに制約を受けるという課題もある。
【0010】
そこで、本発明は上記した問題点に鑑み、汎用性に優れ、取付工数の削減が可能なマッドガードの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両のリアバンパーにマッドガードを取り付けるためのマッドガードの取付構造において、前記リアバンパーに前記マッドガードが取付部材を用いて取り付けられ、前記取付部材の一側には前記リアバンパーの端部を挟着する挟着部を備えると共に、他側には前記マッドガードを取り付ける取付部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項2に係る発明は、前記挟着部の内面には、前記リアバンパーに係止する係止部が設けられていることを特徴とする。
【0013】
また、請求項3に係る発明は、前記挟着部がバネ性を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の請求項1に記載のマッドガードの取付構造によれば、挟着部によりリアバンパーの端部を挟着して取付部材をリアバンパーに取り付けることができるから、取付工数の短縮を図ることができ、これによりコストダウンが可能となり、また、取付部材が汎用性に優れるから、更なるコストダウンを図ることができる。
【0015】
また、本発明の請求項2に記載のマッドガードの取付構造によれば、取付部材とリアバンパーとの固定に際し、ボルトなどが不要となり、取り付けが容易になると共に、部品数の削減を図ることができる。
【0016】
また、本発明の請求項3に記載のマッドガードの取付構造によれば、取付部材のリアバンパーへの取り付けが容易になると共に、車両走行時における振動の吸収が可能となり、取付安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例1を示す断面図である。
【図2】同上、取付部材を示し、図2(A)は背面図、図2(B)は平面図、図2(C)は正面図である。
【図3】同上、取付部材の側面図である。
【図4】同上、リアバンパーの要部の斜視図である。
【図5】同上、取付部材を取り付けたリアパンパーの斜視図である。
【図6】同上、マッドガードの取付状態を示す斜視図である。
【図7】同上、図6のA−A線断面図である。
【図8】本発明の実施例2を示す取付部材の側面図である。
【図9】同上、係止部の爪部の配置の変形例を示す取付部材の側面図である。
【図10】同上、係止部の爪部の配置の他の変形例を示す取付部材の側面図である。
【図11】本発明の実施例3を示す取付部材の平面図である。
【図12】同上、変形例の取付部材の平面図である。
【図13】本発明の実施例4を示す取付部材の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の実施例1について説明する。
【実施例1】
【0019】
図1〜図7に示すように、本発明のマッドガードの取付構造は、車両のリアバンパー1にマッドガード11を取付固定する際、ブラケットである取付部材21を用い、マッドガード11がネジ5により取付部材21に取付固定される。この取付部材21はネジ5により前記マッドガード11に取付固定される。尚、前記ネジ5にはタッピングネジが用いられる。
【0020】
前記リアバンパー1は、合成樹脂などからなり、車両側面方向(車両前後方向)に延在している側面部2及びこの側面部2の端部2Tにおいて、車両幅方向(車両幅方向)に屈曲しているフランジ部3を有する。また、前記マッドガード11は、合成樹脂などからなり、前記リアバンパー1の端部2T近傍を覆うように延在している周縁部12及び車両タイヤ面(図示せず)に対向して設けられた取付縁部13とを有する。
【0021】
前記取付部材21は、一側に前記リアバンパー1の端部2Tを挟着する挟着部22を備えると共に、他側に前記マッドガード11の取付縁部13を取り付ける取付部23を備える。具体的には、板材を折り返した折返し部24を他端に備え、この折返し部24から一側に向かって略一定幅の外側と内側の板片25,26を延設し、これら板片25,26は対向して設けられ、途中に屈曲部27を形成して一側に二股状をなす前記挟着部22を形成する。これにより屈曲部27を挟んで一側と他側に、略車両前後方向の前記挟着部22と略車両左右方向の前記取付部23が設けられている。尚、前記屈曲部27の屈曲角度は、取付状態における前記側面部2と前記取付縁部13とがなす角度と略等しい。
【0022】
前記取付部材21はバネ性を備え、例えばSUS430などのバネ鋼が用いられ、前記挟着部22を開く力を受けると、元に戻ろうとする弾性復元力を有する。また、前記挟着部22においては、前記外側と内側の板片25,26は略平行をなし、外側と内側の板片25,26の内面間隔は、前記端部2Tの厚さに比べて僅かに大きい。また、前記取付部23においては、前記外側と内側の板片25,26は前記屈曲部27側に向かって僅かに幅狭になるように形成されている。
【0023】
図2に示すように、前記取付部23には、前記外側の板片25に透孔28を穿設し、この透孔28に対応して、前記内側の板片26にネジ用孔29を穿設している。このネジ用孔29は、板片26の外側に突出した傾斜筒部30の先端に形成され、この傾斜筒部30は先端側に向かって縮小し、前記ネジ用孔29に連通する切込み部30Aを前記傾斜筒部30に形成している。そして、前記ネジ用孔29は前記ネジ5のネジ部5Aより小さく、ネジ部5Aを捩じ込むと、切込み部30Aによりネジ用孔29が塑性変形して広がると共に、ネジ部5Aによりネジ用孔29に雌ネジ部が形成されて確実なネジ止めを行うことができる。
【0024】
前記挟着部22の内面には、前記リアバンパー1の端部2Tの内外面に係止する係止部31が設けられている。この係止部31は、係止片たる複数の爪部32,33,33を備え、これら複数の爪部32,33,33は、前記挟着部22の外側と内側の板片25,26を、挟着部22の内面側に切り起して形成され、その形状は2つの角部34,34を有する略方形である。尚、図3に示すように、先端側の切り抜き箇所35は、逆凹形状をなし、基端側の切り抜き箇所36は、逆山形状をなす。そして、切り起こされたそれら爪部32,33はバネ性を有する。
【0025】
この例では、図2〜図3に示すように、挟着部22の先端側で幅方向中央に前記爪部32を設け、前記爪部32に比べて挟着部22の基端側に、複数の前記爪部33,33を並設し、これら爪部33,33は前記爪部32の位置を挟んだ幅方向両側に設けられている。また、それら爪部32,33,33は、角部34側が挟着部22の先端側に向かって斜めに形成され、先端側の爪部32に比べて基端側の爪部33,33の角度を大きく形成している。これにより、角度の小さい先端側の爪部32,32間には、リアバンパー1の端部2Tを挿入し易く、一方、挿入後、基端側の爪部32,32間からは端部2Tが抜け難くなる。
【0026】
また、前記挟着部22において、内側の板片26の先端には、外側に傾斜した傾斜案内縁37が形成され、挟着部22内に端部2Tが挿入し易くなっている。
【0027】
図7に示すように、前記マッドガード11の内部には、前記リアバンパー1の底面部4に取り付ける底面取付片41が一体に突出形成されており、この底面取付片41には透孔42が穿設されている。また、ステンレス鋼などの金属材料からなる略U字状のナット部材43を形成し、このナット部材43の一方に透孔44を穿設すると共に、他方に前記ネジ用孔29を穿設し、前記底面取付片41を前記ナット部材43により挟むように配置する。
【0028】
そして、前記底面部4の透孔4Aと透孔44,42に前記ネジ部5Aを挿通し、そのネジ部5Aを前記ネジ用孔29に捩じ込んで底面部4に底面取付片41を取り付け固定する。尚、前記リアバンパー1の透孔4Aは、リアバンパー1の製造時に形成する以外に、マッドガード11を取り付ける際に穿設するようにしてもよい。
【0029】
次に、前記取付部材21を用いたマッドガード11の取付方法について説明する。図4及び図5に示すように、取付部材21を端部2Tの上下に取り付けるに際し、その取付部分のフランジ部3を取付部材21の幅に対応して切除し、この切除部分51の端部2Tに、挟着部22を外装するように嵌め込み、端部2Tの端面を外側の板片26に当接させる。こうすると、開いた挟着部22が戻ろうとする弾性復元力と、係止部31の端部2T内外面への係止とにより、端部2Tに取付部材21が挟着固定される。
【0030】
一方、取付部材21に対応して、マッドガード11の取付縁部13に透孔14を穿設する。尚、その透孔14はマッドガード11の製造時に形成するようにしてもよい。前記透孔14と透孔28にネジ部5Aを挿入し、ネジ部5Aをネジ用孔29に捩じ込んで、取付部材21の取付部23に取付縁部13を取付固定する。この場合、ネジ部5Aをネジ用孔29に捩じ込むと、図1の矢印に示すように、内側の板片26を外側の板片25に近付ける力が発生し、内側の板片26の爪部32,33が端部2Tの端部に確実に係止する。
【0031】
このように本実施例では、請求項1に対応して、車両のリアバンパー1にマッドガード11を取り付けるためのマッドガード11の取付構造において、リアバンパー1にマッドガード11が取付部材21を用いて取り付けられ、取付部材21の一側にはリアバンパー1の端部2Tを挟着する挟着部22を備えると共に、他側にはマッドガード11を取り付ける取付部23が設けられているから、挟着部22によりリアバンパー1の端部2Tを挟着して取付部材21をリアバンパー1に取り付けることができ、取付工数の短縮と部品数の削減を図ることができ、これによりコストダウンが可能となり、また、取付部材21が汎用性に優れるから、更なるコストダウンを図ることができる。
【0032】
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、挟着部22の内面には、リアバンパー1に係止する係止部31が設けられているから、取付部材21とリアバンパー1との固定に際し、ボルトなどが不要となり、取り付けが容易になると共に、部品数の削減を図ることができる。
【0033】
また、このように本実施例では、請求項3に対応して、挟着部22がバネ性を有するから、取付部材21のリアバンパー1への取り付けが容易になると共に、車両走行時における振動の吸収が可能となり、取付安全性が向上する。
【0034】
また、実施例上の効果として、挟着部22と取付部23とが交差し、ネジ5により取付部23の板片25,26の間隔を狭めることにより、内側の板片26の爪部32,33が取付部23側に僅かに移動し、これにより係止部31の端部2Tへの係止が一層確実なものとなる。また、ネジ5を締め付けると板片26が板片25側へ変形して、狭着部22が開く方向に変形してしまうのを防止できる。
【実施例2】
【0035】
図8〜図10は本発明の実施例2を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、前記係止部31の爪部32,33の配置の変形例を示し、図8では、爪部33,33と同様に爪部32,32を複数(2個)並設すると共に、先端側と基端側で爪部32,33を同じ位置に配置し、図9では、先端側と基端側で爪部32,33を幅方向にずらして配置し、図10では、基端側と先端側で爪部32,33の数を変え、先端側の爪部32を3個、基端側の爪部33を4個形成している。
【0036】
図8では、実施例1に比べて、先端側の爪部32が増えたことにより、先端側の抜け止め効果が向上し、図9では、取付部材21の幅方向において抜け止め効果が均一化され、図10では、実施例1に比べて、基端側の爪部33が増えたことにより、基端側の抜け止め効果が向上する。
【実施例3】
【0037】
図11〜図12は本発明の実施例3を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、前記係止部31の爪部32,33の向きの変形例を示し、図11では、基端側の爪部33は、角部34側が挟着部22の基端側に向かって斜めに形成され、図12では、先端側と基端側の爪部32,33は、角部34側が挟着部22の基端側に向かって斜めに形成されている。
【0038】
このように本実施例でも、上記実施例と同様な作用・効果を奏する。
【0039】
また、図11の係止部31では、少なくとも1つの爪部33の先端を基端側に向かって斜めに形成し、その爪部33は挟着部22の挿入方向と逆向きであるから、挟着部22から端部2Tが抜け難くなる。
【0040】
また、図12の係止部31では、基端側と先端側の全ての爪部32,33が挟着部22の挿入方向と逆向きであるから、更に挟着部22から端部2Tが抜け難くなる。
【実施例4】
【0041】
図13は本発明の実施例4を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、前記係止部31の爪部32,33の位置の変形例を示し、挟着部22の長さ方向において、外側と内側の板片25,26の爪部32,33の位置をずらし、同図では内側の板片26の爪部32,33の位置を外側の板片26の爪部32,33の位置に比べて先端側にずらしている。
【0042】
このように本実施例でも、上記実施例と同様な作用・効果を奏する。
【0043】
また、この例では、外側と内側の板片25,26の爪部32,33の位置をずらしているから、リアバンパー1への取付剛性を向上することができる。
【0044】
尚、実施例3の図11及び図12の向きの爪部32,33において、図13に示したように、外側と内側の板片25,26の爪部32,33の位置をずらすようにしてもよく、さらに、実施例1及び2の図2及び図8〜図10のような爪部32,33の配列にしてもよく、実施例2において、爪部32,33の向きを変える場合は、前記切り抜き箇所35,36は実施例2の図中上下逆の形状となる。
【0045】
尚、本発明は、本実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、マッドガードの形状は、各種の形状のものを用いることができる。また、実施例1〜4で示した爪部の配置,向き及び位置などは、図示したい以外でも、適宜組み合わせて実施できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0046】
1 リアバンパー
2T 端部
5 ネジ
11 マッドガード
13 取付縁部
21 取付部材
22 挟着部
23 取付部
31 係止部
32 爪部
33 爪部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のリアバンパーにマッドガードを取り付けるためのマッドガードの取付構造において、前記リアバンパーに前記マッドガードが取付部材を用いて取り付けられ、前記取付部材の一側には前記リアバンパーの端部を挟着する挟着部を備えると共に、他側には前記マッドガードを取り付ける取付部が設けられていることを特徴とするマッドガードの取付構造。
【請求項2】
前記挟着部の内面には、前記リアバンパーに係止する係止部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のマッドガードの取付構造。
【請求項3】
前記挟着部がバネ性を有することを特徴とする請求項1又は2記載のマッドガードの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−161955(P2011−161955A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−23520(P2010−23520)
【出願日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【出願人】(390005430)株式会社ホンダアクセス (205)
【Fターム(参考)】