説明

リチウムイオン電池の負極構造及びその製造方法

【課題】 Si系材料からなる負極活物質を用いたリチウムイオン電池において、負極活物質本来の大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与えることのできるリチウムイオン電池の負極構造及びその製造方法の提供。
【解決手段】リチウム活物質又はこれを含む合金からなる管状体の内部にSi粉体を充填した溶射ワイヤを準備する溶射ワイヤ準備ステップと、燃焼ガスを加圧した上で燃焼させて形成される連続燃焼炎を基板に向けるとともに該連続燃焼炎の伸びる方向と平行に溶射ワイヤを供給するステップと、溶射ワイヤの溶融粒を基板に吹き付け堆積させるステップと、を含む製造方法により、サブミクロンオーダの微細球状Si粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金で包囲させつつ樹状に凝集させた特徴的な組織を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン電池の負極構造及びその製造方法に関し、特に、シリコン系材料からなる負極活物質を用いたリチウムイオン電池の負極構造及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池において、従来の黒鉛などの炭素(C)系材料に代えて、シリコン(Si)系材料からなる負極活物質を集電体上に堆積させた負極構造により、その容量を高め得ることが知られている。その一方で、Si系材料からなる負極活物質は、リチウムイオンの挿入・脱離に伴って大きな体積変化を生じ、崩壊したり集電体から剥離するなどの充放電サイクルとともに容量を低下させる、いわゆるサイクル特性の低さが問題とされている。
【0003】
これに対して、例えば特許文献1では、Si系材料からなる負極活物質を集電体上に柱状に形成した負極構造によってサイクル特性を向上させ得ることが開示されている。負極活物質の大きな体積変化による膜面方向の応力は、かかる方向に不連続な柱状構造によって緩和され、負極活物質が崩壊したり集電体から剥離することを防止している。このような柱状構造は、その表面を粗面化した銅(Cu)の電解箔のような集電体の上にスパッタリング法、CVD法、蒸着法及び溶射法などで薄膜を形成することで可能であると述べている。
【0004】
ところで、特許文献1のような負極構造では、負極活物質を集電体の上に単層にしか形成できない。つまり、高い容量を得るために、例えば、柱状粒子を膜厚方向に成長させると膜強度が低下してサイクル(経年)特性が低下してしまうのである。そこで負極活物質粒子をバインダで結束して集電体の上に複数層堆積させた負極構造によりサイクル特性を高める試みも行われている。
【0005】
例えば、特許文献2では、負極活物質であるSi粒子同士を錫(Sn)などの延性及び/又は展性を有するバインダによって網目状に複数層結束させたリチウムイオン電池の負極構造が開示されている。材料を固体状態のまま基板に吹き付けるコールドスプレー法によって、集電体上に不定形のSi粒子とSn粒子との混合物を高速で衝突させ集電体に凹部を形成し、これにSi粒子をめり込ませるとともに、Si粒子同士を延性を有するSnによって結束する。かかる負極構造により、Si粒子が大きな体積変化をしても崩壊したり、いわゆるアンカー効果によりSi粒子が集電体から剥離することを防止できて、サイクル特性を高め得ると述べている。ここで、不定形のSi粒子の平均粒子径については30μm以下であることが好ましいと述べている。
【0006】
また、特許文献3では、負極活物質であるSi合金粒子同士及び集電体とを導電性を有する気相成長カーボン繊維とともに低融点合金を介して結束させた負極構造を開示している。Si合金粒子にはSn−Zn−Al合金が表面改質複合化処理によって与えられ、有機高分子であるPVA(ポリビニルアルコール)溶液に混ぜてペースト状にされ、集電体に塗布される。この集電体を加熱プレスし熱処理を行うことでPVAを低温焼成カーボン化する。これにより導電性を有する気相成長カーボン繊維を含むSn−Zn−Al合金を骨格とした網目状の負極構造体を得られる。ここで、Si合金粒子の形状は、球状よりは扁平状、繊維状などの細長く潰れた形状の方が好ましく、粒子の崩壊が進み難いと述べている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−286312号公報
【特許文献2】特開2005−332797号公報
【特許文献3】特開2005−347076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
近年、携帯用電子機器の分野においては、大型の表示デバイスなどを採用するなど、これ以外にも消費電力のより大きなデバイスが搭載されるようになっている。また、多機能化に伴い消費電力も増大している。そのため電源として使用されるリチウムイオン電池に対する高容量化への要求が強くなってきている。そこでC系材料に比べ理論的に大なる容量を発生し得るSi系材料からなる負極活物質を用いたリチウムイオン電池では、負極活物質本来の大なる容量を失わないようにしつつ、より高いサイクル特性を得られることが望まれている。
【0009】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、Si系材料からなる負極活物質を用いたリチウムイオン電池において、この負極活物質本来の大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与えることのできるリチウムイオン電池の負極構造及びその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によるリチウムイオン電池の負極構造の製造方法は、リチウム活物質又はこれを含む合金からなる管状体の内部にSi粉体を充填した溶射ワイヤを準備する溶射ワイヤ準備ステップと、燃焼ガスを加圧した上で燃焼させて形成される連続燃焼炎を基板に向けるとともに前記連続燃焼炎の伸びる方向と平行に前記溶射ワイヤを供給するステップと、前記溶射ワイヤの溶融粒を前記基板に吹き付け堆積させるステップと、を含み、サブミクロンオーダの微細球状Si粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金で包囲しつつ樹状に凝集させたことを特徴とする。
【0011】
かかる発明によれば、サブミクロンオーダの微細な球状のSi粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金で包囲させつつ樹状に凝集させた樹状凝集組織を与え得るので、負極活物質が崩壊したり、集電体から剥離することを防止できる。故に、リチウムイオン電池にSi系材料からなる負極活物質本来の大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与え得るのである。
【0012】
上記したリチウムイオン電池の負極構造の製造方法において、前記溶射ワイヤ準備ステップは、前記リチウム活物質からなる帯状体を準備するステップと、前記帯状体を連続的に管状に巻きながら前記Si粉体をその内部に充填するステップと、を含むことを特徴とする。かかる発明によれば、サブミクロンオーダの微細球状Si粒子及びリチウム活物質又はこれを含む合金とからなる樹状凝集組織を容易に与えることができて、リチウムイオン電池において、Si系材料からなる負極活物質本来の大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与え得るのである。
【0013】
更に、上記したリチウムイオン電池の負極構造の製造方法において、前記リチウム活物質は、Sn、Zn、Pb、Sb又はBiであることを特徴としてもよい。かかるリチウム活物質を用いた発明によれば、リチウムイオン電池において、Si系材料からなる負極活物質本来のより大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与え得るのである。
【0014】
本発明によるリチウムイオン電池の負極構造は、サブミクロンオーダの微細球状Si粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金で包囲させつつ樹状に凝集させたことを特徴とする。
【0015】
かかる発明によれば、サブミクロンオーダの微細な球状のSi粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金で包囲させつつ樹状に凝集させた樹状凝集組織を与えているので、負極活物質が崩壊したり、集電体から剥離することを防止できる。故に、リチウムイオン電池において、Si系材料からなる負極活物質本来の大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与え得るのである。
【0016】
上記したリチウムイオン電池の負極構造において、前記リチウム活物質は、Sn、Zn、Pb、Sb又はBiであることを特徴としてもよい。かかるリチウム活物質を用いた発明によれば、リチウムイオン電池において、Si系材料からなる負極活物質本来のより大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与え得るのである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明によるリチウムイオン電池の負極構造体の断面のSEM写真である。
【図2】本発明によるリチウムイオン電池の負極構造体の断面図である。
【図3】本発明によるリチウムイオン電池の負極構造の製造フロー図である。
【図4】本発明によるリチウムイオン電池の負極構造の製造フロー図である。
【図5】本発明によるリチウムイオン電池の負極構造の製造で使用されるワイヤの縦及び横断面図である。
【図6】本発明によるリチウムイオン電池の負極構造の製造方法を示す図である。
【図7】本発明による負極構造を含むリチウムイオン電池の構造を示す図である。
【図8】本発明によるリチウムイオン電池の負極構造の製造における溶射条件等を示す一覧である。
【図9】本発明による負極構造を含むリチウムイオン電池の充放電サイクルに対する放電容量の変化をまとめた図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の1つの実施例によるリチウムイオン電池の負極構造1について、図1及び図2を用いて説明する。この負極構造1は、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池などのリチウム二次電池の負極に採用され得る。
【0019】
負極構造1において、Cuの圧延箔からなる集電基板2の上には、リチウム活物質又はこれを含む合金からなるマトリクス6(図1において白く見える部分)の薄膜が形成されている。ところで、微細な球状のSi粒子4(図1において黒く見える部分)は、それぞれリチウム活物質又はこれを含む合金からなるマトリクス6’によって包囲されつつ、これらが連続して連なって樹状に凝集した樹状凝集組織5を形成している(図2において、詳細は後述するが、Si粒子4毎にこれを包囲するマトリクス6’の境界が観察される状態を模式的に示している)。このSi粒子4は、平均粒径で0.1〜0.2μm程度、最大粒径で0.3〜0.5μm程度であって、すなわちサブミクロンオーダの大きさを有する(但し、図1では粒子同士がつながって粗大に見える部分がある)。
【0020】
ここでSi粒子4は、それぞれマトリクス6’によって包囲された上で樹状凝集組織を形成するため、剥離しづらく、組織の安定性に優れる。また、リチウムイオンの挿入・脱離に伴って大きな体積変化を生じたとしても、マトリクス6’が緩衝となって、Si粒子4の一の体積膨張等による崩壊が周辺の他のSi粒子4に伝搬することを防止できる。つまり、リチウムイオン電池において、Si系材料からなる負極活物質本来の大なる容量を維持、すなわち安定して与え得て、より高いサイクル特性を得られるのである。
【0021】
ところで、後述する製造方法によって、Si粒子4はサブミクロンオーダの微細な球状粒子として存在させ得る。故に、マトリクス6内により多量のSi粒子4を埋包させ得るので、リチウムイオン電池の容量を高め得る。更に、Si粒子同士がリチウム活物質であるマトリクス6’によって互いに分離せしめられた樹状凝集組織であって、リチウムイオンの挿入・脱離をより良好に行い得る。
【0022】
また、かかるサブミクロンオーダの微細なSi粒子4では、リチウムイオンの挿入・脱離に伴う欠陥が粒体の内部に蓄積せずに粒体の界面へ放出されやすいため、ミクロンオーダ以上の一般的な大なるSi粒子に比べ残留歪みを小さく出来得ると推定される。つまり、粒子体積当たりのリチウム挿入量に対する体積変化を大きく減じ得るのである。これにより、Si粒子4の崩壊自体を抑制できて、更に、上記したマトリクス6’の緩衝と相俟って、Si粒子4の崩壊の伝搬を低減できる。以上の結果として、リチウムイオン電池において、Si系材料からなる負極活物質本来の大なる容量を安定して与えるとともに、より高いサイクル特性をも与え得るのである。
【0023】
マトリクス6はリチウム活物質であるSnからなる。なお、マトリクス6は、リチウム活物質であるSn以外に、やはりリチウム活物質であるZn、Pb、Sb又はBiなどの純金属であってもよい。また、これらの純金属を含む合金であっても良く、例えばSn−Sb合金なども使用し得る。
【0024】
集電基板2は、塑性変形能を有するとともに熱伝導性に優れる材料、ここではCuの圧延箔からなる。後述するように、必要に応じてその表面にショットブラスト処理(SB)を施して粗面化することで、Si粒子4及びマトリクス6の密着性を高めている。
【0025】
次に、上記したような特徴的な負極構造1は、少なくとも以下に示す本発明の1つの実施例による製造方法によって達成し得る。これについて以下に詳細を説明する。
【0026】
図3に示すように、負極構造1の製造方法は、溶射ワイヤ15(図5を参照)を作成する工程(S1)と、これによって得られた溶射ワイヤ15を用いて高速フレーム溶射する工程(S2)とからなる。かかる工程により、図1及び図2に示したような、微細な球状のSi粒子4をリチウム活物質又はこれを含む合金6’によってそれぞれ包囲させつつ、これらを連続して連ならせて樹状に凝集させた特徴的な樹状凝集組織5を形成出来るのである。
【0027】
詳細には、図4に示すように、溶射ワイヤ15(図5を参照)の作成工程は、合金帯板を作成する工程(PS1)と、この合金帯板に負極活物質からなる粉体を連続して巻き込む工程(PS2)とを含む。これにより図5に示すような管状体(合金帯板)16の内部に粉体17を充填した中実長尺の溶射ワイヤ15を得られる。
【0028】
合金帯板16を作成する工程(PS1)では、所定の組成の合金を所定の厚さの帯板(厚さ0.25mm×幅15mm×長さ5000mm)に圧延する。ここではリチウム活物質としてSnを用いているが、Snは柔らかいため、高速フレーム溶射する工程(S2)における施工性をより高めるためにリチウム活物質であるSbと合金化して、強度を高めたSn−Sb合金の帯板を用いることもできる。
【0029】
続く、粉体17を合金帯板16に巻き込む工程(PS2)では、合金帯板16を作成する工程(PS1)で得られた合金帯板16に負極活物質からなる粉体17を連続的に巻き込んでいく。ここではリチウム活物質である純Siの平均粒径2μmの粉体17として上記したSn帯板に連続的に巻き込んだ。なお、本発明で言うSi粉体とは、Siと、Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、In及び希土類元素から選択される1種または2種以上の元素とを含む意味で用いている。
【0030】
図3に戻って、高速フレーム溶射する工程(S2)では、図6に示すような溶射ガン20のノズル口20aを集電基板2に対向させて、上記した溶射ワイヤ15を溶射材料として溶解させながら高速フレーム溶射を行う。
【0031】
ここで集電基板2は少なくとも高速フレーム溶射の溶射粒子15aによって破れないだけの強度、すなわち所定の厚さを有する箔体であって、10〜20μmの圧延銅箔を用いることが好ましい。集電基板2の溶射面には、あらかじめショットブラスト(SB)により粗面を与えておくことで、いわゆるアンカー効果によって、集電基板2とSi粒子4及びマトリクス6との間の密着性を高め得る。
【0032】
溶射ガン20は、その中央部に溶射ワイヤ15を挿入する挿入口21と、その周囲を取り囲むように環状に設けられた酸素・燃料ガス導入口22と、更にその周囲を取り囲むように同心円状の環状に設けられた空気導入口23とを含む。酸素・燃料ガス導入口22からは酸素及び燃料ガスが溶射ガン20内に導入されるとともに、空気導入口23からは圧縮空気が導入される。そして酸素及び燃料ガスに圧縮空気を混合して加圧された燃焼ガスとした上で着火させて燃焼させる。このようにして形成される連続燃焼炎26を壁に固定した集電基板2に向ける。
【0033】
連続燃焼炎26を集電基板2に向けるとともに、溶射ガン20のノズル口20aの向けられた方向、すなわち、連続燃焼炎26の伸びる方向と平行に挿入口21から溶射ワイヤ15を所定の速度で供給していく。連続燃焼炎26内に挿入された溶射ワイヤ15は直ちに溶解し、加圧された燃焼ガスの燃焼による連続燃焼炎26の勢いにより微細なサブミクロンオーダのSiを核とした微細な溶融粒15aを形成し、これが集電基板2に吹き付けられていく。このとき粉体17としての融点の高いSiは飛翔中に冷却されて凝固しサブミクロンオーダの微細球状粒子となって集電基板2に到達する。一方、管状体16としての融点の低いSnは溶融したまま集電基板2に到達する。集電基板2に叩きつけられたSi球状粒子は急速に凝固していくSnに包囲されて連続して樹状に連なって、集電基板2の上に堆積していく。故に、サブミクロンオーダの微細な球状のSi粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金によってそれぞれ包囲させつつ、これらを連続して連ならせて樹状に凝集させた特徴的な樹状凝集組織を有する負極構造1を得られると考える。
【0034】
ところで、上記製造方法に対して、比較例として、Si粉末及びSn粉末を混合し、プラズマ溶射(比較例1)、及び、高速フレーム溶射(比較例2)を行った。しかしながら、いずれの場合においても、粉末が周囲へ飛散したり、集電基板2を突き破ってしまうなどの理由で集電基板2上への堆積物の堆積を行い得なかった。つまり、上記した高速フレーム溶射にワイヤ15を用いた本実施例によれば、粉体17を周囲へ飛散させてしまうことが防止できて堆積物を良好に堆積させ得る上で、微細な球状のSi粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金によってそれぞれ包囲させつつ、これらを連続して連ならせて樹状に凝集させた特徴的な負極構造1を与え得るのである。
【0035】
次に、上記した本発明の1つの実施例によるリチウムイオン電池の負極構造1を用いたリチウムイオン電池の充放電繰り返し数と放電容量の関係を示す。まず、リチウムイオン電池を製造するための詳細は以下の如きである。
【0036】
まず、図7に示すような2032型コインセル30を組み立てる。すなわち、図8に示すような溶射条件等で、上記した製造方法により負極構造1を得る。この負極構造1の集電基板2を直径12mmの円板に打ち抜く。一方、対極として、厚さ500ミクロンのリチウム箔を用意し、直径12mmの円板に打ち抜いて対向電極基板31を得る。
【0037】
次に、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1で混合した溶媒にLiPFを1.0mol/lの割合で溶解し電解液を調整する。この電解液は、ポリオレフィン系樹脂からなる微多孔膜セパレータ32とガラスフィルター34を重ねた上で含浸させる。電解質を含浸させた微多孔膜セパレータ32とガラスフィルター34とを挟み込むようにして、その上下に打ち抜いた集電基板2及び対向電極基板31を配置する。
【0038】
以上のようにして得た2032型コインセル30を使用して、0.2Cレート(5時間で充電又は放電することを示す)で充放電させてサイクル試験を行った。図9には、初回の充放電における放電容量と充電容量に対する放電容量の比(充放電効率)、2サイクル後における放電容量、及び、50サイクル後における放電容量と初回の放電容量に対する比(放電容量維持率)をまとめた。
【0039】
これによれば、初回の放電容量で2000mAh/gの高容量且つ70%近い充放電効率が得られた。また、2サイクル目の放電容量もほとんど初回と変化せず、50サイクル後における放電容量も1000mAh/gを越えていた。また、初回に対する放電容量維持率も50%程度を維持していた。すなわち、上記したような負極構造1を用いたリチウムイオン電池において、Si系材料からなる負極活物質本来の大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与え得ることが分かる。
【0040】
以上述べてきたように、本実施例によるリチウムイオン電池の負極構造1によれば、サブミクロンオーダの微細な球状のSi粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金によってそれぞれ包囲させつつ、これらを連続して連ならせて樹状に凝集させたことで、Si粒子4が崩壊したり、集電基板2から剥離することを防止できる。故に、かかる負極構造1を用いたリチウムイオン電池において、Si系材料からなる負極活物質本来の大なる容量を与えるとともに、より高いサイクル特性をも与え得る。
【0041】
ここまで本発明による代表的実施例及びこれに基づく変形例を示したが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではなく、適宜、当業者によって変更され得る。すなわち、当業者であれば、添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、種々の代替実施例及び改変例を見出すことが出来るであろう。
【符号の説明】
【0042】
1 負極構造
2 集電基板
4 Si粒子
5 樹状凝集体
6 マトリクス
15 ワイヤ
16 管状体
17 粉体
20 溶射ガン
26 連続燃焼炎
30 コインセル
32 微多孔膜セパレータ
34 ガラスフィルター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム活物質又はこれを含む合金からなる管状体の内部にSi粉体を充填した溶射ワイヤを準備する溶射ワイヤ準備ステップと、
燃焼ガスを加圧した上で燃焼させて形成される連続燃焼炎を基板に向けるとともに前記連続燃焼炎の伸びる方向と平行に前記溶射ワイヤを供給するステップと、
前記溶射ワイヤの溶融粒を前記基板に吹き付け堆積させるステップと、を含み、
サブミクロンオーダの微細球状Si粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金で包囲させつつ樹状に凝集させたことを特徴とするリチウムイオン電池の負極構造の製造方法。
【請求項2】
前記溶射ワイヤ準備ステップは、前記リチウム活物質からなる帯状体を準備するステップと、前記帯状体を連続的に管状に巻きながら前記Si粉体をその内部に充填するステップと、を含むことを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池の負極構造の製造方法。
【請求項3】
前記リチウム活物質は、Sn、Zn、Pb、Sb又はBiであることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池の負極構造の製造方法。
【請求項4】
サブミクロンオーダの微細球状Si粒子をリチウム活物質又はこれを含む合金で包囲させつつ樹状に凝集させたことを特徴とするリチウムイオン電池の負極構造。
【請求項5】
前記リチウム活物質は、Sn、Zn、Pb、Sb又はBiであることを特徴とする請求項4記載のリチウムイオン電池の負極構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−100673(P2011−100673A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−255750(P2009−255750)
【出願日】平成21年11月9日(2009.11.9)
【出願人】(000003713)大同特殊鋼株式会社 (916)
【Fターム(参考)】