説明

リピーター機器

【課題】 シンク機器がコンテンツデータを受信可能か否かを示す信号を検出することができないリピーター機器において、シンク機器がスタンバイ状態にされた場合にも、ソース機器との認証を実行することができるリピーター機器を提供する。
【解決手段】 リピーター機器は、シンク機器に情報を送信し、シンク機器への情報の送信に対してシンク機器から非受理通知を受信した場合、送信部に一旦コンテンツデータの送信を停止させ、その後、コンテンツデータの送信を開始させ、シンク機器への情報の送信を再実行する。シンク機器から非受理通知を所定回数受信した場合、レジスタに記憶されているリピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換え、シンク機器であることを示す情報に書き換えられたリピータ情報をソース機器に取得させ、ソース機器にリピーター機器と認証させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リピーター機器に関する。
【背景技術】
【0002】
ソース機器(例えば、BD(ブルーレイディクス)プレーヤ)と、リピーター機器(例えば、AVレシーバ)と、シンク機器(例えば、ディスプレイ装置)とが、HDMIケーブルを介して接続されたコンテンツ送受信システムが利用されている。BDプレーヤは、BDディスクに記録されているコンテンツを再生し、AVレシーバに送信する。AVレシーバは、コンテンツに含まれる音声データに音声処理を実行し、スピーカーから音声を出力する。AVレシーバは、映像データをディスプレイ装置に送信する。ディスプレイ装置は、AVレシーバから供給された映像データに映像処理を実行し、表示する。
【0003】
シンク機器は、HDMIのTMDS信号を受信できるか否かを示す信号としてReceiver Senseという信号を出力する。Receiver
Senseがオン状態の場合、シンク機器がTMDS信号を受信可能であり、Receiver Senseがオフ状態の場合、シンク機器がTMDS信号を受信不可能であることを示す。また、Receiver Senseがオフ状態の場合、シンク機器は、一般的にはHDCP認証を実行しなくなる。
【0004】
ここで、AVレシーバの中には、Receiver
Senseのオンオフを検出できないものがある。このようなAVレシーバにおいて、BDプレーヤで音楽CDを再生して、AVレシーバからスピーカーに音声を出力する場合、ディスプレイ装置が不要となるので、ユーザ操作によって、ディスプレイ装置が電源オン状態からスタンバイ状態にされる。すると、ディスプレイ装置は、ホットプラグ信号はハイレベルのままで、Receiver Senseをオンからオフに遷移させる。しかし、AVレシーバは、Receiver Senseを検出できないので、ディスプレイ装置に対して、HDMI信号の出力と、HDCP認証を繰り返す。しかし、ディスプレイ装置は、スタンバイ状態であるので、HDCP認証には成功しない。ここで、AVレシーバとディスプレイ装置との間でHDCP認証に失敗すると、AVレシーバとBDプレーヤとの間でもHDCP認証に失敗する。その結果、AVレシーバは、BDプレーヤから音楽データを含むHDMIデータを受信できなくなり、音楽を再生できなくなる。つまり、ディスプレイ装置をスタンバイ状態にすると、AVレシーバから音が出なくなるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−41091号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、シンク機器がコンテンツデータを受信可能か否かを示す信号を検出することができないリピーター機器において、シンク機器がスタンバイ状態にされた場合にも、ソース機器との認証を実行することができるリピーター機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の好ましい実施形態によるリピーター機器は、ソース機器とシンク機器とに接続可能なリピーター機器であり、前記ソース機器からコンテンツデータを受信する受信部と、コンテンツデータを前記シンク機器に送信する送信部と、前記ソース機器によって取得される、前記リピーター機器が、リピーター機器又はシンク機器のどちらであるかを示すリピータ情報を記憶する記憶部と、前記前記シンク機器との間で認証を実行し、前記シンク機器に情報を送信する第1認証部と、前記シンク機器への情報の送信に対して前記シンク機器から非受理通知を受信したか否かを判断する手段と、前記シンク機器から非受理通知を受信した場合に、前記送信部に一旦コンテンツデータの送信を停止させ、その後、前記送信部にコンテンツデータの送信を開始させ、前記第1認証部に前記シンク機器への情報の送信を再実行させる手段と、前記シンク機器から非受理通知を所定回数受信したか否かを判断する判断部と、前記シンク機器から非受理通知を所定回数受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換えるリピータ情報書換部と、シンク機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる第2認証部とを備える。
【0008】
本発明の別の好ましい実施形態によるリピーター機器は、ソース機器とシンク機器とに接続可能なリピーター機器であり、前記ソース機器からコンテンツデータを受信する受信部と、コンテンツデータを前記シンク機器に送信する送信部と、前記ソース機器によって取得される、前記リピーター機器が、リピーター機器又はシンク機器のどちらであるかを示すリピータ情報を記憶する記憶部と、前記シンク機器との間で認証を実行する第1認証部と、前記シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗しているか否かを判断する判断部と、前記シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗していると判断された場合、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換えるリピータ情報書換部と、シンク機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる第2認証部とを備える。
【0009】
これらの実施形態では、シンク機器から所定回数継続して非受理通知を受信したか否か、又は、シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗しているか否かを判断される。シンク機器から所定回数継続して非受理通知を受信した場合、又は、シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗した場合、シンク機器からのReceiver Senseがオンからオフに遷移したと推定される。そこで、記憶部に記憶されているリピーター情報をシンク機器であることを示す情報に書き換える。シンク機器であることを示す情報に書き換えられたリピータービットをソース機器に取得させ、シンク機器にリピーター機器と認証させる。リピーター情報がリピーター機器であることを示す情報である場合、リピーター機器とシンク機器との間の認証が成功しないと、ソース機器とリピーター機器との間の認証が成功しない。従って、シンク機器がスタンバイ状態になると、ソース機器とリピーター機器との間の認証が成功しない。しかし、リピーター情報がシンク機器であることを示す情報に書き換えられた場合、シンク機器の状態とは無関係に、ソース機器とリピーター機器との間で認証を実行することができる。従って、シンク機器がスタンバイ状態になっても、ソース機器とリピーター機器との間で認証を実行することができる。
【0010】
好ましい実施形態においては、前記リピータ情報書換部によって前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報がシンク機器であることを示す情報に書き換えられたあとにも、前記第1認証部が前記シンク機器との間で認証を実行し、前記第1認証部が前記シンク機器との間で認証に成功した場合、前記リピータ情報書換部が、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をリピーター機器であることを示す情報に書き換え、前記第2認証部が、リピーター機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる。
【発明の効果】
【0011】
シンク機器がコンテンツデータを受信可能か否かを示す信号を検出することができないリピーター機器において、シンク機器がスタンバイ状態にされた場合にも、ソース機器との認証を実行することができるリピーター機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】AVレシーバ20の構成を示すブロック図である。
【図2】AVレシーバ20の動作を示すフローチャートである。
【図3】AVレシーバ20の動作を示すフローチャートである。
【図4】AVレシーバ20の動作を示すフローチャートである。
【図5】AVレシーバ20の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。本実施形態において、コンテンツは、映像(画像も含む、以下同様。)データおよび/または音声データ等である。
【0014】
図1に示すように、AVレシーバ(コンテンツ送受信装置、リピーター機器)20の入力側にはBD(ブルーレイディスク)プレーヤ10(コンテンツ送信装置、ソース機器)が接続可能である。AVレシーバ20の出力側には、ディスプレイ装置40(コンテンツ受信装置、シンク機器)が接続可能である。BDプレーヤ10、AVレシーバ20及びディスプレイ装置40は、例えばHDMI規格に準拠しており、HDMIケーブルを介して相互に接続されている。BDプレーヤ10は、ディスクから映像データ及び音声データを再生してHDMIデータに変換してAVレシーバ20に供給する。
【0015】
AVレシーバ20は、HDMI受信部21と、レジスタ22と、HDMI送信部23と、制御部24と、メモリ(ROM、RAM等)25と、音声処理部26と、操作部27と、表示部28と、HDMI入力端子29と、HDMI出力端子30とを概略備える。制御部24は、メモリ25に格納されているAVレシーバの動作プログラムに基づいて、AVレシーバ20の各部を制御するものであり、例えば、マイコンやCPU等である。
【0016】
HDMI受信部21は、BDプレーヤ10からHDMI入力端子29を介してHDMIデータを受信し、受信したHDMIデータから元の映像データを生成し、HDMI送信部23に供給する。また、HDMI受信部21は、受信したHDMIデータから元の音声データを生成し、音声処理部26に供給する。
【0017】
HDMI受信部21はレジスタ(記憶素子)22を有しており、レジスタ22にはAVレシーバ20の認証情報およびリピータービット(リピータ情報)が登録されている。HDCP認証において、レジスタ22に登録されている認証情報およびリピータービットが、BDプレーヤ10のHDMI送信部によって読み出される。リピータービットは、その機器がリピーター機器(すなわち、他の機器にHDMIデータを送信可能な機器)であるか、シンク機器(すなわち、他の機器にHDMIデータを送信不可能な機器)であるかを示す機器情報であり、値が「1」であるときリピーター機器であることを示し、値が「0」であるときシンク機器であることを示す。
【0018】
HDMI送信部23は、HDMI受信部21から供給された映像データをHDMIデータに変換する。HDMI送信部23は、HDMI出力端子30を介してディスプレイ装置40にHDMIデータを送信する。
【0019】
音声処理部26は、HDMI受信部21から供給された音声データに対して、例えば、信号処理、遅延処理、イコライザ処理、音量調整処理、増幅処理、DA変換等の音声処理を実行し、外部に接続されたスピーカー60に音声信号を供給する。操作部27は、ユーザ操作を受け付けるものであり、AVレシーバ20の筐体に設けられた操作ボタン、及び/又は、リモコン送受信機等である。表示部28は、LCDやFL管等である。
【0020】
本実施形態のHDMI送信部23は、ディスプレイ装置40から例えばHDMIのTMDSラインを介して供給されるReceiver Senseを検出することができない。従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態にされた場合に、制御部24は、ディスプレイ装置40がHDMI信号のTMDS信号を受信できないことをReceiver Senseに基づいて判別することができない。
【0021】
そこで、本実施形態では、制御部24は、AVレシーバ20がディスプレイ装置40との間のHDCP認証に所定時間(例えば3秒)以上継続して失敗しているか否かを判断する。(あるいは、制御部24は、AVレシーバ20がディスプレイ装置40との間のHDCP認証に所定回数以上継続して失敗しているか否かを判断してもよい。)ディスプレイ装置40との間のHDCP認証に所定時間以上継続して失敗していると判断された場合、制御部24は、ディスプレイ装置40からのReceiver Senseがオンからオフに遷移したと推定する。そこで、制御部24は、レジスタ22に記憶されているリピータービットをシンク機器であることを示す「0」に書き換える。そして、「0」に書き換えられたリピータービットをBDプレーヤ10のHDMI送信部に取得させ、BDプレーヤ10にAVレシーバ20とHDCP認証させる。
【0022】
リピータービットがリピーター機器であることを示す「1」である場合、AVレシーバ20とディスプレイ装置40との間のHDCP認証が成功しないと、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間のHDCP認証が成功しない。従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態になると、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間のHDCP認証が成功しない。しかし、リピータービットがシンク機器であることを示す「0」に書き換えられた場合、ディスプレイ装置40の状態とは無関係に、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる。従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態になっても、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる。
【0023】
以下、本実施形態の動作を説明する。図2に示すように、制御部24は、ディスプレイ装置40からのホットプラグ信号がハイレベルであるか否かを判断する(S1)。ホットプラグ信号がローレベルであれば(S1でNO)、処理を終了する。ホットプラグ信号がハイレベルである場合(S1でYES)、制御部24は、ディスプレイ装置40からEDID情報を取得し(S2)、HDMI送信部23にHDMI信号をディスプレイ装置40に出力させる(S3)。
【0024】
制御部24は、HDMI送信部23にディスプレイ装置40のHDMI受信部とHDCP認証を開始させ、所定時間(例えば3秒)のタイマーカウントを実行する(S4)。詳細には、ディスプレイ装置40のレジスタから認証情報を読み出して、認証情報が正当であれば、HDCP認証に成功する。認証情報が不正である、又は、認証情報を読み出すことができなければ、HDCP認証に失敗する。認証情報は、例えば、HDCP規格で定められているKSV(キーセレクトベクター)等を含む。
【0025】
制御部24は、ディスプレイ装置40との間のHDCP認証に成功したか否かを判断する(S5)。成功した場合(S5でYES)、処理を終了する。失敗した場合(S5でNO)、所定時間(3秒)以上継続してHDCP認証に失敗しているかが判断される(S6)。S6でNOの場合、HDCP認証が継続され(S7)、S5に戻る。S6でYESの場合、制御部24は、レジスタ22に登録されているリピータービットを、シンク機器であることを示す「0」に書き換える(S8)。つまり、AVレシーバ20がリピーター機器ではなく、シンク機器であることをBDプレーヤ10に認識させる。
【0026】
制御部24は、AVレシーバ20からBDプレーヤ10へのホットプラグ信号を、ハイレベルから一旦ローレベルに反転させ、その後再びハイレベルに反転させる(S9)。これは、AVレシーバ20とBDプレーヤ10との接続を一旦解除された状態にさせ、再度、BDプレーヤ10にリピータービットを取得させるためである。
【0027】
BDプレーヤ10は、ホットプラグ信号がローレベルからハイレベルに反転したことを検出すると、AVレシーバ20からリピータービットを取得して、AVレシーバ20がシンク機器であると認識する。従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態であっても、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる(S10)。BDプレーヤ10は、音楽データを含むHDMIデータをAVレシーバ20に送信し、AVレシーバ20は受信したHDMIデータから音楽データを再生することができる。
【0028】
以上の処理によって、ディスプレイ装置40が電源オン状態からスタンバイ状態にされた場合に、AVレシーバ20は、ディスプレイ装置40とのHDCP認証に所定時間以上継続して失敗すると、ディスプレイ装置40からのReceiver Senseがオンからオフに遷移したと推定し、リピータービットをシンク機器であることを示す「0」に書き換える。従って、従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態であっても、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる。
【0029】
なお、制御部24は、リピータービットがシンク機器であることを示す「0」に書き換えられたあとにも、HDMI送信部23に、ディスプレイ装置40にHDMI信号を送信させ、ディスプレイ装置40とHDCP認証を実行させる(S11)。これは、再度ディスプレイ装置40がスタンバイ状態から電源オン状態になった場合に、AVレシーバ20のリピータービットをリピーター機器であることを示す「1」に書き換えて、AVレシーバー20をリピーター機器として動作させるためである。
【0030】
すなわち、図3に示すように、リピータービットがシンク機器であることを示す「0」に書き換えられたあと、制御部24は、ディスプレイ装置40とのHDCP認証に成功したか否かを判断している(S21)。成功した場合(S21でYES)、制御部24は、レジスタ22に登録されているリピータービットを、リピーター機器であることを示す「1」に書き換える(S22)。つまり、AVレシーバ20がシンク機器ではなく、リピーター機器であることをBDプレーヤ10に認識させる。
【0031】
制御部24は、AVレシーバ20からBDプレーヤ10へのホットプラグ信号を、ハイレベルから一旦ローレベルに反転させ、その後再びハイレベルに反転させる(S23)。これは、AVレシーバ20とBDプレーヤ10との接続を一旦解除された状態にさせ、再度、BDプレーヤ10にリピータービットを取得させるためである。
【0032】
BDプレーヤ10は、ホットプラグ信号がローレベルからハイレベルに反転したことを検出すると、AVレシーバ20からリピータービットを取得して、AVレシーバ20がリピーター機器であると認識する。このとき、ディスプレイ装置40とAVレシーバ20との間ではHDCP認証に成功しているので、リピータービットが「1」であっても、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる(S24)。BDプレーヤ10は、映像データ及び音声データを含むHDMIデータをAVレシーバ20に送信し、AVレシーバ20は受信したHDMIデータから音声データを取得して再生し、映像データを含むHDMIデータをディスプレイ装置に送信する。
【0033】
以上のように、ディスプレイ装置40とのHDCP認証が可能となった場合には、AVレシーバ20を本来のリピーター機器として動作させることができる。
【0034】
次に、本発明の別の好ましい実施形態を説明する。図4は本例の処理を示すフローチャートであり、図2と同一処理には同一符号を付し、説明を省略する。制御部24は、HDMI送信部23にディスプレイ装置40のHDMI受信部とHDCP認証を開始させる(S15)。制御部24は、ディスプレイ装置40との間のHDCP認証に成功したか否かを判断する(S16)。成功した場合(S16でYES)、処理を終了する。失敗した場合(S16でNO)、所定回数(例えば3回)以上継続してHDCP認証に失敗したかが判断される(S17)。S17でNOの場合、HDCP認証が継続され(S7)、S16に戻る。S17でYESの場合、S8に進む。
【0035】
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態を説明する。図5は本例の処理を示すフローチャートであり、図2と同一処理には同一符号を付し、説明を省略する。S3の後、制御部24は、HDMI送信部23にディスプレイ装置40のHDMI受信部とHDCP認証を開始させ、ディスプレイ装置40のHDMI受信部にDDCラインを介して、認証に必要な情報を送信する(S21)。当該情報は、レジスタのアドレス情報(0X74)と、このアドレス情報の後に続く実際の通知内容とを含む。ディスプレイ装置40のHDMI受信部は、当該情報を受け入れた場合にはACK(受理通知)をAVレシーバ20のHDMI送信部23に送信し、情報を受け入れなかった場合にはNACK(非受理通知)をAVレシーバ20のHDMI送信部23に送信する。
【0036】
制御部24は、HDMI送信部23がディスプレイ装置40のHDMI受信部からACKを受信したか否かを判断する(S22)。ACKを受信した場合(S22でYES)、処理を終了する。一方、ACKではなくNACKを受信した場合(S24でNO)、制御部22は、ディスプレイ装置40のHDMI受信部から所定回数(例えば3回)以上継続してNACKを受信したか否かを判断する(S23)。所定回数以上継続して受信していない場合(S23でNO)、制御部24は、HDMI送信部23にHDMI信号の出力を一旦停止させ(S24)、その後、S3に戻って、HDMI送信部23にHDMI信号の出力を開始させ、再度、情報の送信を実行させる(S21)。S23において、所定回数以上継続して受信した場合(23でYES)、S8へと進む。S8以降の処理は図2の説明の通りである。なお、一旦HDMI信号の出力を停止させ、再度HDMI信号の出力を開始させることによって、HDMI信号自体のノイズなどの影響で、ディスプレイ装置40のHDMI受信部で情報が受け入れられなかった場合であっても、次回には情報が受け入れられる可能性がある。
【0037】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。AVレシーバに上記動作を実行させるためのプログラムおよびこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明はAVレシーバ等のリピーター機器に好適に適用され得る。
【符号の説明】
【0039】
10 BDプレーヤ
20 AVアンプ
21 HDMI受信部
22 レジスタ
23 HDMI送信部
24 制御部
25 メモリ
26 音声処理部
27 制御部
28 表示部
29 HDMI入力端子
30 HDMI出力端子
40 ディスプレイ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソース機器とシンク機器とに接続可能なリピーター機器であり、
前記ソース機器からコンテンツデータを受信する受信部と、
コンテンツデータを前記シンク機器に送信する送信部と、
前記ソース機器によって取得される、前記リピーター機器が、リピーター機器又はシンク機器のどちらであるかを示すリピータ情報を記憶する記憶部と、
前記シンク機器との間で認証を実行し、前記シンク機器に情報を送信する第1認証部と、
前記シンク機器への情報の送信に対して前記シンク機器から非受理通知を受信したか否かを判断する手段と、
前記シンク機器から非受理通知を受信した場合に、前記送信部に一旦コンテンツデータの送信を停止させ、その後、前記送信部にコンテンツデータの送信を開始させ、前記第1認証部に前記シンク機器への情報の送信を再実行させる手段と、
前記シンク機器から非受理通知を所定回数受信したか否かを判断する判断部と、
前記シンク機器から非受理通知を所定回数受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換えるリピータ情報書換部と、
シンク機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる第2認証部とを備える、リピーター機器。
【請求項2】
ソース機器とシンク機器とに接続可能なリピーター機器であり、
前記ソース機器からコンテンツデータを受信する受信部と、
コンテンツデータを前記シンク機器に送信する送信部と、
前記ソース機器によって取得される、前記リピーター機器が、リピーター機器又はシンク機器のどちらであるかを示すリピータ情報を記憶する記憶部と、
前記シンク機器との間で認証を実行する第1認証部と、
前記シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗しているか否かを判断する判断部と、
前記シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗していると判断された場合、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換えるリピータ情報書換部と、
シンク機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる第2認証部とを備える、リピーター機器。
【請求項3】
前記リピータ情報書換部によって前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報がシンク機器であることを示す情報に書き換えられたあとにも、前記第1認証部が前記シンク機器との間で認証を実行し、
前記第1認証部が前記シンク機器との間で認証に成功した場合、前記リピータ情報書換部が、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をリピーター機器であることを示す情報に書き換え、
前記第2認証部が、リピーター機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる、請求項1または2に記載のリピーター機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−90222(P2013−90222A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−230217(P2011−230217)
【出願日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【出願人】(710014351)オンキヨー株式会社 (226)
【Fターム(参考)】