説明

リンク列変換方法、道路情報提供装置および道路情報提供システム

【課題】異なる地図データを利用する端末装置に交通情報や経路情報などの道路情報を提供する道路情報提供装置において、提供された道路情報を端末装置の地図上に正しく再現するために、端末装置において道路区間を特定する際のリンク変換処理負荷を軽減する。
【解決手段】道路情報装置において、地点座標列で表された道路リンク列を、指定された地図データの道路リンク列に対応する処理を実行する。これにより対応付けられなかった地点座標列を記録し、記録された地点座標列を組み合わせて新たな地点座標列を作る。この新たな地点座標列で前記地図データの道路リンク列に対応付ける処理を繰り返した結果、道路リンク変換手段として、デコードテーブル902を生成する。道路情報提供装置は、デコードテーブル902を用いた道路リンク変換により端末地図データへ対応付けた道路情報を、端末装置に配信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異なる地図データを有する装置間、例えば、カーナビゲーションシステムの端末装置とサーバ装置との間で通信を介してデータ授受を行うことにより、サーバ装置が有する最新情報を端末装置で利用できるようにした道路情報提供装置、道路情報提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
放送や通信装置を介して外部の情報センタから最新情報を受信し、その最新情報を考慮して目的地までの経路を誘導するカーナビゲーション装置(以下、ナビゲーション装置と記載)が普及しつつある。例えば、交通情報センタからFM多重放送などで提供される渋滞や旅行時間などの最新の交通情報を受信し、その交通情報を用いて目的地までの最短時間の経路を計算して経路を案内する機能は、ナビゲーション装置の基本機能として定着しつつある。最近では、より速く、より精度良く到着時刻を予測し目的地に到着できるよう、車両の通過予定時刻の予測交通情報を情報センタから取得し、目的地までの所要時間最小経路を計算し誘導するカーナビ装置も利用されるようになった。また、情報センタで最新の交通情報を反映して計算した最適経路をカーナビ装置に転送し、目的地までの経路を案内するようにしたシステムもある。
【0003】
交通情報に限らず、外部サイトが有する膨大かつ最新の情報を端末に取り込んでナビゲーションサービスを充実させようとする動きがある。例えば、自宅での旅行計画をサポートするポータルサイトでは、動的に変動する施設や道路の利用料金、施設利用状況やイベント情報等の最新情報を考慮した目的地までの経路情報、出発時間、休憩場所等の属性情報を提供している。ポータルサイトで計画した旅行情報をメディアないし通信を介してナビゲーション装置に転送することで、目的地までの経路や誘導案内にも利用できるようにしたサービスも存在する。
【0004】
センタとナビゲーション装置で交通情報または経路情報を含む道路情報を共用するには、両装置で共通して扱える位置情報が必要である。しかしながら、ナビゲーション装置は必ずしもセンタと同じ地図データ(位置の表現形式)を利用しているとは限らず、また同じ地図データを利用していたとしても地図データのバージョンが異なると道路形状や道路位置の表現番号(道路リンク番号)が共通に利用できると限らない。
【0005】
そこで、VICSに代表される交通情報センターでは、交通情報が対応する道路を特定するために道路区間(道路リンク)に対して固有の番号(VICSリンク番号)を割り振り、交通情報を提供している。ナビゲーション装置では、保有する地図データの道路リンクと、VICSリンク番号との対応テーブルを用いて、得られた情報がどの道路に該当するものかを特定する。
【0006】
しかしながら、VICSリンク番号はナビゲーション装置が有する地図データの全ての道路に対応しておらず、VICSリンク番号が定義されていない道路の交通情報は提供されないため、このようなVICSリンク未定義道路においては予想外の渋滞に遭遇したり、目的地までの予測旅行時間が大きく外れる可能性がある。
【0007】
VICSリンク番号が割り当てられていない道路の位置を特定するための方法として、緯度経度をベースとした地点座標列を用いる方法がある。
【0008】
例えば、特許文献1には、異なる地図間で位置を特定する方法として地点座標列を用い、端末装置では、センタから送られた地点座標列から道路形状を判定し、判定した道路形状と端末地図の道路形状が一致する区間を検索する形状マッチング処理を実行し、道路区間を特定する方法が開示されている。
【0009】
また、特許文献2では、提供する道路情報や道路情報に関連する場所を示す道路リンクを、該道路リンクの始終点を含む地点座標列で送信し、端末装置では、センタから送られた地点座標列の座標値と、該始終点を結ぶ距離や方位などを用い、該地点座標列で表された道路リンクを端末地図の道路リンクに特定する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2001−41757号公報
【特許文献2】特開2003−121170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献1および2に開示される方法は、地点座標列で道路区間を表現することで地図データに依存することなく、どの地図に対しても位置を特定できる方法として有効であるが、位置情報を表現するためのコードサイズがVICSのようなリンク番号方式に比べて大きくなるというデメリットが伴う。ゆえに交通情報の提供を考慮すると、地図表示や探索対象エリアに必要な交通情報を提供するために、該エリアに存在する複数の道路リンクを地点座標列で表現しナビゲーション装置に送信する必要があるため、配信データ量が増大化する。
【0012】
国際標準化が進められているAGORA-C(Implementation of Global lOcation Referencing Approach)方式では、道路区間の始終点と該道路区間を特定するための最低限必要な補間点で地点座標列を構成し、端末装置では、該始終点および補間点を端末地図の道路ノードあるいは道路リンクに対応付け、該補間点を経由する始点から終点までの経路を計算し、端末地図の道路リンクに対応付けていく。
【0013】
ナビゲーション装置では、走行中の誘導案内に遅延が生じることのないよう、処理の応答性が要求されるため、実用性を考慮すると端末装置側に負荷のかからない方法が望ましい。しかし、特許文献1および2、AGORA-C方式などの地点座標列による従来方法では、端末装置側で受信した地点座標列を端末地図の道路リンクに対応付ける処理(以下、デコード処理という)を実行する必要があるため、端末装置の処理負荷が増大するという問題があった。特に交通情報を受信した際は、複数の地点座標列についてデコード処理を繰り返すことから処理負荷が増大する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
(1)請求項1に記載のリンク列変換方法は、記憶装置が記憶する第1地図データに含まれる第1道路リンク列データを、記憶装置が記憶する第2地図データに含まれる第2道路リンク列データへのリンク列変換を、コンピュータに実行させるリンク列変換方法であって、第1道路リンク列データに対応する第1地点座標列を第2道路リンク列データに対応付けられるか否かを判定し、第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された第1地点座標列同士を組み合わせて第2地点座標列を作り、第2地点座標列を第2道路リンク列データに対応付け、第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された第1地点座標列を含む第1道路リンク列データを、第2地点座標列が対応付けられた第2道路リンク列データに変換することを特徴とする
(2)請求項4に記載の道路情報提供装置は、第1地図データおよび第1地図データとは異なる第2地図データを記憶する記憶手段と、第1地図データに含まれる第1道路リンク列データに対応する第1地点座標列を第2地図データに含まれる第2道路リンク列データに対応付けられるか否かを判定するとともに、第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された第1地点座標列同士を組み合わせた第2地点座標列を第2道路リンク列データに対応付けることにより、第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された第1地点座標列を含む第1道路リンク列データを、第2地点座標列が対応付けられた第2道路リンク列データへ変換するリンク列データ変換手段と、第1道路リンク列データに対応付けられた第1道路情報に対するリンク列データ変換手段による変換により、第2道路リンク列データに対応付けられた第2道路情報を編集する道路情報編集手段と、第2道路情報を配信する道路情報配信手段とを備えることを特徴とする。
(3)請求項7に記載の道路情報提供装置は、第1地図データおよび第1地図データとは異なる第2地図データを記憶する記憶手段と、第1地図データと所定の経路探索条件とに基づき第1誘導経路を計算する第1誘導経路計算手段と、第1地図データに含まれる第1道路リンク列データに対応する第1地点座標列を第2地図データに含まれる第2道路リンク列データに対応付けられるか否かを判定するとともに、第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された第1地点座標列同士を組み合わせた第2地点座標列を第2道路リンク列データに対応付けることにより、第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された第1地点座標列を含む第1道路リンク列データを、第2地点座標列が対応付けられた第2道路リンク列データへ変換するリンク列データ変換手段と、第1誘導経路に対応する第1道路リンク列データに対するリンク列データ変換手段による変換により、第2道路リンク列データに変換して第2誘導経路を計算する第2誘導経路計算手段と、第2誘導経路に関する経路誘導情報を配信する道路情報配信手段とを備えることを特徴とする。
(4)請求項8に記載の道路情報提供システムは、サーバ装置と端末装置とを備える道路情報提供システムであって、サーバ装置は、第1地図データおよび第1地図データとは異なる第2地図データを記憶する第1記憶手段と、第1地図データに含まれる第1道路リンク列データに対応する第1地点座標列を第2地図データに含まれる第2道路リンク列データに対応付けられるか否かを判定するとともに、第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された第1地点座標列同士を組み合わせた第2地点座標列を第2道路リンク列データに対応付けることにより、第2地点座標列に対応する第1道路リンク列データと、該第2道路リンク列データとの対応関係を特定する識別情報を生成する識別情報生成手段と、第1道路リンク列データに対応付けられた第1道路情報を、識別情報と対応付けた第2道路情報を編集する第1道路情報編集手段と、識別情報と第2道路情報とを配信する道路情報配信手段とを有し、端末装置は、サーバ装置から配信された識別情報と第2道路情報とを受信する受信手段と、第2地図データを記憶する第2記憶手段と、識別情報に基づいて、第2道路情報を第2道路リンク列データに対応付けて第3道路情報を編集する第2道路情報編集手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、サーバ装置が有する最新道路情報を、サーバ装置と異なる地図データを有する端末装置で受信して利用する際に必要な通信コストや、異なる地図間で道路区間を共通して扱えるようにするためのリンク変換に関わる処理負荷が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】第1の実施の形態に係る道路情報提供システムの全体構成を示した図である。
【図2】第1の実施の形態に係る道路提供システムの全体処理フローを示した図である。
【図3】第1の実施の形態に係るサーバ装置において、地図データの道路リンク列を地点座標列に変換するエンコード手順を説明するためのエンコード処理フローである。
【図4】図3のエンコード処理手順を説明するための補足図である。
【図5】第1の実施の形態に係るサーバ装置において、地点座標列で表された地点座標列を変換先地図データの道路リンク列に対応付けるデコード手順を説明するためのデコード処理フローある。
【図6】図5のデコード処理手順を説明するための補足図である。
【図7】第1の実施の形態に係るサーバ装置において、地点座標列を変換先地図データの道路リンク列に対応づけるための再デコード手順を説明する再デコード処理フローである。
【図8】図7を補足説明するための補足図である。
【図9】第1の実施の形態に係るサーバ装置において、エンコードデータ、デコードデータに記憶するデータフォーマットの一例である。
【図10】第1の実施の形態に係るサーバ装置において、変換先地図データの道路リンクに対応して交通情報を割り付ける手順を説明する交通情報編集処理フローである。
【図11】図10を説明するための補足図である。
【図12】第2の実施の形態において、サーバ装置で生成したデコードテーブルをナビゲーション装置に送信する手順を説明する処理フローである。
【図13】第2の実施の形態に係るナビゲーション装置において、サーバ装置から得た道路情報を、予めサーバ装置から提供されたデコードデータを用いて端末地図データの道路リンク列に変換する手順を説明する処理フローである。
【図14】サーバ装置の地図データ更新に伴いエンコードおよびデコードデータを更新、および端末地図データの更新の必要性を判断する手順を説明する処理フローである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
−−−第1の実施の形態−−−
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係る道路情報提供システムの全体構成を示した図である。本例では、端末装置としてナビゲーション装置を想定し説明する。図1において、本実施形態に係るサーバ装置1は、通信ネットワーク2に接続され携帯電話などの基地局3を介して、無線通信手段により車両4に搭載されているナビゲーション装置5に接続されている。また、ブロードバンドネットワーク7を介して、交通情報センタ、旅行計画等に必要な情報をドライバに提供する外部ポータルサーバなどの外部情報センタ6にも接続されている。
【0019】
サーバ装置1は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、メモリ装置、ハードディスク装置などを含んで構成されたいわゆるコンピュータ(情報処理装置)を用いて構成される。そして、そのサーバ装置1は、機能的には、図1に示すように、通信インターフェース部101、外部情報取得部102、外部情報データベース103、端末要求受付部104、経路探索部105、地図データ106、情報提供部107、変換先地図データ108、エンコード処理部109、エンコードデータ110、デコード処理部111、デコードデータ112、交通情報生成部113、交通情報データベース114などの機能ブロックを含んで構成される。なお、これらの機能ブロックは、CPUが半導体メモリやハードディスク装置に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。
【0020】
図1において、外部情報取得部102は、外部情報センタ6から交通情報や施設等の様々な情報(音声や映像情報を含む)を取得し、外部情報データベース103に蓄積する。また外部情報取得部102は、外部情報センタ6あるいはナビゲーション装置5から車両の走行データ(位置情報、走行日時、走行速度などから成る、以下プローブデータとする)を取得し、交通情報生成部113において、プローブデータから地図データ106の道路リンクごとの旅行時間や渋滞度を計算し、交通情報データベース114に蓄積する。地図データ106は、メディアあるいは外部情報センタ6を介して、新設道路や施設情報を反映し、常に新しいデータを記憶する。
【0021】
端末要求受付部104は、ナビゲーション装置5から送信される要求を受信して、該要求内容を解析し、解析した結果を経路探索部105や情報提供部107に伝える。このとき、端末からの要求には、要求情報の指定(要求コマンド)、端末が用いている地図データの種類やバージョン、データ発行日時、要求エリア、車両位置(あるいは出発点)、目的地、走行予定日時、探索条件などの情報を含んでいる。
【0022】
探索条件としては、一般的に有料道路を優先するか、距離ないし時間を優先するか、交通状況を考慮するか等が用いられるが、人気ルートやお勧めルート等、センタで如何ように解釈可能な曖昧性を含めた条件を受け付けることも可能とする。この場合は、端末要求受付部104において、曖昧な探索条件から具体的な条件に変換する変換処理を行なう。例えば、「人気ルート」であれば走行頻度の高い道路、「お勧めルート」であればユーザの注目度の高い地点を経由する道路、というように具体的に情報検索可能な表現に変換し、該表現文から検索キーを生成する。生成した検索キーにヒットする情報が外部情報データベース103に存在しない場合、あるいは最新情報を必要とした場合、該検索キーを用いて外部情報取得部102を介し必要な情報を外部情報センタ6から収集する。収集した情報は外部データベース103に蓄積する。交通情報や施設利用状況、天候情報等の比較的に短い期間で変動する情報で、経路探索条件として頻繁に利用される情報については、定期的に外部情報センタ6から収集するようにして外部情報データベース103に蓄積し、常に最新情報が保たれるようにする。
【0023】
経路探索部105は端末要求受付部104で解析した要求を受け付け、経路探索に必要な情報を外部情報データベース103および地図データ106、プローブデータから生成した交通情報データベース114を参照し、出発地から目的地までの誘導経路を計算する。経路探索のアルゴリズムとしては、出発地から目的地に向かって最小コストとなる経路を求めていくダイクストラ法が一般的に用いられる。
【0024】
エンコード処理部109およびデコード処理部111は、地図データ106の道路リンクを、配信先の地図データに合わせて変換する。配信先の地図データは変換先地図データ108に予め記憶しておく。エンコード処理部109は、地図データ106において番号で管理される道路リンク列を地点座標列に変換しエンコードテーブルをエンコードデータ110に蓄積する。デコード処理部111は、エンコードデータ110に蓄積された地点座標列で表される道路リンク列を、変換先地図データ108の道路リンク列に対応付け、地図データ106の道路リンク列と変換先地図データ108の道路リンク列との対応データであるデコードテーブルをデコードデータ112に記憶する。
【0025】
ナビゲーション装置5は、図1に示すように、本体部51に表示部52、携帯電話機53、GPS(Global Positioning System)受信機54などが接続されて構成される。ここで、本体部51は、メモリやハードディスク装置といった記憶装置を含んで構成された小型のコンピュータによって構成される。なお、記憶装置55に代えて、または、加えてDVD(Digital Versatile Disk)や可搬のメモリカードなどを用いてもよい。本体部51は、携帯電話機53によって携帯電話の基地局3と通信し、さらに、通信ネットワーク2を介して、サーバ装置1に接続されている。携帯電話機53の代わりに無線通信機などの通信手段を介してサーバ装置1に接続しても同様である。
【0026】
ナビゲーション装置5は、サーバ装置1に交通情報または経路情報を含む道路情報を要求することによって、サーバ装置1から道路情報の提供を受けることができる。交通情報は交通渋滞情報および交通規制情報を含む。そして、ナビゲーション装置5は、その道路情報を表示部52に出力したり、経路探索部513において該道路情報を用いて目的地までの経路を計算する。なお、受信した道路情報をスピーカにより音声で出力してもよい。
【0027】
本体部51は、通信インターフェース511、情報取得部512、経路記憶部516、経路探索部513、探索条件設定部514、入出力インターフェース部515、地図データベース518、要求情報送信部519、経路案内部521などの機能ブロックを含んで構成される。図示しないが、GPS受信機54の位置情報(自車位置情報)、走行日時、速度情報等の走行データ(プローブデータ)を記憶装置55に記録し、携帯電話53を介してサーバ装置1に送信する機能ブロックを有しても良い。蓄積したプローブデータを着脱可能な媒体を介してサーバ装置1に提供しても良い。
【0028】
情報取得部512は、通信インターフェース部511を介してサーバ装置1に接続され、要求情報送信部519より、必要なエリアの交通情報、誘導経路情報、またはその他の情報を含む道路情報を要求し、情報取得部512を介して要求に対応した道路情報をサーバ装置1から取得して取得情報記憶部516に記憶する。経路探索部513は、取得情報記憶部516に記憶した道路情報、入出力インターフェース部515からのユーザ入力情報と位置情報取得部517から得た車両位置情報、地図データベース518に基づいて目的地までの経路を探索する。経路案内部521は、サーバ装置1から得た道路情報、経路探索部513が出力した誘導経路を、入出力インターフェース515により表示や音声でユーザに提示し目的地までの経路案内を行う。
【0029】
サーバ装置1およびナビゲーション装置5で構成する道路情報提供システムの全体処理フローを図2に示す。
【0030】
ナビゲーション装置5において、入出力インターフェース部515を介して入力された交通情報や経路情報などの要求、目的地や探索条件等から、道路情報要求コマンドを生成し、サーバ装置1に要求する(ステップS200)。サーバ装置1は、カーナビ装置5から受信した要求(道路情報要求)を受け付けると(ステップS201)、該要求コマンドを解析し(ステップS202)、交通情報が要求された場合は、外部情報データベース103、交通情報データベース114を検索、あるいは外部情報取得部102により交通情報を取得(ステップS203)する。
【0031】
経路情報が要求された場合は、要求コマンドに含まれる出発地(ないし現在地)、目的地、探索条件などを参照し、経路探索部105にて目的地までの誘導経路を計算する(ステップS204)。ここで準備された交通情報や経路情報は、地図データ106の道路リンクに紐付けられた情報であるから、ナビゲーション装置5が地図データ106と異なる地図データ518を有する場合は、地図データ106の道路リンクを用いて道路情報を提供してもナビゲーション装置でその位置を特定することができない。そこで、デコードデータ112を参照してデコードテーブルを読込み(ステップS205)、地図データ106の道路リンク列から地図データ518の道路リンク列に変換する(ステップS206)。
【0032】
デコードデータ112は変換先地図データ108に対応する複数のリンク変換データを記憶する。どの地図データに変換するかは、ナビゲーション装置5から受信した要求情報に含まれる地図データの種類、バージョンにて判断する。地図データの種類やバージョンの代わりにナビゲーション装置1の機種情報を要求情報に含めて地図データの種類を特定するために用いても良い。その場合は、サーバ装置1は、ナビゲーション装置1の機種と地図データの種類、バージョンの対応情報を記憶しておく。上述した要求情報に含まれる地図データの種類、バージョンに基づいて変換した道路リンク列に付加して送信する道路情報(ここでは交通情報)を、地図データ106の道路リンク列の交通情報を用いて作成する(ステップS207)。要求エリアの全ての道路リンク列において、ステップS205〜207の処理を繰り返す(ステップS208)し、生成した道路情報をナビゲーション装置5に送信する(ステップS209)。サーバ装置1は本処理を終了する。
【0033】
ナビゲーション装置5は、サーバ装置1から送信された道路情報を通信インターフェース部511にて受信する(ステップS211)。受信エラーの場合は、その旨をユーザに通知して処理を終える(ステップS212)、あるいは何度かリトライ処理を繰り返しても良い。受信に成功すると、情報取得部512において受信情報を識別し(ステップS213)、取得した交通情報あるいは経路情報を含む道路情報は取得情報記憶部516に一旦保存される(ステップS214、S215)。ここで受信した道路情報は、地図データ518の道路リンク列に対応付けられた情報である。
【0034】
経路探索を目的に交通情報を受信した場合(ステップS214、S216)、取得情報記憶部516に記憶した該交通情報を用いて目的地までの誘導経路を計算し(ステップS217)、誘導経路および交通情報を表示(ステップS219)、目的地までの経路誘導を開始する(ステップS220)。経路探索を伴わない場合は取得した交通情報を表示し(ステップS218)、処理を終える。経路情報を取得した場合(ステップS215)、取得した経路情報は、地図データ518の道路リンク列に対応付けられた情報であり、該経路情報を誘導経路として表示部52に表示(ステップS219)し、目的地までの誘導を開始する(ステップS220)。ナビゲーション装置5は、本処理を終了する。ステップS215において、該経路情報に誘導情報(誘導ポイントや右左折方向案内など)が含まれていなかった場合、該経路情報と地図データ518から該経路を走行するための誘導情報を生成する。
【0035】
以上の手順は、ナビゲーション装置5からの要求に応じてサーバ装置1が道路情報を提供するサービスを想定しているが、ナビゲーション装置5の他に、端末装置としてパーソナルコンピュータや携帯電話などを用いて自宅や出先から旅行計画を行う際に、サーバ装置1に道路情報を要求するようにしても良い。この場合、サーバ装置1は、ポータルサーバを介して道路情報を提供することも考えられる。サーバ装置1が有する地図データの道路リンク列を、ポータルサーバが有する地図データの道路リンク列に変換し道路情報を提供しても良いし、ナビゲーション装置5やパーソナルコンピュータ、携帯端末で利用される地図データの道路リンク列に変換し道路情報を提供することも考えられる。
【0036】
図3は、サーバ装置1のエンコード処理部109において、地図データ106の道路リンク列を地点座標列に変換する手順を示すエンコード処理フローである。図4は、図3のエンコード処理フローを説明するための補足図である。図3、図4を用いて、道路リンク列のエンコード処理について以下に説明する。
【0037】
地図データ106から道路リンクデータを読込む(ステップS301)。このとき読込んだ道路リンクは必ずしも交差点ノードを端点とした道路区間とは限らないため、該道路リンクの始終点ノードのノード属性情報を参照し、始終点ノードが交差点ノードであるかどうかを判定する(ステップS302)。該道路リンクの始終点が交差点ノードでなかった場合(ステップS302がNO)、端点が交差点ノードになるよう道路リンクを連結し新たな道路リンク列を生成する(ステップS303)。例えば、図4において、交差点ノード401、402を両端ノードとする道路区間401〜402が、交差点ノードではない410、411、412によって、区間401〜410、410〜411、411〜412、412〜402の道路リンクが存在する。該道路リンクを連結し、両端ノードを交差点とする道路リンク列401〜410〜411〜412〜402を作成しリンク変換単位とする。生成した道路リンク列において、同じ始終点ノードをとる道路リンク列が他に存在するかどうかを判定し(ステップS304)、同区間に複数の道路リンク列が存在する場合(ステップS304がYES)、道路リンク列を特定するための少なくとも一つ以上の補助地点を該道路リンク列に設定する(ステップS305)。
【0038】
図4では、交差点ノード401〜402を結ぶ道路として410、411、412を経由する道路リンク列と道路リンク400の二通りが存在する。いずれかの道路を特定するため、補助地点を設ける。例えば、前者の道路リンク列を特定する場合、410、411,412のいずれかを補助地点としても良いし、該いずれかの道路リンク上の任意の点に補助地点を設定しても良い。その際、後述するデコード処理のために、該補助地点を交差点ノードから設定したか、リンク補間点から設定したかに応じて、該補助地点に属性情報として付加しておくこととしてもよい。該始終点と補助地点で地点座標列を構成し(ステップS306)、図9(a)に示すような、該道路リンク番号と作成した地点座標列データとを含むエンコードテーブルをエンコードデータ110に記録する。地図データ106の全ての道路リンクについて、同様に地点座標列データを作成し、本エンコード処理を終了する(ステップS308)。地点座標列データには、該道路区間を特定するための付属情報として、国道や県道等の道路種別情報、路線番号や路線名、トンネルや上下分離道路等のリンク属性情報を付加する。
【0039】
図5は、サーバ装置1のデコード処理部111において、エンコードデータ110に格納されたエンコードテーブルから地点座標列を変換先地図データ108の道路リンク列に対応付けるデコード処理手順を示すデコード処理フローである。図5を用いて地点座標列のデコード処理について以下に説明する。
【0040】
まず、複数の種類およびバージョンの地図データを記憶する変換先地図データ108からデコード対象とする地図データを選択する(ステップS5001)。エンコードデータ110から、道路区間毎に保管されている地点座標列データを読み込み(ステップS5002)、該地点座標列を構成する各地点において座標値および該地点座標列に付属する道路種別等の属性情報を用い、該変換先地図データ108の道路リンクあるいはノードへの対応付けを行う(ステップS5003)。具体的には、該地点座標列を成す地点座標(緯度経度)が含まれるエリア(メッシュ)を選択し、該エリアにおいて該地点座標列の道路種別に該当する道路データを対象に、該地点座標列の両端点座標に各々最も近いノードを両端点とする道路リンクIDを検索する。該地点座標列に補助地点が含まれている場合は、該補助地点座標に最も近い道路ノードあるいは道路リンクを検索する。このとき補助地点に近いノードで探すかリンクで探すかは、エンコードの際、該補助地点に付加した上述の属性情報に応じて決定することとしても良い。
【0041】
対応付けに失敗した地点座標列(ステップS5004がYES)は、変換エラー地点座標列5000に記憶(ステップS5005)し、次の地点座標列を読込み同様に変換先地図データ108の道路リンクへのマッチング処理を実行する。マッチングに成功した地点座標列(ステップS5004がNO)は、マッチングした両端点ノードもしくはリンクIDを始終点(方向は地点座標列の並びに従う)とし、補助地点を経由する経路を探索し、該地点座標列に対応する道路区間を特定していく(ステップS5006)。尚、変換エラー地点座標列5000は、サーバ装置1の記憶領域に作成する。
【0042】
該始点から終点までの経路が見つからなかった場合(ステップS5007がYES)は、変換エラー地点座標列5000に記憶する(ステップS5005)。該地点座標列の属性情報に該道路区間の距離を含め、探索経路の距離と比較し、その差が所定値を越えるときは、サーバ装置1が提供した道路区間と異なると判断し、探索エラーとする。この場合も、ステップS5005において、該地点座標列を変換エラー地点座標列5000に記録する。経路探索により該地点座標列に対応する道路リンク列(以下、「道路区間」ともいう)が見つかった場合(ステップS5007がNO)、変換前および変換後の道路リンク番号と対応する地点座標列とを含むデコードテーブルをデコードデータ112に記録する(ステップS5008)。全ての地点座標列においてステップS5002〜5008を繰り返し(ステップS5009)、詳細を図7に示す再デコード処理(ステップS5010)を終了したとき、本デコード処理を終了する。
【0043】
図6は、図5のステップS5006について補足説明するための補足図である。図6を用い、ステップS5006において、地図データ106の道路リンクから生成された地点座標列が、変換先地図データの道路区間が特定できるケースとできないケースについて以下に説明する。
【0044】
図6(a)〜(d)において、ケース1〜4は、ステップS5006において、対応する道路区間が特定でき、該地点座標列のデコードが可能なケースを示している。
【0045】
図6(a)に示すケース1は、変換元である地図データ106の道路リンク610と変換先地図データの道路リンク620とが、互いに同一の交差点を表す交差点ノード651および661、ならびに互いに同一の交差点を表す交差点ノード652および662を両端に1:1で対応している例である。
【0046】
図6(b)に示すケース2は、変換元である地図データ106の道路リンク610と、変換先地図データ108における複数の道路リンク621、622および623とが対応している例である。道路リンク621は交差点ノード661と交差点ノード663とを両端とし、道路リンク622は交差点ノード663と交差点ノード664とを両端とし、道路リンク623は交差点ノード664と交差点ノード662とを両端としている。道路リンク620の始終点交差点ノード661および662の間を結ぶ経路の経路探索処理(ステップS5006)により、道路リンク610を、道路リンク621、622および623を含む道路リンク列に対応付けることができる。
【0047】
図6(c)に示すケース3は、変換元である地図データ106における、交差点ノード651と補間点ノード6501とを結ぶ道路リンク6101、および補間点ノード6501と交差点ノード652とを結ぶ道路リンク6102が、変換先地図データ108の道路リンク620と対応している例である。本エンコード処理109では、交差点ノードを始終点とする道路リンク列で地点座標列を構成するようにしているので(ステップS303)、エンコードデータ110には道路リンク6101および6102を含む道路リンク列で生成された地点座標列が記憶されている。この地点座標列の始点交差点ノード651および終点交差点ノード652を、変換先地図データ108の道路リンク620に対応付けることで、該道路区間が特定できる。
【0048】
図6(d)に示すケース4は、変換元である地図データ106における道路リンク6101および6102が、変換先地図データ108の道路リンク6201、6202および6203と対応している例である。道路リンク6101は交差点ノード651と補間点ノード6501とを結び、道路リンク6102は補間点ノード6501と交差点ノード652とを結ぶ。道路リンク6201は交差点ノード661と補間点ノード6601とを結び、道路リンク6202は補間点ノード6601と補間点ノード6602とを結び、道路リンク6203は補間点ノード6602と交差点ノード662とを結ぶ。ケース4もケース3と同様で、双方の地図データに同じ交差点ノードを有する道路区間が存在しているので、該道路区間の対応付けは成功する。
【0049】
図6(e)に示すケース5および図6(f)に示すケース6は、双方の地図データで交差点ノードの取り方が異なり、同じ交差点ノードを端点とする道路区間が一方の地図データに存在しないために、デコードエラーとなるケースである。ケース5は、変換元である地図データ106において、交差点ノードを両端点としてその間を繋ぐ道路リンクが、変換先地図データ108よりも詳細であるケースを示している。変換元地図データ106においては、交差点ノード651と652とを結ぶ道路区間には、交差点ノード651および653を結ぶ道路リンク611と、交差点ノード653および652を結ぶ道路リンク612とが含まれている。変換先地図データ108の交差点ノード661と662とを結ぶ道路リンク620に、変換元地図データ106の交差点ノード653に対応するノードが存在しない。
【0050】
ケース6は、交差点ノードを両端点としてその間を繋ぐ道路リンクが、変換元と変換先とで異なるケースを示している。変換元地図データ106においては、交差点ノード651と652とを結ぶ道路区間には、交差点ノード651および653を結ぶ道路リンク611と、交差点ノード653および652を結ぶ道路リンク612とが含まれている。変換先地図データ108の交差点ノード661と662とを結ぶ道路区間には、交差点ノード661および663を結ぶ道路リンク621と、交差点ノード663および664を結ぶ道路リンク622と、交差点ノード664および662を結ぶ道路リンク623とが含まれている。
【0051】
ケース5については、道路区間の取り方は異なっても双方の地図データに道路が存在するので、デコード処理単位である道路区間を調整する再デコード処理により道路リンク列の対応付けをすることができる。ケース6は、ケース5と同様の再デコード処理を行う際に、ケース2と同様の経路探索処理を行うことにより、道路リンク列の対応付けをすることができる。
【0052】
図7は、デコード処理部111において、上述したケース5および6によるデコードエラーが発生し、変換エラー地点座標列5000に記憶された地点座標列について、再デコード処理の手順を示す再デコード処理フローである。図7に示す再デコード処理は、図5におけるステップS5010のサブルーチンである。図8は、図7の再デコード処理を補足説明するための補足図であり、図6(e)および(f)に示すケース5および6における変換元の道路リンク611および612が、同一の交差点ノード653を介して連結される処理を示している。図7、図8を用いて再デコード処理について以下に説明する。
【0053】
図5に示す一連のデコード処理(ステップS5001〜S5009)を実行した後、変換エラー地点座標列5000にデコードエラーとなった地点座標列が存在した場合(ステップS701がYES)、該地点座標列を読込み(ステップS702)、該地点座標列で表される道路リンク821に接続される地点座標列822が変換エラー地点座標列5000に記憶されているかどうかを検索する(ステップS703)。ここで接続される地点座標列822が地点座標列821に接続される道路区間か否かは、道路リンク821と道路リンク822の端地点の座標値を比較することで判断可能であるが、ここでは変換先地図データ108の道路ノードにマッチングし、ノード番号で比較する。ノード番号が異なっていても、該ノードの位置座標、または該ノードが表す交差点の名称もしくは交差点内リンク等のノード属性に基づいてマッチングを行ってもよい。マッチングできなかった地点については処理対象外とする。
【0054】
同一ノードを見つけると(ステップS704)、該同一ノードを接続点(経由地点)とする新たな地点座標列を作成する。例えば、地点座標列821と地点座標列822が同一ノード801を共有していた場合、(ステップS704がYES)、同一ノードの801を経由地点とする地点座標列810を作成する。(ステップS705)。該地点座標列810の始点から経由地点を通る終点までの経路を探索し、該地点座標列810に対応する変換先地図データ108の道路リンク列を求める(ステップS706)。経路が見つからなかった場合(ステップS707がyes)、該地点座標列810と同じノードを有する地点座標列を探して新たな地点座標列を作成し、変換先地図データ108の道路リンク列を特定するといった同様処理(ステップS703〜S707)を実行する。ステップS707で経路が得られた場合は、該経路に対応する道路リンク番号と地点座標列データとを変換元のリンク番号に対応付けたデコードテーブルをデコードデータ112に記録し(ステップS708)、全ての地点座標列について同様の処理を繰り返す(ステップS709)。ステップS709で肯定判定されると、図5のステップS5010に示す再デコード処理を終了したこととなる。
【0055】
図9は、エンコードデータ110およびデコードデータ112において記憶するデータフォーマットの一例を示している。
【0056】
図9(a)は、エンコードデータ110に記憶されるエンコードテーブル901のデータフォーマットの一例を示す。「メッシュコード」は、「変換元の道路リンク番号」に対応する道路リンクが存在するメッシュコード、「変換元の道路リンク番号」は、地図データ106において道路リンクごとに付記管理されている道路リンク番号である。変換元の道路リンクは、エンコード変換リンクIDにより識別される。エンコード変換リンクEID−1には、変換元の道路リンク番号LO1およびLO2の道路リンクが対応する。図7および8に示す再デコード処理により、LO1の終点ノードとLO2の始点ノードとが一致することが特定され、この一致したノードを経由地点として変換元の道路リンク番号LO1およびLO2の道路リンクが結ばれた新たな地点座標列が作成されることになる。エンコード変換リンクEID−2には、変換元の道路リンク番号LO3の道路リンクが対応する。変換元の道路リンク番号LO1〜LO3のいずれの道路リンクもがメッシュコードM1のメッシュに含まれる。エンコード処理部109において該各道路リンクを地点座標列で表し、変換元の道路リンク番号に対応付ける。該道路リンクに対応する道路種別等の属性情報が存在する場合は、該地点座標列の付属情報として属性情報もエンコードテーブル901に含まれる。
【0057】
エンコード変換リンクIDがEID−1の場合、変換元の道路リンク番号LO1の道路リンクの始終点ノードの位置座標(X1,Y1)および(X2,Y2)と、属性情報C1およびC2と、変換元の道路リンク番号LO2の道路リンクの始終点ノードの位置座標(X2,Y2)および(X5,Y5)ならびに補助地点(X3,Y3)および(X4,Y4)と、属性情報C3,C4およびC5とに基づき、「地点座標列および属性情報」が「(X1,Y1,C1)+(X2,Y2,C2)+(X3,Y3,C3)+(X4,Y4,C4)+(X5,Y5,C5)」となる。エンコード変換リンクIDがEID−2の場合、変換元の道路リンク番号LO3の道路リンクの始終点ノードの位置座標(X6,Y6)および(X7,Y7)と、属性情報C6およびC7とに基づき、「地点座標列および属性情報」が「(X6,Y6,C6)+(X7,Y7,C7)」となる。属性情報が付加されないノードまたは補助地点には、属性情報として例えばNULLが付与される。こうして、エンコードテーブル901で道路リンク列が生成される。
【0058】
図9(b)は、デコードデータ112に記憶されるデコードテーブル902のデータフォーマットの一例を示す。デコードテーブル902には、エンコードテーブル901で生成した道路リンク列に対応する変換先の道路リンク番号が含まれる。変換先の道路リンク番号は、変換先地図データ108にて管理される道路リンク番号である。上述したように、再デコード処理を含むデコード処理において、変換元の複数の道路リンクと変換先の複数の道路リンクとが対応付けられる場合がある。
【0059】
デコード変換リンクIDがDID−1の場合、エリアコードA1に属する変換元の道路リンク列に含まれる道路リンクの道路リンク番号LO1およびLO2が対応付けられたエンコード変換リンクID「EID−1」は、変換先の道路リンクの道路リンク番号LC1、LC2およびLC3に対応する。このとき、「地点座標列および属性情報」は「(X1,Y1,C1)+(X2,Y2,C2)+(X3,Y3,C3)+(X4,Y4,C4)+(X5,Y5,C5)」となる。デコード変換リンクIDがDID−2の場合は、一例として、変換元の道路リンク1本(道路リンク番号LO3が対応付けられたエンコード変換リンクID「EID−2」)と変換先の道路リンク1本(道路リンク番号LC4)とが対応付けられており、デコード変換リンクIDがDID−1の場合と同様の情報が管理されている。
【0060】
図10は、情報提供部107において、サーバが有する交通情報および経路情報を含む道路情報を、端末地図データの道路リンクに割り付けて送信する手順を示す交通情報編集処理フローである。図10では、特に地図データ106の道路リンクに基づいて記憶する交通情報114を、端末地図データ518の道路リンクに基づくように編集する処理の一例について説明する。図11は図10の処理を補足説明するための補足図である。図10、図11を用い、交通情報の編集処理について以下に説明する。
【0061】
情報提供部107は端末要求受付部104にて受け付けた端末要求情報に基づいて、デコードデータ112から指定エリアのデコードテーブルを読込み(ステップS1001)、デコード変換リンクIDごとに交通情報の対応づけを行っていく。外部情報データベース103あるいは交通情報データベース114から変換元の道路リンク番号に対応する道路リンク列についての交通情報を参照し、道路リンク列に含まれる各道路リンクの旅行時間を取得する(ステップS1002)。各道路リンクLkiの旅行時間Tkiを式(1)に基づいて累積し、道路リンク列Lの旅行時間Tを算出する(ステップS1003)。Tk1,...,Tkiは、道路区間Lに含まれる変換元の地図データ106の各道路リンクLk1,...,Lkiの旅行時間である。
【数1】

【0062】
ここで該道路区間が双方向において走行可能であれば、旅行時間は順方向と逆方向に各々存在するから、それらの方向を示すフラグを伴い各方向における該道路区間の旅行時間を算出する。算出した該道路区間Lの旅行時間Tを、変換先地図データ108に対応する各道路リンクのリンク長lを用いて式(2)に基づき按分し、変換先地図データの各道路リンクLk’1の旅行時間Tk’1を設定する(ステップS1004)。l,...,lは変換先地図データの各道路リンクのリンク長である。
【数2】

【0063】
該道路区間に渋滞リンク(区間渋滞を含む)が含まれる場合は(ステップS1005がYES)、渋滞発生区間を変換先道路リンクで分割し、各道路リンクにおける渋滞区間を設定する(ステップS1006)。例えば、変換前の地図データにおいて渋滞していた道路リンク1110は、変換後の地図データの道路リンクにおいて渋滞区間1101、1102に分割され、該道路リンクの区間渋滞情報として、リンク端点から該渋滞区間までの距離、渋滞区間長といった情報を設定する。該エリアに含まれる全ての道路リンクについて、変換先地図データの道路リンクに変換、該変換道路リンクに対応する交通情報の割付けを行い処理を終了する(ステップS1007)。なお、デコード変換リンクIDごとの交通情報の対応づけは、旅行時間の代わりに平均速度を用いてもよい。
【0064】
以上、本実施形態によれば、本発明の道路情報提供装置および道路情報提供システムは以下に示す作用効果を奏する。
【0065】
(1)サーバ装置から取得した道路情報を端末装置で有効に利用するため、異なる地図の間で道路リンク列を共有できるようにした。したがって、端末装置における負担の少ない道路リンクの対応付けを行うことができる。
【0066】
(2)従来、異なる地図において、地点座標列に対応する道路区間が端末地図に見つからなかった場合は、新設道路など一方の地図データに存在しない道路区間と判断し、その道路区間を不一致リンクとみなして付属する道路情報は利用されることがなかった。本発明では、異なる地図の間で、交差点ノードによる道路区間の違いを考慮することとした。したがって、不一致リンクを減らすことができ、端末地図の道路リンク列への変換成功率が向上するため、サーバ装置から送られた道路情報をより有効に利用することができる。
【0067】
−−−第2の実施の形態−−−
図12は、サーバ装置1で作成したデコードテーブルをナビゲーション装置5に送信する処理を示す地図更新処理フローである。図2で示した処理ステップと同様の処理ステップについては、同一の符号を付している。
【0068】
本実施例では、ナビゲーション装置5において、地図データ518を更新するための地図更新要求コマンドが生成され、サーバ装置1へ要求される(ステップS1200)。サーバ装置1は、ナビゲーション装置5から受信した要求を受け付け(ステップS201)、該要求コマンドを解析し(ステップS202)、該要求が地図更新要求であると解釈すると、該地図更新要求に対応したデコードテーブルをナビゲーション装置5に送信し(ステップS1201)、サーバ装置1は本地図更新処理を終了する。ナビゲーション装置5は、該デコードテーブルを受信すると(ステップS1202)、端末地図データ518を更新すると共に、該端末地図データに対応するデコードテーブルを記憶装置55に記憶し(ステップS1203)、ナビゲーション装置5は本地図更新処理を終了する。
【0069】
図13は、図12に示すステップS1203で記憶したデコードテーブルを用いて、サーバ装置1から提供された交通情報、または経路情報を含む道路情報を端末地図データの道路リンクに対応させ、端末地図上への表示や誘導案内などの端末機能を実現する処理を説明するための全体処理フローである。図2に示す全体処理フローの変形例に該当するものであり、図2で示した処理ステップと同様の処理ステップについては、同一の符号を付して説明を省略する。
【0070】
サーバ装置1は、交通情報ないし経路情報を送信するにあたり、エンコードデータ110を参照して、端末から指定された地図およびエリアのエンコードテーブルを読込み(ステップS1301)、地図データ106の道路リンクをエンコード変換リンクIDに置き換え(ステップS1302)、該エンコード変換リンクIDに対応する道路情報を生成する(ステップS1303)。ナビゲーション装置5は、エンコード変換リンクIDとそれに対応した道路情報を受信すると、図12に示すステップS1203で取得、記憶したデコードテーブルを読込み(ステップS1304)、該エンコード変換リンクIDを端末地図データ518の道路リンクに置き換え(ステップS1305)、該道路リンクに対応する道路情報を編集する(ステップS1306)。受信した全てのエンコード変換リンクIDおよび道路情報について道路リンク置き換えとそれに対応する道路情報を編集する処理を繰り返す(ステップS1307)。ステップS1307において肯定判定されると、図2のステップS213〜S220に示す処理、すなわち受信した道路情報を端末地図上に表示、誘導案内に利用するなどの処理を実行し、本処理を終了する。
【0071】
このように、ナビゲーション装置5において、端末地図データ518の道路リンク列へのエンコード変換リンクIDの対応付けを行うことにより、サーバ装置1は、デコードテーブル生成時に道路リンク列を対応付けたエンコード変換リンクIDに道路情報を割り付けて送信することができる。したがって、道路情報の送信時に送信先端末が有する地図データを識別し、該地図データに合わせて道路リンクを変換する必要がなくなるので、サーバ装置1は送信時の処理負荷が軽減できる。また、エンコード変換リンクIDごと、つまり道路リンク列に対して道路情報を割り当てるので、道路リンクごとに道路情報を割り当てるよりも配信データサイズを小さくすることができる。更に、エンコード変換リンクIDは連続して割り当てられ欠番を含まないため、連続した道路リンク番号を利用して、先頭の道路リンク番号と該道路リンク番号に対応する道路リンクに連続するリンク数、該リンク数分の道路情報で配信データを構成することができる。そうすることによって、配信する全ての道路リンクの道路リンク番号を送る必要がなくなり、配信データサイズをより小さくすることができる。
【0072】
図14は、サーバ装置1の地図データ106の更新に伴い、エンコードデータ110に格納されるエンコードテーブル、およびデコードデータ112に格納されるデコードテーブルを生成し、端末地図データ518の更新の必要性を判断するエンコードテーブル生成およびデコードテーブル生成処理フローである。サーバ装置1において、地図データ更新部を新たに設け、該地図データ更新部において本処理を実行する。
【0073】
エンコード処理部109およびデコード処理部111は、サーバ装置1の地図データ106あるいは、変換先地図データ108が更新されたとき、更新された変換先地図データ108に対応するエンコードテーブルおよびデコードテーブルを新たに生成する。ここで、変換先地図データ108が更新されても、端末地図データ518が更新されるとは限らないため、過去の地図バージョンに対応したデコードテーブルは所定期間中保持する必要がある。しかしながら、サーバ装置1の地図データ106と端末地図データ518との乖離が大きいと、配信した道路情報がナビゲーション装置5にて殆ど使われず、その結果、ユーザは無駄な通信コストを支払わなくてはならないということも考えられる。そのため、本処理を用いてユーザに地図更新を促し、サーバ装置1が提供する道路情報が有効に利用されるようにする。
【0074】
サーバ装置1は、まず、地図データ106が更新されると(ステップS1401)、更新された地図データ106を地点座標列に変換するエンコード処理を実行してエンコードテーブルを生成し、エンコードデータ110に記憶する(ステップS1402)。作成した該エンコードテーブルを各変換先地図データ108に対応付けるデコード処理を実行してデコードテーブルを生成し、デコードデータ112に記憶する(ステップS1403)。このとき、変換エラー地点座標列5000を検索し、各変換先地図において、再デコード処理を用いても対応付けることのできなかった地点座標列を集計し、該集計結果が所定数を超えるか否かを判定する(ステップS1404)。肯定判定の場合、該変換先地図で道路情報を要求したナビゲーション装置5、または該ナビゲーション装置5と同一の地図の種類およびバージョンを有するナビゲーション装置に道路情報を提供する際に、端末地図の更新を促す情報を含めることにより、端末ユーザへの通知を行う(ステップS1405)。ステップS1404において否定判定の場合は、ステップS1405をスキップする。全ての変換先地図データに対してデコードテーブル生成処理を行ったか否かを判定する(ステップS1406)。肯定判定の場合は本処理フローを終了し、否定判定の場合はステップS1403へ戻る。
【0075】
地図データ106ではなく変換先地図データ108が更新された場合は(ステップS1407がYES)、デコードテーブルを生成する(ステップS1408)。地図データ106、変換先地図データ108の全ての道路リンクについてエンコードテーブル、デコードテーブルを生成し処理を終える(ステップS1406)。ステップS1404において、デコードエラーを検出する代わりに、ナビゲーション装置5の要求情報に含まれる地図の種類およびバージョンと、該デコードデータ112の種類およびバージョンが一致しなかったとき、ナビゲーション装置5に地図データ518の更新を促す通知を送信するようにしても良い。
【0076】
以上、本実施形態によれば、本発明の道路情報提供装置および道路情報提供システムは、サーバ装置1と異なる地図がインストールされたナビゲーション装置5に対し、交通情報または経路情報を含む道路情報を提供する際、サーバ装置1において、端末地図の道路リンク列に変換し、変換した道路リンク列に道路情報を付加して端末装置に送信するので、ナビゲーション装置5は、サーバ装置1から得られた道路情報を、端末地図データの道路リンクに対応付けるためのデコード処理を実行する必要がなくなり、ユーザはデコード処理に伴う応答待ちを感じることなく、サーバ装置1から交通情報等の様々な道路情報を受信してナビゲーション装置5で利用きるようになる。また、サーバ装置1はナビゲーション装置5で利用している地図データの道路リンク列で道路情報を提供するので、通信コストを軽減することができる。
【0077】
更に、道路リンク列を変換する処理において、地点座標列で表された道路リンク列を、指定された地図データで用いられる道路リンク列に対応付ける処理を実行し、このとき道路リンクに対応付けられなかった地点座標列を記録し、記録された地点座標列を組み合わせて新たな地点座標列を作り、この新たな地点座標列で地図データの道路リンク列に対応付ける処理を繰り返すことで、端末地図データへの変換効率(変換成功率)を高めることができ、ユーザはサーバ装置1から提供された道路情報をより有効に利用することができるようになる。
【0078】
第1の実施形態では、サーバ装置1においてデコードデータ112(フォーマットは902に示す)を生成し、ナビゲーション装置5が有する地図データ518の道路リンクに変換し交通情報などのコンテンツ情報(道路情報)を配信するようにした。しかし、本実施形態では、生成したデコードデータ112をナビゲーション装置5に配信し、ナビゲーション装置5においてデコードデータ112を用いて、サーバ装置1から送信されたエンコードデータを地図データ518に対応する道路リンクに変換するようにした。このとき、ステップS1405の地図更新通知に応じて、ナビゲーション装置5の地図データ518とデコードデータ112をナビゲーション装置5に提供するので、常に新しい地図に対応したコンテンツ情報(交通情報)が利用できるようになる。
【符号の説明】
【0079】
1 サーバ装置
2 通信ネットワーク
3 基地局
4 車両
5 ナビゲーション装置
6 外部情報センタ
7 ブロードバンドネットワーク
101 通信インターフェース部
102 外部情報取得部
103 外部情報データベース
104 端末要求受付部
105 経路探索部
106 地図データ
107 情報提供部
108 変換先地図データ
109 エンコード処理部
110 エンコードデータ
111 デコード処理部
112 デコードデータ
113 交通情報生成部
114 交通情報データベース
51 本体部
52 表示部
53 携帯電話機
54 GPS受信機
55 記憶装置
511 通信インターフェース部
512 情報取得部
513 経路探索部
514 探索条件設定部
515 入出力インターフェース部
516 取得情報記憶部
517 位置情報取得部
518 地図データベース
519 要求情報送信部
521 経路案内部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶装置が記憶する第1地図データに含まれる第1道路リンク列データを、前記記憶装置が記憶する第2地図データに含まれる第2道路リンク列データへのリンク列変換を、コンピュータに実行させるリンク列変換方法であって、
前記第1道路リンク列データに対応する第1地点座標列を前記第2道路リンク列データに対応付けられるか否かを判定し、
前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列同士を組み合わせて第2地点座標列を作り、
前記第2地点座標列を前記第2道路リンク列データに対応付け、
前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列を含む前記第1道路リンク列データを、前記第2地点座標列が対応付けられた第2道路リンク列データに変換することを特徴とするリンク列変換方法。
【請求項2】
請求項1に記載のリンク列変換方法において、
前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列は、前記第2道路リンク列データに対応するノードに対応付けられなかった地点座標、または該ノードに対応付けられたが該ノード間の経路探索に失敗した地点座標を含み、
前記第2地点座標列は、前記第2道路リンク列データに対応するノードに対応付けられた地点座標であってかつ、該ノード間の経路探索に成功した地点座標を含むことを特徴とするリンク列変換方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載のリンク列変換方法において、
前記第2地点座標列は、前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列に該当する複数の地点座標列が、同一の地点座標同士を介して結合された地点座標列を含むことを特徴とするリンク列変換方法。
【請求項4】
第1地図データおよび前記第1地図データとは異なる第2地図データを記憶する記憶手段と、
前記第1地図データに含まれる第1道路リンク列データに対応する第1地点座標列を前記第2地図データに含まれる第2道路リンク列データに対応付けられるか否かを判定するとともに、前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列同士を組み合わせた第2地点座標列を前記第2道路リンク列データに対応付けることにより、前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列を含む前記第1道路リンク列データを、前記第2地点座標列が対応付けられた第2道路リンク列データへ変換するリンク列データ変換手段と、
前記第1道路リンク列データに対応付けられた第1道路情報に対する前記リンク列データ変換手段による変換により、前記第2道路リンク列データに対応付けられた第2道路情報を編集する道路情報編集手段と、
前記第2道路情報を配信する道路情報配信手段とを備えることを特徴とする道路情報提供装置。
【請求項5】
請求項4に記載の道路情報提供装置において、
前記道路情報編集手段は、前記第1道路情報に基づいて得られる、前記第1道路リンク列データに含まれる第1道路リンク毎の旅行時間または平均速度に対する前記リンク列データ変換手段による変換により、前記第2道路リンク列データに対応する第2道路リンク毎の旅行時間または平均速度を算出し、算出された前記第2道路リンク毎の旅行時間または平均速度を前記第2道路情報に含めることを特徴とする道路情報提供装置。
【請求項6】
請求項4に記載の道路情報提供装置において、
前記道路情報編集手段は、前記第1道路情報に基づいて得られる、前記第1道路リンク列データに含まれる少なくとも1つの第1道路リンクが渋滞区間に対応する場合、前記リンク列変換手段による変換により、前記少なくとも1つの第1道路リンクに対応し、かつ前記第2道路リンク列データに含まれる少なくとも1つの第2道路リンクに対応づけられた渋滞区間情報を前記第2道路情報に含めることを特徴とする道路情報提供装置。
【請求項7】
第1地図データおよび前記第1地図データとは異なる第2地図データを記憶する記憶手段と、
前記第1地図データと所定の経路探索条件とに基づき第1誘導経路を計算する第1誘導経路計算手段と、
前記第1地図データに含まれる第1道路リンク列データに対応する第1地点座標列を前記第2地図データに含まれる第2道路リンク列データに対応付けられるか否かを判定するとともに、前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列同士を組み合わせた第2地点座標列を前記第2道路リンク列データに対応付けることにより、前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列を含む前記第1道路リンク列データを、前記第2地点座標列が対応付けられた第2道路リンク列データへ変換するリンク列データ変換手段と、
前記第1誘導経路に対応する前記第1道路リンク列データに対する前記リンク列データ変換手段による変換により、前記第2道路リンク列データに変換して第2誘導経路を計算する第2誘導経路計算手段と、
前記第2誘導経路に関する経路誘導情報を配信する道路情報配信手段とを備えることを特徴とする道路情報提供装置。
【請求項8】
サーバ装置と端末装置とを備える道路情報提供システムであって、
前記サーバ装置は、
第1地図データおよび前記第1地図データとは異なる第2地図データを記憶する第1記憶手段と、
前記第1地図データに含まれる第1道路リンク列データに対応する第1地点座標列を前記第2地図データに含まれる第2道路リンク列データに対応付けられるか否かを判定するとともに、前記第2道路リンク列データに対応付けられないと判定された前記第1地点座標列同士を組み合わせた第2地点座標列を前記第2道路リンク列データに対応付けることにより、前記第2地点座標列に対応する前記第1道路リンク列データと、該第2道路リンク列データとの対応関係を特定する識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1道路リンク列データに対応付けられた第1道路情報を、前記識別情報と対応付けた第2道路情報を編集する第1道路情報編集手段と、
前記識別情報と前記第2道路情報とを配信する道路情報配信手段とを有し、
前記端末装置は、
前記サーバ装置から配信された前記識別情報と前記第2道路情報とを受信する受信手段と、
前記第2地図データを記憶する第2記憶手段と、
前記識別情報に基づいて、前記第2道路情報を前記第2道路リンク列データに対応付けて第3道路情報を編集する第2道路情報編集手段とを備えることを特徴とする道路情報提供システム。
【請求項9】
請求項8に記載の道路情報提供システムにおいて、
前記識別情報により特定される前記第1道路リンク列データおよび前記第2道路リンク列データのうちの少なくとも一方は、複数の道路リンクに対応することを特徴とする道路情報提供システム。
【請求項10】
請求項9に記載の道路情報提供システムにおいて、
前記サーバ装置は、
前記識別情報生成手段が前記第1道路リンク列データと前記第2道路リンク列データとの間の前記対応関係を特定できなかったとき、該第1道路リンク列データに対応する前記第2地点座標列を計数する計数手段と、
前記計数手段により計数された前記第2地点座標列が所定数を超える場合、前記第2地図データの種類およびバージョンと一致する前記第2地図データを使用する前記端末装置に対して、該地図データの更新を促す通知を行う通知手段とをさらに有することを特徴とする道路情報提供システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−191335(P2011−191335A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−54948(P2010−54948)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】