説明

リチウム金属混合酸化物を含む複合材料

本発明は、ある領域が熱分解炭素により被覆されたリチウム金属混合酸化物の粒子と、ある領域が熱分解炭素により被覆された基材炭素の粒子とを含む複合材料に関する。さらに、本発明は、そのような複合材料を製造する方法に関し、また、該複合材料を含む電極に関し、そして、複合材料を含む電極を備えたリチウムイオン二次電池に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合材料に関し、該複合材料は、一部が熱分解炭素で覆われたリチウム金属混合酸化物の粒子を含み、また、同様に一部が熱分解炭素で覆われた基材炭素の粒子を含む。さらに、本発明は、そのような複合材料を製造する方法、及び、リチウムイオン二次電池の電極におけるその複合材料の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ドープされた、又は、ドープされていないリチウム金属混合酸化物は、近年、いわゆる“リチウムイオン電池”における特に電極材料として注目を集めている。
【0003】
例えば、ドープされた、又は、ドープされていないリチウム遷移金属混合リン酸塩は、Goodenoughらの文献(特許文献1)以来、カソード材料として用いられており、具体的にはリチウムイオン二次電池における電極のカソード材料として用いられている。リチウム遷移金属リン酸塩を製造すべく、固相合成法、及び、水性溶液からのいわゆる水熱合成法の両方が提案されている。それと同時に、ほとんど全ての金属及びほとんど全ての遷移金属の陽イオンが、ドーピング用陽イオンとして当業者に知られている。
【0004】
特許文献2においては、必要に応じてドープされた単一相のLiMPO4を製造するためのLiMPO4の製造方法が記載されており、Mは、鉄に加えて、元素の周期律表における第1列遷移金属系列の1種又はそれ以上の遷移金属陽イオンである。
【0005】
特許文献3においては、リチウム遷移金属リン酸塩、具体的にはLiFePO4を固相法によって製造することが記載されており、典型的には、リン酸リチウムとリン酸鉄(II)とが混合され、そして約600℃にて焼成されている。
【0006】
さらに、具体的にはリン酸鉄リチウムを製造する方法が、非特許文献1、特許文献4、及び、特許文献5に記載されている。
【0007】
このようにして得られたドープされたリチウム遷移金属リン酸塩又はドープされていないリチウム遷移金属リン酸塩に対して、通常、導電性のカーボンブラックが加えられ、そして、カソード用製剤へと加工される。特許文献6、特許文献7、及び特許文献8においては、LiFePO4及び非晶質炭素からなるいわゆる炭素複合材料が記載されており、硫酸鉄からリン酸鉄を生成させるときに、リン酸水素ナトリウムは、硫酸鉄における残留Fe3+ラジカルの還元剤としても働き、Fe2+からFe3+への酸化を抑制する役割も果たす。炭素を添加することは、カソードにおけるリン酸鉄リチウム活物質の導電性を高めることを意図したものでもある。具体的には、特許文献8には、リン酸鉄リチウム炭素複合材料において、必要な容量とそれに対応した材料のサイクル特性とを達成すべく、少なくとも3重量%の炭素が含有される必要があることが示されている。
【0008】
特許文献9には、リン酸鉄リチウムを非晶質炭素で覆うことにより同様な問題を解決することが提案されている。
【0009】
いわゆるリチウムイオン電池におけるアノード材料に関わる現状の概要は、例えば、非特許文献2において見つけることができる。
【0010】
充電式リチウムイオン電池において、ドープされた又は非ドープのチタン酸リチウムを使用すること、具体的には、チタン酸リチウムLi4Ti512(スピネル型チタン酸リチウム)を使用することは、しばらくの間、アノード材料としての黒鉛(グラファイト)の代替であるとされてきた。
【0011】
黒鉛と比較したLi4Ti512の利点は、具体的には、そのサイクル安定性の良さ、その熱負荷容量の高さ、及び、操作上の信頼性の高さである。Li4Ti512は、リチウムと比較して比較的一定な1.55Vという電位差を有し、容量の低下が20%未満でありながら数千という充放電サイクルを達成する。
【0012】
このように、チタン酸リチウムは、充電式リチウムイオン電池において既にアノードとして商業的に使用されてきた黒鉛よりも、明らかにより高い電位を有している。
【0013】
しかしながら、電位が高くなることは、電位差が低くなることにもつながる。黒鉛の372mAh/g(理論値)と比較して容量が175mAh/gに減ることとともに、このことは、黒鉛アノードを備えたリチウムイオン電池と比較して明らかにエネルギー密度が低くなることにつながる。
【0014】
しかしながら、Li4Ti512は、長期使用に耐えうるものであり、毒性がなく、それゆえ環境に対して脅威となるものに分類されることもない。
【0015】
上述したように、LiFePO4は、近年、リチウムイオン電池におけるカソード材料として用いられつつあり、その結果、Li4Ti512とLiFePO4との組み合わせにおいて、2Vという電圧差を達成することができる。
【0016】
チタン酸リチウムLi4Ti512の製造における様々な側面を詳細に記載する。一般的に、Li4Ti512は、750℃を超える高温にて、典型的にはTiO2といったチタン化合物と、典型的にはLi2CO3といったリチウム化合物との間において固相反応をすることにより得られる(特許文献10)。斯かる高温の焼成ステップは、比較的高純度であり十分に結晶化されたLi4Ti512を得るために必要であると思われるが、これに伴って、過度に粗大な一次粒子が得られ、材料の部分的な溶融が起こるという問題点が引き起こされる。それゆえ、このようにして得られた産物は、十分に粉砕しなければならず、これにより、さらなる不純物が含まれることになる。通常、高温によってしばしば、ルチル又はアナターゼの残留物といった副産物が生じ、該副産物は、産物のなかに残存する(特許文献11)。
【0017】
Li4Ti512を製造するためのゾル−ゲル法も特許文献12に記載されている。斯かる方法においては、例えばテトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタンといった有機チタン化合物が、無水溶媒中にて、例えば酢酸リチウム又はリチウムエトキシドと反応し、そして、Li4Ti512が製造されている。しかしながら、ゾル−ゲル法は、TiO2より著しく高価なチタン含有出発物質を使用する必要があり、該物質のチタン含量がTiO2より低く、その結果、具体的には結晶性を獲得すべくゾル−ゲル法の反応の後に産物をさらに焼成する必要があるという点で、ゾル−ゲル法によってスピネル型チタン酸リチウムを製造することは、一般的に無駄の多いものとなる。
【0018】
火炎噴射熱分解による製造方法も提案されており(非特許文献3)、水性媒体中におけるいわゆる“水熱法”も提案されている(非特許文献4)。
【0019】
具体的には固相法によってチタン酸リチウムを製造するさらなる可能性は、例えば、特許文献13にも、特許文献14にも記載されているが、これらは、上述した問題点を有し、即ち、例えばルチル又はアナターゼ残留物といった不純物が存在し、また、Li2TiO3などの固相反応の中間産物が存在するという問題点を有する。
【0020】
さらには、ドープされていないLi4Ti512を製造することに加え、Al、Ga、及びCoでドープされたLi4Ti512の製造や特性についても非特許文献5に記載されている。
【0021】
しかしながら、必要とされる条件は、高度に要求され、具体的には放電サイクルや容量の点において、特に昨今の車における使用のために供給される充電式リチウムイオン電池のために、高度に要求される。ところが、これまで提案された材料又は混合材料は、要求される圧縮かさ密度を示さないため、要求される電極密度を未だに達成していない。材料の圧縮密度は、電極密度、又は、いわゆる活物質の密度、また、電池容量にほぼ相関し得る。圧縮密度が高くなるほど、電池の容量も高くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0022】
【特許文献1】米国特許第5,910,382号明細書
【特許文献2】国際公開第02/099913号パンフレット
【特許文献3】欧州特許出願公開第1 195 838 A2号明細書
【特許文献4】特開2002−151082号公報
【特許文献5】独国特許出願公開第103 53 266号明細書
【特許文献6】欧州特許出願公開第1 193 784号明細書
【特許文献7】欧州特許出願公開第1 193 785号明細書
【特許文献8】欧州特許出願公開第1 193 786号明細書
【特許文献9】欧州特許出願公開第1 049 182号明細書
【特許文献10】米国特許第5,545,468号明細書
【特許文献11】欧州特許出願公開第1 722 439 A1号明細書
【特許文献12】独国特許出願公開第103 19 464 A1号明細書
【特許文献13】米国特許出願公開第2007/0202036A1号明細書
【特許文献14】米国特許第6,645,673号明細書
【非特許文献】
【0023】
【非特許文献1】Journal of Power Sources 119 to 121 (2003) 247 to 251
【非特許文献2】Bruce et al., Angew.Chem.Int.Ed. 2008, 47, 2930-2946
【非特許文献3】Ernst, F.O. et al. Materials Chemistry and Physics 2007, 101(2-3) pp. 372-378
【非特許文献4】Kalbac, M. et al., Journal of Solid State Electrochemistry 2003, 8(1) pp. 2-6
【非特許文献5】S. Huang et al. J. Power Sources 165 (2007), pp. 408 ? 412
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0024】
それゆえ、本発明の課題は、リチウムイオン二次電池のための改良された電極材料を提供することにあり、該材料は、具体的には、従来の材料と比較して改良された圧縮密度を有する。
【課題を解決するための手段】
【0025】
本発明の課題は、一部が熱分解炭素により覆われたリチウム金属混合酸化物の粒子と、熱分解炭素の層で一部覆われた基材炭素の粒子とを含む複合材料によって達成される。
【0026】
驚くべきことに、本発明の複合材料は、従来の通常の電極材料と比較して、少なくとも10%の改善を示す圧縮密度を有する。
【0027】
圧縮密度を高めることにより、比較的高い電極密度を達成することもでき、その結果、リチウムイオン二次電池のカソード及び/又はアノードにおける活物質として本発明の複合材料を用いることにより、電池容量も約5%ほど高まる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
リチウム金属混合酸化物が本明細書において指し示しているものは、リチウム及び酸素の他に、少なくとも1種のさらなる主族金属又は遷移金属を含む化合物である。この用語は、一般式LiMPO4のリン酸塩、一般式LiMVO4のバナジウム酸塩、これに対応する鉛酸塩、モリブデン酸塩、ニオブ酸塩といった化合物を包含する。さらに、この用語により、一般式LixyO(0≦x、y≦1)のリチウム遷移金属混合酸化物といった“標準的な酸化物”を把握することもでき、ここで、Mは、Ti、Zr、又はScなどのいわゆる“前周期遷移金属”が好ましく、Co、Ni、Mn、Fe、Crなどの“後周期遷移金属”であってもよい。
【0029】
本明細書において、“基材炭素”との用語は、非晶性及び結晶性の両方の純粋な炭素の粒子であり個々の粒子(例えば球状黒鉛などの球状、片状、粒状などの形態)を形成する純粋な炭素の粒子が用いられ得ることを意味する。非晶性炭素の例としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンブラックなどが挙げられる。しかしながら、本発明の範囲内において、結晶性基材炭素の同素体が特に好適に用いられる。この例としては、黒鉛、カーボンナノチューブ、また、フラーレンの化合物群、及び、それらの混合物が挙げられる。また、いわゆるVGCF炭素(気相成長炭素繊維)が、結晶性の同素体と同様に好ましい。
【0030】
“熱分解炭素”との用語は、個別の炭素粒子を有さず途切れていない連続した非結晶性炭素の層状物を意味する。熱分解炭素は、加熱によって得られ、即ち、前駆体化合物を1500℃未満、好ましくは1200℃未満、より好ましくは1000℃未満、最も好ましくは800℃未満で熱分解することにより得られる。特に1000℃を超える比較的高い温度においては、いわゆる“融合”によって、リチウム金属混合酸化物における粒子の凝集がしばしば起こり、これにより、本発明の複合材料において通電容量が不十分になることが主として引き起こされる。ここで重要な点は、非結晶性で規則性のある合成黒鉛の生産において標準圧力にて少なくとも2800℃の温度を要し、これにより合成黒鉛が生成する点のみである。
【0031】
典型的な前駆体化合物は、例えば、乳糖、ショ糖、ブドウ糖などの糖類、例えば、ポリスチレン、ブタジエンブロックコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリマー類、ベンゼン、アントラセン、トルエン、ペリレンなどの芳香族化合物類、また、斯かる目的のために適当であると当業者に知られている全ての他の化合物である。
【0032】
正確な温度は、被覆される具体的なリチウム金属混合酸化物によっても決まり、例えば、リチウム遷移金属リン酸塩は、約800℃の温度であってもリン化物へとしばしば分解するが、一方、“標準的な”リチウム金属酸化物は、分解することなく2000℃の温度にまでしばしば加熱され得る。
【0033】
本発明の好ましい実施形態においては、本発明に係る複合材料におけるリチウム金属混合酸化物は、リチウム遷移金属リン酸塩である。
【0034】
“リチウム遷移金属リン酸塩”との用語は、本発明の範囲内において、リチウム遷移金属リン酸塩がドープされて、又は、ドープされずに存在していることを意味している。
【0035】
“ドープされていない”とは、純粋な遷移金属リン酸塩、具体的には単一相の遷移金属リン酸塩を用いることを意味している。遷移金属は、好ましくは、Fe、Co、Mn、Ni、又はそれらの混合物からなる群より選択され、従って、式が、LiFePO4、LiCoPO4、LiMnPO4、又はLiNiPO4となる。
【0036】
ドープされたリチウム遷移金属リン酸塩により、式LiM’yM”xPO4の化合物が指し示され、M”=Fe、Co、Ni、又はNiであり、M’は、M”と異なり、Co、Ni、Mn、Fe、Nb、Ti、Ru、Zr、B、Mg、Ca、Cu、Cr又はそれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1種の金属陽イオンを示し、好ましくはCo、Ni、Mn、Fe、Ti、B、Mg、及びNbを示し、xは、<1且つ>0.01(0.01を超え1未満)の数であり、yは、>0.001且つ<0.99(0.001を超え0.99未満)の数である。典型的な好ましい化合物は、例えば、0≦x,y,z≦1である、LiNbyFexPO4、LiMgyFexPO4、LiByFexPO4、LiMnyFexPO4、LiCoyFexPO4、LiMnzCoyFexPO4である。
【0037】
本発明のさらに好ましい実施形態においては、本発明に係る複合材料におけるリチウム金属混合酸化物は、チタン酸リチウムである。
【0038】
“チタン酸リチウム”によって、本明細書において、ドープされた又はドープされていない全てのスピネル型リチウム−チタン(いわゆる“チタン酸リチウム”)が把握され、該スピネル型リチウム−チタンが0≦x≦1であるFd3m空間群のLi1+xTi2-x4であり、また、“チタン酸リチウム”によって、通常、一般式LixTiyO(0≦x,y≦1)の全てのリチウムチタニウム混合酸化物(チタン酸リチウム)も把握される。
【0039】
上述したように、好ましい改良例においては、本発明の複合材料において用いられるリチウムチタニウム混合酸化物は、少なくとも1種のさらなる金属によってドープされており、これによって、ドープされたチタン酸リチウムをアノードとして用いたときに、安定性及びサイクル安定性が増大することとなる。具体的には、このことは、さらなる金属イオンを格子構造に取り込ませることによって達成され、該金属イオンとしては、Al、B、Mg、Ga、Fe、Co、Sc、Y、Mn、Ni、Cr、V、Sb、Bi又はこれらイオンの複数種が好ましい。
【0040】
ドープされた又はドープされていないスピネル型チタン酸リチウムは、ルチルがないことが好ましい。
【0041】
上記のリチウム金属混合酸化物においては、ドープのための金属イオンが、全リチウム金属混合酸化物に対して、0.05〜3重量%の量で存在することが好ましく、1〜3重量%の量で存在することがより好ましい。ドープ用の金属陽イオンは、前記金属又はリチウムの格子点位置のいずれかを占める。これの例外は、Fe、Co、Mn、Niが混合した混合リン酸塩であり、該混合リン酸塩は、上記の元素の少なくとも2種を含み、該複合リン酸塩においては、ドープ用金属陽イオンが比較的多量に存在し、極端な場合には、50重量%にもなる。
【0042】
単峰性の粒子サイズ分布において、好ましくは、複合材料のD10値は、0.19μm以下であり、D50値は、好ましくは0.43μm以下であり、D90値は、2.15μm以下である。
【0043】
上述したように、本発明の複合材料の粒子サイズが小さくなることは、電池の電極として用いられたときに、電流密度を高めること、また、サイクル安定性をより優れたものにすることにもつながる。当然のことながら、本発明の複合材料は、特定用途のために必要であれば、さらに細かく十分に粉砕もされ得る。粉砕の処理は、当業者に知られている方法によって実施される。
【0044】
熱分解炭素の被覆層の厚みは、2〜15nmが有利であり、3〜10nmが好ましく、5〜7nmが特に好ましい。該層の厚みは、具体的には、前駆体物質の初期濃度、正確な温度の選択、及び、加熱の持続時間によって選択的に設定できる。
【0045】
本発明の特に好ましい実施形態においては、熱分解炭素による被覆は、リチウム金属混合酸化物粒子、及び、基材炭素粒子の両方の全表面に施される。基材炭素粒子に熱分解炭素の層が形成されたことは、例えば、TEM法(透過型電子顕微鏡)によって検知できる。
【0046】
特に好ましい実施形態においては、DIN 66134に従ったリチウム金属混合酸化物のBET表面積が、20m2/g以下であり、より好ましくは15m2/g以下であり、特に好ましくは12m2/g以下である。BET表面積が小さいことは、圧縮密度及び電極密度が高まり、それ故に電池容量も高まるという利点を有する。
【0047】
驚くべきことに、リチウム金属混合酸化物粒子を熱分解炭素で少なくとも部分的に被覆することから、BET表面積が大きくなりそれ故圧縮密度が小さいことが示唆されるにも関わらず、本発明の複合材料は、2.0g/cm3以上の高い圧縮密度を有し、該圧縮密度は、好ましくは2.0〜3.3g/cm3の範囲であり、より好ましくは2.2〜2.7の範囲である。この圧縮密度は、従来の材料と比較して、本発明の複合材料を含む電極における電極密度を明らかに大きくすることをもたらし、その結果、そのような電極を用いたときに、電池容量も大きくなる。
【0048】
本発明の複合材料の粉体抵抗は、好ましくは35Ω/cmであり、より好ましくは33Ω/cmであり、さらに好ましくは30Ω/cmであり、それにより、そのような電極を備えた電池が、特に高い通電容量によっても特徴付けられる。
【0049】
本発明の複合材料における全炭素含量(即ち、熱分解炭素及び基材炭素粒子の合計)は、複合材料の全重量に対して3重量%未満であることが好ましく、2.5重量%未満であることがより好ましい。
【0050】
さらに好ましい実施形態においては、全炭素含量は、約2.2±0.2重量%である。基材炭素と熱分解炭素との比は、3:1〜1:3の範囲にある。特に好ましくは、前記比は、1:1であり、その結果2.2重量%の全炭素含量となり、好ましくは50%である。即ち、複合材料の全重量に対して基材炭素粒子が1.1±0.1重量%であり、全炭素の残部が1.1±0.1重量%である。従って、リチウム金属混合酸化物粒子及び基材炭素粒子の両方における熱分解炭素の被覆が1.1±0.1重量%である。
【0051】
本発明の課題は、本発明の複合材料を製造する方法によってさらに解決され、該方法は、下記のステップを有する。
a)リチウム金属酸化物の粒子を供給する、
b)熱分解炭素用の前駆体化合物及び基材炭素粒子を加えて混合物を作製する、
c)ステップb)の混合物を圧縮する、
d)圧縮した混合物を加熱する。
【0052】
上述したように、本発明の方法において用いるリチウム金属混合酸化物は、ドープされていてもよく、ドープされていなくてもよい。既に詳細に記載した全てのリチウム金属混合酸化物が、本方法において用いられ得る。
【0053】
本発明においては、本発明の方法を実施する前にリチウム金属混合酸化物の合成がどのように行われたかは、重要でない。換言すると、リチウム金属混合酸化物は、固相合成の範囲内においても、また、いわゆる水熱合成の範囲内においても、また、他の方法を経ても得ることができる。
【0054】
しかしながら、水熱法を経て得られたリチウム金属混合酸化物、特に水熱法を経て得られたリチウム遷移金属リン酸塩は、固相合成法により得られたものより不純物がしばしば少ないという点で、本発明の方法において特に好ましく用いられ、本発明の複合材料において特に好ましく用いられる。
【0055】
上述したように、本発明の方法の反応条件下において炭素に変換され得るほとんど全ての有機化合物は、熱分解炭素の前駆体化合物として適している。
【0056】
特に、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、又はそれらの混合物、特に好ましくは乳糖などの糖類、また、例えばポリスチレン、ブタジエンブロックコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリマー類、また、ベンゼン、アントラセン、トルエン、ペリレン及びそれらの混合物などの芳香族化合物類、並びに、当業者によりその目的のためにそれ自体が適していると知られている全ての化合物は、本発明の方法の範囲内において好ましい。
【0057】
糖類を用いる場合、好ましい実施形態において、糖類は、水溶液の態様で用いられる。又は、本発明の有効な改良法においては、炭素と、リチウム金属混合酸化物及び/又は基材炭素とが混合された後に水を加え、その結果、スラリーが得られ、それをさらに処理していくことが、他の様々な方法と比べて、生産技術の点及び排出の点において、特に好ましい。
【0058】
例えば、ベンゼン、トルエン、ナフタレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の他の前駆体物質が、純粋物質として直接的に用いられるか、又は、有機溶媒中において用いられる。
【0059】
典型的には、本発明の方法の範囲内において、スラリーが作製され、続いて、圧縮を行う前に100〜400℃の温度にて乾燥される。
【0060】
乾燥混合物自体の圧縮は、例えばローラー圧縮機、打錠機などにより力学的な圧縮として行うことができるが、圧延、集積、又は湿式造粒法によっても行うことができ、又は、その目的に適していると当業者に思われる他の技術的な方法によって行うことができる。
【0061】
ステップb)の混合物、具体的には乾燥混合物を圧縮した後、上述したように、混合物を、特に好ましくは800℃以下、さらに好ましくは750℃以下で焼成し、該焼成は、好ましくは保護ガス雰囲気下において行う。選択された条件下においては、前駆体物質から熱分解炭素の黒鉛が生じず、リチウム金属混合酸化物及び基材炭素の粒子を部分的に又は完全に覆う熱分解炭素の連続的な層が生じる。
【0062】
熱分解炭素は、焼成中に比較的高い温度で広い温度範囲において前駆体物質から生じる。しかしながら、特にリチウム金属混合酸化物の粒子における粒子サイズは、凝結を経て大きくなり、これに伴って、上述した問題点が起こる。
【0063】
生産技術上の理由から、焼成中又は熱分解中において窒素が保護ガスとして用いられるが、例えばアルゴンといった公知の全ての保護ガス、また、それらの混合物が用いられ得る。酸素含有量の少ない工業グレードの窒素も同様に用いられ得る。加熱後、得られた産物は、電極を製造するための出発物質として利用するために、細かく粉砕される。
【0064】
本発明の課題は、活物質としての本発明に係る複合材料を含むリチウムイオン二次電池用の電極によってさらに解決される。製剤後の電極において電極活物質の密度を高めることは、本発明の複合材料の圧縮密度を高めることによっても達成される。電極における典型的なさらなる成分は、活物質に加え、導電性カーボンブラック及び結着剤である。それ自体当業者によって知られているどの結着剤も結着剤として用いられ、該結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、エチレンプロピレンジエン三元共重合体(EPDM)、テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、その誘導体、及び、それらの混合物が挙げられる。
【0065】
本発明の範囲内において、電極材料、即ち、本発明の複合材料におけるそれぞれの成分の典型的な比率は、好ましくは活物質が80〜90重量%であり、導電性炭素が10〜5重量%であり、結着剤が10〜5重量%である。
【0066】
既に炭素を含んでいる本発明の複合材料によって、特に本事例において、電極製剤における導電性炭素の量は、従来の電極と比較して、明らかに少なくなる。
【0067】
本発明の電極は、典型的には、1.5g/cm3を超える圧縮密度を有し、好ましくは2.0g/cm3を超え、より好ましくは2.2g/cm3を超える圧縮密度を有する。本発明の電極の比容量は、200mAh/cm3を超える容積、好ましくは225mAh/cm3を超える容積において、約150mA/gである。
【0068】
リチウム金属混合酸化物の性質に依存して、電極は、アノード(ドープされた又はドープされていないチタン酸リチウムについては好ましく、これは対電極としてのカソードの性質によってはあまり好ましくない実施形態において用いられる)として機能するか、又は、カソード(好ましくは、ドープされた又はドープされていないリチウム遷移金属リン酸塩の場合)として機能する。
【0069】
本発明の課題は、本発明の電極をカソード又はアノードとして備えたリチウムイオン二次電池によってさらに解決され、その結果、比較的高い電極密度(又は活物質密度)を有する電池が、従前知られたリチウムイオン二次電池より高い容量を有して得られ、それによって、そのようなリチウムイオン電池の使用、特に車における使用も可能であり、全体として電極又は電池の寸法が同時により小さくなる。
【0070】
本発明の特に好ましい改良例においては、本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の電極を2つ備え、その一方は、アノードとして、ドープされた又はされていないチタン酸リチウムを含む本発明の複合材料を含有し、他方は、カソードとして、ドープされた又はされていないリチウム遷移金属リン酸塩を含む。特に好ましいカソード/アノードの対は、約2.0Vの単セル電解電圧を有するLiFePO4//LixTiyO、又は、電池電圧とエネルギー密度とが高められたLiCozMnyFexPO4//LixTiyO(ただし、x,y,及びzは上記のごとく規定)であり、これは、鉛蓄電池の代替として好適である。
【0071】
本発明は、いくつかの実施例の補助を伴ってより詳細に下記に説明されており、斯かる実施例は、本発明の範囲を制限するものとして理解されるものではない。
【実施例】
【0072】
1.測定方法
BET表面積は、DIN 66134に従って測定する。
【0073】
粒子サイズ分布は、DIN 66133に従い、Malvern Mastersizer 2000を用いてレーザー粒度分析により測定した。
【0074】
圧縮密度及び粉体抵抗は、打錠機Mitsubishi MCP-PD51を用い抵抗計Loresta-GP MCP-T610を用いて測定し、該機器類は、酸素及び湿気の潜在的な破壊作用を取り除くべく窒素を充填したグローブボックス内に設置した。打錠機は、手動の油圧プレスEnerpac PN80-APJ(最大10,000psi/700バール)により油圧操作した。
【0075】
測定機器製造会社が推奨する設定において4gの試験サンプルを秤量した。
次に、下記の式により粉体抵抗を算出した。
粉体抵抗[Ω/cm]=抵抗[Ω]×厚み[cm]×RCF
RCF値は、測定機器に依存するものであり、測定機器製造会社の設定に従い2.758とした。
【0076】
圧縮密度は、下記の式により算出する。
【0077】
【数1】

【0078】
標準誤差許容範囲を最大で3%とする。
【0079】
実施例1:リン酸鉄リチウムを含む本発明の複合材料
水熱合成法(カナダ特許公報2,537,278による)により作製したリン酸鉄リチウム(66.2%の固形分含量であり乾燥重量が187.6kg)の新しい状態の濾過ケーキ283.4kgと、リン酸鉄リチウム1kg当たり52.5gに相当する又は、約1.1重量%の熱分解炭素に相当する乳糖一水和物9.84kgと、リン酸鉄リチウムに対して1.1重量%に相当する片状黒鉛(Timcal社 SFG 6)2.06kgとを、カッターヘッドを備えた水平プローシェア混合機(EMT 5501)に取り込んだ。次に、80リットルの脱イオン水を内部の噴霧ヘッドを通して加え、140RPMの水平波回転速度及び1500RPMのカッターヘッド回転速度で15分間以上混合を行った。
全体としては、全複合材料において2.2重量%の最終的な炭素含量であり、熱分解炭素に対する結晶性の粒子状炭素の重量比は、約1:1である。
【0080】
用いたSFG 6黒鉛は、D90値が16μm未満であった。これに代わり、同じ製造会社のいわゆる球状黒鉛、Timcal KSを用いることもできる。
【0081】
基材炭素粒子のD90値は、黒鉛又はカーボンナノチューブ又はフラーレン又はVGCF炭素であろうと、好ましくは30μmを超えず、より好ましくは25μmを超えず、さらに好ましくは18μmを超えない。
【0082】
粒子は、繊維状、片状、球状などの形状を有し得るものであり、特に好ましくは幾何学的形状でない。
【0083】
凝集を抑制するために、続いてスラリーをProbst & Class社のマイクロナイザー/コーンミルに通し、2流体スプレーノズルを備えたStork & Bowen社の乾燥機を用いて、6.0バールの噴霧圧にて、ガス流入温度350℃、ガス流出温度125℃で噴霧乾燥させた。乾燥した産物をさらに機械的に粒状にした。このために、Alexanderwerk社のWP 50N/75ローラー圧縮機を、35バールのローラー加圧、8rpmのロール速度、30rpmの供給装置速度で用いた。圧縮された試験サンプルは、2.5mmのスクリーンインサートを備えた水平スクリーンローラーミルの中で粒状化し、0.6mmサイズのメッシュを備えた振動ふるいにより細粉部分と分離した。
【0084】
このようにして得られた薄灰色の粒状物を、保護ガス環境下の気密室式加熱炉内において、750℃にて温度上昇時間及び温度維持時間をそれぞれ3時間として、窒素の存在下で焼成した。
【0085】
さらに、黒色となった粒状体を、5.0mmの研削ノズルを備えたAlpine社のAFG 200粉砕機によって、2.5バールの粉砕圧にて粉砕した。
【0086】
実施例2:チタン酸リチウムを含む本発明の複合材料
固相法により合成されたPhostech Lithium社の市販品グレードのチタン酸リチウム100kgと、チタン酸リチウム1kg当たり30gに相当する又は1%の熱分解炭素に相当する乳糖一水和物3.0kgと、チタン酸リチウムに対して1.0重量%に相当するTimcal社の片状黒鉛SFG 6を1.0kgとを、実施例1と同様に仕込み、さらに処理した。今回の操作においては、25%の固形分含量を有する噴霧可能な懸濁液を得るべく、300Lの脱イオン水を混合物に噴霧した。
全体としては、最終的な複合材料における最終の炭素含量が約2.0重量%であり、熱分解炭素に対する結晶性の粒子状炭素の重量比が約1:1である。
【0087】
比較例1
実施例1の本発明の複合材料を基にして、リン酸鉄リチウムを実施例1のように処理した。しかしながら、
a)第1の変形例において、黒鉛を加えることなく混合を行い、リン酸鉄リチウムの乾燥重量1kgに対して105gの乳糖一水和物を用い、それによって、焼成の結果2.2重量%量の全炭素が熱分解炭素として存在する。
b)第2の変形例において、乳糖を加えることなく混合を行い、リン酸鉄リチウムの乾燥重量1kgに対して2.2重量%のSFG 6黒鉛を用い、それによって、2.2重量%量の全炭素が結晶性の粒子状炭素として存在する。
【0088】
比較例2
実施例2の本発明の複合材料を基にして、チタン酸リチウムを実施例1のように処理した。しかしながら、
a)第1の変形例において、黒鉛を加えることなく混合を行い、チタン酸リチウムの乾燥重量1kgに対して120gの乳糖一水和物を用い、それによって、焼成の結果約2.0重量%量の全炭素が熱分解炭素として存在する。
b)第2の変形例において、乳糖を加えることなく混合を行い、チタン酸リチウムの乾燥重量1kgに対して2.0重量%のSFG 6黒鉛を用い、それによって、2.0重量%量の全炭素が結晶性の粒子状炭素として存在する。
【0089】
実施例1及び2における本発明の複合材料の物理的パラメーター、また、比較例におけるパラメーターを表1に示す。
【0090】
【表1】

【0091】
表1から把握できるように、圧縮密度において10%を超える増加がある。
【0092】
実施例3
電極における活物質の密度の測定
活物質(即ち、本発明の複合材料)の密度を測定するために、90%の活物質と、5重量%の導電性炭素と、5重量%の結着剤とからなる電極(厚み約60μm)を作製した。
【0093】
このために、10%のPVDFのNMP(N−メチルピロリドン)溶液を2.0gと、NMPを5.4gと、導電性カーボンブラック(Timcal社製 Super P Li)を0.20gと、本発明の実施例1の複合材料又は比較例1aの比較材料3.6gとを、秤量して50mLのスクリュー蓋付瓶に入れ、600rpmで5分間混合し、Hielscher社の超音波フィンガー(UP200S)により1分間分散させ、そして、直径4mmの20個のガラスビーズを入れ、密封し、回転テーブルにおいて少なくとも15時間、10rpmの速度で回転させた。電極の表面を覆うべく、このようにして得られた均一な懸濁液を、200μmの間隙幅のドクターブレード実験用コーティングナイフによって、20mm/秒の伸び速度にてアルミニウム箔担体に塗布した。真空乾燥棚において80℃で乾燥させた後、直径13mmの電極を箔に穴を開けて取り出し、Specac社の単軸油圧実験用プレス機により10tの荷重にて60秒間室温で機械的に後圧縮処理した。密度を測定するために、正味の電極重量は、総重量及び担体フィルムの既知の単位重量から決定し、また、正味の電極厚みは、マイクロメーターねじを用いて既知の担体フィルム厚みを差し引くことにより決定した。
【0094】
電極におけるg/cm3で示される活物質密度は、下記の式により算出した。
(電極製剤における活物質部分(90%)) × 電極の正味の重量g /
(Π(0.65cm)2 × 正味の電極厚みcm)
【0095】
電極における活物質密度の算出値は、比較例1aの比較材料において2.00g/cmであり、実施例1における本発明の複合材料において2.17g/cmであり、8%の改善があった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一部が熱分解炭素により被覆されたリチウム金属混合酸化物の粒子と、一部が熱分解炭素により被覆された基材炭素の粒子とを含む複合材料。
【請求項2】
前記リチウム金属混合酸化物が、ドープされた又はドープされていないリチウム遷移金属リン酸塩である請求項1記載の複合材料。
【請求項3】
遷移金属がFe、Co、Mn、又はNiである請求項2記載の複合材料。
【請求項4】
遷移金属がFeである請求項3記載の複合材料。
【請求項5】
前記リチウム金属混合酸化物が、ドープされた又はドープされていないチタン酸リチウムである請求項1記載の複合材料。
【請求項6】
ドープされた又はドープされていないチタン酸リチウムが、チタン酸リチウムLi4Ti512である請求項5記載の複合材料。
【請求項7】
前記基材炭素が、結晶性の炭素同素体又はVGCF炭素である請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合材料。
【請求項8】
結晶性の炭素同素体が、黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレン、及びそれらの混合物から選択される請求項7記載の複合材料。
【請求項9】
前記熱分解炭素の被覆の層厚みが、2〜5nmの範囲にある請求項1〜8のいずれか1項に記載の複合材料。
【請求項10】
リチウム金属混合酸化物粒子及び/又は基材炭素粒子を被覆する熱分解炭素が、これら粒子の全表面を被覆している請求項9記載の複合材料。
【請求項11】
粒子サイズD90が2.15以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載の複合材料。
【請求項12】
BET表面積が12m2/g以下である請求項1〜11のいずれか1項に記載の複合材料。
【請求項13】
圧縮密度が2.0g/cm3を超えている請求項1〜12のいずれか1項に記載の複合材料。
【請求項14】
圧縮密度が2.0〜3.3g/cm3の範囲にある請求項13記載の複合材料。
【請求項15】
粉体抵抗が35Ω/cm未満である請求項1〜14のいずれか1項に記載の複合材料。
【請求項16】
全炭素含量が、全重量に対して3重量%未満である請求項1〜15のいずれか1項に記載の複合材料。
【請求項17】
下記ステップを含む請求項1〜16のいずれか1項に記載の複合材料の製造方法。
a)リチウム金属混合酸化物を取り込む、
b)熱分解炭素の前駆体化合物i)と、基材炭素ii)とを加え、混合物を作製する、
c)ステップb)の混合物を圧縮する、
d)圧縮した混合物を加熱する。
【請求項18】
リチウム金属混合酸化物として、ドープされた又はドープされていないリチウム遷移金属リン酸塩を用いる請求項17記載の方法。
【請求項19】
リチウム金属混合酸化物として、ドープされた又はドープされていないチタン酸リチウムを用いる請求項17記載の方法。
【請求項20】
熱分解炭素の前駆体物質として糖類を用いる請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
【請求項21】
ステップb)において、水性混合物をスラリーの態様で作製する請求項20記載の方法。
【請求項22】
前記スラリーをステップc)の前に乾燥させる請求項21記載の方法。
【請求項23】
ステップd)における加熱を750℃以下の温度で行う請求項17〜22のいずれか1項に記載の方法。
【請求項24】
前記加熱を保護ガス雰囲気下にて行う請求項23記載の方法。
【請求項25】
得られた産物を加熱後に粉砕する請求項23又は24に記載の方法。
【請求項26】
請求項1〜16のいずれか1項に記載の複合材料を活物質として含むリチウムイオン二次電池用の電極。
【請求項27】
80〜90重量部の活物質と、5〜10重量部の導電性炭素と、5〜10重量部の結着剤とを含む請求項26記載の電極。
【請求項28】
電極の活物質の密度が1.9g/cm3を超えている請求項26又は27に記載の電極。
【請求項29】
前記複合材料が、ドープされた又はドープされていないリチウム遷移金属リン酸塩を含む請求項26〜28のいずれか1項に記載の電極。
【請求項30】
前記複合材料が、ドープされた又はドープされていないチタン酸リチウムを含む請求項26〜28のいずれか1項に記載の電極。
【請求項31】
請求項26〜30のいずれか1項に記載の電極を備えたリチウムイオン二次電池。
【請求項32】
請求項29に記載の電極をカソードとして備え、且つ、請求項30に記載の電極をアノードとして備えたリチウムイオン二次電池。

【公表番号】特表2012−527067(P2012−527067A)
【公表日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−510244(P2012−510244)
【出願日】平成22年5月10日(2010.5.10)
【国際出願番号】PCT/EP2010/056358
【国際公開番号】WO2010/130684
【国際公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(508131358)ズード−ケミー アーゲー (30)
【Fターム(参考)】