説明

リッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置

【課題】リッピング時の再生であっても、リッピング無しの通常再生時と同等の音声出力開始時間を実現し、音飛びやプチノイズを防止可能な「リッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置」とする。
【解決手段】CDのサブコード付のデータを読み込み、所定量格納するSPMと、SPMからのデータを読み込みオーディオ出力するLSIと、CDのサブゴード付のデータを読み込み、タグに複数のサブコードを付加した圧縮オーディオを作成するエンコーダと、前記エンコーダでエンコードしたデータを格納する記録媒体と、前記記録媒体に記録されているデータをデコードし、CDから読み込んだサブコード付のデータにするデコーダとを備え、前記デコーダのデータをSPMに入れ、デコーダからのデータが再生しているSPMのデータに追いついた時に、デコーダのデータを再生する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CDをリッピングしながら音楽等を聴く時、リッピング処理のために音声等の出力が遅れることを防止可能な、リッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来よりCDによって音楽を聴く時は、例えば図4(a)に示すように音楽CDを再生する場合、例えば8倍速でCDのディスクからデータを読み込んでSPM(ショック プルーフ メモリー)に格納し、Servo/SPM制御LSIを介して、1倍速で音声を出力するようにしている。
【0003】
SPMの容量が所定容量以上になった場合に読み込を一時停止し、容量が所定より低下した場合には読込を再開することにより、CDの再生を行い、機器の振動等により読み取りかできない時に備えた再生処理を行っている。この場合は音声出力開始までに、最初のSPMに所定量バッファを読み込むまで3秒程度再生は遅れるが、この程度は大きな問題とはならない。この時のデータはサブコード一つにオーディオデータ一つの通常のCDの再生データそのものであり、したがってSPMに蓄えられるデータもサブコード一つにオーディオデータ一つの通常のCDの再生データそのものである。−
【0004】
また、音楽CDからリッピングしながら再生、即ち音楽CDをMP3等の他の形式に圧縮しながら、これをHDD等に記録ししつつ聴くこともできる。この手法は音楽を聴きながら、他の圧縮オーディオ再生装置で音楽を聴くことができるデータを作成することができるため、便利な手法として広く行われている。
【0005】
なお、読取部が複数の曲データ及びQサブコードを含むCDから当該Qサブコード情報を読み取り、制御部が、当該読み取られたQサブコードに基づいて、CDに含まれる全ての曲データの中から、曲間に無音時間が存在しない複数の曲データを検出し、検出された複数の曲データが単一の曲データとなるように、Qサブコードを変換する。制御部及びエンコーダは、変換後のQサブコードに基づいて、検出された複数の曲データをCDから抽出し、所定の圧縮形式で圧縮し、再生部が圧縮された曲データを再生する。それにより記憶媒体に記録されている全ての曲データの曲間のうち、一部の曲間に無音時間が存在せず、且つ当該一部の曲間を含む複数の曲データを圧縮する場合にも、圧縮された曲データの再生時の音切れを解消することができる曲データ処理装置とする技術は特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−251097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながらこのようなリッピング再生時には、ディスクドライブから取得した音楽データを、一旦エンコードしてmp3等の圧縮オーディオフアイル形式でHDD等に保存し、保存したファイルを再びデコードして再生し、音声出力するという擬似的な並行処理によって実現している。この一連の準備が整うまで音声出力が開始できない為、再生開始(最初の音出し)までは通常の曲で十数秒から二十数秒がかかっていた。
【0008】
この時の作動は、図4(b)に示すように、最初サブコード一つにオーディオデータ一つの通常のCDの再生データを、エンコーダでmp3等のタグにオーディオデータが多数付随したデータにして、これをHDD等に記録している。その後このデータをデコーダにかけ、オーディオデータが連続したデータにして再生処理を行っている。この一連の処理に時間がかかるため、リッピング再生を開始してしばらくの間音が出ないことになる。
【0009】
利用者はこのようなことが行われていることを知らず、また知っていてもリッピングしながら再生するのに長時間音が出ず、いらいらすることになる。したがってこのようなリッピング再生時にも音がすぐ出ることが望まれる。
【0010】
したがって本発明はリッピング時の再生であっても、リッピング無しの通常再生時と同等の音声出力開始時間を実現することができる装置を提供することを主たる目的とする。また、ディスク再生からHDD等に記録したファイル再生に切り替わる際も、音飛びやプチノイズを防止したシームレスな再生を行うことができることを目的とし、また、大きなメモリ容量を必要とせず、現状構成のまま実現が可能であり、コストアップを伴わない装置とすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係るリッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置は、前記課題を解決するため、CDのサブコード付のデータを読み込み、所定量格納するSPMと、SPMからのデータを読み込みオーディオ出力するLSIと、CDのサブゴード付のデータを読み込み、タグに複数のサブコードを付加した圧縮オーディオを作成するエンコーダと、前記エンコーダでエンコードしたデータを格納する記録媒体と、前記記録媒体に記録されているデータをデコードし、CDから読み込んだサブコード付のデータにするデコーダとを備え、前記デコーダのデータをSPMに入れ、デコーダからのデータが再生しているSPMのデータに追いついた時に、次のサブコードからデコーダのデータを出力することを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る他のリッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置は、前記リッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置において、前記SPMと、前記LSIによりリッピング無しのCD再生を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明は上記のように構成したので、リッピング時の再生であっても、リッピング無しの通常再生時と同等の音声出力開始時間を実現することができる。また。ディスク再生からmp3等のファイルを再生する状態に切り替わる際も、音飛びやプチノイズを防止したシームレスな再生を行うことができる。また、大きなメモリ容量を必要とせず、現状構成のまま実現が可能であり、コストアップを伴わない装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の機能ブロック図である。
【図2】同実施例の作動フロー図である。
【図3】従来例及び本発明のデータ構成図である。
【図4】従来例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0015】
最初に本発明の基本原理から説明する。本発明においては、図1に示すように、従来と同様にCD1を再生し、SPM(ショック プルーフ メモリー)2に所定量のデータを蓄え、Servo/SPM制御LSI3で制御しながら、スピーカ4により再生出力している。したがって再生は従来の装置と同様に3秒程度の遅れて再生出力することができる。だたし、これは最初だけであり、後にこの再生作動は停止することとなる。この時SPMに入ってきているデータは従来と同様に図1(a)及び従来の図3(a)に示すような、一つのサブコードに一つのオーディオデータが付されたテータである。
【0016】
また、この装置には従来のリッピング用と同様にCDを再生し、mp3等の圧縮オーディオを作成するエンコーダ5を備えており、データを圧縮しHDD6等に記録する。但し、このエンコーダ5においては、図4(b)(1)に示したような一つのサブコードに一つのオーディオデータが付された通常のCD読み込みテータを、図4(b)(2)に示すようにタグにサブコードが多数付けられ、それに多数のオーディオデータが付されたデータにする。
【0017】
このデータはそのままHDD6等に記録され、通常のタグ付きのmp3等のオーディオデータとして再生可能となる。このサブコードとは、2352バイトのオーディオ信号とは別の独立したデータ領域のことであり、コントロール用データとして時間軸情報を備えていることから本体のオーディオ信号と同期できる。
【0018】
その後デコーダ7では、図4(b)(3)に示すような一つのサブゴードに一つのオーディオデータが付されたデータとされ、即ち通常のCD読み取りデータと同じになり、これをSPM2に入力する。SPM2では先にいっぱいになったデータを再生しており、約十数秒から二十数秒遅れて最初の曲の最初の部分が、前記処理を経て入ってくる。
【0019】
その後デコーダで高速で処理される結果次々とデータが入ってくるため、現在SPMから再生している曲の特定の部分と重なることになる。この状態はサブコードで時間が出ているのでわかるため、以降はデコーダ7で再生した曲が引き継いで再生される。ここではSPMの通常の作動と同様に、所定以上のデータは読み込まず、したがってデコーダ7では再生せずに、SPMで所定以下になった時に続けて再生することになるが、エンコーダでは前記作動を継続し、全曲のCDのリッピングを継続することができる。
【0020】
なお、1曲目をディスク再生で行い、2曲目以降をファイル再生に切り替えることで、音飛びやプチノイズを発生させない、という手法も考えられるが、1曲分のデータをバッファリングするSPMの確保が必要となる。現在の規格にレットブック(Red Book)上では、1曲で最大74分である為、音飛びやプチノイズの無いシームレスな再生を目指した場合、少なくとも650MByte分のSPM容量が必要となってしまい、現実的ではない。
【0021】
上記の作動は、図2に示す作動フローにより作動させることができる。即ち図2に示すCD再生処理においては、最初リッピングしながら再生処理を行うか否かを判別している(ステップS1)。ここでリッピッグしながら再生する処理を行う時にはステップS2に進み、CDの読み込みデータをSPMとリッピング用エンコーダの両方に出力する。
【0022】
次いでSPMのデータは直ちに再生出力し、以降この作動を継続する(ステップS3)。これによりSPMに蓄える所定量以上になると再生できるので、3秒程度の遅れで再生することができ、以降この再生処理を継続する。
【0023】
続いてエンコードのデータのタグにサブコードを付加し圧縮オーディオにして記録媒体に出力する(ステップS4)。この作動は図1のエンコーダ5において、タグにサブコードを付加することにより行っている。
【0024】
続いてエンコーダからのサブコード付圧縮オーディオを記録媒体に順次格納する(ステップS5)。これは図1に於いてHDDに順に記録することにより行っている。次いで記録媒体に格納したサブコード付圧縮オーディオをデコードし、サブコードを付加してSPMに格納する(ステップS6)。その後SPMから現在再生出力している時間データを検出する(ステップS7)。
【0025】
続いてデコーダから入力したテータは現在再生出力しているデータと同じか否かを判別している(ステップS8)。ここでいまだ同じ時間になっていないと判別した時は、再びステップS6に戻って記録媒体に格納したサブコード付圧縮オーディオをデコードし、サブコードを付加してSPMに格納する処理を継続する。
【0026】
その後デコーダから入力したデータは現在再生出力しているデータと同じ時間になったことを検出した時は、SPMから再生出力しているデータをエンコーダからのデータに切り替える(ステップS9)。この作動に際しては、デコーダから入力したデータは現在再生出力しているデータと同じ時間のデータになったことをサブコードから検出した時、次のサブコードになった時にデコーダからのデータに切り替えることにより、プチノイズ等を発生することなく切り替えることができる。
【0027】
図2にはリッピング無しのCDの通常再生も示しており、その場合はCDの読み込みデータをSPMに出力して格納し(ステップS10)、続いてSPMのデータを再生出力しこの作動を継続することにより直ちに再生出力が行われる(ステップS11)。続いてSPMのデータは上限所定量以上になったか否かを判別し(ステップS12)、未だ所定量になっていない時にはステップS10に戻りCDの読み込みデータをSPMに出力して格納する作動を継続する。
【0028】
その後ステップS12でSPMのデータは上限所定量以上になったと判別した時にはステップS13に進んで、CDからの読み込みを中止し、再生を継続する。その後SPMのデータは下限所定値以下になったか否かを判別し、未だなっていない時にはステップS13に戻ってCDからの読み込みを中止し再生を継続する。また、SPMのデータが下限所定量以下になったと判別した時には、ステップS10に戻って、CDの読み込みデータをSPMに出力し格納する操作を継続する。
【0029】
以上説明したように、2352バイトのオーディオ信号とは別の独立したデータ領域であるサブコードを生かし、コントロール用データとして時間軸情報を備えていることを生かして、本体のオーディオ信号と同期させ、この特性を生かしてデコード後のオーディオ信号に付加することで、あたかもディスクからリードしたデータと同等に取り扱うことができる。また、本対応によって、曲の途中でディスク再生からファイル再生に切り替わる時であっても、正確な音繋ぎ処理が可能となる。また、従来使用していない回路を用いるのみでこの作動を行うことができ、また、曲単位で切り替えるために一曲分のSPMを用意する必要もなくなる。
【符号の説明】
【0030】
1 CD
2 SPM
3 LSI
4 スピーカ
5 エンコーダ
6 HDD
7 デコーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
CDのサブコード付のデータを読み込み、所定量格納するSPMと、
SPMからのデータを読み込みオーディオ出力するLSIと、
CDのサブゴード付のデータを読み込み、タグに複数のサブコードを付加した圧縮オーディオを作成するエンコーダと、
前記エンコーダでエンコードしたデータを格納する記録媒体と、
前記記録媒体に記録されているデータをデコードし、CDから読み込んだサブコード付のデータにするデコーダとを備え、
前記デコーダのデータをSPMに入れ、デコーダからのデータが再生しているSPMのデータに追いついた時に、次のサブコードからデコーダのデータを出力することを特徴とするリッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置。
【請求項2】
前記SPMと、前記LSIによりリッピング無しのCD再生を行うことを特徴とする請求項1記載のリッピング時の音声出力開始時間短縮処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate