説明

リチウム鉄酸化物、その製造方法およびリチウム電池

【課題】 リチウム電池用の電極活物質として作用するリチウム鉄酸化物を得る。
【解決手段】 アカガネイトβ−FeO(OH)とリチウム化合物を含むアルコ−ル懸濁液を、50℃以上、好ましくは、使用するアルコ−ルの沸点以下の温度に加熱することにより、アカガネイトと同型のトンネル構造を有するLixFeO2 (0<x<2)で表されるリチウム鉄酸化物が得られる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム鉄酸化物、その製造方法、および同リチウム鉄酸化物を電極活物質として用いたリチウム電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のポータブル機器の開発にともない、その電源として電池の需要は非常に大きなものとなっている。特に、リチウム電池は、リチウムが小さな原子量を持ちかつイオン化エネルギーが大きな物質であることから、高エネルギー密度を得ることができる電池として各方面で盛んに研究が行われている。このようなリチウム電池に用いられる正極活物質として、最近は電池の起電力を高いものとし、高エネルギー密度化を図るために、LixCoO2あるいはLixNiO2などの4Vの電圧を発生する正極活物質の検討が盛んに行われている。しかしながら、LixCoO2あるいはLixNiO2などのコバルトやニッケルの化合物を用いた場合には、コストが高く、またこれらの産出量が比較的少ないものであることから、実用電池用の材料としては最適なものとはいい難い。そこで、CoあるいはNiを他の遷移金属元素、特に安価で豊富に存在するFeに置き換えた鉄化合物とすることで、上記の課題を解決することが期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電極活物質用材料として優れた特性を示す前記のLixCoO2 や LixNiO2は、層状岩塩型(α−NaFeO2型)の結晶構造を有する。この層状岩塩型結晶構造を有する化合物としては、LixCoO2やLixNiO2の他には、LixVO2やLixCrO2が知られているのみで、同様の結晶構造を有するリチウム鉄酸化物は知られていない。すなわち、リチウム鉄酸化物は、鉄酸化物とリチウム化合物との混合粉体を800℃程度で焼成する、いわゆる高温合成による場合には、不規則配列の正方晶岩塩型結晶構造のものが得られる。また、上記混合粉体を400〜500℃程度で焼成する、いわゆる低温合成による場合には、正方晶の規則配列のものが得られる。しかしながら、これらのリチウム鉄酸化物を電極活物質として用いたリチウム電池は、実用的な性能を示すものではなかった。
【0004】本発明は、以上の課題を解決し、リチウム電池の電極活物質として作用するリチウム鉄酸化物を提供することを目的とする。本発明は、このリチウム鉄酸化物を用いたリチウム電池を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム鉄酸化物は、アカガネイトβ−FeO(OH)と同型のトンネル構造を有するLixFeO2 (ただし、0<x<2)で表される。このリチウム鉄酸化物は、アカガネイトとリチウム化合物を含むアルコ−ル懸濁液を、50℃以上の温度に加熱することによって合成することができる。ここで、上記の加熱温度としては、使用するアルコ−ルの沸点以下の温度とする。本発明のリチウム電池は、リチウムイオン伝導性の電解質、および一対の電極を有し、前記一対の電極の少なくとも一方の電極が、上記のリチウム鉄酸化物を含む。
【0006】
【発明の実施の形態】アカガネイト(β−FeO(OH))は、トンネル構造の中にプロトンを含有した結晶構造を有するため、リチウム化合物とともに加熱すると、イオン交換反応が生じ、プロトンが離脱すると同時にトンネル中にリチウムイオンが導入される。その結果、トンネル構造を有するリチウム鉄酸化物LixFeO2 (0<x≦1))が生成する。そして、このリチウム鉄酸化物のトンネル中に存在するリチウムイオンが、電気化学的な挿入・脱離を行うことから、リチウム電池の電極活物質として作用する。
【0007】本発明で用いるアカガネイト粉末のサイズは、平均粒径0.01〜1.0μm程度である。アカガネイトは、周知の製造法により得ることができる。アカガネイト粉末の最も代表的な製造法としては、第二鉄を含む塩酸酸性の懸濁液を加熱して加水分解させる方法である。本発明においてリチウム化合物粉末としては、Li2O、LiOH、LiOH・H2O等を使用することができる。本発明においてアルコールは、エタノール、ブタノール、ヘキサノール、プロパノール等を使用することができる。経済性、安全性を考慮すると、好ましくはエタノールである。
【0008】アカガネイト粉末とリチウム化合物との混合割合は、リチウムと鉄がモル比でLi/Fe>1.0となる範囲であることが好ましい。リチウムと鉄のモル比が1.0未満の場合は、出発物質であるβ−FeO(OH)が残存するため、リチウムイオン伝導性を有する電解液中で高い電極活性を示さず、このようなリチウム鉄酸化物を用いた場合には良好な電池特性を示すリチウム電池を構成することが困難なものとなる。それに対して、リチウム化合物量が化学量論組成を大きく越えると、LixFeO2 (0<x<1)とともに、未反応リチウム化合物がそのまま残存する。これらのリチウム化合物はアルコ−ルで洗浄することにより除去することが可能である。また、このイオン交換反応を水中で行った場合には、高い電極活性を示すリチウム鉄酸化物を得ることが困難であることから、このイオン交換反応はアルコール中で行うことが好ましい。
【0009】本発明における混合粉末懸濁液の加熱温度は、50℃以上で、使用するアルコ−ルの沸点以下の範囲である。50℃未満の場合には、イオン交換反応の反応速度が遅くなり、イオン交換反応に長時間を要する。一方、使用するアルコ−ルの沸点を越える場合には、アルコ−ルの蒸発飛散を防ぐために、オ−トクレ−ブなどの特殊な圧力容器が必要となり、工業的でない。本発明のリチウム鉄酸化物粉末は、アカガネイトのトンネル構造の中に含有されるプロトンと、リチウム化合物に含有されるリチウムイオンとのイオン交換反応により得られるものであるから、その組成は、LixFeO2 (0<x<1)の組成を有する。
【0010】さらに、このリチウム鉄酸化物は、リチウム電池中でリチウムイオンの挿入・脱離反応が生じることから、LixFeO2 (0<x<2)の組成を有する。すなわち、アカガネイトβ−FeOOHと水酸化リチウムによるイオン交換反応は、理想的には式(1)で表され、得られるリチウム鉄酸化物の組成はLixFeO2 (x=1.0)で表される。しかしながら、実際にはこのイオン交換反応は完全には終了せず、一般的には式(2)で表される反応にとどまるため、得られるリチウム鉄酸化物は、LixFeO2 (0<x<1)の組成を有する。
【0011】
【化1】


【0012】式(2)において、0<x<1である。一方、このリチウム鉄酸化物は、リチウム電池中で、式(3)で表されるリチウムイオンの電気化学的な挿入・脱離反応を生じる結果、リチウム鉄酸化物中のリチウムイオンの組成比が変化する。このようなリチウム鉄酸化物中で安定にとりうる鉄イオンの形式電荷は+2、+3、+4価であることから、リチウム電池中ではLixFeO2 (0<x<2)の組成を有する。
【0013】
【化2】


【0014】式(3)において、0<x+x’<2である。本発明に係るリチウム鉄酸化物粉末のサイズは、鉄原料であるアカガネイトの粒子サイズとほぼ同じであり、平均粒径0.01〜1.0μm程度である。また、上記のトンネル構造を有するリチウム鉄酸化物は、リチウムイオン伝導性の電解質中で、先に述べたようにリチウムイオンの挿入・脱離反応を生じる。そのため、このリチウム鉄酸化物を電極活物質として用いることにより、リチウム電池を構成することができる。
【0015】このリチウム鉄酸化物を正極活物質として用いた場合には、負極活物質としてはこのリチウム鉄酸化物に対して卑な電位を示す物質を用いればよい。負極活物質としては、金属リチウム、あるいはアルミニウム、インジウム、ガリウム、スズならびにこれらの金属とリチウムの合金、黒鉛とリチウムの層間化合物などが用いられる。このリチウム鉄酸化物を負極活物質として用いた場合には、正極活物質としてこのリチウム鉄酸化物よりも貴な電位を示す物質が用いられる。具体的には、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケルバナジウム酸化物、ヨウ素などのハロゲンならびにハロゲン化物などが挙げられる。
【0016】また、リチウム電池の電解質としては、リチウムイオンの伝導性を有するもの、すなわち過塩素酸リチウム、リンフッ化リチウム、ホウフッ化リチウムなどのリチウム塩を炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトンなどの有機溶媒の一種あるいは二種以上の混合溶媒に溶解させたもの、あるいは過塩素酸リチウム−ポリエチレンオキシドなどの高分子固体電解質、さらにはLi2S−SiS2などの無機固体電解質などが用いられる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
《実施例1》本実施例においては、アカガネイト(β−FeO(OH))とリチウム化合物としての水酸化リチウム(LiOH)より、トンネル構造を有するリチウム鉄酸化物を合成し、そのリチウム電池用電極活物質としての電極活性を調べた。
【0018】<リチウム鉄酸化物の合成>β−FeO(OH) 12.0gとLiOH 3.88g(Li/Fe(モル比)=1.2)を、エタノール300mlに分散させ、70℃に加熱し10時間反応させた。得られた懸濁液を濾別し、固形反応物を取り出して、エタノールで洗浄し、室温において減圧下で1日間乾燥させて、黄褐色粉末を得た。この黄褐色粉末を、X線回折(RIGAKU製、使用X線:Mn-filtered Fe-Kα、管電圧:40kV、管電流:20mA)により同定した。その結果、図1R>1のX線回折図に示すように、β−FeO(OH)と同様のトンネル構造を有することがわかった。また、リチウム鉄酸化物を濃塩酸に溶解させ、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICAP-575、日本ジャーレルアッシュ社製)を用いて標準添加法によりリチウムと鉄を定量した。その結果からこのリチウム鉄酸化物の組成を求めたところ、Li0.95FeO2であった。以上のように、本発明によるとトンネル構造を有するリチウム鉄酸化物が得られることがわかった。
【0019】<電気化学特性評価法>次に、以上のようにして得られたリチウム鉄酸化物の電極活物質としての電気化学特性をポテンシャルスイープ法により評価した。まず、リチウム鉄酸化物と、結着材としてのポリ4フッ化エチレンと、導電材としての黒鉛を重量比8:1:1の割合で混合した。この混合物30mgを、集電体としてのステンレス鋼のメッシュと一体に成形し、作用電極とした。このようにして得た作用電極に、ステンレス鋼線からなるリード端子をスポット溶接した。また、対極は、金属リチウム箔をステンレス鋼メッシュに圧着し、ステンレス鋼線からなるリード端子をスポット溶接して作製した。参照極は、リチウム金属を用いて同様に構成した。電解質には、炭酸プロピレンとジメトキシエタンを体積比1:1の割合で混合した溶媒中に過塩素酸リチウム(LiClO4)を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
【0020】上記の作用電極、対極、および参照極を電解質中に浸漬し、電気化学測定セルを構成した。この電気化学セルを用い、金属リチウム電極基準で1.5V〜3.5Vの電位範囲で、10mV/secの掃引速度で電位掃引を行い、その時観測される電流変化を調べた。ただし、これらの電気化学測定セルの作製ならびに測定はアルゴンを満たしたドライボックス中で行った。その結果、電位−電流曲線には、酸化還元波が現れ、本発明により得られたリチウム鉄酸化物が、リチウムイオン伝導性の電解質中で電極活性を示すことがわかった。
【0021】《実施例2〜5》β−FeO(OH)粉末とリチウム化合物粉末との混合割合(Li/Fe)、使用するアルコ−ルの種類、および加熱温度を表1に示すように種々変化させた以外は、実施例1と同様にして反応生成物粉末を得た。
【0022】
【表1】


【0023】《比較例1》Li/Fe=0.8、加熱温度70℃とした他は実施例1と同条件で反応生成物粉末を得た。
《比較例2》Li/Fe=1.4、加熱温度45℃とした他は実施例1と同条件で反応生成物粉末を得た。
【0024】実施例2〜5、比較例1および比較例2で得られたリチウム鉄酸化物粉末は、いずれもトンネル構造を有することが認められた。つぎに、このようにして得られたリチウム鉄酸化物の電気化学特性を実施例1と同様の方法で調べた。表1には、これらリチウム鉄酸化物の合成条件、ならびに電極活性の指標として、1.5V分極時における還元電流の値を実施例1における結果と併せて示した。比較例1および比較例2で得られた黄褐色粉末について、上記と同様にして1.5V分極時における還元電流を測定したところ、その値はそれぞれ7.0mAおよび4.8mAであり、実施例1〜5で得られたリチウム鉄酸化物について観測された還元電流値に比べ小さい値であった。以上のように、本発明によるとより高い電気化学的活性を示すリチウム鉄酸化物が得られることがわかった。
【0025】《比較例3》β−FeO(OH)とLiOHを、実施例1におけるエタノールに代えて、水の中に分散させて、70℃に加熱し10時間反応させた。得られた懸濁液を濾別し、固形反応物を取り出して、水で洗浄し、室温において減圧下で1日間乾燥させて、黄褐色粉末を得た。つぎに、このようにして得られた黄褐色粉末の電気化学特性を実施例1と同様の方法により調べたところ、1.5V分極時の還元電流値は、1.6mAであった。イオン交換反応を水中で行った場合には、高い電極活性を有するリチウム鉄酸化物が得られないことがわかった。
【0026】《実施例6》本実施例においては、トンネル構造を有するリチウム鉄酸化物を正極活物質として用いリチウム電池を構成した例について説明する。トンネル構造を有するリチウム鉄酸化物としては、実施例1で合成したものを用いた。このリチウム鉄酸化物と、結着材のポリ4フッ化エチレン(PTFE)と、導電材のカーボンを重量比8:1:1の割合で混合し、この混合物200mgを、集電体の直径14mmの円板に打ち抜いたチタンのメッシュと一体に成形し、正極とした。また、負極としては直径14mmの円板に打ち抜いた金属リチウム箔を用いた。電解質としては、炭酸プロピレンとジメトキシエタンを体積比1:1の割合で混合した溶媒中に過塩素酸リチウムを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
【0027】これらの正極、負極、電解質、および厚さ50μmのポリプロピレンの微多孔質膜からなるセパレータを用いて、図2に示した構造のリチウム電池を作製した。図2において、1は負極を表し、ステンレス鋼製の封口板6の内側に圧着されている。一方、集電体5を有する正極4はステンレス鋼製の電池ケース3の中央に配置され、その上にセパレータ2が載せられている。セパレータに電解液を注入後、ガスケット7を装着した封口板6を電池ケース3に組み合わせ、ケース3の端部でガスケット7を締め付けることにより密閉電池が構成される。
【0028】このようにして得たリチウム電池を、1mAの定電流で1.0V〜4.1Vの電圧範囲で充放電サイクル試験を行った。図3にリチウム電池の充放電曲線を示した。この図より明らかなように、このリチウム電池は、3V〜1Vの範囲で動作可能であり、再充電の可能なリチウム電池となっていることがわかる。以上のように本発明によると、鉄化合物を電極活物質としたリチウム電池が得られることがわかった。
【0029】《実施例7》実施例1で合成したリチウム鉄酸化物に代えて、実施例2〜5で合成したリチウム鉄酸化物を用いた他は、実施例6と同様の方法でリチウム電池を構成し、その特性を調べた。その結果、これらのリチウム電池の充放電曲線は、実施例6で得たものとほぼ同様であり、本発明によると、鉄化合物を電極活物質としたリチウム電池が得られることがわかった。
【0030】《実施例8》本実施例においては、実施例1で合成したトンネル構造を有するリチウム鉄酸化物を負極活物質として用い、リチウム電池を構成した。まず、実施例1で得たリチウム鉄酸化物と、結着材のPTFEと、導電材のカーボンを重量比8:1:1の割合で混合し、この混合物200mgを、集電体の直径14mmの円板に打ち抜いたステンレス鋼製のメッシュと一体に成形し、負極を構成した。また、正極活物質としては、下記の方法で得たLiCoO2を用いた。出発物質には、Li2CO3とCo34を用いた。このLi2CO3とCo34をモル比で3:2の割合で混合してアルミナ製坩堝に入れ、酸素気流中において750℃で24時間焼成し、LiCoO2を得た。このようにして合成したLiCoO2と、結着材のPTFEと、導電材のカーボンを重量比8:1:1の割合で混合した。この混合物500mgを、集電体の直径14mmの円板に打ち抜いたステンレス鋼製のメッシュと一体に成形し、正極とした。
【0031】このようにして得た正極と負極を用いた以外は実施例6と同様の方法でリチウム電池を構成した。このリチウム電池を1mAの定電流で0〜3.1Vの電圧範囲で充放電試験を行った。図4にリチウム電池の充放電曲線を示した。この図より明らかなように、このリチウム電池は、3V〜1Vの範囲で動作可能であり、再充電の可能なリチウム電池となっていることがわかる。以上のように本発明によると、鉄化合物を電極活物質としたリチウム電池が得られることがわかった。
【0032】《実施例9》実施例1で合成したトンネル構造を有するリチウム鉄酸化物を用い、電解質として0.6Li2S−0.4SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性非晶質固体電解質を用い全固体リチウム電池を構成し、その特性を評価した。硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質0.6Li2S−0.4SiS2は、以下のように合成した。硫化リチウム(Li2S)と硫化ケイ素(SiS2)をモル比3:2の割合で混合し、その混合物をガラス状カーボンの坩堝中に入れた。その坩堝を縦型炉中に入れ、アルゴン気流中において950℃まで加熱し、混合物を溶融状態とした。2時間加熱の後、坩堝を液体窒素中に落とし込んで急冷し、0.6Li2S−0.4SiS2で表されるリチウムイオン導電性非晶質固体電解質を得た。
【0033】このようにして得たリチウムイオン伝導性非晶質固体電解質を粉砕したものと実施例1で合成したリチウム鉄酸化物を重量比で1:1の割合で混合し、この混合物と導電材のカーボンを重量比で9:1の割合で混合し正極材料とした。また、負極としては直径10mmの円板に打ち抜いた厚さ0.1mmの金属インジウムに金属リチウム箔を圧接して得たインジウム−リチウム合金を用いた。上記のようにして得た正極材料200mgと負極のインジウム−リチウム合金箔を固体電解質を介して直径10mmの円盤状に一体に成形し、全固体リチウム電池素子とした。この全固体リチウム電池素子をステンレス鋼製電槽中に入れ、ガスケットを配して封口し、全固体リチウム電池を構成した。
【0034】このようにして得た全固体リチウム電池を100μAの定電流で0.4V〜4.0Vの電圧範囲で充放電試験を行った。この電池の充放電曲線を図5に示す。図5から明らかなように、このリチウム電池は、3V〜0.4Vの範囲で動作可能であり、再充電の可能な全固体電池となっていることがわかる。以上のように本発明によると、リチウム鉄酸化物を電極活物質とした全固体リチウム電池が得られることがわかる。
【0035】なお、上記の実施例において、リチウム鉄酸化物を正極活物質に用いた場合には、負極活物質として金属リチウムまたはインジウム−リチウム合金を用いた例についてのみ説明したが、その他、Li−Alなどの他のリチウム合金あるいは黒鉛材料などを用いた場合も同様の効果が得られることはいうまでもなく、本発明のリチウム電池は、これら実施例に挙げた負極活物質を用いたもののみに限定されるものではない。また、上記の実施例において、リチウム鉄酸化物を負極活物質として用いた場合には、正極活物質としてLiCoO2を用いたものについてのみ説明したが、正極活物質としてはその他LiNiO2、LiMn24などを用いた場合も同様にリチウム電池を構成することができることもいうまでもなく、本発明のリチウム電池は、これら実施例に挙げた正極活物質を用いたもののみに限定されるものではない。また、実施例においては、 電解質として過塩素酸リチウムを炭酸プロピレンとジメトキシエタンの混合溶媒に溶解させたもの、 0.6Li2S−0.4SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性非晶質固体電解質を用いたリチウム電池についてのみ説明したが、その他LiPF6を支持電解質としたもの、溶媒として炭酸エチレンなどを加えたものなど、またその他の固体電解質としては、Li3PO4−Li2S−SiS2、 LiI−Li2S−B23、Li2S−P25、LiI−Al23などの実施例に挙げた以外の電解質を用いることも可能であり、本発明はリチウム電池としてこれら実施例に挙げた電解質を用いたものに限定されるものではない。また、上記の実施例においては、出発物質として用いるリチウム化合物がLiOHである例についてのみ説明したが、LiOH・H2O、LiOH、Li2O、Li22、Li23などあるいはこれらを含んだ混合物などの実施例では説明しなかったリチウム化合物を出発物質として用いても同様の効果が得られることもいうまでもなく、本発明は出発物質として用いるリチウム化合物がこれら実施例に挙げたものに限定されるものではない。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、リチウムイオン伝導性の電解質中で電極活性を示し、リチウム電池用の電極活物質として作用するリチウム鉄酸化物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるリチウム鉄酸化物のX線回折図形である。
【図2】本発明の一実施例におけるリチウム電池の縦断面図である。
【図3】本発明の一実施例におけるリチウム電池の充放電曲線図である。
【図4】本発明の他の実施例におけるリチウム電池の充放電曲線図である。
【図5】本発明の他の実施例におけるリチウム電池の充放電曲線図である。
【符号の説明】
1 負極
2 セパレータ
3 電池ケース
4 正極
5 正極集電体
6 封口板
7 ガスケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】 アカガネイトβ−FeO(OH)と同型のトンネル構造を有するLixFeO2(ただし、0<x<2)で表されるリチウム鉄酸化物。
【請求項2】 アカガネイトβ−FeO(OH)とリチウム化合物とを含むアルコ−ル懸濁液を、50℃以上の温度に加熱することを特徴とする請求項1記載のリチウム鉄酸化物の製造方法。
【請求項3】 加熱温度が、使用するアルコ−ルの沸点以下の温度である請求項2記載のリチウム鉄酸化物の製造方法。
【請求項4】 リチウムイオン伝導性の電解質、および一対の電極を有し、前記一対の電極の少なくとも一方の電極が、請求項1記載のリチウム鉄酸化物を含むことを特徴とするリチウム電池。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate