説明

ラップラウンドケース

【課題】内容物に凹みが生じないように内フラップと外フラップを貼り合わせて封緘できるようにする。
【解決手段】各一対の立面板1及び平面板2を連設し、これを角筒状に折り曲げて内容物を包み込み、立面板1の側端から延出した内フラップ4と、平面板2の側端から延出した外フラップ5とを順次折り曲げ、これらを貼り合わせて封緘する段ボール製のラップラウンドケースにおいて、立面板1と内フラップ4との境界部分には、両端部に折曲位置の基準となる端罫線6を入れ、この端罫線6の間の部分に、端罫線6に対して傾斜した複数本の斜罫線7を間隔をあけて入れる。内フラップ4の反発力が高められ、内フラップ4と外フラップ5とを、内容物に強く押し付けなくても、十分に圧着することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、飲料入りの缶やペットボトルの集合包装に使用される段ボール製のラップラウンドケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、図6に示すように、ジュース、コーヒー、お茶やビール等の飲料を封入した缶Cを輸送用に集合包装する包材として、各一対の立面板51及び平面板52並びに継代片53を連設し、これを角筒状に折り曲げて継代片53により接合し、立面板51の側端から1本の罫線を介して延出した内フラップ54と、平面板52の側端から1本の罫線を介して延出した外フラップ55とを順次折り曲げ、貼り合わせて封緘する段ボール製のラップラウンドケースが使用されている(例えば、下記特許文献1[図11]参照)。
【0003】
このようなラップラウンドケースをケーサーで組み立てて缶Cを包装する際には、図7に示すように、底面側となる平面板52から一対の立面板51を起立させ、一端側の内フラップ54を折り曲げた状態で、対向する立面板51の間に集積した缶Cを挿入し、底面側の平面板52に載せた後、他端側の内フラップ54を折り曲げると共に、継代片53を折り曲げ、缶Cの上方に天面側となる平面板52を被せて、継代片53に貼り付け、外フラップ55を折り曲げて、内フラップ54と外フラップ55とを貼り合わせることにより封緘する(例えば、下記特許文献2[図5]参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−246320号公報
【特許文献2】特開2004−299729号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のようなラップラウンドケースでは、内容物である飲料容器の材質が弱い場合、ケーサーでの包装に際し、内フラップ54と外フラップ55とを接着剤で圧着するため、重ね合わせて飲料容器に押し付けると、飲料容器が凹むおそれがある。
【0006】
そこで、この発明は、内容物に凹みが生じないように内フラップと外フラップを貼り合わせて封緘できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、この発明は、各一対の立面板及び平面板を連設し、これを角筒状に折り曲げて内容物を包み込み、立面板の側端から延出した内フラップと、平面板の側端から延出した外フラップとを順次折り曲げ、これらを貼り合わせて封緘する段ボール製のラップラウンドケースにおいて、立面板と内フラップとの境界部分には、両端部に折曲位置の基準となる端罫線を入れ、この端罫線の間の部分に、端罫線に対して傾斜した複数本の斜罫線を間隔をあけて入れたのである。
【発明の効果】
【0008】
このラップラウンドケースでは、ケーサーでの組み立て時に、立面板から内フラップを折り曲げる際、間隔をあけて配置した複数本の斜罫線により、折り曲げが蛇行して、内フラップの反発力が高められ、内フラップと外フラップとを、内容物に強く押し付けなくても、十分に圧着して、封緘することができる。
【0009】
また、内フラップが端罫線に誘導されて、立面板に対し所定の位置で精度よく折れ曲がり、製箱不良の発生が防止されると共に、内フラップの反発力にばらつきが生じることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明に係るラップラウンドケースのブランクを示す図
【図2】同上の立面板と内フラップの境界部分の拡大図
【図3】同上の組立工程を示す斜視図
【図4】同上の内フラップの折曲部を示す拡大斜視図
【図5】同上のラップラウンドケースの組立状態を示す斜視図
【図6】従来のラップラウンドケースの組立状態を示す斜視図
【図7】同上のケーサーによる組立工程を示す概略斜視図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0012】
このラップラウンドケースは、図5に示すように、飲料入りの缶Cを集合包装するものであり、図1に示すような段ボール製ブランクから形成される。
【0013】
このブランクでは、各一対の立面板1及び平面板2が罫線を介して交互に連設され、一方の立面板1の外端に罫線を介して継代片3が連設されている。立面板1及び平面板2の両側端には、それぞれ罫線を介して内フラップ4及び外フラップ5が連設されている。段ボールの段目方向は、立面板1と平面板2の連設方向へ向けられている。
【0014】
立面板1と内フラップ4との境界部分には、図2に示すように、両端部に折曲位置の基準となる端罫線6が入れられ、この端罫線6の間の部分に、端罫線6に対して45°傾斜した複数本の斜罫線7が間隔をあけて入れられている。
【0015】
ここで、斜罫線7は、隣り合うもの同士が互いにオーバーラップし、両端部の端罫線6を結ぶ仮想線が中心線となるように配置されている。そして、端罫線6及び斜罫線7は、他の稜部の罫線と同様、段ボールの裏面側から押圧した罫線とされている。
【0016】
また、図1に示すように、立面板1及び内フラップ4には、横置き状態での開封用の引裂帯8が段ボールの裏面側のライナーを切断したライナカットにより設けられ、立面板1の中央部には、H字状に切目を入れて、引裂帯8の切始部9が設けられている。
【0017】
さらに、天面側となる平面板2の継代片3が重なる外側部には、組立時の厚さを抑制するため、段ボールを裏面側から厚さ方向に押し潰す段潰しが施されている(斜線部)。
【0018】
このようなブランクを組み立てて、図5に示すように、所定本数の缶Cを輸送用に包装するには、図7に示す通常のラップラウンドケースと同様のケーサーを使用する。
【0019】
ケーサーによる組立工程では、図3に示すように、底面となる平面板2から一対の立面板1を起立させ、一端側の内フラップ4を折り曲げ、対向する立面板1の間に集積した缶Cを挿入し、底面側の平面板2に載せた後、他端側の内フラップ4を折り曲げる。
【0020】
次に、継代片3を折り曲げ、缶Cの上方に天面側となる平面板2を被せて、継代片3に貼り付け、外フラップ5を折り曲げて、内フラップ4と外フラップ5とを貼り合わせることにより封緘する。
【0021】
上記のようなラップラウンドケースでは、ケーサーでの組立工程において、図4に示すように、立面板1から内フラップ4を折り曲げる際、間隔をあけて配置した複数本の斜罫線7により、折り曲げが蛇行して、内フラップ4の反発力が高められる。
【0022】
このため、後続の工程で、内フラップ4と外フラップ5とを重ね合わせた状態で、ケーサーのアームで軽く押すだけで、缶Cに強く押し付けなくても、図5に示すように、接着部aに塗布したホットメルト接着剤により、内フラップ4と外フラップ5とを十分に圧着して、封緘することができる。
【0023】
また、内フラップ4が端罫線6に誘導されて、立面板1に対し所定の位置で精度よく折れ曲がり、製箱不良の発生が防止されると共に、内フラップ4の反発力にばらつきが生じることが防止される。
【0024】
なお、内フラップ4の反発力は、上記のような端罫線6及び斜罫線7を入れた場合、通常の1本の直線から成る罫線に比較して、2倍程度となり、波状罫線やX字状罫線を入れた場合とほぼ同様となる。また、折曲位置の誤差は、これらの変形罫線を入れた場合に比較して、1/5程度に抑制することができる。
【符号の説明】
【0025】
1 立面板
2 平面板
3 継代片
4 内フラップ
5 外フラップ
6 端罫線
7 斜罫線
8 引裂帯
9 切始部
a 接着部
C 缶

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各一対の立面板(1)及び平面板(2)を連設し、これを角筒状に折り曲げて内容物を包み込み、立面板(1)の側端から延出した内フラップ(4)と、平面板(2)の側端から延出した外フラップ(5)とを順次折り曲げ、これらを貼り合わせて封緘する段ボール製のラップラウンドケースにおいて、立面板(1)と内フラップ(4)との境界部分には、両端部に折曲位置の基準となる端罫線(6)を入れ、この端罫線(6)の間の部分に、端罫線(6)に対して傾斜した複数本の斜罫線(7)を間隔をあけて入れたことを特徴とするラップラウンドケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−82479(P2013−82479A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−223697(P2011−223697)
【出願日】平成23年10月11日(2011.10.11)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】