説明

ミルド織編物

【課題】生地は高強度で破れにくく、ピリングが発生しにくいミルド織編物を提供する。
【解決手段】本発明のミルド織編物は、獣毛繊維を主成分とする織編物を縮絨したミルド織編物であって、前記織編物を構成する糸は双糸であり、前記双糸の少なくとも一方の糸は芯がポリエステル牽切紡績糸であり、鞘が獣毛繊維を含む芯鞘構造糸である。好ましくは、前記双糸は一方の糸が前記芯鞘構造糸であり、他方が獣毛繊維を含む紡績糸である。前記牽切紡績糸(一次撚り)の撚り方向と前記芯鞘構造糸(一次撚り)の撚り方向は同一であり、前記双糸(二次撚り)の撚り方向は、前記一次撚りの撚り方向と逆であるのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、獣毛繊維を含むミルド(縮絨)織編物に関する。
【背景技術】
【0002】
ミルド織物は、別名縮絨織物ともいい、従来は梳毛及び紡毛織物を縮絨して生地を詰め、細かい毛羽を残す仕上げをした織物をいい、表面はふっくらと柔軟になり、温かみのある風合いとして重用されている。従来技術としては、薬剤を用いて縮絨し、起毛し、毛羽切りをしてミルド調織物を製造する提案がある(特許文献1)。特許文献2にはプリント染色し、熱処理し、縮絨することが提案されている。特許文献3には縮絨する前にヒートセットすることが提案されている。
【0003】
しかし、前記従来の方法は、ウールに代表される獣毛繊維100%使いでは、生地表面を起毛するため生地強度が弱くなる問題がある。一方、生地強度を高めるためポリエステルなどの合成繊維を混紡することが考えられるが、合成繊維が生地の表面に露出し易く、ピリングが発生しやすいという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−41779号公報
【特許文献2】特開平10−280272号公報
【特許文献3】特開2001−11772号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は前記従来の問題を解決するため、生地は高強度で破れにくく、ピリングが発生しにくいミルド織編物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のミルド織編物は、獣毛繊維を主成分とする織編物を縮絨したミルド織編物であって、前記織編物を構成する糸は双糸であり、前記双糸の少なくとも一方の糸は芯がポリエステル牽切紡績糸であり、鞘が獣毛繊維を含む芯鞘構造糸であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、織編物を構成する糸は双糸であり、前記双糸の少なくとも一方の糸は芯がポリエステル牽切紡績糸、鞘が獣毛繊維を含む芯鞘構造糸とすることにより、生地は高強度で破れにくく、ピリングが発生しにくいミルド織編物を提供できる。すなわち、双糸の少なくとも一方の糸に、芯がポリエステル牽切紡績糸で鞘が獣毛繊維を含む芯鞘構造糸を使用することにより、鞘繊維が芯の牽切紡績糸を包み込んで一体化するため、芯鞘構造糸を構成する繊維の一体性が高く、織編物にした後に縮絨してもポリエステル繊維が生地から露出したり遊離することが防止でき、生地の高強度と抗ピリング性の両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は本発明の一実施例における芯鞘構造糸を製造するためのリング精紡機の要部を示す斜視図である。
【図2】図2は本発明の一実施例における双糸の模式的断面図である
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、獣毛繊維を主成分とする織編物を縮絨したミルド織編物である。前記において主成分とは50重量%以上をいう。獣毛繊維とはウールが代表的であるが、ラム・ウール、カシミア、モヘア、アルパカ、キャメル、アンゴラも含む。
【0010】
縮絨とは、毛繊維を含む織物や編物を水で濡らしてたたいたり、もんだりするとその織編物が長さ、幅方向に収縮し、厚さが増し毛羽が絡み合い緻密になる現象である。縮絨加工とはスケールを持った獣毛繊維がフェルト化する性質を利用した加工法である。
【0011】
本発明の織物は、平織、斜文織、朱子織など任意の組織を含む。編物は、タテ編、ヨコ編、両面編など任意の組織を含む。
【0012】
本発明の織編物を構成する糸は双糸である。双糸とは2本の単糸を撚り合わせた糸である。双糸を使う理由は、製織時の張力に耐える強度を付与するとともに、単糸の持つ太さムラを相殺させ、目風をきれいにするためである。
【0013】
双糸の少なくとも一方の糸は芯がポリエステル牽切紡績糸であり、鞘が獣毛繊維を含む芯鞘構造糸である。牽切紡績糸は、トウ(長繊維の束)を機械的手段によってドラフトしてカット(引きちぎり)し、加撚して紡績糸としたものをいう。ドラフト−加撚を1つの精紡機で行う直紡方式であっても良いし、一旦スライバーとし撚り掛けして2工程以上で紡績糸(パーロック方式又はコンバータ法)としてもよい。好ましくは、直紡方式である。牽切糸を使用することにより、ポリエステル紡績糸を極細にでき、強力を高く維持でき、被覆繊維との一体性に優れた多層構造紡績糸が得られる。
【0014】
牽切糸の好ましい繊度は、単糸で43〜167deci tex(メートル番手で60〜230番手単糸、1/60〜1/230と表示)の範囲が好ましく、更に好ましくは100〜190deci tex(メートル番手で100〜190番手単糸、1/100〜1/190と表示)の範囲である。繊度が前記の範囲であれば、強力も高く、風合いなどの面からも好適である。また、撚り数はメートル番手150番単糸で400〜600回/mが好ましく、更に好ましくは450〜550回/mである。撚り数が前記範囲であれば、被覆繊維との一体性がさらに高いものとなる。また、好ましい平均繊維長は70〜120mmである。この範囲であれば強力をさらに高く維持できる。
【0015】
本発明において、鞘が獣毛繊維を含む芯鞘構造糸を使用するのは、織編物にした状態で表面にウールに代表される獣毛繊維を配置し、獣毛繊維の特徴を生かしたミルド織編物とするためである。すなわち、獣毛繊維であれば縮絨しやすく、細かい毛羽を立てるのも容易であり、表面はふっくらと柔軟になり、温かみのある風合いを出しやすい。
【0016】
本発明において、前記双糸は一方の糸が前記芯鞘構造糸であり、他方が獣毛繊維紡績糸であることが好ましい。双糸のうち一方の糸が芯鞘構造糸であれば、充分な強度向上が実現できる。双糸の両方の糸を芯鞘構造糸としても良いが、強度が必要以上に大となり、コストが高くなる問題は避けられない。
【0017】
牽切紡績糸(一次撚り)の撚り方向と芯鞘構造糸(一次撚り)の撚り方向は同一であり、双糸(二次撚り)の撚り方向は、一次撚りの撚り方向と逆であることが好ましい。このようにすると一次撚りは撚り戻されて甘撚りの状態になり、単繊維が動き易くなることから、さらに縮絨しやすく、細かい毛羽を立てるのも容易であり、表面はふっくらと柔軟になり、温かみのある風合いを出しやすいという相乗効果がある。
【0018】
双糸の獣毛繊維とポリエステルの割合は、獣毛繊維65〜95重量%、ポリエステル5〜35重量%が好ましい。さらに好ましくは、獣毛繊維70〜90重量%、ポリエステル10〜30重量%である。前記の範囲であれば、獣毛繊維の縮絨、起毛、毛羽立て、柔軟性、温かみのある風合いを出しやすく、かつポリエステル繊維の強度向上効果を出しやすい。前記双糸にはさらに帯電防止繊維を含むことが好ましい。帯電防止繊維は獣毛繊維と混紡し、鞘繊維とするのが好ましい。帯電防止繊維としては、金属繊維、炭素繊維、金属粒子や炭素粒子を練りこんだ繊維などがある。帯電防止繊維は、芯鞘構造紡績糸に対して0.1〜1重量%の範囲加えることが好ましく、更に好ましくは0.3〜0.7重量%の範囲である。
【0019】
本発明のミルド織編物は、例えばフラノ(フランネルともいう)、メルトン、サキソニーなどがある。フラノはタテ糸、ヨコ糸とも梳毛糸又は紡毛糸を使い、平織または綾織にした後、縮絨し、起毛して毛羽で表面を完全に覆うものである。メルトンはタテ糸、ヨコ糸とも太くて柔らかい紡毛糸を使い、強い縮絨を施して表面を押さえた毛織物である。サキソニーはメルトンとフラノの中間であり、縮絨した後、起毛する場合としない場合があるが、糸の目風が見える程度に毛羽で表面を覆うものである。以上は織物について説明したが、編物にも適用できる。
【0020】
本発明のミルド織編物の染色方法は、次のような方法がある。
(1)糸の状態でポリエステル牽切紡績糸と獣毛繊維の両方を染色する。
(2)反物の状態でポリエステル牽切紡績糸と獣毛繊維の両方を染色する。
(3)ポリエステル牽切紡績糸を色付けするか又は色付け無しとし、糸状態で獣毛繊維を染色する。
(4)ポリエステル牽切紡績糸を色付けするか又は色付け無しとし、反物状態で獣毛繊維を染色する。
(5)ポリエステル牽切紡績糸を色付けするか又は色付け無しとし、原綿段階で獣毛繊維を染色(トップ染色)する。この場合は、霜降りができ、色合わせなどの色相が安定する利点がある。
【0021】
前記において、(2)又は(4)の反染めの場合は、前記の双糸を用いて織編物とした後、染色前にポリエステル繊維の熱セット温度以上の温度で熱セットするのが好ましい。このようにすると、染色を含めた後工程において、熱によって収縮することがなく、寸法変化もなく、色合わせも容易になる。色合わせについては、染色を含めた後工程において熱によって収縮すると、予め試作したサンプルの色より濃色になるという問題がある。前記において、ポリエステル繊維がポリエチレンテレフタレート繊維の場合の熱セット温度は150〜190℃が好ましい。さらに好ましくは、160〜180℃である。
【0022】
本発明の芯鞘構造糸の好ましい単糸繊度は125〜417dtex(24〜80メートル番手単糸、1/24〜1/80と表示)であり、双糸の好ましい単糸繊度は250〜833dtex(12〜40メートル番手単糸、2/24〜2/80と表示)である。また、織編物の好ましい目付けは150〜380g/m2である。その他、織編物の製造、縮絨加工、染色、ヒートセット等は従来法を採用する。
【0023】
図面を用いて本発明で使用する芯鞘構造糸の製造方法を説明する。図1は本発明の一実施例におけるリング精紡機の要部を示す斜視図である。積極回転駆動するフロントボトムローラ1に、直径の異なる2つの大小の円柱体2,3を錘ごとに設ける。2つの円柱体2,3は軸方向に同軸に直結する。2つの円柱体2,3の上に、2つの直径の異なる円筒形のフロントトップローラ4,5をのせる。2つのフロントトップローラ4,5の直径差は下側の2つの円柱体2,3の直径差と略同じであるが、大小は下側の2つの円柱体2,3とは逆である。2つのフロントトップローラ4,5はゴムコットで被覆され、荷重を掛けた共通のアーバー6にそれぞれ独立に転動可能に外嵌する。粗糸ボビンから引き出した獣毛繊維束Bは、ガイドバーからトランペットフィーダー7を介してバックローラ8に供給する。
【0024】
図示していないが、トランペットフィーダー7はフロントボトムローラ1の軸方向に揺動させることが可能であり、その揺動幅は調節することができる。バックローラ8から送出されてドラフトエプロン9を経た獣毛繊維束Bは、大径側円柱体3と小径側の円筒形フロントトップローラ5に把持されて紡出される。ポリエステル牽切紡績糸Aは、ヤーンガイド14を介して、小径の円柱体2と大径の円筒形フロントトップローラ4に供給して紡出される。
【0025】
小径側円柱体2から紡出されるポリエステル牽切紡績糸Aの紡出速度よりも、大径側円柱体3から紡出される獣毛繊維束Bの送出速度の方が速いから、スネルワイヤ10を介して2本の紡出されたポリエステル牽切紡績糸Aと、獣毛繊維束Bを撚り合わせると、ポリエステル牽切紡績糸Aの周りに獣毛繊維束Bが被覆し、ポリエステル牽切紡績糸Aを芯とし、獣毛繊維束Bが鞘となる芯鞘構造紡績糸Cが形成される。
【0026】
ポリエステル牽切紡績糸Aに対する獣毛繊維束Bのオーバーフィード率は5〜9%が好ましく、更に好ましくは6〜8%である。オーバーフィード率が前記の範囲であると、獣毛繊維束Bはポリエステル牽切紡績糸Aを「こより状」に包み込み、ほぼ100%の被覆率で芯繊維を被覆できる。
【0027】
形成された芯鞘構造紡績糸Cは、アンチノードリング11とトラベラ12を介して錘上の糸管13に巻き取られる。ポリエステル牽切紡績糸Aと獣毛繊維束Bの円柱体2,3上の把時位置が錘ごとに多少のばらつきがあっても、両者の送出速度比は常に一定であるから、製造した芯鞘構造紡績糸Cの性状が錘ごとにばらつくおそれはない。又、トランペットフィーダー7をフロントボトムローラ1の軸方向に可能な範囲で揺動させると、フロントトップローラ5のゴムコット被覆の獣毛繊維束Bとの摩擦領域が分散し、ゴムコット被覆の早期摩耗を防止することができる。図示していないが、ヤーンガイド14は、フロントボトムローラ1の軸方向に揺動させて円筒形フロントトップローラ4のゴムコット被覆の摩耗を軽減することが望ましい。
【実施例】
【0028】
以下、実施例を用いてさらに具体的に説明する。本発明の実施例、比較例における測定方法は次のとおりとした。
(1)織物強度
JIS L 1096A法に従って測定した。
(2)抗ピル性
JIS L 1076A法に従って測定した。
(3)風合い
カトーテック社製KES風合い計測法試験によって測定した。
(4)その他の物性
JIS又は業界規格にしたがって測定した。
【0029】
(実施例1)
(1)芯鞘構造糸の製造
ドイツ国トレビラ(Trevira)社製レギュラーポリエステルトウ(単糸繊度:1.1deci tex、トータル繊度:1760deci tex)を牽切紡績し、150メートル番手単糸(1/150と表示、67deci tex)、撚り数490回/m(Z撚り)の紡績糸を得た。この紡績糸の構成繊維の単糸繊度は1.0deci tex、繊維長は16〜200mmの長さに分布しており、平均繊維長は95mmであった。この牽切紡績糸Aを図1に示すリング紡績機に芯成分となるように供給した。一方、鞘部の獣毛繊維としてウール(平均直径22.5μm、平均繊維長76mm)75重量部と、ラム・ウール(平均直径20μm、平均繊維長50mm)24.5重量部と、帯電防止繊維としてKBセーレン社製“ベルトロン”、単繊維繊度5.6deci tex、平均繊維長:89mmを0.5重量部混紡した獣毛繊維束Bを準備し、図1に示すリング紡績機に鞘成分となるように供給し、芯鞘構造糸Cを得た。得られた糸は52メートル番手単糸(1/52と表示、192deci tex)、撚り数690回/m(Z撚り)であった。また、得られた芯鞘構造糸の原料割合は、ウール49.0重量%、ラム・ウール16.0重量%。ポリエステル繊維34.7重量%、帯電防止繊維0.3重量%であった。
【0030】
(2)獣毛紡績糸の製造
獣毛繊維としてウール(平均直径22.5μm、平均繊維長76mm)75重量部と、ラム・ウール(平均直径20μm、平均繊維長50mm)24.5重量部と、帯電防止繊維としてKBセーレン社製“ベルトロン”、単繊維繊度5.6deci tex、平均繊維長:89mmを0.5重量部混紡し、リング紡績機を使用して獣毛紡績糸を得た。得られた糸は52メートル番手(1/52と表示、192deci tex)、撚り数610回/m(Z撚り)であった。
【0031】
(3)双糸の製造
前記のようにして得られた芯鞘構造糸と獣毛紡績糸をダブルツィスターで撚り数520回/m(S撚り)の撚りを掛けて双糸とした。この双糸の模式的断面図を図2に示す。双糸20は芯鞘構造糸23と獣毛紡績糸24で構成され、芯鞘構造糸23はポリエステル牽切紡績糸21が芯に配置され、ウール繊維成分22が鞘に配置されていた。
【0032】
(4)織物製造
前記双糸を経糸と緯糸に使用し、2/2綾組織で仕上げ経糸密度83本/インチ(25.4mm)、緯糸密度73本/インチ(25.4mm)の織物を得た。
【0033】
(5)縮絨加工及びヒートセット
前記の織物をHemmer社製縮絨機を用いて縮絨率72%の条件で縮絨加工した。ここにおいて縮絨率とは、縮絨前の面積に対する縮絨後の面積の比率を表す。縮絨後は日機(株)製で外周径900mm、直径90mmのパイルローラー及びカウンターパイルローラーそれぞれ12本を交互に装備した起毛機を用いて起毛した。起毛後は170℃、30秒でヒートセットした。
【0034】
(6)染色、後加工
次に常法に従って、120℃、40分で染色し、120℃、5分の巾出し乾燥加工をした。この後、岩倉精機(株)製6刃毛剪機を用いて毛羽を刈り揃え、蒸絨機を用いて表面を抑えセットをした。
【0035】
得られたフラノ織物は目付けが271g/m2であり、縮絨性も良好で、細かい毛羽に覆われた表面はふっくらと柔軟であり、温かみのある風合いで、抗ピル性が4−5級の織物となった。織物強度はタテ方向663N、ヨコ方向579Nであった。
【0036】
(比較例1)
実施例1において、芯鞘構造糸を用いずに獣毛紡績糸100%品を2本用いて双糸とした以外は実施例1と同様にフラノ織物を製造した。得られたフラノ織物の目付けは276g/m2であり、縮絨性は良好で、細かい毛羽に覆われた表面はふっくらと柔軟であり、温かみのある風合いで抗ピル性が5級の織物となったが、織物強度はタテ方向420N、ヨコ方向354Nであり、実施例1に比較して織物強度に問題があった。
【0037】
(実施例2)
実施例1において、ポリエステル牽切紡績糸の糸番手を125メートル番手単糸(1/125と表示、80deci tex)とし、芯鞘構造糸と獣毛紡績糸の糸番手をそれぞれ44メートル番手単糸(1/44と表示、227deci tex)、撚り数をそれぞれ630および560回/mとし、両者を撚り数300回/mの双糸とし、縮絨加工後の起毛処理をしなかった以外は実施例1と同様に実施した。
【0038】
前記双糸を経糸と緯糸に使用し、2/2綾組織で仕上げ経糸密度76本/インチ(25.4mm)、緯糸密度65本/インチ(25.4mm)の織物を得た。得られたサキソニー織物は目付けが279g/m2であり、縮絨性も良好で、細かい毛羽に覆われた表面はふっくらと柔軟であり、温かみのある風合いで、抗ピル性が4−5級の織物となった。織物強度はタテ方向857N、ヨコ方向699Nであった。
【0039】
(比較例2)
実施例2において、芯鞘構造糸を用いずに獣毛繊維とポリエステル繊維を均一混合した混紡紡績糸を2本用いて双糸とした以外は実施例2と同様にサキソニー織物を製造した。得られたサキソニー織物の目付けは244g/m2であり、縮絨性は不良で、細かい毛羽に覆われていない表面は、がさついて張りが強く、温かみに乏しい抗ピル性が2級の織物となった。織物強度はタテ方向702N、ヨコ方向556Nであり、実施例2に比較して織物強度は低下し抗ピル性に問題があった。
【符号の説明】
【0040】
1 フロントボトムローラ
2 大径円柱体
3 小系円柱体
4,5 フロントトップローラ
6 アーバー
7 トランペットフィーダー
8 バックローラ
9 ドラフトエプロン
10 スネルワイヤ
11 アンチノードリング
12 トラベラー
13 糸管
14 ヤーンガイド
20 双糸
21 ポリエステル牽切紡績糸
22 ウール繊維成分
23 芯鞘構造糸
24 獣毛紡績糸
A ポリエステル牽切紡績糸
B 獣毛繊維束
C 芯鞘構造糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
獣毛繊維を主成分とする織編物を縮絨したミルド織編物であって、
前記織編物を構成する糸は双糸であり、
前記双糸の少なくとも一方の糸は芯がポリエステル牽切紡績糸であり、鞘が獣毛繊維を含む芯鞘構造糸であることを特徴とするミルド織編物。
【請求項2】
前記双糸は一方の糸が前記芯鞘構造糸であり、他方が獣毛繊維を含む紡績糸である請求項1に記載のミルド織編物。
【請求項3】
前記牽切紡績糸(一次撚り)の撚り方向と前記芯鞘構造糸(一次撚り)の撚り方向は同一であり、前記双糸(二次撚り)の撚り方向は、前記一次撚りの撚り方向と逆である請求項1又は2に記載のミルド織編物。
【請求項4】
前記双糸の獣毛繊維とポリエステル繊維の割合が、獣毛繊維70〜95重量%、ポリエステル繊維5〜30重量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のミルド織編物。
【請求項5】
前記双糸にはさらに帯電防止繊維を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のミルド織編物。
【請求項6】
前記ミルド織編物がフラノ、メルトン及びサキソニーから選ばれる少なくとも一つである請求項1〜5のいずれか1項に記載のミルド織編物。
【請求項7】
前記獣毛繊維がウールである請求項1〜6のいずれか1項に記載のミルド織編物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−211408(P2012−211408A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−77119(P2011−77119)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(390018153)日本毛織株式会社 (8)
【Fターム(参考)】