説明

モータ駆動回路

【課題】 低コストでかつ信頼性の高いモータ駆動回路を提供する。
【解決手段】 メインCPU2は、モータ9の駆動制御を開始する前に、inh3端子から出力する疑似inh信号によりスイッチPri1−1,Pri1−2、Pri2−1、Pri2−2の状態を切り替えつつ、メインプリドライバ3とバックアッププリドライバ5のそれぞれからモータ9を駆動する二つの最終段のFET7及びFET8へ駆動信号を出力させる試験を行う。メインCPU2は、図1のX点の電圧をMCK端子で監視し、上記試験において、正常にモータ9へ通電された経路を判定する。試験終了後、モータ9の制御を開始する際には、メインCPU2は上記試験で正常だと判定された経路でFET7及びFET8へ駆動信号を出力するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用電子制御システムのコンピュータユニット等における冗長構成のモータ駆動回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、自動車用電子制御システムにおいては、コンピュータユニットのモータ駆動回路を冗長構成とすることにより、片方のモータ駆動回路が故障しても、もう片方のモータ駆動回路でモータを正常に動作させる方法が知られている。(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
図4は、完全並列系の冗長構成を採用した、従来のモータ駆動回路を示した図である。図4において、モータ駆動回路は、IG1信号を一次電源とするA回路10とIG2信号を一次電源とするB回路20とで構成される。なお、IG1信号とは、運転者がIG(Ignition)スイッチを操作して「ON」の位置にあるときにHighとなる信号であり、IG2信号とは、エンジンが起動(運転)状態のときにHighとなる信号である。
【0004】
完全並列系の一方のA回路10は、IG1を一次電源とするA回路電源101と、A回路内の主制御を司るA回路CPU(Central Processing Unit)102と、モータドライバの前段で増幅を行うA回路プリドライバ103、モータ30を駆動する並列のFET(Field Effect Transistor)104、FET105とで構成される。完全並列系のもう片方のB回路20も同様の構成であり、A回路10及びB回路20の双方の回路によりモータ30への通電が行われる。
【0005】
A回路10とB回路20は互いに干渉することなく、それぞれ独立に動作を行い、正常動作時にはFET104、FET105、FET204、FET205の四つのFETがモータ30を駆動する最終段のFETとして働く。四つのFETのうちどれかが故障した場合は、残りのFETによりモータ30への通電が行われる。
【非特許文献1】塩見 弘著、「改訂三版 信頼性工学入門」、丸善株式会社、1982年11月20日、p.106−120
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記従来のモータ駆動回路は、完全並列系の冗長構成であるために最終段のFETは完全並列系の双方の回路で二つずつ、合計四つを必要とするためにコストアップを招く。また、上記従来の構成では、四つのFETがすべて故障しない限りモータを駆動することが可能であるため、FETの診断は行っていなかった。
【0007】
そのため、例えば、回路の故障でFETが本来OFFになるべき時にOFFとならず、バッテリ電源を消費してモータへ通電し続けるという故障(最終的には、バッテリ上がりの原因となる)を診断し、モータへの通電を停止することができなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、低コストでかつ信頼性の高いモータ駆動回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のモータ駆動回路は、駆動信号(例えば、実施の形態におけるFET7及びFET8のゲートへの入力信号)を入力しモータを駆動する駆動手段(例えば、実施の形態におけるFET7及びFET8)と、前記駆動信号を出力する第一の制御回路(例えば、実施の形態におけるメインCPU2及びメインプリドライバ3)と、前記駆動信号を出力する第二の制御回路(例えば、実施の形態におけるバックアップCPU4とバックアッププリドライバ5)と、前記第一の制御回路と前記第二の制御回路のいずれかを選択し前記駆動手段へ前記駆動信号を出力する切り替え手段(例えば、実施の形態におけるスイッチPri1−1、Pri1−2、Pri2−1及びPri2−2)と、前記モータへ通電が行われているか否かを判定する通電判定手段(例えば、実施の形態におけるメインCPU2)と、前記モータの駆動時に、前記第一の制御回路及び前記第二の制御回路から前記モータへ通電を行い、前記通電判定手段で第一の制御回路または第二の制御回路の何れか一方で通電が行われていないと判定されたときに他方の制御回路を前記切り替え手段で選択するモータ駆動制御回路選択手段(例えば、実施の形態における図2のタイミングチャートで示した診断を行うメインCPU2の処理)とを具備することを特徴とする。
【0009】
上記構成のモータ駆動回路によれば、駆動手段へ駆動信号を入力する制御回路として、第一の制御回路と第二の制御回路から常にモータの駆動に最適な制御回路を選択し、確実にモータを駆動することが可能である。
【0010】
さらに、請求項2に記載の本発明のモータ駆動回路は、請求項1に記載のモータ駆動回路において、前記モータ駆動制御回路選択手段における前記第一の制御回路及び第二の制御回路からの前記モータへの通電は、両駆動信号の出力タイミングをずらして行われることを特徴とする。
【0011】
さらに、請求項3に記載の本発明のモータ駆動回路は、請求項1に記載のモータ駆動回路において、前記モータの非駆動時に、前記第一の制御回路及び前記第二の制御回路による停止機能の確認を行い、前記通電判定手段で正常に前記モータへの通電が停止されていると判定された制御回路を前記切り替え手段で選択するモータ停止制御回路選択手段(例えば、実施の形態における図3のタイミングチャートで示した診断を行うメインCPU2の処理)をさらに具備することを特徴としている。
【0012】
上記構成のモータ駆動回路によれば、モータの停止時に第一の制御回路及び第二の制御回路から最適な制御回路を選択し、確実にモータへの通電を停止させることが可能である。
【0013】
さらに、請求項4に記載の本発明のモータ駆動回路は、請求項3に記載のモータ駆動回路において、前記モータ停止制御回路選択手段における前記第一の制御回路及び第二の制御回路による停止機能の確認は、その確認タイミングをずらして行われることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1及び請求項2に記載の本発明のモータ駆動回路によれば、駆動手段へ駆動信号を入力する制御回路として、第一の制御回路と第二の制御回路から常にモータの駆動に最適な制御回路を選択し、確実にモータを駆動することが可能である。したがって、従来技術のように駆動手段を冗長構成とする必要がなく、低コストで信頼性の高いモータ駆動回路を提供できる。
【0015】
さらに、請求項3及び請求項4に記載の本発明のモータ駆動回路によれば、モータの停止時に第一の制御回路及び第二の制御回路から最適な制御回路を選択し、確実にモータへの通電を停止させることが可能であるため、モータの停止時にも通電され続けるという故障を防ぐことで、より信頼性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態に係るモータ駆動回路について図1から図3を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るモータ駆動回路の構成を示したブロック図である。なお、特許請求の範囲に記載の第一の制御回路とは図1のメインCPU2及びメインプリドライバ3を指し、第二の制御回路とは図1のバックアップCPU4及びバックアッププリドライバ5を指す。
【0017】
図1において、監視IC1は、メインCPU2の診断を行うとともに、メインCPU2及びメインプリドライバ3の電源を供給するIC(Integrated Circuit)である。メインCPU2は、監視IC1の診断を行うとともに、メインプリドライバ3へ駆動信号の出力を指示する。メインプリドライバ3は、メインCPU2からの指示をDRI2端子から入力し、その指示に従ってDRO2a端子及びDRO2b端子から駆動信号を出力する。なお、メインプリドライバ3は、DRO2a端子及びDRO2b端子からそれぞれ別々に駆動信号を出力することも、双方から同時に駆動信号を出力することも可能である。
【0018】
DRO2a端子から出力された駆動信号は、スイッチPri1−1及びダイオードD1を介して最終段のFET7のゲートへと入力される。一方、DRO2b端子から出力された駆動信号は、スイッチPri1−2及びダイオードD2を介して最終段のFET8のゲートへと入力される。
【0019】
また、メインCPU2は、バックアッププリドライバ5から駆動信号を出力させるときに、MOT_req_out端子からMOT_req信号を出力する。バックアップCPU4は、メインCPU2からのMOT_req信号をMOT_req_in端子から入力すると、OUT1端子及びOUT2端子からバックアッププリドライバ5へ駆動信号の出力を指示する。
【0020】
バックアッププリドライバ5は、バックアップCPU4からの指示をIN1端子及びIN2端子で入力し、その指示に従ってVGS1端子及びVGS2端子から駆動信号を出力する。
【0021】
VGS1端子から出力された駆動信号は、スイッチPri2−1及びダイオードD3を介して最終段のFET7のゲートへと入力される。一方、VGS2端子から出力された駆動信号は、スイッチPri2−2及びダイオードD4を介して最終段のFET8のゲートへと入力される。
【0022】
メインCPU2はMCK端子で図1のX点における電圧を監視する(通電判定手段)。上述した各駆動信号の入力により、FET7またはFET8がONになると、X点における電圧がHighレベルの電圧となり、モータ9へ通電されていることがメインCPU2で確認できる。一方、FET7及びFET8の双方がOFFになると、X点における電圧はLowとなり、モータ9へ通電されていないことがメインCPU2で確認できる。
【0023】
続いて、スイッチPri1−1、Pri1−2、Pri2−1及びPri2−2を切り替える手順について説明する。
OR回路6の二つの入力端子の一方は、監視IC1のinh1端子及びinh2端子と接続され、もう一方の入力端子がメインCPU2のinh3端子と接続される。
【0024】
監視IC1は、メインCPU2が正常に動作していないと診断したときにinh1端子及びinh2端子をHighにセットして出力する。ここで、inh1端子及びinh2端子の二端子を用いるため、どちらか片方の端子とOR回路6との接続が切断されたとしても、もう片方の端子により通常通りOR回路6へ入力することができる。
【0025】
一方、メインCPU2は、バックアッププリドライバ5からの駆動信号を選択する必要がある場合にinh3端子をHighにセットして出力する(以下では、inh3端子の出力を疑似inh信号と呼ぶ)。OR回路6は、inh1端子、inh2端子及びinh3端子のいずれかがHighである時にHighを出力し、全ての端子がLowである時にLowを出力する。
【0026】
OR回路6の出力(以下では、inh信号と呼ぶ)は二つに分岐され、一方はNOT回路5を介してスイッチPri1−1及びPri1−2の切り替え信号となり、もう一方は直接スイッチPri2−1及びPri2−2の切り替え信号となる。
【0027】
スイッチPri1−1、Pri1−2、Pri2−1及びPri2−2は切り替え信号がHighレベルの時にONとなり、Lowレベルの時にOFFとなるスイッチである。したがって、inh信号がLowの時はスイッチPri1−1及びPri1−2がON、スイッチPri2−1及びPri2−2がOFFとなり、メインプリドライバ3からの駆動信号が選択されてFET7、FET8へと出力される。
【0028】
一方、inh信号がHighの時はスイッチPri1−1及びPri1−2がOFF、スイッチPri2−1及びPri2−2がONとなり、バックアッププリドライバ5からの駆動信号が選択されてFET7、FET8へと出力される。
【0029】
すなわち、上記の四つのスイッチにより、inh1端子、inh2端子及びinh3端子のいずれかがHighの時にはバックアッププリドライバ5からの駆動信号が選択され、全ての端子がLowの時にのみメインプリドライバ3からの駆動信号が選択される。
【0030】
続いて、図2のタイミングチャートを参照し、モータ9の駆動制御を開始する前に行う診断試験に関して説明する。本実施形態では、メインCPU2はモータ9の駆動制御を開始する前に、短時間の間、モータ駆動回路の診断用にモータ9への通電を行う。
【0031】
図2において、(1)及び(2)は、バックアッププリドライバ5の出力端子であるVGS1端子及びVGS2端子の論理を示す。(3)及び(4)は、メインプリドライバ3の出力端子であるDRO2a端子及びDRO2b端子の論理を示す。
【0032】
(5)は、メインCPU2のinh3端子から出力される疑似inh信号の論理を示す。(6)は、各端子が(1)〜(5)に示した状態の時に、図1のモータ駆動回路が正常に動作していた場合のMCK端子における論理の期待値を示す。
【0033】
図2に示したONテスト1の時刻では、バックアッププリドライバ5の両出力がHigh、メインプリドライバ3の両出力がLowであり、かつ疑似inh信号がHighでバックアッププリドライバ5側の出力が選択されている。この時、バックアッププリドライバ3からFET7、FET8へ至る経路が正常であれば、MCK端子ではHighが検出される。
【0034】
ONテスト2の時刻では、バックアッププリドライバ5の両出力端子及びメインプリドライバ3のDRO2b端子がLow、メインプリドライバ3のDRO2a端子がHighであり、かつ疑似inh信号はLowでメインプリドライバ3側の出力が選択されている。この時、メインプリドライバ3のDRO2a端子からFET7へ至る経路が正常であれば、MCK端子ではHighが検出される。
【0035】
ONテスト3の時刻では、バックアッププリドライバ5の両出力端子及びメインプリドライバ3のDRO2a端子がLow、メインプリドライバ3のDRO2b端子がHighであり、かつ疑似inh信号はLowでメインプリドライバ3側の出力が選択されている。この時、メインプリドライバ3のDRO2b端子からFET8へ至る経路が正常であれば、MCK端子ではHighが検出される。
【0036】
すなわち、ONテスト1の結果が期待値どおりであれば、バックアッププリドライバ5からFET7またはFET8へ至る経路の少なくとも一方が正常であると判定できる。同様に、ONテスト2の結果が期待値どおりであれば、メインプリドライバ3のDRO2a端子からFET7へ至る経路が正常であり、ONテスト3の結果が期待値どおりであれば、メインプリドライバ3のDRO2b端子からFET8へ至る経路が正常であると判定できる。
【0037】
(7)から(10)は、ONテスト1〜3で異常が確認された場合の、MCK端子の論理値を示すものである。(7)は、ONテスト1の結果のみが正常時の期待値と異なっており、バックアッププリドライバ5からFET7及びFET8へ至る経路に異常があると判断される。
【0038】
この場合、診断後のモータ駆動時には、メインCPU2は疑似inh信号をLowにセットし、メインプリドライバ3のDRO2a端子及びDRO2b端子の双方を用いてFET7及びFET8をPWM(Pulse Width Modulation)によるチョッピング方式で駆動する。
【0039】
(8)は、ONテスト2の結果のみが正常時の期待値と異なっており、メインプリドライバ3のDRO2a端子からFET7へ至る経路に異常があると判断される。この場合、診断後のモータ駆動時には、メインCPU2は疑似inh信号をLowにセットし、メインプリドライバ3のDRO2b端子のみを用いてFET8を駆動する。
【0040】
ただし、(7)とは異なり、一つのFET8でモータ9を駆動することになるため、ON/OFFの切り替えが頻繁に発生し熱的に厳しいチョッピング方式ではなくDC(Direct Current)電流によるリニア駆動方式を用いる。
【0041】
(9)は、ONテスト3の結果のみが正常時の期待値と異なっており、メインプリドライバ3のDRO2b端子からFET8へ至る経路に異常があると判断される。この場合、診断後のモータ駆動時には、メインCPU2は疑似inh信号をLowにセットし、メインプリドライバ3のDRO2a端子のみを用いてFET7をリニア駆動方式で駆動する。
【0042】
(10)は、ONテスト2及びONテスト3の結果が正常時の期待値と異なっており、メインプリドライバ3からFET7及びFET8へ至る経路に異常があると判断される。この場合、診断後のモータ駆動時には、メインCPU2は疑似inh信号をHighにセットし、バックアッププリドライバ5のVGS1端子及びVGS2端子の双方を用いてFET7及びFET8を駆動する。
【0043】
なお、VGS1端子及びVGS2端子からの両方の経路が正常であるかはONテスト1の結果からは確認できないため、FET7及びFET8のいずれか一方だけでも問題なくモータ9を駆動可能なリニア駆動方式を用いる。
【0044】
以上述べたとおり、モータ9を駆動する前にONテスト1〜ONテスト3の診断を行うことで、最終段の二つのFET7、8を駆動する回路の一部に故障が発生したとしても、正常にモータ9を駆動可能な経路を適切に選択することが可能になる。そのため、最終段のFETを冗長構成とすることなく、信頼性の高いモータ駆動回路を提供することができる。
【0045】
続いて、図3のタイミングチャートを参照し、モータ9の駆動制御を終了している時に行う診断試験に関して説明する。本実施形態では、モータ9の駆動制御を停止している時に、モータ9へ通電し続けていないかの試験を行う。
【0046】
図3において、(1)及び(2)は、メインプリドライバ3の出力端子であるDRO2a端子及びDRO2b端子の論理を示す。(3)及び(4)は、バックアッププリドライバ5の出力端子であるVGS1端子及びVGS2端子の論理を示す。
【0047】
(5)は、メインCPU2のinh3端子から出力される疑似inh信号の論理を示す。(6)は、各端子が(1)〜(5)に示した状態の時に、図1のモータ駆動回路が正常に動作していた場合のMCK端子における論理の期待値を示す。
【0048】
図3に示したOFFテスト1の時刻では、メインプリドライバ3の両出力がLow、バックアッププリドライバ5の両出力がLowであり、かつ疑似inh信号がLowでメインプリドライバ3側の出力が選択されている。この時、メインプリドライバ3からFET7、FET8へ至る経路が正常であれば、MCK端子ではLowが検出される。
【0049】
OFFテスト2の時刻では、メインプリドライバ3の両出力がLow、バックアッププリドライバ5の両出力がLowであり、かつ疑似inh信号がHighでバックアッププリドライバ5側の出力が選択されている。この時、バックアッププリドライバ5からFET7、FET8へ至る経路が正常であれば、MCK端子ではLowが検出される。
【0050】
OFFテスト3の時刻では、メインプリドライバ3の両出力がLow、バックアッププリドライバ5の両出力がHighであり、かつ疑似inh信号がLowでメインプリドライバ3側の出力が選択されている。この時、メインプリドライバ3からFET7、FET8へ至る経路が正常であれば、MCK端子ではLowが検出される。
【0051】
OFFテスト4の時刻では、メインプリドライバ3の両出力がHigh、バックアッププリドライバ5の両出力がLowであり、かつ疑似inh信号がHighでバックアッププリドライバ5側の出力が選択されている。この時、バックアッププリドライバ5からFET7、FET8へ至る経路が正常であれば、MCK端子ではLowが検出される。
【0052】
(7)から(10)は、OFFテスト1〜4で異常が確認された場合の、MCK端子の論理値を示すものである。(7)は、OFFテスト1の結果のみが正常時の期待値と一致しており、この場合、診断後のモータ停止時には、メインCPU2はOFFテスト1の状態で停止することを選択する。8)は、OFFテスト2の結果のみが正常時の期待値と一致しており、この場合、診断後のモータ停止時には、メインCPU2はOFFテスト2の状態で停止することを選択する。
【0053】
(9)は、OFFテスト3の結果のみが正常時の期待値と一致しており、この場合、診断後のモータ停止時には、メインCPU2はOFFテスト3の状態で停止することを選択する。(10)は、OFFテスト4の結果のみが正常時の期待値と一致しており、この場合、診断後のモータ停止時には、メインCPU2はOFFテスト4の状態で停止することを選択する。
【0054】
以上述べたように、メインCPU2は、モータの駆動を停止している間にモータ駆動回路の試験を行い、OFFテスト1〜4で正常であると判定された状態で停止することを選択するため、最終段の2つのFET7、8を駆動する回路の一部に故障が発生したとしても、FET7及びFET8を常にOFFの状態にしてモータ9へ通電し続けることを防ぐことが可能である。
【0055】
このように、本実施形態では、モータを駆動するモータ駆動回路を冗長構成とし、モータ駆動前に最適な経路(回路)を選択することが可能であり、さらに、モータ停止時にモータへの通電が停止する状態を選択することが可能である。
【0056】
したがって、従来技術のように完全並列冗長系として最終段のFETまで冗長構成とすることなく、低コストで信頼性の高いモータ駆動回路を提供することができる。さらに、モータを停止している間にバッテリから暗電流が流れ続け、バッテリ上がりになることを防ぐことができる。
【0057】
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、自動車用電子制御システムのコンピュータユニットにおける冗長構成のモータ駆動回路に用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の一実施形態にかかるモータ駆動回路の構成を示す構成図である。
【図2】モータ駆動制御の開始時に行う、モータ通電可否を判定する試験のタイミングチャートである。
【図3】モータ駆動の停止中に行う、モータ通電停止を判定する試験のタイミングチャートである。
【図4】従来技術における完全並列系の冗長構成モータ駆動回路の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
【0060】
1 … 監視IC
2 … メインCPU(通電判定手段)
3 … メインプリドライバ
4 … バックアップCPU
5 … バックアッププリドライバ
7、8 … FET(駆動手段)
9 … モータ
Pri1−1、Pri1−2、Pri2−1、Pri2−2 …スイッチ(切り替え手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動信号を入力しモータを駆動する駆動手段と、
前記駆動信号を出力する第一の制御回路と、
前記駆動信号を出力する第二の制御回路と、
前記第一の制御回路と前記第二の制御回路のいずれかを選択し前記駆動手段へ前記駆動信号を出力する切り替え手段と、
前記モータへ通電が行われているか否かを判定する通電判定手段と、
前記モータの駆動時に、前記第一の制御回路及び前記第二の制御回路から前記モータへ通電を行い、前記通電判定手段で第一の制御回路または第二の制御回路の何れか一方で通電が行われていないと判定されたときに他方の制御回路を前記切り替え手段で選択するモータ駆動制御回路選択手段と
を具備することを特徴とするモータ駆動回路。
【請求項2】
前記モータ駆動制御回路選択手段における前記第一の制御回路及び第二の制御回路からの前記モータへの通電は、両駆動信号の出力タイミングをずらして行われることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
【請求項3】
前記モータの非駆動時に、前記第一の制御回路及び前記第二の制御回路による停止機能の確認を行い、前記通電判定手段で正常に前記モータへの通電が停止されていると判定された制御回路を前記切り替え手段で選択するモータ停止制御回路選択手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
【請求項4】
前記モータ停止制御回路選択手段における前記第一の制御回路及び第二の制御回路による停止機能の確認は、その確認タイミングをずらして行われることを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−83888(P2007−83888A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−275612(P2005−275612)
【出願日】平成17年9月22日(2005.9.22)
【出願人】(300052246)株式会社ホンダエレシス (105)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)