説明

マンホール蓋の縁切り装置

【課題】形状や外形寸法の異なるマンホール蓋に対しても、道路面を傷付けることなく確実に縁切り作業を実行することができ、従って汎用性と実用性に優れたマンホール蓋の縁切り装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る縁切り装置は、左右水平方向に伸びるフレーム1と、フレーム1の左右方向の中央部に設けられてマンホール蓋4を持ち上げるリフト手段と、フレーム1の左右両端部に設けられて装置全体の荷重を受ける支持体10とを含む。各支持体10は、フレーム1に対して左右方向にスライド操作可能に、しかも連結軸13を中心に回転操作可能に連結されている。受け枠40の位置および形状に合わせて、各支持体10をスライド操作および回転操作して、支持体10を受け枠40上に設置することにより、受け枠40を支点としてマンホール蓋4を持ち上げて、受け枠40から縁切りできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受け枠からマンホール蓋を持ち上げて、受け枠に対するマンホール蓋の嵌め込み状態を解除して、受け枠からマンホール蓋を縁切りするためのマンホール蓋の縁切り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のマンホール蓋の縁切り装置の従来例としては、例えば、特許文献1〜3を挙げることができる。
【0003】
特許文献1の縁切り装置は、道路面上に設置される直方体形状の枠組体と、一対の蓋昇降機構を含む装置本体と、装置本体が走行するレールを含む軌道装置とを備える。蓋昇降機構は、枠本体に架設される梁部材に回転可能、且つ上下動不能に装着された昇降用ナットと、該昇降用ナットに螺合装着された昇降用ボルトとを含む。昇降用ボルトの下端にはマンホール蓋に埋設された埋め込みナットに螺合する螺子部が設けられており、上端にはハンドルが設けられている。昇降用ナットには回転レバーが設けられている。
特許文献1の縁切り装置では、現場においてマンホール蓋および受け枠を囲むように道路面上に枠組体および軌道装置を組み立て、マンホール蓋のナットに位置合わせして蓋昇降機構を設置する。次に、ハンドルを回転させる螺子部を埋め込みナットに螺合して固定したうえで、回転レバーを回転操作して昇降用ボルトを上昇させて、マンホール蓋を受け枠から引き上げて縁切りする。最後に軌道装置のレールに沿って装置本体を移動させることで、所定位置にマンホール蓋を移動および載置することができる。
【0004】
特許文献2に係る縁切り装置は、道路面上に設置されるコマ付きのベースと、ベースに設けられた巻上げハンドルを含む蓋昇降機構と、蓋昇降機構の下端に設けられてマンホール蓋に係合されるアタッチメントを有するフレームとを含む。この装置によれば、アタッチメントをマンホール蓋に係合させたうえで、巻き上げハンドルを回転操作することでマンホール蓋を持ち上げて縁切りすることができる。また、マンホール蓋を持ち上げた状態でコマを利用してベースごと移動させることで、マンホール蓋を所定位置に移動させることができる。
【0005】
特許文献3に係る縁切り装置は、道路面上に設置される載置部と、載置部に設けられたジャッキ機構と、マンホール蓋の係合孔に係合されるカギ部を有するリフトバーとを備える。そして、ジャッキ機構により、リフトバーを持ち上げることにより、マンホール蓋を持ち上げて受け枠から縁切りできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平08−302721号公報
【特許文献2】特開2008−081940号公報
【特許文献3】実用新案登録第2500909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のような特許文献1〜3に係る縁切り装置によれば、手動の蓋昇降機構或いはジャッキ機構により、確実にマンホール蓋を持ち上げて受け枠から縁切りできるので、縁切り作業時における作業者負担を小さくすることができる。しかし、受け枠を囲む道路面を支点としてマンホール蓋を持ち上げるため、道路面を傷付けるおそれがある。具体的には、マンホール蓋がアスファルト道路に設置されている場合には、当該アスファルト面を支点として数十キロから百キロを越えるマンホール蓋を持ち上げるため、アスファルト面を傷付ける、或いはアスファルトを陥没させるおそれがある。マンホール蓋がタイルブロック舗装された道路に設置されている場合には、タイルブロックの表面を傷付け、最悪の場合にはタイルブロックの破損を招くおそれがある。加えて、支点である道路面が陥没或いは損傷すると、適確にマンホール蓋を持ち上げることが困難となり、縁切り装置の再度のセットが必要となり、縁切り作業の作業効率が低下するおそれもある。
【0008】
加えて、マンホール蓋には、円盤状や四角状などがあり、また、その外形寸法もマンホール蓋の種別や型式により異なる。従って、多種多様なマンホール蓋に対しても使用可能であり、しかも上述のごとく道路面を損傷させることのない、汎用性および実用性に優れた縁切り装置の開発が求められていた。
【0009】
本発明の目的は、形状や外形寸法の異なるマンホール蓋に対しても、道路面を傷付けることなく確実に縁切り作業を実行することができ、従って汎用性と実用性に優れたマンホール蓋の縁切り装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、受け枠40からマンホール蓋4を持ち上げて、該受け枠40に対するマンホール蓋4の嵌め込み状態を解除するためのマンホール蓋の縁切り装置を対象とする。この縁切り装置は、左右水平方向に伸びるフレーム1と、フレーム1の左右方向の中央部に設けられてマンホール蓋4を持ち上げるリフト手段と、フレーム1の左右両端部に設けられて装置全体の荷重を受ける支持体10とを含む。各支持体10とフレーム1との間は、縦方向に伸びる連結軸13により連結されており、各支持体10が、フレーム1に対して左右方向にスライド操作可能に、しかも連結軸13を中心に回転操作可能に連結されている。そして、受け枠40の位置および形状に合わせて、各支持体10をスライド操作および回転操作して、該支持体10を受け枠40上に設置することにより、受け枠40を支点としてリフト手段によりマンホール蓋4を持ち上げることができるように構成されていることを特徴とする。
【0011】
支持体10は、縦姿勢に配された平板体であり、支持体10の受け枠40に接する底面の一側面側を円弧状に切り欠いて、凹欠部20を形成する。
【0012】
リフト手段が、フレーム1の左右方向の中央部に上下方向に向かって貫設された軸受孔2と、該軸受孔2に挿通されたボルト3と、ボルト3の下端に装着されてマンホール蓋4に形成された係合穴5に係合可能な係止部6と、ボルト3の上端に螺合する雌螺子部7を有するシャフト8と、シャフト8の上端部に設けられたハンドル9とを含む構成とする。
【0013】
係止部6は、種別の異なるマンホール蓋4の係合穴5の形状に合わせて形成された、二種以上のアタッチメント27・28を含むものとする。ボルト3の下端に係止部6の上端が揺動可能に枢結する。そして、ボルト3に対して係止部6を揺動操作することにより、アタッチメント27・28を切り換え可能とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明のマンホール蓋の縁切り装置においては、各支持体10を、フレーム1に対して左右方向にスライド操作可能に、しかも連結軸13を中心に回転操作可能に連結した。このように、各支持体10をスライド操作および回転操作可能に構成すると、例えば円盤状のマンホール蓋4に対しては、図8に示すように、両支持体10・10をハ字状とすることにより、両支持体10・10がマンホール蓋4に被さることなく、しかも受け枠40から食み出て道路面Gに突出する支持体10・10の突出面積を最小限に抑えながら、円リング状の受け枠40上に両支持体10・10を設置することができる。また、四角平板状のマンホール蓋4に対しては、図9に示すように、受け枠40の隣合う二つの辺の上に載るように、両支持体10・10を互いに直交する方向に姿勢変位することにより、四角枠状の受け枠40上に両支持体10・10を設置することができる。尤も、外形寸法の小さなマンホール蓋4に対しては、両支持体10・10を互いに平行状に姿勢変位して、四角枠状の受け枠40の対向する二つの辺の上に両支持体10・10を設置することができる。
【0015】
以上のように、本発明に係る縁切り装置によれば、各支持体10を、フレーム1に対して左右方向にスライド操作可能に、しかも連結軸13を中心に回転操作可能に連結したので、両支持体10・10の姿勢状態を受け枠40の形状や寸法に合わせて適宜に姿勢変位させて、両支持体10・10を受け枠40上に確実に設置することができる。
また、このように、受け枠40上に両支持体10・10を設置することができれば、当該受け枠40を支点としてマンホール蓋4を持ち上げることができるので、従来の縁切り装置のように、道路面Gを支点としてマンホール蓋4を持ち上げる形態では不可避であった、アスファルトやタイルブロックからなる道路面Gの損傷、或いは陥没などの問題を一掃することができる。
従って、本発明に係る縁切り装置によれば、形状や外形寸法の異なるマンホール蓋4に対しても、道路面Gを損傷することなく、確実に縁切り作業を行なうことが可能であり、汎用性と実用性に優れた縁切り装置を得ることができる。
【0016】
支持体10の受け枠40に接する底面の一側面側を円弧状に切り欠いて、凹欠部20を形成してあると、支持体10がマンホール蓋4に被さることを防ぎながら、受け枠40を食み出して道路面Gに至る支持体10の突出面積をさらに最小限化することができる。すなわち、図8に示すように、円リング状の受け枠40に支持される円盤状のマンホール蓋4に対して縁切り作業を行なう場合には、凹欠部20側がマンホール蓋4側に指向するように両支持体10・10をハ字状に姿勢変位させることにより、凹欠部20の分だけマンホール蓋4に可及的に近付けて支持体10・10を設置することができる。従って、支持体10がマンホール蓋4に被さることを防ぎながら、受け枠40から食み出して道路面Gに至る支持体10の突出面積を最小限化できる。
また、図9に示すように、四角枠状の受け枠40に支持される四角形状のマンホール蓋4に対して縁切り作業を行なう場合には、先とは逆に凹欠部20側が道路面G側に指向するように支持体10を姿勢変位させることにより、凹欠部20の分だけ受け枠40から食み出して道路面Gに至る支持体10の突出面積を最小限化することができる。
【0017】
リフト手段が、フレーム1の左右方向の中央部に上下方向に向かって貫設された軸受孔2と、該軸受孔2に挿通されたボルト3と、ボルト3の下端に装着されてマンホール蓋4に形成された係合穴5に係止可能な係止部6と、ボルト3の上端に螺合する雌螺子部7を有するシャフト8と、シャフト8の上端部に設けられたハンドル9とを含むものとしてあると、ハンドル9を回転させる手動操作により、マンホール蓋4を持ち上げて縁切りすることができる。従って、モータ等の電動機構によりリフト手段を構成する形態に比べて、装置の全体コストを削減することができる。また、フレーム1、ボルト3、シャフト8、ハンドル9により縁切り装置が構成されているので、現場における組み立て作業が簡単である点でも優れている。各構成部品を分割することで、運搬時の占有スペースを小さくすることができる点でも優れている。
【0018】
マンホール蓋4の係合穴5の開口形状や開口寸法には、多数の種類が存在する。そこで、本発明においては、係止部6が種別の異なるマンホール蓋4の係合穴5の形状に合わせて形成された二種以上のアタッチメント27・28を含むものとした。また、ボルト3の下端に係止部6の上端を揺動可能に枢結して、ボルト3に対して係止部6を揺動操作することによりアタッチメント27・28を切り換えることができるようにした。これによれば、係止部6を揺動操作するワンタッチの操作で、マンホール蓋4の係合穴5に応じたアタッチメント27・28を選択して、縁切り作業を迅速に進めることができるので、作業効率の格段の向上を図ることができる。また、マンホール蓋4の係合穴5の種別分だけ縁切り装置を用意する必要が無く、汎用性に優れた縁切り装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係るマンホール蓋の縁切り装置の正面図である。
【図2】縁切り装置の分解斜視図である。
【図3】縁切り装置の要部の縦断正面図である。
【図4】縁切り装置の縦断側面図である。
【図5】縁切り装置の要部の縦断正面図である。
【図6】図5におけるA−A線断面図である。
【図7】(a)・(b)は、アタッチメントの切り換え方法を説明するための図である。
【図8】丸形のマンホール蓋に対する縁切り装置の使用方法を説明するための図である。
【図9】四角形のマンホール蓋に対する縁切り装置の使用方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(実施例) 図1乃至図9に、本発明に係るマンホール蓋の縁切り装置(以下、単に縁切り装置と記す。)の実施例を示す。なお、本発明における前後、左右、上下とは、図2に示す交差矢印と前後、左右、上下の表記に従う。図1および図2において、縁切り装置は、左右方向に伸びるフレーム1と、フレーム1の左右方向の中央部の軸受孔2に挿通されるボルト3と、ボルト3の下端に装着されてマンホール蓋4の係合穴5に係合する係止部6と、ボルト3の上端に螺合する雌螺子部7を有するシャフト8と、シャフト8の上端部に設けられたハンドル9と、フレーム1の左右両端部に設けられて、装置全体の荷重を受ける左右一対の支持体10などで構成される。図8および図9に示すように、マンホール蓋4は、道路面Gに設置された受け枠40内に載置されている。
【0021】
フレーム1は、軸受孔2を有する中空円筒状の軸受体11と、軸受体11の外周面の対向位置に溶接固定された左右一対の翼体12・12とで構成される。各翼体12は、縦姿勢に配された四角形状の金属板体であり、図1に示すごとく、正面視で底面が水平であり、上面が左右外方向に行くに従って緩やかに下り傾斜する、外窄まりテーパー状に形成されている。
【0022】
図5および図6に示すように、各翼体12の底面には、一個の支持体10が連結軸13を介して左右方向にスライド操作可能に、しかも回転操作可能に連結されている。詳しくは、各翼体12の底面には、逃げ溝15が左右方向に長く凹み形成されており、この逃げ溝15を囲むように、左右方向に長い長孔16を有するプレート17がビス18により固定されている。翼体12の逃げ溝15は、連結軸13であるビスの頭部13aの左右方向のスライド移動を許すために設けてあり、プレート17の長孔16は連結軸13の軸部13bの挿通を許すために設けてある。かくして、プレート17の長孔16に連結軸13の軸部13bを上方より挿通したうえで、プレート17を翼体12の底面に固定することにより、プレート17の長孔16の上面周縁で頭部13aの下面を受け止めて、連結軸13を下方へは抜け外れ不能に支持することができる。また、逃げ溝15により連結軸13を左右方向にスライド移動自在に案内支持することができる。また、連結軸13を、逃げ溝15内で回転自在に支持することができる。従って、連結軸13の下端に支持体10を装着固定することにより、支持体10を翼体12に対してスライド移動操作可能に、しかも回転操作可能な構成とすることができる。
【0023】
支持体10は、上面が短辺で、底面が長辺の台形形状の金属板体であり、底面の一側面側の中央部を円弧状に切り欠いて凹欠部20が形成されている(図8および図9参照)。すなわち、底面の一長辺の長さ方向の中央部には、該長さ方向の中央部分における厚み方向側への侵入寸法が大きく、長さ方向の両端に向かって漸次侵入寸法が小さくなっていく、円弧状の凹欠部20が形成されている。
【0024】
フレーム1の軸受体11の軸受孔2、ボルト3、係止部6、シャフト8、およびハンドル9により、マンホール蓋4を持ち上げるリフト手段が構成されている。図3に示すように、ボルト3は、上下方向に長く、外周面に雄螺子を有する軸部23と、軸部23の下端に連設された連結片24とを有する。連結片24には、後述のボルト32の挿通を許すガイド孔が通設されている。
【0025】
図2、図3および図7に示すように、係止部6は、基枠ブロック26と二つのアタッチメント27・28とを一体に形成した金属成形品である。基枠ブロック26は、一対の側壁部29・29と、両側壁部29・29を繋ぐ端壁部30および底壁部31とからなり、上方および一側方に開口を有して、両側壁部29・29により連結片24を挟持状に捕捉する断面コ字状に形成されている。第1アタッチメント27は、端壁部30の外面に突出形成され、第2アタッチメント28は、底壁部31の外面に突出形成されている。両側壁部29・29には、ボルト32の軸部の挿通を許すガイド孔が通設されている。両側壁部29・29により連結片24を挟持する状態で、両ガイド孔にボルト32を挿通し、側壁部29から突出するボルト32の軸部にナット33を締結固定することにより、ボルト32の下端に係合部6が装着される。かかる装着状態において、係止部6はボルト32まわりに揺動自在であり、図7(a)に示すごとく第1アタッチメント27が下方に指向し、第2アタッチメント28が水平方向に指向する第1姿勢と、第1アタッチメント27が水平方向に指向し、第2アタッチメント28が下方に指向する第2姿勢との間で姿勢を変更させることができる。また、ボルト3を回転操作することで、係止部6を回転させることができる。
【0026】
図7(a)に示すように、第1アタッチメント27と第2アタッチメント28とは、適用されるマンホール蓋4の係合穴5に対応して異なる鍵形状に形成されている。詳しくは、第1アタッチメント27は、底壁部の外面から片持ち状に伸びる多角軸状の支持軸27aと、支持軸27aの遊端に形成されて水平方向に伸びる横長の略四角柱形状の鍵ブロック27bとからなる。図7(a)に示すように、鍵ブロック27bの底面と、長さ方向側に位置する側面との間のコーナー部には、下方向に指向するガイド面27cが形成されている。第1アタッチメント27が適用されるマンホール蓋4には、コーナー部が丸められた四角長孔状の係合穴5が形成されている。従って、係合穴5の伸び方向に、鍵ブロック27bの伸び方向が一致する差込姿勢としたうえで、鍵ブロック27bを係合穴内に差し込み、次いで、ボルト3ごと鍵ブロックを90°回転操作することにより、鍵ブロック27bの上面が係合穴5の内面周縁に係合する使用姿勢とすることができる(図1および図3参照)。
【0027】
図7(a)・(b)に示すように、第2アタッチメント28は、端壁部30の外面から片持ち状に延びる円柱状の支持軸28aと、支持軸28aの外面に張り出し形成された一対の断面馬蹄形の翼ブロック28b・28bとで構成されている。図7(b)に示すように、当該第2アタッチメント28が適用されるマンホール蓋4には、先端が丸められた略十字状の係合穴5が開設されている。また、第2アタッチメント28は、断面視で係合穴5の開口形状と一致し、且つ係合穴5の開口寸法よりも僅かに小さな、略十字状とされている。従って、第2アタッチメントを係合穴に差し込んだうえで、ボルト3ごと第2アタッチメントを90°回転操作することにより、翼ブロック28bの上面が係合穴5の内面周縁に係合する使用姿勢とすることができる。
【0028】
マンホール蓋4には、係合穴5の開口形状や開口寸法の異なる多数の種類が存在する。従って、係止部6の上端がボルト3の下端に対してボルト32−ナット33構造により着脱可能に構成されていると、係止部6を交換するだけで、種々の形状や開口寸法を有する係合穴5への対応が可能となる。また、係止部6のアタッチメント27・28が損傷等した場合には、係止部6のみを交換すればよく、縁切り装置の全体を交換する場合に比べて、コスト的にも格段に有利である。
【0029】
シャフト8は、上下に開口を有する中空円筒体であり、その上端にハンドル9が固定されている。図2および図3に示すように、シャフト8の下端には、ボルト3の上端に係合する雌螺子部7が形成されており、ハンドル9を時計方向に回転操作することにより、係止部6により係止されたマンホール蓋4を持ち上げることができる。詳しくは、シャフト8は、常にその下端面がフレーム1の軸受体11の上端面に接触する上下方向の定位置で回転操作され、かかるシャフト8の回転操作に伴なって、相対的にボルト3を上方に引き上げることにより、マンホール蓋4を持ち上げて受け枠40から縁切りができる。
【0030】
ハンドル9は、シャフト8の外面の対向二箇所に設けられた中空円筒状のハンドル軸35・35と、各ハンドル軸35の遊端に外嵌装着された滑り止め用のグリップ体36とからなり、両手でグリップ体36を掴んで、これを反時計方向に回転操作することで、シャフト8を回転操作して、マンホール蓋4を持ち上げることができる。また、マンホール蓋4の重量が大きい場合には、ハンドル軸35の先端開口に鉄筋などの操作棒を差し込み、当該操作棒を回転操作することにより、より大きな力で以てシャフト8を回転操作して、マンホール蓋4を持ち上げることができる。
【0031】
次に、以上のような構成からなる縁切り装置の使用方法について、図7乃至図9を参照して説明する。まず、マンホール蓋4の係合穴5に合致するアタッチメント27・28が下方に来るように、第1姿勢(図7(a)参照)又は第2姿勢(図7(b)参照)を選択し、選択したアタッチメント27(28)を係合穴5に上方より差し込む。次に、ボルトを90°回転操作して、アタッチメント27(28)を係合穴5の内面周縁に係合させる。両支持体10の姿勢状態を変位させて、受け枠40上に支持体10を設置する。
【0032】
かかる支持体10の設置に際しては、マンホール蓋4に支持体10が被らないように、且つ受け枠40の外縁から食み出て道路面上に至る支持体40の突出面積が最小限となるように留意する。具体的には、図8および図1に示すように、円リング状の受け枠40に支持される円盤状のマンホール蓋4に対して縁切り作業を行なう場合には、凹欠部20側がマンホール蓋側に指向するように両支持体10をスライド操作および回転操作して、両支持体10をハ字状とすることにより、凹欠部20の分だけマンホール蓋4に可及的に近付けて支持体10を受け枠40上に設置することができる。これにて、支持体10がマンホール蓋4に被さることを防ぎながら、受け枠40から食み出して道路面Gに至る支持体10の突出面積を最小限化できる。
【0033】
また、図9に示すように、四角枠状の受け枠40に支持される四角形状のマンホール蓋4に対して縁切り作業を行なう場合には、先とは逆に、凹欠部20側が道路面G側に指向するような姿勢とする。これにより、凹欠部20の分だけ受け枠40から食み出して道路面Gに至る支持体10の突出面積を最小限化することができる。
【0034】
以上のような受け枠40上への支持体10の設置が完了すると、ハンドル9を時計方向に回転操作する。これにて、シャフト8に対して相対的にボルト3を上方に引き上げることができるので、係止部6に係止されたマンホール蓋4を上方に引き上げて、受け枠40から縁切りすることができる。一つのマンホール蓋4に複数個の係合穴5が設けられている場合には、各係合穴5に対して上記のような縁切り作業を行なうことができる。
【0035】
以上のように、この縁切り装置によれば、受け枠40上に両支持体10・10を確実に設置することができるので、当該受け枠40を支点としてマンホール蓋4を持ち上げることができる。従って、従来の縁切り装置のように、道路面Gを支点としてマンホール蓋4を持ち上げる形態では不可避であった、アスファルトやタイルブロックからなる道路面Gの損傷、或いは陥没などの問題を一掃することができる。また、形状や外形寸法の異なるマンホール蓋4に対しても、道路面Gを損傷することなく、確実に縁切り作業を実行することが可能であり、汎用性と実用性に優れた縁切り装置を得ることができる。
【0036】
以上のような縁切り作業が終了すると、例えば特開平9−60017号公報に記載されているような器具を使って、マンホール蓋4を所定位置に移動させることができる。
【0037】
係止部6のアタッチメント27・28は、上記実施形態に示した形状に限られない。支持体10の形状等も、上記実施形態に示した形状に限られない。
【符号の説明】
【0038】
1 フレーム
2 軸受孔
3 ボルト
4 マンホール蓋
5 マンホール蓋の係合穴
7 雌螺子部
8 シャフト
9 ハンドル
10 支持体
13 連結軸
20 凹欠部
27 アタッチメント(第1アタッチメント)
28 アタッチメント(第2アタッチメント)
40 受け枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受け枠(40)からマンホール蓋(4)を持ち上げて、該受け枠(40)に対するマンホール蓋(4)の嵌め込み状態を解除するためのマンホール蓋の縁切り装置であって、
左右水平方向に伸びるフレーム(1)と、フレーム(1)の左右方向の中央部に設けられてマンホール蓋(4)を持ち上げるリフト手段と、フレーム(1)の左右両端部に設けられて装置全体の荷重を受ける支持体(10)とを含み、
各支持体(10)とフレーム(1)との間は、縦方向に伸びる連結軸(13)により連結されており、
各支持体(10)が、フレーム(1)に対して左右方向にスライド操作可能に、しかも連結軸(13)を中心に回転操作可能に連結されており、
受け枠(40)の位置および形状に合わせて、各支持体(10)をスライド操作および回転操作して、該支持体(10)を受け枠(40)上に設置することにより、受け枠(40)を支点としてリフト手段によりマンホール蓋(4)を持ち上げることができるように構成されていることを特徴とするマンホール蓋の縁切り装置。
【請求項2】
支持体(10)は、縦姿勢に配された平板体であり、
支持体(10)の受け枠(40)に接する底面の一側面側を円弧状に切り欠いて、凹欠部(20)が形成されている請求項1記載のマンホール蓋の縁切り装置。
【請求項3】
リフト手段が、フレーム(1)の左右方向の中央部に上下方向に向かって貫設された軸受孔(2)と、該軸受孔(2)に挿通されたボルト(3)と、ボルト(3)の下端に装着されてマンホール蓋(4)に形成された係合穴(5)に係合可能な係止部(6)と、ボルト(3)の上端に螺合する雌螺子部(7)を有するシャフト(8)と、シャフト(8)の上端部に設けられたハンドル(9)とを含む請求項1又は2記載のマンホール蓋の縁切り装置。
【請求項4】
係止部(6)は、種別の異なるマンホール蓋(4)の係合穴(5)の形状に合わせて形成された、二種以上のアタッチメント(27・28)を含み、
ボルト(3)の下端に係止部(6)の上端が揺動可能に枢結されており、ボルト(3)に対して係止部(6)を揺動操作することにより、アタッチメント(27・28)を切り換えることができるようになっている請求項3記載のマンホール蓋の縁切り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−261271(P2010−261271A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−114569(P2009−114569)
【出願日】平成21年5月11日(2009.5.11)
【出願人】(000163394)株式会社コミューチュア (12)
【Fターム(参考)】