説明

メッキ用粘着シート

【課題】メッキ用粘着シート(テープ)を提供し、さらに詳細には、QFN工程中に、リードフレームの一面をメッキする時に他の一面をメッキ液の浸透から保護する機能を果たし剥離される粘着シートであって、メッキの際、高い耐化学性を確保でき、部品の高い寸法安定性を得ることができ、かつ剥離時に付着表面に残留物が粘着されずに剥離することができる、信頼性及び作業性に優れたメッキ用粘着シート(テープ)を提供する。
【解決手段】このために、本発明によるメッキ用粘着シートは、基材と、前記基材の少なくとも一面に形成された粘着剤層であって、熱硬化性粘着樹脂及び熱硬化剤を含む粘着剤組成物で塗布された粘着剤層とを含むことを特徴とし、好ましくは、前記粘着剤組成物は、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂とエネルギー線開始剤とをさらに含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メッキ用粘着シート(テープ)に関し、さらに詳細には、QFN工程中に、リードフレームの一面をメッキする時に他の一面をメッキ液の浸透から保護する機能を果たし剥離される粘着シートであって、メッキの際、高い耐化学性を確保でき、部品の高い寸法安定性を得ることができ、かつ剥離時に付着表面に残留物が粘着されずに剥離することができ、信頼性及び作業性に優れたメッキ用粘着シート(テープ)に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、QFN(Quad Flat No Lead package)半導体は、リード端子がパッケージの内部に装着された形態の半導体製造技術方法の一形態で一般にダイアタッチ、ワイヤボンディング、エポキシモールディングなどの工程を経る。ここで、新しく追加されたメッキ工程は、エポキシモールディング工程にてリードフレームとエポキシとの結合力を高めるために施す前工程である。この工程で使用されるメッキ用粘着シートは、一面のリードフレームをメッキする時に反対面のリードフレームをメッキ液の浸透から保護する機能を果たし剥離される用途として使用される。
【0003】
そのため、このようなメッキ用粘着シートは、メッキ工程にてメッキ液の浸透を防止するために、粘着剤層の凝集性及び耐化学性が求められ、工程後の剥離時には、リードフレームに残留物無しで良好に剥離されなければならないなどの工程特性を満たさなければならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明は、前記のような要求事項を解決するために案出されたものであって、本発明の目的は、熱硬化による粘着剤層の良好な凝集性及び追加的にはエネルギー線の照射により架橋反応を誘導することができることにより、メッキの際、高い耐化学性を確保することのできるメッキ用粘着シート(テープ)を提供することにある。
【0005】
また、本発明の他の目的は、部品の高い寸法安定性を得ることができるだけでなく、剥離時に付着表面に残留物が粘着されずに剥離が可能であり、信頼性及び作業性に優れたメッキ用粘着シート(テープ)を提供することにある。
【0006】
本発明の前記及び他の目的と利点は、好ましい実施例を説明した下記の説明によりさらに明確になるはずである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的は、基材と、前記基材の少なくとも一面に形成された粘着剤層であって、熱硬化性粘着樹脂及び熱硬化剤を含む粘着剤組成物を塗布された粘着剤層とを含むことを特徴とする、メッキ用粘着シートにより達成される。
【0008】
ここで、前記粘着剤組成物は、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂とエネルギー線開始剤とをさらに含むことを特徴とする。
【0009】
好ましくは、前記基材は、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、トリアセチルセルロース、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン及びポリカーボネートの中から選択された少なくとも一つのフィルムであることを特徴とする。
【0010】
好ましくは、前記基材は、アルミニウム、マグネシウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛又は錫からなる箔、合金箔及びメッキ箔の中から選択された少なくとも一つの金属箔であることを特徴とする。
【0011】
好ましくは、前記熱硬化性粘着樹脂の重量平均分子量は、40,000〜3,000,000であることを特徴とする。
【0012】
好ましくは、前記熱硬化剤は、設計目的に応じて1種又は2種以上混合使用し、前記熱硬化剤の使用量は、前記熱硬化性粘着樹脂100重量部に対し1〜20重量部であることを特徴とする。
【0013】
好ましくは、前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂は、設計目的に応じて1種又は2種以上混合使用し、前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の使用量は、前記熱硬化性粘着樹脂100重量部に対し1〜20重量部であることを特徴とする。
【0014】
好ましくは、前記エネルギー線開始剤は、設計目的に応じて1種又は2種以上混合使用し、前記エネルギー線開始剤の使用量は、前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂100重量部に対し1〜20重量部であることを特徴とする。
【0015】
好ましくは、前記メッキ用粘着シートは、前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の含有量を調節することによって、粘着層の内部凝集性、耐化学性及び剥離力を調節できることを特徴とする。
【0016】
好ましくは、前記メッキ用粘着シートは、銅箔に積層され、約130℃で10分間加熱され、常温で30分間放置された後、150g・f/2.54cm幅〜480g・f/2.54cm幅の粘着力を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、メッキの際、高い耐化学性を確保でき、部品の高い寸法安定性を得ることができるだけでなく、剥離時に付着表面に残留物が粘着されずに剥離が可能であり、信頼性及び作業性に優れているなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施例による耐熱性粘着シートの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施例と図面を参照して、本発明を詳細に説明する。これらの実施例は、単に本発明をさらに具体的に説明するために例示的に提示したものに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されないことは、当業界における通常の知識を有する者にとって自明である。
【0020】
本発明によるメッキ用粘着シート(テープ)は、QFN工程中に、リードフレームの一面をメッキする時に他の一面をメッキ液の浸透から保護する機能を果たし剥離される粘着シートであって、基材1と該基材1の少なくとも一面に形成された粘着剤層2として、熱硬化性粘着樹脂及び熱硬化剤を含む粘着剤組成物で塗布された粘着剤層2を含むことを特徴とする。さらに好ましくは、前記粘着剤組成物は、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂とエネルギー線開始剤とをさらに含む。
【0021】
本発明によるメッキ用粘着シートにおける粘着剤層を形成する方法においての特徴は、通常のシリコン系粘着樹脂は、粘着力に優れた特性があるが、粘着力を調節し難く、被着剤にシリコン残留物による汚染が発生しやすいため、アクリル系粘着樹脂及び熱硬化剤を使用して粘着層の凝集力を高めるか、又は追加的にエネルギー線硬化型オリゴマーにエネルギー線を照射して架橋反応を誘導することによって、耐熱性を有する粘着剤層を形成する独創的な方法を使用した点にある。
【0022】
熱硬化性アクリル系粘着樹脂は、「相互浸透による架橋構造(Interpenetrating polymer network)」と知られている混合架橋構造の形態からなることができ、前記混合構造は、互いに異なる2種類の硬化性樹脂が互いに異なる化学的反応メカニズムにより独立的に架橋する間に、相互浸透によりからまってある架橋構造である。このような架橋構造は、樹脂の凝集力及び耐化学性の特徴を有することができ、実際に「相互浸透による架橋構造」の活用は、エポキシ接着樹脂の製造方法においても活用されている方法である(Epoxy Adhesive Formulation;Edward M.Petrie;151〜152p)。本発明は、上記の目的を達成するために、前記相互浸透による混合架橋構造を形成することができるように、エネルギー線硬化方法を活用しており、従来の技術とは差別化されたシートの製造方法である。
【0023】
以下、本発明の構成要素について詳細に説明する。
【0024】
基材
本発明によるメッキ用粘着シートの基材は、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、トリアセチルセルロース、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン及びポリカーボネートの中から選択された少なくとも一つの(プラスチック)フィルムになることができ、これに限定しない。また、基材として(プラスチック)フィルムの代わりに金属箔を使用することができるが、アルミニウム、マグネシウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、錫などからなる箔、合金箔及びメッキ箔の中から選択された少なくとも一つの金属箔を使用することができる。
【0025】
粘着剤組成物
本発明によるメッキ用粘着シートの粘着剤層に使用される熱硬化性粘着樹脂は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタル)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート及びドデシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートなどがあり、粘着性を付与する機能を有している。また、これらの熱硬化性アクリル系粘着樹脂の重量平均分子量は、40,000〜3,000,000程度が好ましく、700,000〜1,200,000程度がさらに好ましい。前記熱硬化性アクリル系粘着樹脂の重量平均分子量が40,000未満の場合には、粘着樹脂は十分な耐化学性を有することができず、3,000,000を超過すれば、分子量が大きいので、硬化反応に影響を与えてしまうためである。これらを熱硬化剤と共に使用することで、凝集力を確保することができ、粘着残留物の発生を抑制することができる。
【0026】
また、本発明によるメッキ用粘着シートの粘着剤層に用いられるエネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂は、ウレタン系アクリレート、ポリエーテル及びポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、そしてアクリルアクリレートなどがあり、アクリル系以外に分子末端にアリルグループを有するチオル付加型樹脂、光−陽イオン性重合型樹脂、シンナモイル−含有重合体、ジアゾ化アミノ−ノボラック樹脂がある。また、高エネルギー線に反応性がある重合体は、エポキシ化ポリブタジエン、不飽和ポリエステル、ポリグリシジルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリビニルシロキサンを含む。
【0027】
前記樹脂の反応する官能基は、2〜6個程度が好ましい。また、これらのエネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の重量平均分子量は、300〜8,000程度が好ましい。前記樹脂は、エネルギー線開始剤と共に反応して、粘着剤層に内部凝集力を付与できるように設計できる。したがって、高い耐化学性及び残留物の形成されない粘着剤層を得ることができるようにする。
【0028】
また、本発明によるメッキ用粘着シートの前記混合アクリル系粘着剤は、熱硬化剤又はエネルギー線開始剤を含めなければ硬化反応を行うことができない。このような硬化剤の例には、イソネート系、エポキシ系、アジリジン及びキレート系架橋剤が挙げられる。硬化剤の使用量は限定されていないが、熱硬化性アクリル系粘着樹脂100重量部に対し硬化剤1〜20重量部が好ましく、さらに好ましくは、2〜7重量部が好ましい。したがって、アクリル系粘着剤は、熱硬化剤と共に使用することによって、適切な粘着力を得ることができるように設計できる。
【0029】
また、エネルギー線開始剤は、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ヒドロキシジメチルアセトフェノン、メチル−[4メチルチオフェニル]−2−モルホリンプロパノン、4−ベンジル−4´−メチルジフェニルスルフィド、イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、メチル−オルト−ベンゾ−ベンゾエート、ベンゾイルぎ酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィン、2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエタノンなどが使用されることができ、これらのエネルギー線開始剤は、粘着剤層のコーティング・乾燥温度及び使用するエネルギー線照射条件に合せて選択でき、エネルギー線開始剤の使用量は、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂100重量部に対し約1〜20重量部が好ましい。また、エネルギー線開始剤は、設計目的に応じて1種ないし2種以上を混合して使用することが好ましい。
【0030】
粘着剤層の構成方法
本発明によるメッキ用粘着シートの製造方法は、特に限定されていないが、熱硬化性アクリル系粘着樹脂と熱硬化剤成分とを含むか、又は追加的にエネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂とエネルギー線開始剤成分を含んだ粘着剤組成物を溶媒と共に製造する。前記粘着剤組成物は、設計目的による粘度で製造して、これを直接基材にコーティング及び乾燥工程を介して粘着剤層を形成するキャスティング法と前記粘着剤を離型フィルム上にコーティング及び乾燥させて粘着剤層を形成して、基材にラミネート加工を施した後、転写させる転写法を活用して製造する方法がある。このとき、粘着剤層のコーティング厚は、5〜25μm以内が好ましく、さらに好ましくは、6〜10μm以内が好ましい。本発明の粘着剤層で前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の使用量(固形分基準)は、前記熱硬化性アクリル系粘着樹脂100重量部に対し1〜20重量部使用することが好ましい。このとき、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の含有量が必要以上に添加されているときには、相互浸透による架橋構造が形成できないか、又は粘着剤層が必要以上に固くなる。また、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂は、設計目的に応じて1種又は2種以上混合して使用することが好ましい。
【0031】
エネルギー線による硬化の方法
前記方法により製造された粘着剤層の硬化方法は、可視光、紫外線、そして電子線のようなエネルギー線により硬化反応を行うことで、粘着剤層内に架橋構造を誘導することができる。エネルギー線の種類は、特に限定されるものではないが、紫外線を活用して硬化させることが好ましい。紫外線硬化は、非常に短い時間に起きる化学的な反応であって、短い時間の間に一定量の光量で完全に硬化させなければならない。仮に、一定以下の光量で硬化反応を行うと、硬化反応物中に未反応が含まれてしまう。一方、必要以上の光量で硬化させると、基材フィルムや粘着樹脂の分解が起きてしまう。また、紫外線は、赤外線を伴うので、赤外線の熱による副作用が発生しうる。したがって、光量は、紫外線A領域を基準に10〜2000mJ/cmが好ましく、400〜1000mJ/cm程度がさらに好ましい。そして、紫外線ランプは、大きく短波長(紫外線B、C)領域を主な領域として含む水銀ランプと長波長(紫外線A)領域を主な領域として含むメタルハライドランプとに分けられることができる。これら2種類のランプを混合して使用するか、それぞれのランプを使用して硬化を形成させることができ、光量の調節は、ランプの高さや紫外線の照射時間により調節できる。これ以外に補助的に熱硬化性粘着樹脂は、熟成室(aging chamber)又はオーブンで熱硬化させることができる。熱硬化は、25℃〜80℃の温度で行われることが好ましく、40℃〜60℃程度がさらに好ましい。そして、熟成期間は、5日〜7日が好ましい。
【0032】
以下、下記の実施例にて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これに制限されるものではない。
【実施例】
【0033】
[実施例1]
アクリル系粘着樹脂(AT−5910;Sam Won社製)は、調液全体100重量部に対して59.81重量部を使用し、イソシアネート系硬化剤(A−20;Sam Won社製)は、0.19重量部、メラミン系架橋剤(SM−20;Sam Won社製)は、1.18重量部、そして酢酸エチル溶媒は、38.82重量部を使用して熱硬化性の粘着剤組成物を製造した。この粘着剤組成物を使用して、耐熱性基材であるポリイミドフィルム(LN100;Kolon社製;25μm)に6μmでコーティング・乾燥した。以後、50℃で熟成を介して粘着剤層を硬化させて、粘着テープ又はシートを製造した。
【0034】
[実施例2]
アクリル系粘着樹脂(AT−311;Sam Won社製)は、調液全体100重量部に対して47.1重量部を使用し、イソシアネート系硬化剤(A−20;Sam Won社製)は、1.7重量部、エネルギー線硬化型オリゴマーであるウレタン系アクリレート(EB280;Cytec社製)は、3重量部、紫外線開始剤である2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィン(Darocur TPO;Ciba社製)は、0.05重量部、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure184;Ciba社製)は、0.05重量部、そして酢酸エチル溶媒は48.1重量部を使用して、紫外線硬化性及び熱硬化性の粘着剤組成物を製造した。この粘着剤組成物を使用して、耐熱性基材であるポリイミドフィルム(25NPI;Kaneka社製;25μm)に8μmでコーティング・乾燥した。以後、紫外線照射(紫外線照射量約800mJ/cm)及び50℃で熟成を介して粘着剤層を硬化させて、粘着テープ又はシートを製造した。
【0035】
[実施例3]
アクリル系粘着樹脂(AT−5910;Sam Won社製)は、調液全体重量100重量部に対して48.58重量部を使用し、イソシアネート系硬化剤(A−20;Sam Won社製)は、1.62重量部、エネルギー線硬化型オリゴマーであるウレタン系アクリレート(EB280;Cytec社製)は、2.88重量部、エネルギー線硬化型オリゴマーであるフェニルノボラック系アクリレート(EB9656;Cytec社製)は、3.7重量部、紫外線開始剤である2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィン(Darocur TPO;Ciba社製)は、0.10重量部、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure184;Ciba社製)は、0.09重量部、そして酢酸エチル溶媒は43.03重量部を使用して、紫外線硬化性及び熱硬化性の粘着剤組成物を製造した。この粘着剤組成物を使用して、耐熱性基材であるポリイミドフィルム(LN100;Kolon社製;25μm)に6μmでコーティング・乾燥した。以後、紫外線照射(紫外線照射量約800mJ/cm)及び50℃で熟成を介して粘着剤層を硬化させて、粘着テープ又はシートを製造した。
【0036】
以上の各実施例にて使用された粘着剤組成物の成分とその含有量を、以下の表1に表す。
【表1】

【0037】
[実験例]
(実験例1:180゜剥離力測定法I)
粘着シートやテープを2.54cm*15cm(横*縦)で用意し、被着剤として使用する銅箔(三井社製;3EC−HTE−AT)の表面をメチルエチルケトンやアセトンで洗浄した。そして、銅箔と粘着シートとをゴムローラ(約2kg)を使用して、2回擦って積層させた。以後、直ちにサンプルを130℃のプレート上に載置し、その上にシリコンゴムを当てて10分間熱を付加させた。最後に、常温で30分間保管した後、サンプルを300mm/minの速度で180゜剥離力を測定した。
【0038】
(実験例2:180゜剥離力測定法II)
粘着シートやテープを2.54cm*15cm(横*縦)で用意し、被着剤として使用する銅箔(三井社製;3EC−HTE−AT)、ステンレススチール板、そしてガラス板の表面をメチルエチルケトンやアセトンで洗浄した。そして被着剤と粘着シートとをゴムローラ(約2kg)を使用して、往復1回擦って積層させ、それぞれの被着剤によるサンプルを製作した。以後、直ちに、常温で30分間保管した後、サンプルを300mm/minの速度で180゜剥離力を測定した。
【0039】
(実験例3:剥離性測定法)
前記剥離力を測定したサンプル(180゜剥離力測定法IとII)の被着剤である銅箔、ガラス板、そしてステンレススチール板の表面上に、粘着シートから発生した粘着剤の残留物の有・無を、目視で検査した。サンプル表面に、粘着テープやシートの枠に沿って発生した粘着残留物以外の残留物がない場合は「正常」サンプルと判定し、残留物が発生した場合は「正常でない」サンプルと判定した。
【0040】
(実験例4:耐化学性測定法)
本実験は、ASTM D4213によるMEK(メチルエチルケトン)ラビングテストである。まず、鋼製パネル(steel panel)上に20μm厚で実施例1〜3の粘着剤を積層し、乾燥させた。以後、紫外線照射(紫外線照射量約800mJ/cm)及び50℃で熟成を介して粘着剤層を硬化させた。このように製造された硬化試片を45℃で3日間保管した後、ガーゼにMEKをつけて擦った。硬化された塗膜がMEKに溶解されて鋼製パネルが見え始めるまでの往復回数を測定した。なお、一往復擦って一回と数えた。
【0041】
前記実施例1〜3にて製造された耐熱性粘着シートを被着剤に積層させて、前記180゜剥離力測定法IとIIによる剥離力を測定した。その結果を下記の表2に表す。
【表2】

【0042】
前記表2から分かるように、常温処理したサンプルは、被着剤別に30〜110g・f/2.54cm程度であったが、10分間約130℃の温度を付加したサンプルの場合、約150〜480g・f/2.54cm程度粘着力が上昇した。実施例1〜3までは、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂量に応じる剥離力を比較したものである。エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂は、熱硬化性粘着樹脂100重量部に対し、実施例1では使用しておらず、実施例2では約6.3重量部を、実施例3では約13.5重量部を使用した。その結果、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の含有量が高いほど、粘着層の内部凝集性が高まり剥離力が低くなったことが分かる。
【0043】
次に、前記実施例1〜3でのサンプルを180゜法により剥離力を測定した後、粘着テープ(又はシート)が剥離された銅箔、ガラス板、そしてステンレススチール板の表面を目視で検査して剥離性を確認した。その結果を下記の表3に表す。下記の表3にて「○」は、被着表面に粘着剤の残留物が存在しない「正常」サンプルを表す。
【表3】

【0044】
前記表3から分かるように、すべてのサンプルの被着表面には、粘着剤の残留物が存在しなかった。これにより、前記実施例の剥離性が良好であり、特に、130℃にて10分間、高温付加サンプル(剥離力測定法Iサンプル)の場合には、内部凝集性を確認することができた。
【0045】
次に、前記実験例4の耐化学性測定法による結果を下記の表4に表す。
【表4】

【0046】
前記表4から分かるように、硬化試片を均一な力で擦った結果、実施例1(100回以上)から実施例3(250回以上)へ行くほど、擦った往復回数が増加した。実施例1は、熱硬化性粘着樹脂100重量部に対し、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂を使用しておらず、実施例2は、約6.3重量部を、実施例3は、約13.5重量部を使用したものである。結果的にエネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の含有量が高いほど、粘着層の内部凝集性が高まり耐化学性が高まったことが分かる。
【0047】
上述したように、本発明によるメッキ用粘着シートの粘着剤組成物において、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の使用量が熱硬化性アクリル系粘着樹脂100重量部に対し1〜20重量部の範囲の場合、メッキの際、高い耐化学性を確保することができ、剥離時に付着表面に残留物が粘着されずに剥離することができ、信頼性及び作業性に特に優れたことが確認できる。特に、状況による強い耐化学性が必要な場合、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の含有量を高めて、相互浸透による架橋構造をさらに強化させることができ、これにより、凝集力及び耐化学性などを向上させることができる。
【0048】
以上、本発明は、いくつかの実施例についてのみ詳細に説明されたが、本発明の範囲内で多様な変形及び修正が可能であることは当業者にとって明白なものであり、このような変形及び修正された事項は、添付された特許請求の範囲に属することは当然である。
【符号の説明】
【0049】
1・・・基材フィルム、2・・・粘着剤層、3・・・粘着層保護離型フィルム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メッキ用粘着シートであって、
基材と、
前記基材の少なくとも一面に形成された粘着剤層であって、熱硬化性粘着樹脂及び熱硬化剤を含む粘着剤組成物で塗布されてなる粘着剤層と
を含むことを特徴とする、メッキ用粘着シート。
【請求項2】
前記粘着剤組成物は、エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂とエネルギー線開始剤とをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のメッキ用粘着シート。
【請求項3】
前記基材は、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、トリアセチルセルロース、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン及びポリカーボネートの中から選択された少なくとも一つのフィルムであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のメッキ用粘着シート。
【請求項4】
前記基材は、アルミニウム、マグネシウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛又は錫からなる箔、合金箔及びメッキ箔の中から選択される少なくとも一つの金属箔であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のメッキ用粘着シート。
【請求項5】
前記熱硬化性粘着樹脂の重量平均分子量は、40,000〜3,000,000であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のメッキ用粘着シート。
【請求項6】
前記熱硬化剤は、設計目的に応じて1種又は2種以上混合使用し、前記熱硬化剤の使用量は、前記熱硬化性粘着樹脂100重量部に対し1〜20重量部であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のメッキ用粘着シート。
【請求項7】
前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂は、設計目的に応じて1種又は2種以上混合使用し、前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の使用量は、前記熱硬化性粘着樹脂100重量部に対し1〜20重量部であることを特徴とする、請求項2に記載のメッキ用粘着シート。
【請求項8】
前記エネルギー線開始剤は、設計目的に応じて1種又は2種以上混合使用し、前記エネルギー線開始剤の使用量は、前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂100重量部に対し1〜20重量部であることを特徴とする、請求項2に記載のメッキ用粘着シート。
【請求項9】
前記メッキ用粘着シートは、前記エネルギー線硬化型アクリル系オリゴマー樹脂の含有量を調節することによって、粘着層の内部凝集性、耐化学性及び剥離力を調節できることを特徴とする、請求項2に記載のメッキ用粘着シート。
【請求項10】
前記メッキ用粘着シートは、銅箔に積層され、約130℃で10分間加熱され、常温で30分間放置された後、150g・f/2.54cm幅〜480g・f/2.54cm幅の粘着力を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のメッキ用粘着シート。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−57956(P2011−57956A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−238644(P2009−238644)
【出願日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【出願人】(501380081)東レ先端素材株式会社 (22)
【Fターム(参考)】