説明

モジュール接続用導電性ペースト及びICカード

【課題】ICカード等のように薄く、使用時に応力のかかる製品において、このような応力に耐えて、接点が外れないような高い接続信頼性を付与できる導電性ペーストを提供する。
【解決手段】(A)ウレタンアクリレート樹脂と、(B)アクリルモノマーと、(C)有機過酸化物と、(D)導電性粉末と、(E)金属石鹸と、を必須成分とするモジュール接続用導電性ペースト5及びICチップ1を搭載したICカードにおいて、前記ICチップとICカード基体4との電気的接続が、モジュール接続用導電性ペーストによりなされたICカード。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モジュール接続用導電性ペースト及びICチップ(IC基板)とICカード基体との電気的接続が、そのモジュール接続用導電性ペーストによりなされたICカードに係り、特に、応力のかかりやすい薄型のICカードに適したモジュール接続用導電性ペースト及びICカードに関する。
【背景技術】
【0002】
キャッシュカード、クレジットカード等のICカードや薄型電子機器が広く普及しているが、それらに内蔵されている回路部品には高い信頼性が求められている。近年、これらに使用される回路基板は、技術開発が進むごとに配線幅や配線間隔が狭くなってきており、その電気的な接続を安定して確保するのが難しくなるが、変わらずに高い接続信頼性が要求される。
【0003】
従来、搭載されるチップ部品を回路基板上に形成される回路に固定するためには、半田や導電性ペーストによる接続が行われている。最近はますます、回路板の薄型化が進んでおり、極薄の耐熱基板やフレキシブル回路板にチップを接続した両面基板や多層基板等の採用とともに、薄型の基板においても電気的な接続が確保できる信頼性の高い配線基板が求められており、基材フィルムだけでなくその表面に形成される導電パターンも薄くする検討がなされている。これに対応して、異方性導電フィルムによる接続(例えば、特許文献1参照。)、バンプを電極に食い込ませての接続(例えば、特許文献2,3参照。)等がおこなわれるようになり、接続方法の改良が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−259615号公報
【特許文献2】特開2005−111928号公報
【特許文献3】特開2007−286954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これら従来の接続の改良によっても、薄型の基板は折り曲げ等による外部からの応力が生じ易く、この応力により接点がはずれ電気的にオープンになってしまうことがあり、ICカード等のように薄く、使用時に応力のかかる製品においては、これに耐えて、接点が外れないような高い接続信頼性を有する接続方法が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の組成を有する導電性ペーストを用いてチップと電極の接続を行うことで、充分な接着力を有し、かつ、その硬化物の弾性率が低く外部から応力がかかっても接点が外れにくい、という接続信頼性に優れたモジュール接続用導電性ペーストを見出し、本発明を完成したものである。
【0007】
すなわち、本発明のモジュール接続用導電性ペーストは、(A)ウレタンアクリレート樹脂と、(B)アクリルモノマーと、(C)架橋剤として有機過酸化物と、(D)架橋助剤としての金属石鹸と、(E)導電性粉末と、を必須成分とすることを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のICカードは、ICチップを搭載したICカードにおいて、ICチップ又はICチップを固定したIC基板とICカード基体との電気的接続が、本発明のモジュール接続用導電性ペーストによりなされたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明のモジュール接続用導電性ペーストは、充分な接着力を有し、かつ、その硬化物が低弾性率であるため、ICチップとカード基体の電極との接続を確実に行うことができ、また、接続部に応力がかかった場合においても、接点が外れにくく接続信頼性に優れたものである。
【0010】
また、本発明のICカードは、本発明のモジュール接続用導電性ペーストを接続に用いていることから配線の接続信頼性が高く、高密度で高精度の薄型モジュール基板を用いた場合でも製品自体の動作信頼性が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の導電ペーストで接続したICカードの断面図
【図2】カード折り曲げ試験用サンプル及び折り曲げ試験時の断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明に用いる(A)ウレタンアクリレート樹脂は、ヒドロキシルアルキルアクリル酸又はヒドロキシルアルキルメタクリル酸、ポリアルキレン及びイソシアネートを反応させて得られるものであり、特に限定されるものではないが、脂肪族系ウレタンアクリレート樹脂が好ましい。このようなウレタンアクリレート樹脂の市販品としては、EBECRYL230、EBECRYL270(以上、ダイセル・サイテック社製、商品名)等がある。
【0013】
このとき、ウレタンアクリレート樹脂の他に、アクリレート樹脂を併用することが粘度低下、反応性向上等の点から好ましい。このとき用いるアクリレート樹脂としては、TMPTA(ダイセル・サイテック株式会社製、商品名)、ライトエステル 4EG(共栄社化学株式会社製、商品名)が好ましい。
【0014】
本発明に用いる(B)アクリルモノマーは、ウレタンアクリレート樹脂の希釈剤として用いられるもので、この種の希釈剤として公知のアクリルモノマーを用いることができる。ウレタンアクリレート樹脂は高粘度である為、アクリルモノマーを加えて粘度を低くし、導電材料を高充填にしたときにもボイドの発生や塗布作業性低下の少ない導電性ペーストを得ることができる。例えば、メチルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソボルニルアクリレート等が挙げられ、市販品としては、IBOA(日本触媒株式会社製、商品名)等がある。
【0015】
本発明に用いる(C)有機過酸化物は、ウレタンアクリレート樹脂の硬化剤として用いられるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、1,1,3,3−テトラメチル−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン等が挙げられ、これらは単独でも2種類以上混合して使用しても良い。
【0016】
本発明に用いる(D)金属石鹸は、ウレタンアクリレート樹脂を硬化する際の硬化促進剤であり、例えば、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸コバルト等が使用できる。市販品としてはニッカオクチックK(日本化学産業株式会社製)、ジ・ブチルSnジ・オクテート等が挙げられる。
【0017】
本発明に用いる(E)導電性粉末は、公知の導電性樹脂を製造するために通常用いられる導電性の充填剤、例えば、銀粉、銅粉、ニッケル粉、金粉等、が挙げられ、その導電性等から銀粉を用いることが好ましい。
【0018】
また、銀粉を用いる場合でも、銀粉中には、比表面積が1.3m/g以下で、かつ、タップ密度が3.0〜6.0g/cmである鱗片状銀粉末を、(D)導電性粉末中に70質量%以上含むようにすることが導電性の確保を高い信頼性で付与することができる点で好ましい。
【0019】
比表面積(SA)が1.3m/g以下であれば、銀粉末の充填状態が良好で、導電性銀ペーストの導電性が向上する。この比表面積の下限については特に制限はないが、通常0.2m/g程度であり、好ましい比表面積は0.2〜1.3m/gの範囲である。
【0020】
一方、タップ密度が3.0g/cm以上であれば、導電性銀ペーストの硬化物の導電性が良好となり、また6.0g/cm以下であれば導電性銀ペーストのチクソ性が良好で、塗出作業性が良好となるので、タップ密度は3.0〜6.0g/cmの範囲であることが好ましい。
【0021】
当該銀粉末のタップ密度が3.0〜6.0g/cmであれば十分な効果が得られるが、このような範囲の中でもさらにタップ密度の大きいもの、すなわち4.0〜6.0g/cmの範囲のものがより特性の向上が可能となり好ましい。
【0022】
なお、上記比表面積(SA)は、B.T.T.Quantachrome Modosorbにて測定した、粉末の単位質量当たりの表面積(単位:m/g)であり、また、タップ密度(TD)は、Tap−Pak Volummeterにて測定した振動させた容器内の粉末の単位体積当たりの質量(単位:g/cm)である。当該銀粉末のサイズに制限はなく、前記したような比表面積及びタップ密度を満たすものであれば様々なサイズの銀粉末を用いることができる。
【0023】
これら(A)〜(E)の各成分は、(A)ウレタンアクリレート樹脂 4〜30質量%、(B)アクリルモノマー 0.5〜5質量%、(C)有機過酸化物 0.05〜0.5質量%、(D)金属石鹸 0.005〜0.1質量%、(E)導電性粉末 60〜95質量%の割合で配合することが好ましい。
【0024】
なお、ウレタンアクリレート樹脂の他に、他の樹脂成分を併用してもよく、この他の樹脂としてはエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、キシレン樹脂等があり、これらは(A)成分のウレタンアクリレート樹脂 100質量部に対して、0〜30質量部の範囲で使用するのが好ましい。
【0025】
さらに、本発明のモジュール接続用導電性ペーストには、本発明の目的に反しない範囲において、その他の無機充填剤、反応性希釈剤、カップリング剤、消泡剤、硬化促進剤、形状維持剤等の成分を適宜配合することできる。
【0026】
本発明のモジュール接続用導電性ペーストは、上記した(A)ウレタンアクリレート樹脂、(B)アクリルモノマー、(C)有機過酸化物、(D)金属石鹸、(E)導電性粉末及び必要に応じて用いられる樹脂、硬化促進剤、溶剤、反応性希釈剤、カップリング剤等を加えて十分に混合した後、さらにディスパース、ニーダー、3本ロール等により混練して製造される。
【0027】
このようにして得られた本発明のモジュール接続用導電性ペーストは、チップと電極の接続においては、従来と同様に行うことで接続することができ、上記したように(A)ウレタンアクリレート樹脂、(B)アクリルモノマー、(C)有機過酸化物、(D)金属石鹸及び(E)導電性粉末を用いた配合のペーストとすることにより、これをモジュール接続用として用いることで、十分な導電性を有すると同時に、高い接続信頼性を有するものとすることができる。
【0028】
本発明のモジュール接続用導電性ペーストは、特に、その硬化物の弾性率を、0.5〜2.0GPaの範囲のものとすることで、薄型のカードに適用した場合のカードの湾曲により応力がかかった場合でも、接続が切れにくくなり好ましいものである。
【0029】
そして、この本発明のモジュール接続用導電性ペーストを用いたICカードは、例えば、図1の概略断面図に示したように、ICチップ1を固定したIC基板2の配線接続用のバンプ3と、カード基体4上の配線とを、本発明のモジュール接続用導電性ペースト5により接続して形成した構造を有するものである。
【0030】
そして、このように本発明のモジュール接続用導電性ペーストを適用したICカードは、その配線が上記のように応力がかかった場合でも接続が切れにくいため、製品自体の信頼性に優れたものとすることができるものである。
【実施例】
【0031】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこの記載によって制限されるものではない。下記の実施例及び比較例に使用する物質は、下記の通りである。
【0032】
・ウレタンアクリレート樹脂A:EBECRL230(ダイセル・サイテック株式会社製、商品名)
・ウレタンアクリレート樹脂B:EBECRL270(ダイセル・サイテック株式会社製、商品名)
・アクリレート樹脂:TMPEOTA(ダイセル・サイテック株式会社製、商品名)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(固形):jER807(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名)
・シリコーン樹脂: SE1713(東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名)
・アクリルモノマー:IBOA(日本触媒株式会社製、商品名)
【0033】
・シランカップリング剤:KBM−403(信越シリコーン株式会社製、商品名)
・有機過酸化物C:カヤブチルD(化薬アクゾ株式会社製、商品名)
・有機過酸化物D:トリゴノックスM−50(化薬アクゾ株式会社製、商品名)
・ジシアンジアミド:DICY7(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名)
・金属石鹸E:ニッカオクチックK(日本化学産業株式会社製、商品名)
・金属石鹸F:トリゴノックスM−50(日本化学産業株式会社製、商品名)
・イミダゾール:2E4MZ(四国化成株式会社製、商品名)
・鱗片状銀粉:AgC−103(福田金属箔粉株式会社製、商品名;タップ密度:5.0g/cm、比表面積1.2m/g)
【0034】
(実施例1〜4及び比較例1〜5)
表1に示す組成で各成分(配合の数値は質量%)を十分混合し、さらに3本ロールで混練してモジュール接続用導電性ペーストを製造した。得られた導電性ペーストの特性(粘度、作業性等)を以下に示す方法で求め、結果を表1に併せて示した。
【0035】
〔導電性銀ペーストの特性〕
(1)粘度
E型粘度計(3度コーン、0.5rpm)を用いて、25℃における粘度を測定した。
(2)ポットライフ
25℃で24時間放置後の粘度変化率を測定した。
(3)反応性
150℃ホットプレート上でゲルタイムを測定した。
【0036】
〔硬化物特性〕
(1)弾性率
テフロン(登録商標)シート上にペーストを厚さ0.1mmに塗布し、150℃オーブン中10分間硬化した後、所定寸法にカットして、熱分析装置DMA(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、商品名:DMAQ800)により、25℃及び260℃で引っ張りモードの弾性率を測定した。昇温速度は10℃/分である(単位:GPa)。
(2)剪断強度
銅フレームに2×2mm角のSiチップを接着し、150℃で10分オーブンした後、硬化後のサンプルについて25℃にて剪断強度を自動接着力測定機(デイジ株式会社製、商品名:BT100)で測定した。
【0037】
〔カード折り曲げ性〕
図2(a)の構造のカードモデルを作成した。厚さ35μm圧延銅箔6、厚さ20μm接着剤層7、厚さ25μmポリイミドフィルム8からなる3層基材の上にモジュール接続用導電性ペースト5を300μmの厚さに塗布、乾燥、硬化(150℃で20秒加熱)してサンプルを作成した。
(1)折り曲げ試験
図2(a)構造のカードモデルを、図2(b)に示したように、直径20mmのSUS棒9にサンプルを巻き付けて剥離(クラック)発生の有無を目視で観察し、剥離発生率を算出した(n=10)。
【0038】
【表1】

【0039】
本発明のモジュール接続用導電性ペーストは、作業性が良好で、また硬化物の弾性率が低いため、ICカード等の薄型の基板におけるチップ、電極等の配線の接続において、応力がかかった場合においても、その接続が簡単に切れることなく接続状態を維持することができるため、カード折り曲げ等による接続信頼性が高く、製品自体の信頼性を高めることができることがわかった。
【符号の説明】
【0040】
1…ICチップ、2…IC基板、3…バンプ、4…カード基体、5…モジュール接続用導電性ペースト、6…圧延銅箔、7…接着剤層、8…ポリイミドフィルム、9…SUS棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ウレタンアクリレート樹脂と、
(B)希釈剤としてアクリルモノマーと、
(C)硬化剤として有機過酸化物と、
(D)硬化促進剤として金属石鹸と、
(E)導電性粉末と、
を必須成分とするモジュール接続用導電性ペースト。
【請求項2】
前記(A)ウレタンアクリレート樹脂が4〜30質量%、前記(B)アクリルモノマーが0.5〜5質量%、前記(C)有機過酸化物が0.05〜0.5質量%、前記(D)金属石鹸が0.005〜0.1質量%、前記(E)導電性粉末が60〜95質量部、の配合割合で含有することを特徴とする請求項1記載のモジュール接続用導電性ペースト。
【請求項3】
前記(D)導電性粉末は、比表面積が1.3m/g以下で、かつ、タップ密度が3.0〜6.0g/cmである鱗片状銀粉末を、前記(D)導電性粉末中に70質量%以上含むことを特徴とする請求項1又は2記載のモジュール接続用導電性ペースト。
【請求項4】
前記モジュール接続用導電性ペーストの硬化物の弾性率が、0.5〜2.0GPaであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のモジュール接続用導電性ペースト。
【請求項5】
ICチップを搭載したICカードにおいて、前記ICチップ又は前記ICチップを固定したIC基板とICカード基体との電気的接続が、請求項1乃至4のいずれか1項記載のモジュール接続用導電性ペーストによりなされたことを特徴とするICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−176894(P2010−176894A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−15650(P2009−15650)
【出願日】平成21年1月27日(2009.1.27)
【出願人】(390022415)京セラケミカル株式会社 (424)
【Fターム(参考)】