説明

メタニューモウイルス株、そのワクチン製剤における用途、抗原性配列の発現のためのベクターとしての用途、並びにウイルス増殖方法

【課題】パラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科ニューモウイルス(Pneumovirinae)亜科に属する、単離された哺乳動物マイナス鎖RNAウイルス、すなわちメタニューモウイルス(MPV)、及び当該ウイルスを用いた診断および治療方法の提供。
【解決手段】メタニューモウイルスを含む、ウイルスの組換え形態またはキメラ形態を含めたウイルスを含有する、ワクチン製剤。及び、2価および3価のワクチン調製物を含めた多価ワクチンを包含する、ワクチン調製物。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタニューモウイルス(MPV)を生成する方法であって、
a)異種RNAポリメラーゼを発現する宿主細胞に、
MPVのcDNAを含むDNA分子であって、異種RNAポリメラーゼによって転写されるDNA分子を
導入すること、及び、
b)前記宿主細胞によって生成されるウイルスを単離すること
を含む方法。
【請求項2】
メタニューモウイルスを生成する方法であって、
a)T7 RNAポリメラーゼを発現する宿主細胞に、
MPVのcDNAを含むDNA分子であって、T7 RNAポリメラーゼによって転写されるDNA分子
を導入すること、及び、
b)前記宿主細胞によって生成されるウイルスを単離すること
を含む方法。
【請求項3】
メタニューモウイルスを生成する方法であって、
(a)polI及びpolIIポリメラーゼを発現する宿主細胞に、MPVのcDNAを正方向に含むDNA分子であって、前記polIポリメラーゼによって転写されるDNA分子を導入すること、及び
(b)前記宿主細胞によって生成されるウイルスを単離すること
を含む方法。
【請求項4】
転写調節配列に機能的に連結した、ウイルスのN、P、及びLタンパク質をコードする1つ又は複数のDNA分子を、polI及びpolIIポリメラーゼを発現する宿主細胞に導入することをさらに含む、請求項1、2、又は3に記載の方法。
【請求項5】
前記メタニューモウイルスが哺乳動物メタニューモウイルスである、請求項1、2、又は3に記載の方法。
【請求項6】
前記メタニューモウイルスがヒトメタニューモウイルスである、請求項1、2、又は3に記載の方法。
【請求項7】
前記宿主細胞がM2−1をコードするDNA分子をさらに含む、請求項1、2、又は3に記載の方法。
【請求項8】
前記宿主細胞がBHK細胞系である、請求項1、2、又は3に記載の方法。
【請求項9】
前記宿主細胞が293T細胞である、請求項1、2、又は3に記載の方法。
【請求項10】
前記宿主細胞がVero細胞である、請求項1、2、又は3に記載の方法。
【請求項11】
ウイルスを生成する方法であって、転写調節配列に機能的に連結したウイルスのN、P、及びLタンパク質をコードする1つ又は複数のDNA分子を宿主細胞に導入することを含み、前記N、P、及びLタンパク質が、レスキューしようとするウイルス種以外のウイルス種に由来する、上記方法。
【請求項12】
単離された哺乳動物メタニューモウイルスであって、前記哺乳動物メタニューモウイルスがパラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)のニューモウイルス亜科(Pneumovirinae)に属するマイナスセンス1本鎖RNAウイルスであり、かつ、前記哺乳動物メタニューモウイルスが、シチメンチョウ鼻気管炎ウイルス(TRTV)に関連するよりも、I−2614としてCNCM(パリ)に寄託されたウイルス分離株に、系統学上より密接に関係しているものであり、(i)前記ウイルスの少なくとも1つの領域が、哺乳動物メタニューモウイルスの異なる分離株からの類似の領域に置き換えられており、又は、(ii)前記ウイルスの少なくとも1つの領域が除去されており、又は、(iii)前記ウイルスの少なくとも1つの領域が、哺乳動物メタニューモウイルスの異なる分離株からの類似の領域に置き換えられおり、かつ、前記ウイルスの少なくとも1つの領域が除去されている、哺乳動物メタニューモウイルス。
【請求項13】
前記領域の長さが、少なくとも3ヌクレオチド、少なくとも5ヌクレオチド(nt)、少なくとも10nt、少なくとも25nt、少なくとも50nt、少なくとも75nt、少なくとも100nt、少なくとも250nt、少なくとも500nt、少なくとも750nt、少なくとも1kb、少なくとも1.5kb、少なくとも2kb、少なくとも2.5kb、少なくとも3kb、少なくとも4kb、又は少なくとも5kbである、請求項12に記載のウイルス。
【請求項14】
前記領域が、N遺伝子、P遺伝子、M遺伝子、F遺伝子、M2遺伝子、M2−1 ORF、M2−2 ORF、SH遺伝子、G遺伝子、L遺伝子、リーダー領域、トレーラー領域、又は非コード領域の断片である、請求項12に記載のウイルス。
【請求項15】
前記領域が、N遺伝子、P遺伝子、M遺伝子、F遺伝子、M2遺伝子、M2−1 ORF、M2−2 ORF、SH遺伝子、G遺伝子、L遺伝子、リーダー領域、トレーラー領域、又は非コード領域である、請求項12に記載のウイルス。
【請求項16】
前記ウイルスが弱毒化されている、請求項12、13、又は14に記載のウイルス。
【請求項17】
以下のアミノ酸位置、すなわち、Fタンパク質のアミノ酸99位から102位までのRQSR、Lタンパク質のアミノ酸456位のPhe、Lタンパク質のアミノ酸749位のGlu、Lタンパク質のアミノ酸1246位のTyr、Lタンパク質のアミノ酸1094位のMet、及び、Lタンパク質のアミノ酸746位のLysの1つ又は複数に、少なくとも1つの改変をもたらす少なくとも1つの遺伝子組換えを含む弱毒化hMPV。
【請求項18】
前記遺伝子組換えが欠失、置換、又は付加である、請求項17に記載の弱毒化ウイルス。
【請求項19】
少なくとも1つの遺伝的改変が、1コドンあたり2又は3ヌクレオチドの置換又は欠失からなる、請求項17に記載の弱毒化ウイルス。
【請求項20】
弱毒化哺乳動物メタニューモウイルスであって、前記哺乳動物メタニューモウイルスのゲノム中の少なくとも1つのオープンリーディングフレームの位置が変化している、弱毒化哺乳動物メタニューモウイルス。
【請求項21】
前記オープンリーディングフレームが、Nタンパク質、Pタンパク質、Mタンパク質、Fタンパク質、M2タンパク質、SHタンパク質、Gタンパク質、又はLタンパク質をコードする、請求項20に記載の弱毒化哺乳動物メタニューモウイルス。
【請求項22】
ウイルスを増殖する方法であって、ウイルスに感染している細胞を、前記細胞の成長に最適な温度より低い温度で培養することを含む方法。
【請求項23】
ウイルスを増殖する方法であって、(i)ウイルスに感染させる前に、第1の温度で細胞を培養すること、(ii)細胞をウイルスに感染させること、及び、(iii)細胞をウイルスに感染させた後に、第2の温度で細胞を培養することを含み、第2の温度が第1の温度より低いものである、上記方法。
【請求項24】
ウイルスを増殖する方法であって、血清の非存在下でウイルスに感染している細胞を培養することを含む方法。
【請求項25】
ウイルスを増殖する方法であって、(i)ウイルスに感染させる前に、血清の存在下で細胞を培養すること、(ii)細胞をウイルスに感染させること、及び、(iii)細胞をウイルスに感染させた後に、血清の非存在下で細胞を培養すること含む方法。
【請求項26】
ウイルスを増殖する方法であって、ウイルスに感染している細胞を、前記細胞の成長に最適である温度より低い温度で、無血清で培養することを含む方法。
【請求項27】
前記ウイルスがマイナス鎖RNAウイルスである、請求項22、23、24、25、又は26に記載の方法。
【請求項28】
前記ウイルスがメタニューモウイルスである、請求項22、23、24、25、又は26に記載の方法。
【請求項29】
前記ウイルスが哺乳動物メタニューモウイルスである、請求項22、23、24、25、又は26に記載の方法。
【請求項30】
前記ウイルスがヒトメタニューモウイルスである、請求項22、23、24、25、又は26に記載の方法。
【請求項31】
細胞が哺乳動物メタニューモウイルスに感染するのを阻害する方法であって、細胞を7回反復配列に接触させることを含み、前記7回反復配列が、哺乳動物メタニューモウイルスのHRに対して少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、又は少なくとも99.5%同一である、上記方法。
【請求項32】
哺乳動物が哺乳動物メタニューモウイルスに感染するのを予防、治療、又は管理する方法であって、治療上有効な量の7回反復配列を前記哺乳動物に投与することを含み、前記7回反復配列が、前記哺乳動物メタニューモウイルスのHRに対して少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、又は少なくとも99.5%同一である、上記方法。
【請求項33】
前記7回反復配列が、HRA、HRB、又はこれらの組合せである、請求項31又は32に記載の方法。
【請求項34】
前記哺乳動物メタニューモウイルスがヒトメタニューモウイルスである、請求項31又は32に記載の方法。
【請求項35】
サンプル中の哺乳動物メタニューモウイルスを検出する方法であって、選択される第2の核酸に対しストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする第1の核酸と、サンプルとを接触させることを含み、第2の核酸の配列が、配列番号18、配列番号19、配列番号20、又は配列番号21である、上記方法。
【請求項36】
サンプル中の哺乳動物メタニューモウイルスを検出する方法であって、タンパク質をコードする第2の核酸に対しストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする第1の核酸と、前記サンプルとを接触させることを含み、前記タンパク質の配列が、配列番号322、配列番号366、配列番号374、配列番号358、配列番号314、配列番号338、配列番号346、配列番号382、配列番号330、配列番号325、配列番号369、配列番号377、配列番号361、配列番号317、配列番号341、配列番号349、配列番号385、配列番号333、配列番号323、配列番号367、配列番号375、配列番号359、配列番号315、配列番号339、配列番号347、配列番号383、配列番号331、配列番号324、配列番号368、配列番号376、配列番号360、配列番号316、配列番号340、配列番号348、配列番号384、又は配列番号332である、上記方法。
【請求項37】
サンプル中の哺乳動物メタニューモウイルスを検出する方法であって、配列番号366に対して少なくとも90%同一である、配列番号374に対して少なくとも70%同一である、配列番号358に対して少なくとも90%同一である、配列番号314に対して少なくとも82%同一である、配列番号338に対して少なくとも85%同一である、配列番号346に対して少なくとも60%同一である、配列番号330に対して少なくとも85%同一である、配列番号322に対して少なくとも20%同一である、配列番号382に対して少なくとも30%同一であるタンパク質をコードする第2の核酸に対しストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする第1の核酸と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項38】
第1の核酸が、サブタイプA1、B1、A2、又はB2のhMPVのゲノムに対して特異的にハイブリダイズする、請求項36又は37に記載の方法。
【請求項39】
第1の核酸の長さが、少なくとも12、少なくとも15、少なくとも20、又は少なくとも25ヌクレオチドである、請求項36又は37に記載の方法。
【請求項40】
サンプル中の哺乳動物メタニューモウイルスを検出する方法であって、タンパク質、又はタンパク質の断片を特異的に認識する抗体又はそのフラグメントと、前記サンプルとを接触させることを含み、前記タンパク質の配列が、配列番号374、配列番号358、配列番号314、配列番号338、配列番号346、配列番号330、配列番号322、配列番号382、配列番号366、配列番号324、配列番号368、配列番号376、配列番号360、配列番号316、配列番号340、配列番号348、配列番号384、配列番号332、配列番号325、配列番号369、配列番号377、配列番号361、配列番号317、配列番号341、配列番号349、配列番号385、配列番号333、配列番号323、配列番号367、配列番号375、配列番号359、配列番号315、配列番号339、配列番号347、配列番号383、又は配列番号331である、上記方法。
【請求項41】
サンプル中の哺乳動物メタニューモウイルスを検出する方法であって、配列番号374に対して少なくとも70%同一である、配列番号358に対して少なくとも90%同一である、配列番号314に対して少なくとも82%同一である、配列番号338に対して少なくとも85%同一である、配列番号346に対して少なくとも60%同一である、配列番号330に対して少なくとも85%同一である、配列番号322に対して少なくとも20%同一である、配列番号382に対して少なくとも30%同一である、配列番号366に対して少なくとも90%同一であるタンパク質又はタンパク質の断片を特異的に認識する抗体又はそのフラグメントと、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項42】
哺乳動物のMPV感染を血清診断する方法であって、前記哺乳動物から得たサンプル中における、MPV又はその構成要素に対して特異的な抗体又はそのフラグメントの存在を、配列番号374に対して少なくとも70%同一である、配列番号358に対して少なくとも90%同一である、配列番号314に対して少なくとも82%同一である、配列番号338に対して少なくとも85%同一である、配列番号346に対して少なくとも60%同一である、配列番号330に対して少なくとも85%同一である、配列番号322に対して少なくとも20%同一である、配列番号382に対して少なくとも30%同一である、配列番号366に対して少なくとも90%同一であるタンパク質又はタンパク質の断片と、前記サンプルとを反応させることによって検出することを含み、前記ウイルスが、シチメンチョウ鼻気管炎ウイルス(TRTV)に関連するよりも、I−2614としてCNCM(パリ)に寄託されたウイルス分離株に、系統学上より密接に関連している、上記方法。
【請求項43】
哺乳動物のMPV感染を血清診断する方法であって、前記哺乳動物から得たサンプル中における、MPV又はその構成要素に対して特異的な抗体又はそのフラグメントの存在を、MPV又はその構成要素と前記サンプルとを反応させることによって検出することを含み、前記ウイルスが、シチメンチョウ鼻気管炎ウイルス(TRTV)に関連するよりも、I−2614としてCNCM(パリ)に寄託されたウイルス分離株に、系統学上より密接に関連している、上記方法。
【請求項44】
サンプル中の変種B1哺乳動物MPVを検出する方法であって、
(i)哺乳動物MPV変種B1のGタンパク質(配列番号324)に対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列、
(ii)哺乳動物MPV変種B1のNタンパク質(配列番号368)に対して少なくとも98.5%同一であるアミノ酸配列、
(iii)哺乳動物MPV変種B1のPタンパク質(配列番号376)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iv)哺乳動物MPV変種B1のMタンパク質(配列番号360)に同一であるアミノ酸配列、
(v)哺乳動物MPV変種B1のFタンパク質(配列番号316)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(vi)哺乳動物MPV変種B1のM2−1タンパク質(配列番号340)に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列、
(vii)哺乳動物MPV変種B1のM2−2タンパク質(配列番号348)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(viii)哺乳動物MPV変種B1のSHタンパク質(配列番号384)に対して少なくとも83%同一であるアミノ酸配列、又は
(ix)哺乳動物MPV変種B1のLタンパク質(配列番号332)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列
を含むタンパク質をコードする第2の核酸に対しストリンジェントな条件下でハイブリダイズする第1の核酸と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項45】
サンプル中の変種A1哺乳動物MPVを検出する方法であって、
(i)哺乳動物MPV変種A1のGタンパク質(配列番号322)に対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列、
(ii)哺乳動物MPV変種A1のNタンパク質(配列番号366)に対して少なくとも99.5%同一であるアミノ酸配列、
(iii)哺乳動物MPV変種A1のPタンパク質(配列番号374)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iv)哺乳動物MPV変種A1のMタンパク質(配列番号358)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(v)哺乳動物MPV変種A1のFタンパク質(配列番号314)に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列、
(vi)哺乳動物MPV変種A1のM2−1タンパク質(配列番号338)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(vii)哺乳動物MPV変種A1のM2−2タンパク質(配列番号346)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(viii)哺乳動物MPV変種A1のSHタンパク質(配列番号382)に対して少なくとも84%同一であるアミノ酸配列、又は、
(ix)哺乳動物MPV変種A1のウイルスのLタンパク質(配列番号330)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列
を含むタンパク質をコードする第2の核酸に対しストリンジェントな条件下でハイブリダイズする第1の核酸と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項46】
サンプル中の変種B2哺乳動物MPVを検出する方法であって、
(i)哺乳動物MPV変種B2のGタンパク質(配列番号325)に対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列、
(ii)哺乳動物MPV変種B2のNタンパク質(配列番号369)に対して少なくとも97%同一であるアミノ酸配列、
(iii)哺乳動物MPV変種B2のPタンパク質(配列番号377)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iv)哺乳動物MPV変種B2のMタンパク質(配列番号361)に同一であるアミノ酸配列、
(v)哺乳動物MPV変種B2のFタンパク質(配列番号317)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(vi)哺乳動物MPV変種B2のM2−1タンパク質(配列番号341)に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列:
(vii)哺乳動物MPV変種B2のM2−2タンパク質(配列番号349)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(viii)哺乳動物MPV変種B2のSHタンパク質(配列番号385)に対して少なくとも84%同一であるアミノ酸配列、又は、
(ix)哺乳動物MPV変種B2のLタンパク質(配列番号333)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列
を含むタンパク質をコードする第2の核酸に対しストリンジェントな条件下でハイブリダイズする第1の核酸と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項47】
サンプル中の変種A2哺乳動物MPVを検出する方法であって、
(i)哺乳動物MPV変種A2のGタンパク質(配列番号323)に対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列、
(ii)哺乳動物MPV変種A2のNタンパク質(配列番号367)に対して少なくとも99.5%同一であるアミノ酸配列、
(iii)哺乳動物MPV変種A2のPタンパク質(配列番号375)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iv)哺乳動物MPV変種A2のMタンパク質(配列番号359)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(v)哺乳動物MPV変種A2のFタンパク質(配列番号315)に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列、
(vi)哺乳動物MPV変種A2のM2−1タンパク質(配列番号339)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(vii)哺乳動物MPV変種A2のM2−2タンパク質(配列番号347)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(viii)哺乳動物MPV変種A2のSHタンパク質(配列番号383)に対して少なくとも84%同一であるアミノ酸配列、又は、
(ix)哺乳動物MPV変種A2のLタンパク質(配列番号331)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列
を含むタンパク質をコードする第2の核酸に対しストリンジェントな条件下でハイブリダイズする第1の核酸と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項48】
第1の核酸の長さが、少なくとも12、少なくとも15、少なくとも20、又は少なくとも25ヌクレオチドである、請求項44、45、46、又は47のいずれか一項に記載の方法。
【請求項49】
サンプル中の変種B1哺乳動物MPVを検出する方法であって、
(i)哺乳動物MPV変種B1のGタンパク質(配列番号324)に対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列、
(ii)哺乳動物MPV変種B1のNタンパク質(配列番号368)に対して少なくとも98.5%同一であるアミノ酸配列、
(iii)哺乳動物MPV変種B1のPタンパク質(配列番号376)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iv)哺乳動物MPV変種B1のMタンパク質(配列番号360)に同一であるアミノ酸配列、
(v)哺乳動物MPV変種B1のFpタンパク質(配列番号316)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(vi)哺乳動物MPV変種B1のM2−1タンパク質(配列番号340)に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列、
(vii)哺乳動物MPV変種B1のM2−2タンパク質(配列番号348)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(viii)哺乳動物MPV変種B1のSHタンパク質(配列番号384)に対して少なくとも83%同一であるアミノ酸配列、又は、
(ix)哺乳動物MPV変種B1のLタンパク質(配列番号332)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列
からなるタンパク質に特異的に結合する抗体と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項50】
サンプル中に変種A1哺乳動物MPVを検出する方法であって、
(i)哺乳動物MPV変種A1のGタンパク質(配列番号322)に対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列、
(ii)哺乳動物MPV変種A1のNタンパク質(配列番号366)に対して少なくとも99.5%同一であるアミノ酸配列、
(iii)哺乳動物MPV変種A1のPタンパク質(配列番号374)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iv)哺乳動物MPV変種A1のMタンパク質(配列番号358)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(v)哺乳動物MPV変種A1のFタンパク質(配列番号314)に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列、
(vi)哺乳動物MPV変種A1のM2−1タンパク質(配列番号338)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(vii)哺乳動物MPV変種A1のM2−2タンパク質(配列番号346)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(viii)哺乳動物MPV変種A1のSHタンパク質(配列番号382)に対して少なくとも84%同一であるアミノ酸配列、又は、
(ix)哺乳動物MPV変種A1のウイルスのLタンパク質(配列番号330)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列
からなるタンパク質に特異的に結合する抗体と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項51】
サンプル中の変種B2哺乳動物MPVを検出する方法であって、
(i)哺乳動物MPV変種B2のGタンパク質(配列番号325)に対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列、
(ii)哺乳動物MPV変種B2のNタンパク質(配列番号369)に対して少なくとも97%同一であるアミノ酸配列、
(iii)哺乳動物MPV変種B2のPタンパク質(配列番号377)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iv)哺乳動物MPV変種B2のMタンパク質(配列番号361)に同一であるアミノ酸配列、
(v)哺乳動物MPV変種B2のFタンパク質(配列番号317)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(vi)哺乳動物MPV変種B2のM2−1タンパク質(配列番号341)に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列、
(vii)哺乳動物MPV変種B2のM2−2タンパク質(配列番号349)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(viii)哺乳動物MPV変種B2のSHタンパク質(配列番号385)に対して少なくとも84%同一であるアミノ酸配列、又は、
(ix)哺乳動物MPV変種B2のLタンパク質(配列番号333)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列
からなるタンパク質に特異的に結合する抗体と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項52】
サンプル中の変種A2哺乳動物MPVを検出する方法であって、
(i)哺乳動物MPV変種A2のGタンパク質(配列番号323)に対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列、
(ii)哺乳動物MPV変種A2のNタンパク質(配列番号367)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iii)哺乳動物MPV変種A2のPタンパク質(配列番号375)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(iv)哺乳動物MPV変種A2のMタンパク質(配列番号359)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(v)哺乳動物MPV変種A2のFタンパク質(配列番号315)に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列、
(vi)哺乳動物MPV変種A2のM2−1タンパク質(配列番号339)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列、
(vii)哺乳動物MPV変種A2のM2−2タンパク質(配列番号347)に対して少なくとも96%同一であるアミノ酸配列、
(viii)哺乳動物MPV変種A2のSHタンパク質(配列番号383)に対して少なくとも84%同一であるアミノ酸配列、又は、
(ix)哺乳動物MPV変種A2のLタンパク質(配列番号331)に対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列
からなるタンパク質に特異的に結合する抗体と、前記サンプルとを接触させることを含む方法。
【請求項53】
サンプル中のMPVを検出する方法であって、核酸又はその断片と、前記サンプルとを接触させることを含み、前記核酸が、配列番号378、配列番号362、配列番号318、配列番号342、配列番号350、配列番号326、配列番号334、配列番号386、配列番号370、配列番号379、配列番号363、配列番号319、配列番号343、配列番号351、配列番号327、配列番号335、配列番号387、配列番号371、配列番号380、配列番号364、配列番号320、配列番号344、配列番号352、配列番号328、配列番号336、配列番号388、配列番号372、配列番号381、配列番号365、配列番号321、配列番号345、配列番号353、配列番号329、配列番号337、配列番号389、配列番号373、又は配列番号357である、上記方法。
【請求項54】
サンプル中のMPVを検出する方法であって、核酸又はその断片と、前記サンプルとを接触させることを含み、前記核酸が、配列番号84〜118、配列番号154〜233、配列番号318〜321、配列番号326〜329、配列番号334〜337、配列番号342〜345、配列番号350〜357、配列番号362〜365、配列番号370〜373、配列番号378〜381、及び配列番号386〜389からなる群より選択される、上記方法。
【請求項55】
前記断片の長さが、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも75、少なくとも100、少なくとも150、少なくとも250、少なくとも500、少なくとも750、又は少なくとも1000ヌクレオチドである、請求項53又は54に記載の方法。
【請求項56】
サンプル中の哺乳動物メタニューモウイルスを検出する方法であって、
(i)レポーター遺伝子をコードするミニレプリコンを含む細胞と、前記サンプルとを接触させること、及び、
(ii)前記レポーター遺伝子の発現を測定すること
を含む方法。
【請求項57】
前記ミニレプリコンが、前記細胞で増幅された哺乳動物メタニューモウイルスのウイルス粒子中にパッケージングされる、請求項56に記載の方法。
【請求項58】
前記レポーター遺伝子の発現が、前記哺乳動物メタニューモウイルスの存在下で刺激される、請求項56に記載の方法。
【請求項59】
サンプル中の哺乳動物メタニューモウイルスを検出する方法であって、第3の核酸に対しストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でそれぞれハイブリダイズする第1の核酸及び第2の核酸と、前記サンプルとを接触させることを含み、第3の核酸が、配列番号18、配列番号19、配列番号20、及び配列番号21、又はその断片である、上記方法。
【請求項60】
サンプル中の哺乳動物メタニューモウイルスを検出する方法であって、
a)配列番号18、配列番号19、配列番号20、又は配列番号21に特異的にハイブリダイズする第1の核酸と、前記サンプルとを接触させること、及び、
b)第1の核酸配列がハイブリダイズした位置からMPV核酸の断片を増幅すること
を含み、前記断片は、断片の全長にわたって、配列番号18、配列番号19、配列番号20、又は配列番号21に対して少なくとも89%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%同一、配列番号366に対して少なくとも90%同一、配列番号374に対して少なくとも70%同一、配列番号358に対して少なくとも90%同一、配列番号314に対して少なくとも82%同一、配列番号338に対して少なくとも85%同一、配列番号346に対して少なくとも60%同一、配列番号330に対して少なくとも85%同一、配列番号322に対して少なくとも20%同一、あるいは配列番号382に対して少なくとも30%同一である、上記方法。
【請求項61】
前記断片が、断片の全長にわたって、配列番号366、配列番号374、配列番号358、配列番号314、配列番号338、配列番号346、配列番号330、配列番号322、又は配列番号382に対して少なくとも90%、95%、98%、99%、99.5%、又は100%同一である、請求項60に記載の方法。
【請求項62】
第1の核酸の長さが、少なくとも10、少なくとも12、少なくとも15、少なくとも20、又は少なくとも25ヌクレオチドである、請求項60に記載の方法。
【請求項63】
前記断片の長さが、少なくとも10、少なくとも12、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも75、少なくとも100、少なくとも150、少なくとも250、少なくとも500、又は少なくとも1000ヌクレオチドである、請求項60に記載の方法。
【請求項64】
第1の核酸が、配列番号22〜83からなる群より選択される核酸配列の核酸配列を含む、請求項60に記載の方法。
【請求項65】
(i)配列番号18、配列番号19、配列番号20、又は配列番号21に特異的にハイブリダイズする第2の核酸を、前記サンプルと接触させ、かつ、(ii)第1及び第2の核酸がそれぞれ、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、それぞれの少なくとも50ヌクレオチド、少なくとも100ヌクレオチド、少なくとも200ヌクレオチド、少なくとも300ヌクレオチド、又は少なくとも400ヌクレオチド、少なくとも500ヌクレオチド、少なくとも1000ヌクレオチド、少なくとも2000ヌクレオチド、少なくとも3000ヌクレオチド、又は少なくとも4000ヌクレオチド以内の範囲で、第3の核酸配列にハイブリダイズし、第3の核酸配列は、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号84〜118、配列番号154〜233、配列番号318〜321、配列番号326〜329、配列番号334〜337、配列番号342〜345、配列番号350〜357、配列番号362〜365、配列番号370〜373、配列番号378〜381、及び配列番号386〜389からなる群より選択される、請求項60に記載の方法。
【請求項66】
前記増幅断片の検出をさらに含む、請求項60に記載の方法。
【請求項67】
哺乳動物のMPV感染を診断する方法であって、前記哺乳動物のサンプル中で、MPV又はその構成要素の存在を、F、L、N、M、P、M2、G、及びSHからなる群より選択されるMPVタンパク質を特異的に認識する抗体と、前記サンプルとを接触させることによって決定することを含む方法。
【請求項68】
ヒトのMPV感染を診断する方法であって、ヒトのサンプル中で、MPV又はその構成要素の存在を、F、L、N、M、P、M2、G、及びSHからなる群より選択されるhMPVタンパク質を特異的に認識する抗体と、前記サンプルとを接触させることによって決定することを含む方法。
【請求項69】
MPVを検出するためのキットであって、前記ウイルスが、シチメンチョウ鼻気管炎ウイルス(TRTV)に関連するよりも、I−2614としてCNCM(パリ)に寄託されたウイルス分離株に、系統学上より密接に関連しており、配列番号366に対して少なくとも90%同一、配列番号374に対して少なくとも70%同一、配列番号358に対して少なくとも90%同一、配列番号314に対して少なくとも82%同一、配列番号338に対して少なくとも85%同一、配列番号346に対して少なくとも60%同一、配列番号330に対して少なくとも85%同一、配列番号322に対して少なくとも20%同一、配列番号382に対して少なくとも30%同一であるタンパク質を、1つ又は複数の容器の中に含むキット。
【請求項70】
タンパク質を検出する手段をさらに含む、請求項6971に記載のキット。
【請求項71】
MPVを検出するためのキットであって、前記ウイルスが、シチメンチョウ鼻気管炎ウイルス(TRTV)に関連するよりも、I−2614としてCNCM(パリ)に寄託されたウイルス分離株に、系統学上より密接に関連しており、配列番号366に対して少なくとも90%同一、配列番号374に対して少なくとも70%同一、配列番号358に対して少なくとも90%同一、配列番号314に対して少なくとも82%同一、配列番号338に対して少なくとも85%同一、配列番号346に対して少なくとも60%同一、配列番号330に対して少なくとも85%同一、配列番号322に対して少なくとも20%同一、配列番号382に対して少なくとも30%同一であるタンパク質に特異的に結合する抗体を1つ又は複数の容器の中に含むキット。
【請求項72】
前記抗体を検出する手段をさらに含む、請求項71に記載のキット。
【請求項73】
MPVを検出するためのキットであって、前記ウイルスが、シチメンチョウ鼻気管炎ウイルス(TRTV)に関連するよりも、I−2614としてCNCM(パリ)に寄託されたウイルス分離株に、系統学上より密接に関連しており、配列番号366に対して少なくとも90%同一、配列番号374に対して少なくとも70%同一、配列番号358に対して少なくとも90%同一、配列番号314に対して少なくとも82%同一、配列番号338に対して少なくとも85%同一、配列番号346に対して少なくとも60%同一、配列番号330に対して少なくとも85%同一、配列番号322に対して少なくとも20%同一、配列番号382に対して少なくとも30%同一であるタンパク質をコードする核酸を1つ又は複数の容器の中に含むキット。
【請求項74】
MPVを検出するためのキットであって、前記ウイルスが、シチメンチョウ鼻気管炎ウイルス(TRTV)に関連するよりも、I−2614としてCNCM(パリ)に寄託されたウイルス分離株に、系統学上より密接に関連しており、配列番号378、配列番号362、配列番号318、配列番号342、配列番号350、配列番号326、配列番号334、配列番号386、配列番号370、配列番号379、配列番号363、配列番号319、配列番号343、配列番号351、配列番号327、配列番号335、配列番号387、配列番号371、配列番号380、配列番号364、配列番号320、配列番号344、配列番号352、配列番号328、配列番号336、配列番号388、配列番号372、配列番号381、配列番号365、配列番号321、配列番号345、配列番号353、配列番号329、配列番号337、配列番号389、配列番号373、配列番号357、配列番号314、及び配列番号22〜83からなる核酸の群から選択される核酸に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は少なくとも99.5%同一である1つ又は複数の核酸又はその断片を含むキット。
【請求項75】
前記核酸又はその断片を検出する手段をさらに含む、請求項73又は74に記載のキット。
【請求項76】
前記断片の長さが、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、又は少なくとも25ヌクレオチドである、請求項73に記載のキット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図4c】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17a】
image rotate

【図17b】
image rotate

【図17c】
image rotate

【図17d】
image rotate

【図17e】
image rotate

【図17f】
image rotate

【図17g】
image rotate

【図17h】
image rotate

【図17i】
image rotate

【図17j】
image rotate

【図17k】
image rotate

【図18a】
image rotate

【図18b】
image rotate

【図18c】
image rotate

【図18d】
image rotate

【図18e】
image rotate

【図19a】
image rotate

【図19b】
image rotate

【図19c】
image rotate

【図19d】
image rotate

【図19e】
image rotate

【図19f】
image rotate

【図19g】
image rotate

【図19h】
image rotate

【図19i】
image rotate

【図19j】
image rotate

【図19k】
image rotate

【図20a】
image rotate

【図20b】
image rotate

【図20c】
image rotate

【図20d】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24a】
image rotate

【図24b】
image rotate

【図24c】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29A】
image rotate

【図29B】
image rotate

【図30a】
image rotate

【図30b】
image rotate

【図30c】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33A】
image rotate

【図33B】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41a】
image rotate

【図41b】
image rotate

【図42a】
image rotate

【図42b】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53−1】
image rotate

【図53−2】
image rotate

【図53−3】
image rotate

【図53−4】
image rotate

【図53−5】
image rotate

【図53−6】
image rotate

【図53−7】
image rotate

【図53−8】
image rotate

【図53−9】
image rotate

【図53−10】
image rotate

【図53−11】
image rotate

【図53−12】
image rotate

【図53−13】
image rotate

【図53−14】
image rotate

【図53−15】
image rotate

【図53−16】
image rotate

【図53−17】
image rotate

【図53−18】
image rotate

【図53−19】
image rotate

【図53−20】
image rotate

【図53−21】
image rotate

【図53−22】
image rotate

【図53−23】
image rotate

【図53−24】
image rotate

【図53−25】
image rotate

【図53−26】
image rotate

【図53−27】
image rotate

【図53−28】
image rotate

【図53−29】
image rotate

【図53−30】
image rotate

【図53−31】
image rotate

【図53−32】
image rotate

【図53−33】
image rotate

【図53−34】
image rotate

【図53−35】
image rotate

【図53−36】
image rotate

【図53−37】
image rotate

【図53−38】
image rotate

【図53−39】
image rotate

【図53−40】
image rotate

【図53−41】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59A】
image rotate

【図59B】
image rotate

【図59C】
image rotate

【図59D】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate

【図65】
image rotate

【図66】
image rotate

【図67】
image rotate

【図68】
image rotate


【公開番号】特開2011−250786(P2011−250786A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−127749(P2011−127749)
【出願日】平成23年6月7日(2011.6.7)
【分割の表示】特願2006−513301(P2006−513301)の分割
【原出願日】平成16年4月23日(2004.4.23)
【出願人】(504333972)メディミューン,エルエルシー (108)
【出願人】(504317949)ヴァイロノヴァティヴ ビーヴイ (7)
【Fターム(参考)】