説明

マンホールの補強構造

【課題】どのような形状の既設のマンホールであっても簡単な作業で補強を行えるようにする。
【解決手段】マンホール1の下床版10に沿う位置であって、相対向する2つの側壁部分の間(例えば、側壁部分12aと側壁部分12cとの間や、側壁部分12bと側壁部分12dとの間)に介装されるように強化層(具体的には、超高強度モルタルを流し込んで形成した超高強度モルタル層)13を配置する。この強化層13により、側壁部分に作用する外力Fを受けることができ、マンホール1の補強をすることができる。そして、上述の強化層13は、超高強度モルタルを流し込むことにより形成することができるので、どのような形状のマンホールであっても補強が可能であり、また、補強のための作業も簡素化される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下床版と上床版と側壁とを有する既設のマンホールを補強する、マンホールの補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
道路に敷設されているマンホールは、通常は鉄筋コンクリート製であって、当然ながら、通行車両の重量に十分に耐えうるような強度に設定されている。
【0003】
しかしながら、交通量が少ない時代に設置されたマンホールは、無筋のものが多く、車両重量や交通量が増大する傾向にある近年においては、その強度不足が懸念されている。そこで、そのような無筋の既設マンホールを補強することに関し、種々の補強構造が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
【0004】
図2は、マンホールの従来の補強構造の一例を示す断面図であって、符号20は、地中に埋設されたマンホールを示し、符号21は、マンホール20の内壁面に沿って敷設された複数の補強用ブロックを示す。これらのブロック21は、接着剤で接着されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−002175号公報
【特許文献2】特開2002−129589号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、図2に示す補強構造の場合、補強用ブロック21をマンホール内に搬入し、マンホールの所定の位置に敷設し、さらに、接着剤で接着していく必要があるが、それらの一連の作業を狭いマンホール内に行わなければならず、作業が大変であった。特に、電話線や通信ケーブル等が敷設されている管渠の場合には、マンホール内にもそれらの線等が敷設されていて邪魔になり、特に作業が大変であった。
【0007】
本発明は、上述の問題を解消する、マンホールの補強構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、図1(a) 〜(c) に例示するものであって、下床版(10)と上床版(11)と側壁(12)とを有する既設のマンホール(1)を補強する、マンホールの補強構造において、
前記側壁(12)における相対向する2つの側壁部分(例えば、符号12a及び12cで示す部分や、符号12b及び12dで示す部分)の間に介装されるように、前記下床版(10)の上面に沿って敷設された超高強度モルタル層等の強化層(13)、を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記側壁(12)の少なくとも一部を支持するように、前記上床版(11)の下面に沿って配置された支保工(14)を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、図1(d) に例示するものであって、請求項2に係る発明において、前記支保工が、前記側壁の少なくとも一部(12a)に沿うように、アンカーボルト(25)により前記上床版(11)に固定された形鋼(24)であり、
少なくとも該形鋼(24)と前記上床版(11)との間、或いは前記形鋼(24)と前記側壁(12a)との間にはモルタル(26)が充填されてなることを特徴とする。
【0011】
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によれば、相対向する2つの側壁部分の間には超高強度モルタル層等の強化層が介装されているので、該側壁部分に作用する力を前記強化層にて受けることが出来、既設のマンホール(具体的には、側壁部分)を補強することが出来る。また、本発明における強化層は、超高強度モルタルや超高強度コンクリートを流し込んで形成するものであるので、マンホールの底部の形状がどのような形状(つまり、四角形や五角形のような多角形、略円形、楕円形、及びその他の形状)であっても補強を行うことができる。さらに、本発明によれば、超高強度モルタルを流し込んだり超高強度コンクリートを打設したりするという簡単な作業で済み、マンホール内の狭い空間での作業を低減することが可能となる。
【0013】
請求項2及び3に係る発明によれば、側壁の上部を支保工によって補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1(a) は、本発明に係るマンホールの補強構造の一例を示す断面図(垂直断面図)であり、同図(b)は、そのB−B断面図であり、同図(c) は、(a) のC−C断面図であり、同図(d) は、支保工の形状及び配置状態の一例を示す拡大断面図である。
【図2】図2は、マンホールの従来の補強構造の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図1に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
本発明は、既設のマンホールを補強する補強構造に関するものであって、該マンホールは、図1(a) に符号1で例示するように、
・ 該マンホール1の底部を形成する下床版10と、
・ 該マンホール1の天井部を形成する上床版11と、
・ 該マンホール1の側部を形成する側壁12
等によって構成されている。なお、このマンホール1は、同図(c) に示すように、
・ 符号12aで示す側壁部分と符号12cで示す側壁部分
・ 符号12bで示す側壁部分と符号12dで示す側壁部分
・ 符号12bで示す側壁部分と符号12eで示す側壁部分
・ 符号12cで示す側壁部分と符号12eで示す側壁部分
が、それぞれ相対向した状態に配置されているが、該相対向する2つの側壁部分の間、すなわち、
・ 側壁部分12aと側壁部分12cとの間
・ 側壁部分12bと側壁部分12dとの間
・ 側壁部分12bと側壁部分12eとの間、及び
・ 側壁部分12cと側壁部分12eとの間
に介装されるように、前記下床版10の上面に沿って強化層13が敷設されている(図1(a) (b) 参照)。ここで、“該強化層が 相対向する2つの側壁部分の間に介装される状態”とは、一方の側壁部分(例えば、側壁部分12a)から他方の側壁部分(例えば、側壁部分12c)まで前記強化層が連続的に配置されて、側壁部分に作用する力(図1(a)
に矢印Fで示すような、前記下床版10の面に沿った方向に作用する力)を受けることができる状態を意味する。ここで、強化層としては、
・ 超高強度モルタルを流し込んで形成した層(超高強度モルタル層)や、
・ 超高強度コンクリートを打設して形成した層(超高強度コンクリート層)
などを挙げることができる。本発明によれば、相対向する2つの側壁部分の間(例えば、側壁部分12aと側壁部分12cとの間)には前記強化層13が介装されているので、該側壁部分に作用する力Fを前記強化層13にて受けることが出来、既設のマンホール(具体的には、側壁部分12a,…)を補強することが出来る。また、本発明における強化層13は、超高強度モルタルや超高強度コンクリートを流し込んで形成するものであるので、マンホール1の底部の形状がどのような形状(つまり、四角形や五角形のような多角形、略円形、楕円形、及びその他の形状)であっても補強を行うことができる。さらに、本発明によれば、超高強度モルタルを流し込んだり超高強度コンクリートを打設したりするという簡単な作業で済み、マンホール内の狭い空間での作業を低減することが可能となる。
【0017】
ところで、図1(a)
〜(c) に示す構造のものでは、強化層13は 全ての側壁部分12a,…に接するように 前記下床版10の上面の略全体に敷設されているが、該上面の全体にではなく一部に配置されて 一組の側壁部分にのみ接するように配置されている状態を 本発明の範囲から除外するものではない。そのような状態でも、側壁部分(強化層が接している側壁部分)に作用する力は前記強化層で受けることができるからである。つまり、“相対向する2つの側壁部分の間に強化層が介装された”とは、“少なくとも一組の側壁部分の間に強化層が介装された”の意味である。
【0018】
なお、上述のように下床版10に沿って強化層13を配置すれば側壁12の下部が補強されることとなるが、側壁12の上部は、強化層ではなく支保工14を配置して補強するようにすると良い。具体的には、側壁12の少なくとも一部を支持するように、上床版11の下面に沿って支保工14を配置すると良い。なお、図1(a) 〜(c) に示す支保工14は、側壁部分12a,12b,12c,12dに接触するように配置された枠状の部分14aと、図1(c) に示すように十字状に配置された部分14b,14cと、によって構成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、図示以外の形状としても良い。マンホール内の上部空間(つまり、上床版11に沿った部分)に超高強度モルタルや超高強度コンクリートによる層を形成しようとすると、型枠等の形成が必要となって作業が煩雑となるが、支保工14を設置する場合には、そのような煩雑さが低減される。この支保工14には、軽量化及び耐久性に優れたアルミ材を使用すると良い。ここで、図1(d) に示すように、形鋼(支保工)24を前記側壁12の一部12aに沿うようにアンカーボルト25で上床版11に固定し、少なくとも該形鋼24と前記上床版11との間、或いは前記形鋼24と前記側壁部分12aとの間にモルタル26を打設するようにしても良い。そのように構成した場合には、側壁部分12aに作用する力Fをモルタル26や形鋼24を介してアンカーボルト25にて受けることができ、既設のマンホールを補強することが可能となる。また、形鋼24は、マンホール内に設置できる寸法であれば足り、形鋼24の寸法を 補強対象であるマンホールの形状や寸法に合わせて細かく調整する必要が無いため、その分、補強の作業を簡素化することができる。ところで、形鋼24と側壁部分12aとを僅かに離間させておいて、その隙間にモルタル26を充填するようにしても良い。そのようにした場合には、側壁部分12aが平坦であるか否かを問わずに形鋼24を配置することが出来、しかも、該側壁部分12aに作用する力Fは、前記隙間(形鋼24と側壁部分12aとの間の隙間)に充填されたモルタル26を介して形鋼24に伝えられ、該側壁部分12aの補強を確実に行うことが可能となる。なお、図1(d)
に示す形鋼24は溝形鋼であるが、モルタル26の型枠として機能する形状であれば良く、例えば、H形鋼やL形鋼等の形鋼を用いても良く、モルタルの流れ止め用シール部材を使用すれば 他の形状の形鋼を用いても良い。ところで、図1(d)
では、符号12aで示す側壁部分についてのみ示すが、当然のことながら、上述の形鋼24を他の側壁部分12b,…に沿うように配置しても良い。
【0019】
また、本発明は、
・ 下水管や、
・ 電話線のための管渠や、
・ その他の通信ケーブルのための管渠
等、どのような管渠のマンホールにも適用することができる。
【符号の説明】
【0020】
1 マンホール
10 下床版
11 上床版
12 側壁
12a,12b,12c,12d 側壁部分
13 強化層


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下床版と上床版と側壁とを有する既設のマンホールを補強する、マンホールの補強構造において、
前記側壁における相対向する2つの側壁部分の間に介装されるように、前記下床版の上面に沿って敷設された超高強度モルタル層等の強化層、
を備えたことを特徴とする、マンホールの補強構造。
【請求項2】
前記側壁の少なくとも一部を支持するように、前記上床版の下面に沿って配置された支保工、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の、マンホールの補強構造。
【請求項3】
前記支保工は、前記側壁の少なくとも一部に沿うように、アンカーボルトにより前記上床版に固定された形鋼であり、
少なくとも該形鋼と前記上床版との間、或いは前記形鋼と前記側壁との間にはモルタルが充填されてなる、
ことを特徴とする請求項2に記載の、マンホールの補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−275724(P2010−275724A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127200(P2009−127200)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(506385667)通信土木コンサルタント株式会社 (10)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【出願人】(598072180)ファイベックス株式会社 (24)
【Fターム(参考)】