説明

リバーシブル経編地と、その編成方法

【課題】衣料用や産業用繊維資材、医療用等、多方面に使用可能な機能性を有すると共に、解れる問題が無く、形態安定性に優れ、しかも生産性にも優れてコスト的にも優位な経編によるリバーシブル編地、つまりリバーシブル経編地を提供すること。
【解決手段】本発明は、表地組織部Fと裏地組織部Bと挿入部Mの三層構造からなる1枚の経編地を形成し、裏地組織部BのニードルループNLを編地裏側に表出させると共に、挿入部Mを編地表側に表出させて、かつ編地表側と編地裏側を裏地組織部Bで連結させることにより、解れ難く、形態安定性に優れ、しかも確実な表裏の棲み分けが可能なリバーシブル経編地Wを得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表と裏の色、素材等が異なるリバーシブル編地に関し、詳しくは、ラッシェル機やトリコット機等の経編機により編成される、解れにくく、形態安定性に優れた、衣料用の他、産業用繊維資材や医療用等、多方面に使用可能なリバーシブル経編地と、その編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
編物には、表裏の異なるリバーシブル編地製品の分野がある。
特に丸編や横編のような緯編〔ここに、緯編(よこあみ)とは、経編(たてあみ)に対する用語である。緯編と経編は編みの分野における2本柱と言える。そして、横編(よこあみ)は緯編(よこあみ)の一つであり、横編機によって編成される〕の分野でリバーシブル編地として多くの製品が開発され、使用されている。
【0003】
例えば、表が赤色で裏が白色のように色が表裏で異なるセーターや、表がポリエステル糸で裏が綿糸であるTシャツやスポーツ用ウェア、インナーウエア等がある。
このように色や素材を編地の表裏で棲み分けて、デザインや機能性の向上を図る製品がリバーシブル編地の分野である。
【0004】
そして、この表裏の棲み分けについては、これまで多くの技術手段が提案されてきた。
その一つにプレーティング編がある。
これは、図9の実態模式図(ニードルループの一部を示す)に示すように、ニードルループNLを形成する際、2本の編成糸Y1、Y2を使用して2個のニードルループN1、N2を同時に形成して、2個のニードルループN1、N2の上下位置関係を常に保ち、上方のニードルループN1が下方のニードルループN2をカバーするように位置させる編成方法である。
この状態があたかもメッキをした状態に見えることからプレーティング(メッキする)編と言われている。
この方法は、緯編の平組織で良く使用される方法である。
【0005】
このプレーティング編によれば、上記2本の編成糸Y1、Y2に黒色、白色のものを使用すれば、編地の表側と裏側を黒色、白色に色分けすることができる。
また、この編成方法によれば、編成糸にポリエステル糸と綿糸を使用すれば、例えば、表側がポリエステル糸で、裏側が綿糸の編地を得ることができる。
このようにプレーティング編により、色と素材を使い分けてリバーシブル編地を得ることができる。
特許文献1には、プレーティング編を応用した柄編みの提案がなされている。
【0006】
これに対し、図10の実態模式図に示すように、色や素材の異なる表側編地R1と裏側編地R2を同時に編成して、これを連結して一枚のリバーシブル編地Rを得る手段がある。
この手段は、丸編地や横編地のような緯編、或いはダブルラッシェル地のような経編で使用されている。
【0007】
特許文献2には、丸編機により、二枚の編地を同時編成し、これを連結して一枚の編地としたスポーツ用衣料等に使用されるリバーシブル丸編地の提案がなされているし、特許文献3には、ダブルラッシェル機により二枚の編地を編成し、これをシンカーループ同士を絡ませて一枚の編地としたリバーシブルダブルラッシェル地の提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】公開特許公報特開平11−222751号
【特許文献2】特許公報昭63−9061号
【特許文献3】公開特許公報特開2000−328407号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記、説明したように、編地には表裏の色や素材を使い分けるリバーシブル編地の分野があり、衣料用等に多用されており、その手法として二つの方法が主流となっている。
つまり、プレーティング編による方法(以後、プレーティング編法とする)と、2枚の編地を同時編成し、これを連結して一枚のリバーシブル編地を得る方法(以後、2枚編地連結法とする)である。
【0010】
しかし、これら従来のリバーシブル編地には、それぞれ問題があった。
つまり、プレーティング編法では、一枚の編地でリバーシブル編地が形成されるので薄くできる利点や生産効率が良い等の利点があるものの、表裏の棲み分けが確実ではなく、編成条件等の管理が悪い場合、2個のニードルループの上下位置が逆転し、表の黒色の中に白色が混じる等の問題が生ずる。
一方、2枚編地連結法では、編地が二枚で別体であることから色の使い分けや素材の使い分けが完全なものになる利点はあるものの、編地が厚くなる問題や素材の使用量が多くなる等のコスト的な問題がある。
【0011】
加えて、丸編地や横編地等の緯編におけるリバーシブル編地においては、丸編地や横編地特有の解れやすい欠点や形態安定に劣る等の問題点を有していた。特に強度や形態安定性を要する産業用繊維資材としては大きな問題であった。
解れにくいリバーシブル編地としては、上記(特許文献3)したように、ダブルラッシェル機による2枚編地連結法によりリバーシブル編地を得る方法が存在していたが、ダブルラッシェル機は特殊な編機であることに加えて生産効率が悪い欠点があった。
【0012】
本発明は、以上のような諸事情を背景になされたものである。
すなわち、本発明の目的は、衣料用や産業用繊維資材、医療用等、多方面に使用可能な機能性を有すると共に、解れる問題が無く、形態安定性に優れ、しかも生産性にも優れてコスト的にも優位な経編によるリバーシブル編地、つまりリバーシブル経編地を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、鋭意、研究した結果、1枚の編地が複数系列の編組織で形成される経編地の特徴を巧みに活かした経編組織構造を開発し、従来のリバーシブル編地の問題点を根本的に解消したリバーシブル経編地を完成させたものである。
【0014】
即ち、本発明は、(1)、少なくとも、編地表側(テクニカルバック側)の地組織部と編地裏側(テクニカルフェイス側)の地組織部との2系列の地組織部で構成される地編部と、編地表側の地組織部に挿入される挿入部とで構成される経編地であって、編地裏側の地組織部のニードルループが編地裏側に表出していると共に、挿入部が編地表側の地組織部のシンカーループに保持されて編地表側に表出しているリバーシブル経編地に存する。
【0015】
即ち、本発明は、(2)、少なくとも編地表側の地組織部と編地裏側の地組織部との2系列の地組織部で構成される地編部と、編地表側の地組織部に挿入される挿入部とで構成される経編地であって、2系列の地組織部の編組織のオーバーラップ方向が互いに同方向であって、編地裏側の地組織部のニードルループが編地裏側に表出していると共に、挿入部の挿入組織のアンダーラップ方向が、編地表側の地組織部の編組織のアンダーラップ方向と同方向であって、挿入部が編地表側の地組織部のシンカーループに保持されて編地表側に表出しているリバーシブル経編地に存する。
【0016】
即ち、本発明は、(3)、編地表側の地組織部を形成する編成糸と挿入部を形成する編成糸とが、同素材、または、そして同色であると共に、編地裏側の地組織部を形成する編成糸に対して、異素材、または、そして異色である上記1又は2記載のリバーシブル経編地に存する。
【0017】
即ち、本発明は、(4)、編地裏側の地組織部の編組織が(2−3/1−0)の閉じ目のコード組織、編地表側の地組織部の編組織が(0−1/2−1)の開き目のデンビー組織であると共に、挿入部の挿入組織が(0−0/2−2)である上記1又は2記載のリバーシブル経編地に存する。
【0018】
即ち、本発明は、(5)、挿入部の挿入組織が(0−0/3−3)である上記4記載のリバーシブル経編地に存する。
【0019】
即ち、本発明は、(6)、編地裏側の地組織部の編組織が(2−3/1−0)の閉じ目のコード組織であり、編地表側の地組織部の編組織が(0−1/2−1)の開き目のコード組織であり、挿入部の挿入組織が(0−0/3−3)である上記1、2記載のリバーシブル経編地に存する。
【0020】
即ち、本発明は、(7)、編地表側の地組織部を形成する編成糸が15dt〜300dtであり、挿入部を形成する編成糸が60dt〜600dtであり、編地裏側の地組織部を形成する編成糸が60dt〜600dtである上記1、2又は3記載のリバーシブル経編地に存する。
【0021】
即ち、本発明は、(8)、少なくとも編地表側の地組織部と編地裏側の地組織部との2系列の地組織部で構成される地編部と、編地表側の地組織部に挿入される挿入部とで形成される経編地を編成する際、2系列の地組織部のオーバーラップ方向を互いに同方向に編成して編地裏側の地組織部のニードルループを編地裏側に表出させると共に、挿入部を、編地表側の地組織部に、該地組織部のアンダーラップと同方向のアンダーラップで挿入して、挿入部を編地表側に表出させるリバーシブル経編地の編成方法に存する。
【0022】
なお、本発明の目的に沿ったものであれば上記(1)〜(8)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
【発明の効果】
【0023】
本発明のリバーシブル経編地は、少なくとも編地表側(テクニカルバック側)の地組織部(以後、これを表地組織部とする)と編地裏側(テクニカルフェイス側)の地組織部(以後、これを裏地組織部とする)との二系列の地組織部で形成される地編部と、表地組織部に挿入される挿入部とで構成されていて、編地裏側に裏地組織部のニードルループが表出し、編地表側には表地組織部に挿入された挿入部が表出していて、あたかも裏地組織部のニードルループ面と表地組織部の挿入部面とが連結した形となっているので、一枚の経編地が三層構造となり、表裏が確実に棲み分けられると共に、解れ難く、しかも形態安定性の高い経編地構造のリバーシブル編地が得られる。
【0024】
そして、本発明のリバーシブル経編地が、表地組織部を形成する編成糸と挿入部を形成する編成糸とが同素材、同色であると共に、これらの編成糸が、裏地組織部を形成する編成糸に対して異素材、異色である場合には、挿入部の編成糸の間から表地組織部の編成糸が垣間見られても、視覚的に色が混じることがなく、編地表側と編地裏側の確実な色の棲み分けができる。
また、素材面でも、編地表側と編地裏側の確実な棲み分けができるので、視覚、機能の両面でリバーシブル経編地の特徴が発揮できる。
【0025】
そして、本発明のリバーシブル経編地が、表地組織部を形成する編成糸と挿入部を形成する編成糸とが同素材であると共に、裏地組織部を形成する編成糸に対して異素材である場合には、編成糸の色がすべて同色であっても編地表側と編地裏側の素材面での確実な棲み分けが可能となり、機能の面で産業用繊維資材等への用途展開に大きな利点がある。
【0026】
そして、本発明のリバーシブル経編地が、表地組織部の編成糸が、挿入部の編成糸及び裏地組織部の編成糸に比較して細くした場合には、挿入部の編成糸が表地組織部の編成糸を確実に被覆し、表裏の棲み分けがより鮮明になる効果が得られる。
【0027】
そして、本発明のリバーシブル経編地が、編地部に対し、挿入部の編成糸が3ウエール以上に掛け渡されている編組織である場合には、挿入部の編成糸密度が高くなり、一層高いリバーシブル効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】図1は、第1の実施の形態におけるリバーシブル経編地Wの組織図である。
【図2】図2は、図1の一部拡大図でオーバーラップ方向を示す模式図である。
【図3】図3は、第1の実施の形態におけるリバーシブル経編地Wの実態模式図(表地組織部Fと挿入部Mのみを示し、一部を太線で示す)である。
【図4】図4は、表地組織部Fの編組織と挿入部Mの挿入組織のアンダーラップ方向が異方向の場合の実態模式図(複雑さを避けるために、表地組織部Fに挿入された挿入糸T2を1本のみ示す)である。
【図5】図5は、第2の実施の形態におけるリバーシブル経編地Wの組織図(一部を太線で示す)である。
【図6】図6は、第2の実施の形態におけるリバーシブル経編地Wの実態模式図(複雑を避けるために表地組織部Fのデンビー組織と挿入糸T2を1本のみ示す)である。
【図7】図7は、第3の実施の形態におけるリバーシブル経編地Wの組織図(一部を太線で示す)である。
【図8】図8は、第3の実施の形態におけるリバーシブル経編地Wの実態模式図(複雑を避けるために表地組織部Fと挿入糸T2を1本のみ示す)である。
【図9】図9は、プレーティング編におけるニードルループNLの実態模式図(ニードルループNLの一部を示す)である。
【図10】図10は、2枚の編地を同時に編成してこれを連結してリバーシブル編地Rを得るダブルラッセル機の実態模式図である。
【図11】図11は、トリコット機Kの実態説明図(一部を示す)である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0030】
(第1の実施の形態)
本実施の形態におけるリバーシブル経編地Wは、図11の実態説明図(一部を示す)に示すように、28ゲージのトリコット機Kによって三枚のオサ(L1、L2、L3)を使用して編成される。
28ゲージとは、1インチ間に存在するニードル(編針)Nの本数である。
トリコット機Kは、編成糸の送り出し装置を擁するものであれば一層良い。
本リバーシブル経編地Wは、図1の組織図に示すように、オサL1で編成される表地組織部F(テクニカルバック側の地組織部)と、オサL3で編成される裏地組織部B(テクニカルフェイス側の地組織部)と、この表地組織部にオサL2で挿入される挿入部Mとで構成される。
【0031】
裏地組織部Bの編組織は(2−3/1−0)の閉じ目のコード組織であり、表地組織部Fの編組織は(0−1/2−1)の開き目のデンビー組織である。
そして、表地組織部Fに挿入糸T2が挿入組織(0−0/2−2)で挿入されている。
【0032】
図2の拡大図に示すように、裏地組織部Bの編組織のオーバーラップ方向D1と表地組織部Fのオーバーラップ方向D2とは同方向になっている。
ここにオーバーラップとは、編針に編成糸を掛け渡すことであり、その掛け渡し方向は、編針に対し、左から右に掛け渡す場合と、右から左に掛け渡す場合がある。
オーバーラップ方向を同方向とすることで、経編の編成原理上、裏地組織部BのニードルループNLが表地組織部FのニードルループNLを被覆するように編地裏側に表出する。
このことは、上記プレーティング編法で説明したとおりの原理である。
【0033】
もし、オーバーラップ方向を互いに異方向とすれば、表地組織部F、裏地組織部BのそれぞれのニードルループNL位置は逆転し、裏地組織部BのニードルループNLが編地表側に表出することとなる。
【0034】
そして、オサL2の制御により挿入糸T2が表地組織部Fに挿入される。
図1に示すように表地組織部Fの編組織は、上記したように(0−1/2−1)の開き目のデンビー組織である。
これに挿入糸T2を挿入組織(0−0/2−2)で挿入すれば、アンダーラップ方向が同方向となり、図3の実態模式図(複雑を避けるために表地組織部Fと挿入部Mのみを示し、一部を太線で示す)に示すように、挿入糸T2は、表地組織部FのニードルループNLをくぐり抜け、シンカーループSに保持され縦方向に絡みついた状態となる。
ここにアンダーラップとは編成糸が編針から編針へ移動することを言う。
【0035】
もし、表地組織部Fの編組織(0−1/2−1)に対し、挿入部Mの挿入組織を(2−2/0−0)とし、アンダーラップ方向を異方向とした場合は、図4の実態模式図(複雑さを避けるために、表地組織部Fに挿入された挿入糸T2を1本のみ示す)に示すように、挿入糸T2は表地組織部FのニードルループNLの根本に係止された状態で、ジグザグ状に挿入され、表地組織部FのシンカーループSの下側に位置し、シンカーループSの上側に表出することはない。
【0036】
こうして形成されたリバーシブル経編地Wの構造について、まとめて説明する。
つまり、本実施の形態のリバーシブル経編地Wは、表地組織部Fと裏地組織部Bで地編部Gが形成され、表地組織部Fに挿入糸T2が挿入されて挿入部Mが形成される。
そして、裏地組織部Bのオーバーラップ方向D1と表地組織部Fのオーバーラップ方向D2が同方向であるので、表地組織部FのニードルループNLが編地表側に表出する。
また、表地組織部Fに挿入糸T2が挿入されて形成された挿入部Mは、表地組織部FのニードルループNLをくぐり抜けシンカーループSに保持され絡みついた状態で編地表側に表出する。
このように表地組織部Fが中間層として、裏地組織部Bと挿入部Mを連結する役割を果たし、編地表側と編地裏側が確実に棲み分けられ、リバーシブル経編地Wが構成される。
【0037】
ここで、使用素材については、例えば、表地組織部Fの編成糸T1として55dt/12fのポリエステル加工糸を、裏地組織部Bの編成糸T3として240dt/36fのナイロン加工糸を、また、挿入部Mの挿入糸T2として165dt/24fのポリエステル加工糸を用いる。
本実施の形態では、裏地組織部Bのナイロン加工糸と挿入部Mのポリエステル加工糸は、異素材であり、異色に染め分けられている。
また、中間層の表地組織部Fの編成糸T1を裏地組織部Bの編成糸T3に比べて細くすることで、裏地組織部BのニードルループNLによる表地組織部FのニードルループNLの被覆をより完全なものにしている。
また、挿入部Mの挿入糸T2の太さを大きくすることでリバーシブル経編地Wの編地表側をより緊密な状態にできる。
このような観点から、編成糸T1、T2、T3の太さについては、編地裏側の地組織部Bを形成する編成糸T3を60dt〜600dtの範囲とし、挿入部Mを形成する編成糸T2を60dt〜600dtの範囲とし、編地表側の地組織部Fを形成する編成糸T1を15dt〜300dtの範囲として、これらの範囲の中で多様な組み合わせを行い、リバーシブル経編地を編成する。
【0038】
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、構成は第1の実施の形態と同様として、図5の組織図(一部を太線で示す)に示すように、挿入部Mの挿入組織を(0−0/3−3)とする。
図6の実態模式図(複雑を避けるために表地組織部Fのデンビー組織と、挿入糸T2を1本のみ示す)で示すように、挿入部Mのアンダーラップを1針分長くすることで、第1の実施の形態に比較して、表地組織部FのニードルループNLをくぐり抜けた挿入糸T2は、シンカーループSに保持される部分が長くなりジグザグに矩形波状の形をとる。
このことで、挿入糸T2の密度が高くなり表地組織部Fの編成糸T1と相まって、密度の高いリバーシブル経編地Wが形成されることとなる。
【0039】
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、構成は第1の実施の形態と同様として、図7の組織図(一部を太線で示す)に示すように、表地組織部Fの編組織を(0−1/3−2)の開き目のコード組織とする。
第1の実施の形態に比較して、図8の実態模式図(複雑を避けるために表地組織部Fと挿入糸T2を1本のみ示す)に示すように、表地組織部Fの編組織のアンダーラップを1針分長くすることで、裏地組織部のニードルループNLをくぐり抜けた挿入糸T2は緩んだ状態となり、シンカーループSに保持されつつ編地表側の表面にパイル状に表出する。
つまり、編地表側がパイル状のリバーシブル経編地Wが得られる。
【0040】
本リバーシブル経編地Wの表裏に使用される素材については、合成繊維、天然繊維等、多様な繊維素材が使用可能である。
挿入糸T2として、綿等の紡績糸を使用した場合には、起毛用の基布として使用することができる。
また、ポリエステル糸やナイロン糸の加工糸のようにクリンプを付与した素材を使用することで嵩高で厚みがあり、一定の伸縮性を有するリバーシブル経編地Wを得ることができる。
【0041】
以上、本発明をその実施の形態を例に説明したが、本発明は要旨の変更のない限り、実施の形態のみに限定されるものではなく多様な変形例が可能である。
例えば、編地構造は、3枚オサで編成される表地組織部F、挿入部M、裏地組織部Bを基本とするが、表地組織部Fと裏地組織部Bの間に他の組織部を介在させるなど4枚オサ、5枚オサを使用して機能性を付与することは当然可能である。
【0042】
更に、上記実施の形態では、挿入組織が(0−0/2−2)、或いは(0−0/3−3)としているが、これを(0−0/4−4)のようにアンダーラップを更に長くした挿入部Mとすることができる。
また、挿入部Mを2枚以上のオサで形成することも当然可能である。
このことで挿入糸T2の挿入密度が極めて高いリバーシブル経編地Wが得られる。
そして、地編部Gの編組織についても、デンビー組織やコード組織のみならず、多様な編組織の採用が可能である。
【0043】
また、本リバーシブル経編地Wは、ラッシェル機、トリコット機を問わず、3枚オサ以上のオサを有する経編機であれば、すべて編成可能であることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明のリバーシブル経編地Wは、1枚の経編地で表裏の色や素材が棲み分けられるリバーシブル構造となっているので、経編地の特性を有し、解れることが無く、強度があり、形態安定性が高い。
よって、衣料用のみならず、産業用繊維資材としての機能を持ち、ラミネート資材の芯地や研磨布用基布、フィルター、或いはジオ・テキスタイル等、多方面に使用可能である。
また、椅子やソファーのシート地のような家具用基布として、或いは湿布芯地等の医療用基布等にも充分採用可能である。
【符号の説明】
【0045】
L1、L2、L3・・・オサ
F・・・表地組織部
M・・・挿入部
B・・・裏地組織部
G・・・地編部
T1・・・表地組織部の編成糸
T2・・・挿入糸
T3・・・裏地組織部の編成糸
D1・・・裏地組織部のオーバラップ方向
D2・・・表地組織部のオーバラップ方向
N・・・ニードル
NL・・・ニードルループ
NL1、NL2・・・プレーティング編のニードルループ
Y1、Y2・・・編成糸
R・・・リバーシブル編地
R1・・・表側編地
R2・・・裏側編地
S・・・シンカーループ
W・・・リバーシブル経編地


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、編地表側(テクニカルバック側)の地組織部と編地裏側(テクニカルフェイス側)の地組織部との2系列の地組織部で構成される地編部と、編地表側の地組織部に挿入される挿入部とで構成される経編地であって、編地裏側の地組織部のニードルループが編地裏側に表出していると共に、挿入部が編地表側の地組織部のシンカーループに保持されて編地表側に表出していることを特徴とするリバーシブル経編地。
【請求項2】
少なくとも編地表側の地組織部と編地裏側の地組織部との2系列の地組織部で構成される地編部と、編地表側の地組織部に挿入される挿入部とで構成される経編地であって、2系列の地組織部の編組織のオーバーラップ方向が互いに同方向であって、編地裏側の地組織部のニードルループが編地裏側に表出していると共に、挿入部の挿入組織のアンダーラップ方向が、編地表側の地組織部の編組織のアンダーラップ方向と同方向であって、挿入部が編地表側の地組織部のシンカーループに保持されて編地表側に表出していることを特徴とするリバーシブル経編地。
【請求項3】
編地表側の地組織部を形成する編成糸と挿入部を形成する編成糸とが、同素材、または、そして同色であると共に、編地裏側の地組織部を形成する編成糸に対して、異素材、または、そして異色であることを特徴とする請求項1又は2記載のリバーシブル経編地。
【請求項4】
編地裏側の地組織部の編組織が(2−3/1−0)の閉じ目のコード組織、編地表側の地組織部の編組織が(0−1/2−1)の開き目のデンビー組織であると共に、挿入部の挿入組織が(0−0/2−2)であることを特徴とする請求項1又は2記載のリバーシブル経編地。
【請求項5】
挿入部の挿入組織が(0−0/3−3)であることを特徴とする請求項4記載のリバーシブル経編地。
【請求項6】
編地裏側の地組織部の編組織が(2−3/1−0)の閉じ目のコード組織であり、編地表側の地組織部の編組織が(0−1/3−2)の開き目のコード組織であり、挿入部の挿入組織が(0−0/3−3)である請求項1又は2記載のリバーシブル経編地。
【請求項7】
編地表側の地組織部を形成する編成糸が15dt〜300dtであり、挿入部を形成する編成糸が60dt〜600dtであり、編地裏側の地組織部を形成する編成糸が60dt〜600dtである請求項1、2又は3記載のリバーシブル経編地。
【請求項8】
少なくとも編地表側の地組織部と編地裏側の地組織部との2系列の地組織部で構成される地編部と、編地表側の地組織部に挿入される挿入部とで形成される経編地を編成する際、2系列の地組織部のオーバーラップ方向を互いに同方向に編成して編地裏側の地組織部のニードルループを編地裏側に表出させると共に、挿入部を、編地表側の地組織部に、該地組織部のアンダーラップと同方向のアンダーラップで挿入して、挿入部を編地表側に表出させることを特徴とするリバーシブル経編地の編成方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate