説明

メラニン生成抑制剤、及び皮膚外用剤又は化粧料

【課題】 安全性や安定性に優れるとともに、高いメラニン生成抑制作用を有するメラニン生成抑制剤、及びそれを含有する皮膚外用剤又は化粧料、特に美白用皮膚外用剤又は化粧料の提供。
【解決手段】 ヒラタケ科ヒラタケ属のエリンギの菌糸若しくは子実体の溶媒抽出物を有効成分とするメラニン生成抑制剤である。また、このメラニン生成抑制剤を含有する皮膚外用剤又は化粧料、特に美白用皮膚外用剤又は化粧料は安定性、安全性に優れるとともに、メラニン生成抑制作用が発揮され高い美白効果を有するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なメラニン生成抑制剤、及びそれを配合した皮膚外用剤又は化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚外用剤又は化粧料の有効成分として、種々の植物由来の成分が利用されている。例えば、特定のキノコの子実体、培養菌糸体の培養液又は抽出液には、美白作用があることが知られており、美白目的の化粧料や皮膚外用剤に配合することも提案されている(特許文献1〜6)。また、報告されているキノコの種類も広く、特許文献5にはキシメジ科、タコウキン科、マンネンタケ科、ベニタケ科、ヒラタケ科、ハラタケ科、ヒトヨタケ科、タバコウロコタケ科、ホコリタケ科、ニンギョウタケモドキ科、フウセンタケ科などが記載されている。また、特許文献3にはエリンギ抽出物と他の植物抽出物を組み合わせてメラニン生成抑制剤とすることが請求項には記載されてはいるが、明細書にはエリンギ抽出物自体にメラニン生成抑制作用があることやエリンギ抽出物と他の植物抽出物とを組み合わせることにより更にメラニン生成抑制作用が高まるとの具体的な記載は見当たらず、また、エリンギ抽出物に美白効果があるとの記載についても見当たらない。この様に、上記特許文献には、キノコ類抽出物について、その美白作用等の効能が記載されているものの、エリンギについて、メラニン生成抑制作用、美白作用等の効能を具体的に示す記載は見当たらない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平05−186324号公報
【特許文献2】特開2002−322044号公報
【特許文献3】特開2003−104835号公報
【特許文献4】特開2004−285058号公報
【特許文献5】特開2005−239644号公報
【特許文献6】特開2006−083064号公報
【発明の概要】
【課題を解決しようとする課題】
【0004】
従来より、乳液、クリーム、化粧水、パック、洗浄料等の化粧料や、分散液、軟膏、外用液剤(ローション)剤等の皮膚外用剤には、これらに所定の薬効を付与することを目的として薬効成分が加えられている。例えば、日焼け等により生じる皮膚の黒化、色素沈着により生ずるシミ、ソバカス等を予防または改善するために、アスコルビン酸類、胎盤エキス、グルタチオン、ハイドロキノン類等の美白剤が加えられている。しかしながら、これらの美白剤では、美白効果が十分でなかったり、あるいは、製剤中で変質するなどして所期の薬効が得られない場合が多く、その改善が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、皮膚外用剤又は化粧料に使用することができる成分について鋭意検討を行った結果、エリンギ抽出物が高いメラニン生成抑制作用を有していることを見出した。更に、エリンギ抽出物は皮膚外用剤又は化粧料に容易且つ安定に配合することができ、そのメラニン生成抑制作用による美白効果の高い皮膚外用剤又は化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0006】
本発明のエリンギ抽出物は、安全性に優れるとともに、高いメラニン生成抑制作用を有するものである。また、エリンギ抽出物は皮膚外用剤又は化粧料に容易且つ安定に配合することができ、皮膚に適用するとメラニン生成抑制作用が発揮された高い美白効果を有する皮膚外用剤又は化粧料が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
すなわち本発明は、エリンギ抽出物を有効成分とするメラニン生成抑制剤に関するものである。また、エリンギ抽出物を有効成分として含有する皮膚外用剤又は化粧料、特に、くすみ、シミ、ソバカスまたは老人性色素斑及び肝斑などの色素沈着の予防及び改善に優れた美白用皮膚外用剤又は化粧料に関するものである。
【0008】
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において、「〜」はその前後の数値を含む範囲を意味するものとする。
本発明に用いられるエリンギ(学名: Pleurotus eryngii )は、ヒラタケ科ヒラタケ属のキノコの一種であり、その子実体は食用とされる。原産地はイタリア、フランスなど地中海性気候地域を中心として、ロシア南部、中央アジアなどのステップ気候地域までとされ、日本国内において本種の自生はなく、全てが栽培産品である。本発明に用いられるエリンギ抽出物は、エリンギの菌糸もしくは子実体から、溶媒を用いて抽出する。その調製法は特に限定されないが、例えば圧搾抽出法や種々の適当な溶媒を用いて低温もしくは室温〜加温下で抽出される。また、上記菌糸もしくは子実体を、所望により、乾燥、細切、圧搾、又は発酵などの適宜の処理を施した後、抽出処理等を施してもよい。
【0009】
抽出溶媒としては、例えば水、低級1価アルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等)、液状多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等)、低級アルキルエステル(酢酸エチル等)、炭化水素(ベンゼン、ヘキサン、ペンタン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジプロピルエーテル等)、アセトニトリル等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。好ましい抽出方法の例としては、水もしくは含水濃度0〜100vol%のエチルアルコールを用い、室温で、または加温して1〜5日間抽出を行ったのち、濾過を行う方法が挙げられる。
【0010】
更に、抽出物は、分子量分画、溶媒分画、各種の樹脂処理(イオン交換樹脂、吸着剤等)等によって精製されたもの、凍結乾燥されたもの等いずれのものでも用いることができる。
【0011】
本発明のエリンギ抽出物の皮膚外用剤又は化粧料における含有量は、乾燥分として好ましくは0.00001〜1質量%(以下単に「%」で示す)であり、より好ましくは0.01〜0.5%である。この範囲内であれば、エリンギ抽出物を安定に配合することができ、かつ高い美白効果を発揮することができる。また、抽出液を使用する場合は、溶質である乾燥分の含有量が上記範囲内であれば、その抽出液濃度は何ら限定されるものではない。
【0012】
本発明の皮膚外用剤又は化粧料には上記の必須成分のほかに、化粧料や医薬部外品、外用医薬品等に通常使用される各種の成分、即ち、水、アルコール、油剤、界面活性剤、増粘剤、粉体、キレート剤、pH調整剤、各種薬効剤、動植物・微生物由来の抽出物、香料等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜加えることができる。また、特に他の美白剤、紫外線防御剤、抗菌剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、活性酸素除去剤、保湿剤等の薬効成分を併用して、本発明の効果を更に高める、もしくは他の効果をさらに付加することもできる。
【0013】
使用可能な美白剤の例には、アスコルビン酸又はその誘導体、アルブチン、リノール酸、ビタミンE及びその誘導体、グリチルリチン酸及びその誘導体、トラネキサム酸、胎盤抽出物、カミツレ抽出物、カンゾウ抽出物、エイジツ抽出物、オウゴン抽出物、海藻抽出物、クジン抽出物、ケイケットウ抽出物、ゴカヒ抽出物、コメヌカ抽出物、小麦胚芽抽出物、サイシン抽出物、サンザシ抽出物、サンペンズ抽出物、シラユリ抽出物、シャクヤク抽出物、センプクカ抽出物、大豆抽出物、茶抽出物、糖蜜抽出物、ビャクレン抽出物、ブドウ抽出物、ホップ抽出物、マイカイカ抽出物、モッカ抽出物、ユキノシタ抽出物等が含まれる。
【0014】
紫外線防御剤としては、例えば、パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−硫酸ナトリウム、4−t−ブチル−4‘−メトキシジベンゾイルメタン、2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。
【0015】
抗菌剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エステル、塩化ベンザルコニウム、フェノキシエタノール、イソプロピルメチルフェノール等が挙げられる。
【0016】
抗炎症剤は日焼け後の皮膚のほてりや紅斑等の炎症を抑制する作用を有しており、例えば、イオウ及びその誘導体、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、アルテア抽出物、アシタバ抽出物、アルニカ抽出物、インチンコウ抽出物、イラクサ抽出物、オウバク抽出物、オトギリソウ抽出物、カミツレ抽出物、キンギンカ抽出物、クレソン抽出物、コンフリー抽出物、サルビア抽出物、シコン抽出物、シソ抽出物、シラカバ抽出物、ゲンチアナ抽出物等が挙げられる。
【0017】
細胞賦活剤は肌荒れの改善等の目的で用いられ、例えば、カフェイン、鶏冠抽出物、貝殻抽出物、貝肉抽出物、ローヤルゼリー、シルクプロテイン及びその分解物又はそれらの誘導体、ラクトフェリン又はその分解物、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸等のムコ多糖類またはそれらの塩、コラーゲン、酵母抽出物、乳酸菌抽出物、ビフィズス菌抽出物、醗酵代謝抽出物、イチョウ抽出物、オオムギ抽出物、センブリ抽出物、タイソウ抽出物、ニンジン抽出物、ローズマリー抽出物、グリコール酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸等が挙げられる。
【0018】
活性酸素除去剤は、過酸化脂質生成抑制等の作用を有しており、例えば、スーパーオキサイドディスムターゼ、アスタキサンチン、マンニトール、クエルセチン、カテキン及びその誘導体、ルチン及びその誘導体、ボタンピ抽出物、ヤシャジツ抽出物、メリッサ抽出物、羅漢果抽出物、レチノール及びその誘導体、カロチノイド等のビタミンA類、チアミンおよびその誘導体、リボフラビンおよびその誘導体、ピリドキシンおよびその誘導体、ニコチン酸およびその誘導体等のビタミンB類、トコフェロール及びその誘導体等のビタミンE類、ジブチルヒドロキシトルエン及びブチルヒドロキシアニソール等が挙げられる。
【0019】
保湿剤としては、例えば、エラスチン、ケラチン等のタンパク質またはそれらの誘導体、加水分解物並びにそれらの塩、グリシン、セリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、テアニン等のアミノ酸及びそれらの誘導体、ソルビトール、エリスリトール、トレハロース、イノシトール、グルコース、蔗糖およびその誘導体、デキストリン及びその誘導体、ハチミツ等の糖類、D−パンテノール及びその誘導体、尿素、リン脂質、セラミド、オウレン抽出物、ショウブ抽出物、ジオウ抽出物、センキュウ抽出物、ゼニアオイ抽出物、タチジャコウソウ抽出物、ドクダミ抽出物、ハマメリス抽出物、ボダイジュ抽出物、マロニエ抽出物、マルメロ抽出物等が挙げられる。
【0020】
本発明の皮膚外用剤又は化粧料は、美肌等を目的とする化粧料、特に美白用化粧料として調製するのに適する。化粧料の形態については特に限定されず、例えば、乳液、クリーム、化粧水、パック、美容液、洗浄料などのスキンケア化粧料の他、ファンデーション、頬紅、白粉等のメーキャップ化粧料等の化粧料や医薬部外品であってもよい。また、分散液、軟膏、液剤、エアゾール、貼付剤、パップ剤、リニメント剤等の剤型であっても良く、乳化剤型ではW/O型及びO/W型の他、O/W/O型やW/O/W型等複合型のいずれであっても良い。
【0021】
〔製造例1〕エリンギ抽出物の製造
エリンギの子実体10gに、加温した精製水100mLを加え、室温にて3日間抽出を行ったのち濾過し、溶媒を除去してエリンギ抽出物(乾燥分として)0.5gを得た。
【0022】
〔試験例1〕細胞培養によるメラニン生成抑制及び細胞生存率試験
マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。2枚の6穴シャーレに培地を適量とり、B16メラノーマ細胞を播種し、37℃、二酸化炭素濃度5%中にて静置した。翌日、製造例1で得たエリンギ抽出物を最終濃度が0(対照)、10、30,100,300,1000μg/mLとなるように検体調製液を添加し混和した。培養5日目に培地を交換し、再度検体調製液を添加した。翌日、培地を除き、1枚のシャーレについて、細胞をリン酸緩衝液にて洗浄した後回収し、B16メラノーマ培養細胞の白色化度を以下の基準にて評価した。
なお、エリンギ抽出物の比較対照として、メラニン生成抑制効果が知られているL−アスコルビン酸2−グルコシドを用い、同様な試験を行った。
【0023】
(判定基準)
+++:対照(無添加)に対してきわめて白色である。
++ :対照(無添加)に対してあきらかに白色である。
+ :対照(無添加)に対して白色である。
± :対照(無添加)に対してやや白色である。
− :対照(無添加)と同じ黒色である。
【0024】

残りの1枚のシャーレについて、細胞をホルマリン固定後、1%クリスタルバイオレット溶液に添加し染色した。各検体濃度に対する生存細胞率をモノセレーター(オリンパス社製)で測定した。以上の結果を表1に示す。
【0025】
(結果)
【表1】

【0026】
表1の結果から明らかなごとく、エリンギ抽出物はL−アスコルビン酸2−グルコシドに比べ低濃度でもメラニン生成抑制効果を有し、L−アスコルビン酸2−グルコシドと同濃度ではより高いメラニン生成抑制効果を有することが認められた。また、B16メラノーマ培養細胞に対し毒性が低いことも認められた。従って、エリンギ抽出物を配合した本発明の皮膚外用剤又は化粧料は、これを肌に適用しても安全であり、且つ、優れたメラニン生成抑制作用を発揮し、日焼けによる肌の黒色化、シミ、ソバカスなどを効果的に抑制する美肌効果が期待できる。
【実施例】
【0027】
以下に、皮膚外用剤又は化粧料の処方例を挙げて説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
【0028】
[例1:化粧水の調製]
下記の組成の化粧水を、以下の方法で調製した。
A.成分(1)〜(8)を混合溶解する。
B.成分(9)〜(14)を混合溶解する。
C.BにAを加え混合し、化粧水を得る。
(成分) (%)
(1)メドウホーム油 0.1
(2)ホホバ油 0.05
(3)香料 適量
(4)防腐剤 適量
(5)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 0.5
(6)イソステアリン酸ポリオキシエチレン(50E.O.)
硬化ヒマシ油
1.0
(7)エチルアルコール 8.0
(8)酢酸トコフェロール*1 0.05
(9)グリチルリチン酸ジカリウム*2 0.1
(10)グリセリン 5.0
(11)1,3−ブチレングリコール 5.0
(12)ポリエチレングリコール1500 0.1
(13)エリンギ抽出物*3 0.01
(14)精製水 残量
*1:理研ビタミン株式会社製
*2:一丸ファルコス社製
*3:製造例1にて得たもの
【0029】
[例2:ローション剤の調製]
下記の組成のローション剤を、以下の方法で調製した。
A.成分(1)〜(5)を混合溶解する。
B.成分(6)〜(13)を混合溶解する。
C.AにBを加え混合し、化粧水を得た。
(成分) (%)
(1)クエン酸 0.05
(2)クエン酸ナトリウム 0.2
(3)ピロリドンカルボン酸ナトリウム(50%)水溶液 0.5
(4)グリセリン 3.0
(5)1,3−ブチレングリコール 8.0
(6)精製水 残量
(7)エチルアルコール 10.0
(8)カテキン*1 0.0001
(9)アスコルビン酸グルコシド*2 0.3
(10)エリンギ抽出物*3 0.1
(11)香料 適量
(12)防腐剤 適量
(13)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 0.5
*1:三井農林株式会社社製
*2:株式会社林原生物化学研究所社製
*3:製造例1にて得たもの
【0030】
[例3:乳液の調製]
下記の組成の乳液を、以下の方法で調製した。
A.成分(10)を加熱混合し、70℃に保つ。
B.成分(1)〜(9)および(11)を加熱混合し、70℃に保つ。
C.BにAを加えて混合し、均一に乳化する。
D.Cを冷却後(12)〜(16)を加え、均一に混合して乳液を得た。
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン(10E.O.)ソルビタン
モノステアレート 1.0
(2)ポリオキシエチレン(60E.O.)ソルビット
テトラオレエート 0.5
(3)モノステアリン酸グリセリル 1.0
(4)ステアリン酸 0.5
(5)ベヘニルアルコール 0.5
(6)スクワラン 8.0
(7)エチルアルコール 5.0
(8)パルミチン酸レチノール*1 0.1
(9)グリチルリチン酸ステアリル*2 0.1
(10)精製水 残量
(11)防腐剤 適量
(12)カルボキシビニルポリマー 0.2
(13)水酸化ナトリウム 0.1
(14)ヒアルロン酸ナトリウム*3 0.1
(15)エリンギ抽出物*4 0.05
(16)香料 適量
*1:理研ビタミン株式会社製
*2:日光ケミカルズ社製
*3:日光ケミカルズ社製
*4:製造例1にて得たもの
【0031】
[例4:美容液の調製]
下記の組成の美容液を、以下の方法で調製した。
A. 成分(1)〜(9)を混合溶解する。
B. 成分(10)〜(19)を混合溶解する。
C. BにAを加え混合し、美容液を得る。
(成分) (%)
(1)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
(2)マカデミアンナッツ油
0.05
(3)オリーブ油
0.05
(4)小麦胚芽油
0.01
(5)香料 適量
(6)防腐剤 適量
(7)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン
0.4
(8)イソステアリン酸ポリキシエチレン(50E.O.)
硬化ヒマシ油
1.6
(9)エチルアルコール 8.0
(10)グリセリン
6.0
(11)1,3−ブチレングリコール
8.0
(12)ジプロピレングリコール
4.0
(13)セリン*1
0.1
(14)ソルビトール
0.5
(15)乳酸ナトリウム 1.0
(16)エリンギ抽出物*2
0.2
(17)ヒドロキシエチルセルロース
0.08
(18)アルギン酸ナトリウム
0.05
(19)精製水 残量
*1:味の素株式会社製
*2:製造例1にて得たもの
【0032】
[例5:ファンデーションの調製]
下記の組成のファンデーションを、以下の方法で調製した。
A. 成分(8)〜(14)を混合する。
B. 成分(15)〜(21)を混合する。
C. Aに成分(1)〜(7)を加え混合分散する。
D.CにBを加えて乳化する。
E. Dに成分(22)を加え混合する。
(成分) (%)
(1)セリサイト
8.0
(2)酸化チタン 10.0
(3)ベンガラ
1.0
(4)黄色酸化鉄
2.2
(5)雲母チタン
2.0
(6)黒酸化鉄
0.1
(7)有機変性ベントナイト(*1)
0.5
(8)長鎖アルキル含有ポリオキシアルキレン変性
オルガノポリシロキサン(*2)
2.0
(9)ポリオキシアルキレン変性オルガノ
ポリシロキサン(*3)
2.0
(10)デカメチルシクロペンタシロキサン
12.0
(11)オクタメチルシクロペンタシロキサン
10.0
(12)トリメチルシロキシケイ酸の
シリコーン溶液(*4)
3.0
(13)パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル
1.0
(14)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル
5.0
(15)1,3−ブチレングリコール
5.0
(16)ジグリセリン
2.0
(17)グリセリン
2.0
(18)エリンギ抽出物*5
0.1
(19)キサンタンガム
0.2
(20)塩化ナトリウム
0.2
(21)精製水 残量
(22)香料 適量
*1:ベントン38(NLエンダストリー社製)
*2:アビルEM−90(ゴールドシュミット社製)
*3:シリコンKF−6017(信越化学工業社製)
*4:シリコンKF−7312J(信越化学工業社製)
*5:製造例1にて得たもの
【0033】
[例6:軟膏の調製]
下記の組成の軟膏を、以下の方法で調製した。
A. 成分(3)、(4)、(6)、(7)及び(8)の一部を加熱混合し、70℃に保つ。
B. 成分(1)、(2)を加熱混合し、70℃に保つ。
C. AをBに徐々に加え混合する。
D.CにBを加えて乳化する。
E. Cを冷却しながら、成分(8)の残部で溶解した成分(5)を加え混合して軟膏を得た。
(成分) (%)
(1)ステアリン酸 18.0
(2)セタノール 4.0
(3)トリエタノールアミン 2.0
(4)グリセリン 5.0
(5)エリンギ抽出物*1 0.2
(6)乳酸 1.0
(7)防腐剤 適量
(8)精製水 残量
*1:製造例1にて得たもの
【0034】
上記、例1〜6の皮膚外用剤又は化粧料は、安定性や安全性にも優れ、皮膚に適用することにより、メラニン生成抑制作用が発揮され、シミ、ソバカスを防ぎ、肌を白くする作用があるものであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エリンギ(学名:Pleurotus eryngii)抽出物を有効成分とするメラニン生成抑制剤。
【請求項2】
請求項1記載のメラニン生成抑制剤を有効成分として配合することを特徴とする皮膚外用剤又は化粧料。
【請求項3】
請求項1記載のメラニン生成抑制剤を有効成分として配合することを特徴とする美白用皮膚外用剤又は化粧料。

【公開番号】特開2010−215574(P2010−215574A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−65328(P2009−65328)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(000145862)株式会社コーセー (734)
【Fターム(参考)】