説明

ループヤーンおよびその製造方法ならびにその織編物

【課題】織編後に可溶性繊維を溶解することで極めて伸縮性に優れ、スパンライクな外観、ピーチスキン調の風合いを有したストレッチ布帛を提供する。
【解決手段】ポリウレタン系弾性繊維イと可溶性繊維ロとその他のフィラメント繊維ハとを含むループヤーンニであって、芯部に前記ポリウレタン系弾性繊維イが配され鞘部に前記その他のフィラメント繊維ハが配された芯鞘構造を有し、前記ポリウレタン系弾性繊維イと前記その他のフィラメント繊維ハとが間に可溶性繊維ロを介在しながら糸長手方向に断続的に交絡されてなり、かつ、糸表面にループを有しているループヤーン。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高次加工を施して衣服などに使用する際、織編後に可溶性繊維を溶解することで極めて伸縮性に優れ、優美な外観を有したストレッチ布帛を提供できるループヤーンおよびその製造方法ならびにその織編物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ストレッチ素材を得るために、芯糸としてポリウレタン系弾性繊維を用い、鞘糸となるポリアミド繊維やポリエチレンテレフタレート繊維などを一重あるいは二重に被覆した被覆弾性糸が、ストッキング、ソックス、インナーなど一般衣料用途に使用されてきた(特許文献1参照)。しかし、更なるストレッチへの要望は大きく改善の余地がある。
【0003】
また、ストレッチ素材の布帛を縫製するための、弾性糸に可溶性繊維を被覆してなるミシン糸についての提案もある(特許文献2参照)。これは、可溶性繊維によって、縫製時、糸とミシン針との間に発生する摩擦抵抗を低減させ、取り扱いを簡便にする効果を得るとともに、縫製後に可溶性繊維を溶解して弾性糸のみを残し、縫製部に伸縮性を持たせるものである。しかし、布帛においては弾性糸のみが残ることになり、耐久性に問題が残った。
【0004】
他に、弾性糸に可溶性繊維を被覆したものを芯糸として、精紡工程で粗糸を被覆した被覆弾性糸が提案されている(特許文献3参照)。この提案は、被覆弾性糸の伸長性を制限するためのものであり、製品の伸長性に関しては、通常の精紡交撚糸を使用したと何ら変わらないものであり、高い伸長性を得ることができなかった。
【0005】
そこで、カバリング工程上で、弾性糸と可溶性繊維を引き揃えた後、他の繊維でカバリングした被覆弾性糸が提案されている(特許文献4参照)。当該提案において、可溶性繊維の意味合いは、鞘糸の被覆螺旋径を大きくするための所謂スペーサーとしての役割であり、十分に繊度の太い可溶性繊維を用い織編後に可溶性繊維を溶解することで、高い伸長性の製品を得ることができる。しかしながら、この方法による被覆弾性糸は、カバリング糸であるため、糸表面にループ、毛羽を有さず、これを用いた織編物は、極めてフラットな外観であり、梳毛感、ピーチスキン調の風合いを得ることができない。また、カバリングでの糸道が複雑であり、糸掛けに手間が掛かる上、生産スピードも低速であることから、改善の余地があるものであった。
【0006】
一方、弾性糸を芯糸として、2種のフィラメントを異フィードで混繊し、スパン調のループ毛羽を有する複合弾性糸が提案されている(特許文献5参照)。この方法では、弾性糸との混繊が促進され、細かいループ毛羽を多数形成し、スパン調の良風合いのループヤーンを作ることはできるが、混繊での絡みが大きく、これが弾性糸の伸長性を減じるため低ストレッチの物となってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−178845号公報
【特許文献2】特開平01−260030号公報
【特許文献3】特開平05−044130号公報
【特許文献4】特開2010−116641号公報
【特許文献5】特開2001−303375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、極めて伸縮性に優れ、スパンライクな外観、ピーチスキン調の風合いを有したストレッチ布帛を提供することが可能なループヤーンおよびその製造方法ならびにそれを用いた織編物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のループヤーンは、前記課題を解決するため、以下のいずれかの構成を有する。すなわち、
(1)ポリウレタン系弾性繊維と可溶性繊維とその他のフィラメント繊維とを含むループヤーンであって、芯部に前記ポリウレタン系弾性繊維が配され鞘部に前記その他のフィラメント繊維が配された芯鞘構造を有し、前記ポリウレタン系弾性繊維と前記その他のフィラメント繊維とが間に可溶性繊維を介在しながら糸長手方向に断続的に交絡されてなり、かつ、糸表面にループを有していることを特徴とするループヤーン。
(2)前記可溶性繊維がポリビニルアルコール系繊維であることを特徴とする、前記(1)に記載のループヤーン。
(3)前記ポリウレタン系弾性繊維と前記その他のフィラメント繊維との糸長比が下記式を満たすことを特徴とする、前記(1)または(2)に記載のループヤーン。
(その他のフィラメント繊維の糸長)/(ポリウレタン弾性繊維の糸長)≧2.8
(4)糸表面から0.35mm以上突出したループを120個/m以上、2mm以上突出したループを10個/m以下の範囲で有することを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載のループヤーン。
(5)予め2〜4.5倍に引き延ばしたポリウレタン系弾性繊維を可溶性繊維およびその他のフィラメント繊維と引き揃え、さらにノズルにて交絡せしめることを特徴とするループヤーンの製造方法。
(6)前記ポリウレタン系弾性繊維と前記可溶性繊維とを引き揃えた後、これらの周囲に前記その他のフィラメント繊維を引き揃えて配し、前記ノズルにて交絡せしめることを特徴とする、前記(5)に記載のループヤーンの製造方法。
(7)流体乱流ノズルを使用して交絡せしめることを特徴とする、前記(5)または(6)に記載のループヤーンの製造方法。
(8)前記(1)〜(4)のいずれかに記載のループヤーンまたは前記(5)〜(7)のいずれかに記載の方法で製造されたループヤーンを用いた織編物。
【発明の効果】
【0010】
本発明のループヤーンによれば、芯部にポリウレタン系弾性繊維が配され鞘部にその他のフィラメント繊維が配された芯鞘構造を有するとともに、ポリウレタン系弾性繊維とその他のフィラメント繊維とが間に可溶性繊維を介在しながら糸長手方向に断続的に交絡されて糸表面にループを形成する。ループヤーン糸表面にループを多数有することにより、織編物を形成したとき、スパンライクな外観、ピーチスキン調の風合いを有することができる。また、ループヤーンの段階では、ポリウレタン系弾性繊維、可溶性繊維およびその他のフィラメント繊維がお互いに絡み合っているが、織編後等に可溶性繊維を溶解すれば、ポリウレタン系弾性繊維とその他のフィラメント繊維との間に空隙を形成し、ポリウレタン系弾性繊維と可溶性繊維との絡みおよび可溶性繊維とその他のフィラメント繊維との絡みを解除することがでる。そのため、ループヤーンとしてスパンライクな外観、ピーチスキン調の風合いを有するにも関わらず、ポリウレタン系弾性繊維に起因する伸度も充分に発現することが可能となる。さらには、生地の減量効果も期待できポリウレタン系弾性繊維の伸縮の自由度を高めることができる。
【0011】
そして、このような本発明のループヤーンを用い、織編後等に可溶性繊維を溶解することで、極めて伸縮性に優れたストレッチ布帛を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のループヤーンの一例を示す概略模式図である。
【図2】本発明のループヤーンの製造工程の一例を示す概略模式図である。
【図3】本発明のループヤーンの製造工程の一例を示す概略模式図である。
【図4】ループ数を測定する工程を示す概略模式図である。
【図5】ループ数分布の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明のループヤーンを説明する。
【0014】
図1は、本発明のループヤーンの一例を示す概略側面図である。ループヤーン(ニ)は、芯部にポリウレタン系弾性繊維(イ)が配され鞘部にその他のフィラメント繊維(ハ)が配されて芯鞘構造を形成しているとともに、ポリウレタン系弾性繊維(イ)とその他のフィラメント繊維(ハ)とが間に可溶性繊維(ロ)を介在しながら糸長手方向に断続的に交絡されて糸表面にループを形成している。
【0015】
芯糸に用いるポリウレタン系弾性繊維としては、ポリマージオールと有機ジイソシアネートを主体とするイソシアネートと多官能活性水素化合物とを反応させて得られるポリウレタン重合体を紡糸して得られたものが好ましい。
【0016】
ポリマージオールとしては、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレンエーテルグリコールのようなポリエーテルグリコール類、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類の少なくとも一種とアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、β−メチルアジピン酸、イソフタル酸などのジカルボン酸の少なくとも一種を反応させて得られるポリエステルグリコール類、ポリカプロラクトングリコール、ポリヘキサメチレンジカーボネートグリコールのようなポリマージオールの一種または二種以上の混合物または共重合物が例示できる。
【0017】
また、有機ジイソシアネートとしては、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートのような有機ジイソシアネートの一種または二種以上の混合物が例示できる。さらにトリイソシアネートを少量併用してもよい。
【0018】
本発明で用いる多官能活性水素化合物としては、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、4,4´−ジフェニルメタンジアミン、ヒドラジン、1,4−ジアミノピペラジン、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、水などの一種またはこれらの二種以上の混合物が例示できる。
【0019】
所望により、これらの化合物に、モノアミン、モノアルコールのような停止剤を少量併用してもよい。また、2,6−ジテトラブチルパラクレゾール、亜リン酸エステルなどの酸化防止剤、ヒドロキシベンゾフェノン系またはヒドオキシベンゾチアゾールなどの光または紫外線吸収剤、1,1−ジアルキル置換セミカルバジド、ジチオカルバミン酸塩などのガス黄変、劣化防止剤、および酸化チタン、酸化亜鉛などの白色顔料を適宜使用してもよい。
【0020】
本発明で使用されるポリウレタン系弾性繊維の繊度は11〜154デシテックスの範囲が好ましく、22〜44デシテックスの範囲がより好ましい。また、破断伸度は300%以上であることが好ましい。ポリウレタン系弾性繊維の断面形状は、円形であってもよく、扁平であってもよい。
【0021】
次に、可溶性繊維としては、水、水溶液、スチーム、有機溶媒などによって溶解除去できるものであれば、いかなるものでも良い。例えば、温水で容易に溶解するポリビニルアルコール系繊維が好ましい。他に、温水で溶解するものとしてアルキレングリコール共重合ポリエステル繊維で合っても良い。その他の可溶性繊維として、アルカリ水溶液によって加水分解する弾性5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合ポリエステル繊維などがあげられる。
【0022】
次に、本発明のループヤーンにおける鞘部として用いられるその他のフィラメント繊維としては、絹などの天然繊維、レーヨン、キュプラなどの再生繊維、アセテートなど半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリプロピレンなどの合成繊維のフィラメント繊維を例示でき、上述のポリウレタン系弾性繊維および可溶性繊維でなければいかなるフィラメント繊維であっても良い。
【0023】
上述のような構成の本発明のループヤーンは、例えば編織後、可溶性繊維を溶解して芯部と鞘部の間に空隙を発生させ、さらに、ポリウレタン系弾性繊維とその他のフィラメント繊維との交絡具合を大きく減ずることによりポリウレタン系弾性繊維が鞘糸からの拘束力から解放され、より自由に伸縮できるようになる。さらには、生地の減量効果も期待できポリウレタン系弾性繊維の伸縮の自由度を高めることができる。
【0024】
本発明のループヤーンは上述のように構成することで、芯部のポリウレタン系弾性繊維と鞘部のその他のフィラメント繊維との糸長比が下記式を満たすようなものとすることも可能である。
【0025】
(その他のフィラメント繊維の糸長)/(ポリウレタン弾性繊維の糸長)≧2.8
上記関係式を満足するようなものである場合、可溶性繊維を溶解することで、交絡具合を大きく減じて伸縮性を発現するだけでなく、ポリウレタン系弾性繊維は前記その他のフィラメント繊維の糸長分だけ伸長することができるようになるので、ループヤーンとしてさらに高い伸縮性を発揮することができる。なお、糸長比の上限は特に制限されるものではないが、現実的には5.5程度となる。
【0026】
本発明のループヤーンは、糸表面から0.35mm以上突出したループを120個/m以上有することで、織編物を形成したときスパンライクな外観、ピーチスキン調の風合いをより容易に再現することができる。一方、2mm以上突出したループが10個/mを超えて存在すると、ループヤーンを糸パッケージから解除するときループが相互に絡み合い、異常張力で解除されたり、糸切れを発生する可能性がある(ファスナー現象)。したがって、糸表面から0.35mm以上突出したループは120個/m以上、2mm以上突出したループは10個/m以下の範囲であることが好ましい。なお、2mm以上突出したループは勿論全く存在しなくてもよい。
【0027】
次に、本発明のループヤーンの製造方法について図面を用いて説明する。
【0028】
本発明のループヤーンの製造方法では、予め伸長したポリウレタン系弾性繊維を可溶性繊維およびその他のフィラメント繊維と引き揃え、それらをノズルにて交絡せしめることでループを形成する。
【0029】
具体的には、例えば図2に示すように、予め2〜4.5倍に引き延ばされたポリウレタン系弾性繊維と可溶性繊維とを引き揃え、これらの周囲にその他のフィラメント繊維を引き揃えて鞘糸として配し、ノズルにて交絡せしめる。図2において、ポリウレタン系弾性繊維1をフィードローラー4、5の間でプレドラフト(伸長)した後、フィードローラー5で可溶性繊維2と引き揃える。一方、その他のフィラメント繊維3はフィードローラー6により送り出されノズル7でポリウレタン系弾性繊維1および可溶性繊維2と交絡し、ループを形成する。
【0030】
また、図3に示すように、その他のフィラメント繊維3はフィードローラー6を介さずフィードローラー5でポリウレタン系弾性繊維1および可溶性繊維2と引き揃えてもよい。
【0031】
ノズル7についてはタスランノズルに代表される流体乱流ノズルが好ましいが、インタレスノズルでもよい。ノズル7により交絡された糸条はデリベリーローラー8を介しワインダー9によりパッケージ10に巻き取られる。
【0032】
ここで、上述したように糸表面から0.35mm以上突出したループを120個/m以上、2mm以上突出したループを10個/m以下とするためには、ポリウレタン系弾性繊維とその他のフィラメント繊維の間に介在する可溶性繊維のフィラメントを5本以上とすることが好ましく、10本以上にすることが更に好ましい。可溶性繊維のフィラメント数を多くすることにより、交絡での絡みが良化し、0.35mm以上突出したループを多く、2mm以上突出したループを少なくすることが容易となるのである。また、ポリウレタン系弾性繊維のプレドラフトについても4.5以下に設定することが好ましく、4.5より大きければ交絡ノズル内で糸の弛みが発生しにくくなり、結果0.35mm以上突出したループを多く、2mm以上突出したループを少なくすることが難しくなる。
【0033】
このようにして得られる本発明のループヤーンは織編物に用いられるが、その織編物は特に伸縮性に優れたものとなり、ストッキングやタイツなどのレッグウェア、インナー、スポーツ衣料などストレッチ素材として好適に用いることができる。
【実施例】
【0034】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明がこれら実施例により限定されるものではない。
【0035】
[糸長比]
1.8×10-3cN/dtex荷重下で、周長1mの手回し検尺器にて10回巻のカセを5つ作り、これらを1.8×10-3cN/dtexの荷重をかけた状態で、90℃、20分間の熱水で処理する(これにより、可溶性繊維が存在する場合は該可溶性繊維が溶解する)。次いで、荷重を外し、1昼夜風乾した。
【0036】
得られた5つの試料を解撚し、ポリウレタン系弾性繊維とその他のフィラメント繊維に分離し、それぞれ、1.8×10-3cN/dtex荷重下での試料の糸長を測定し、5つのカセの値の平均を求めた。そして下記式にて糸長比を算出する。
糸長比=(その他のフィラメント繊維の糸長)/(ポリウレタン弾性繊維の糸長)。
【0037】
[伸長率(%)]
1.8×10-3cN/dtex荷重下で、周長1mの手回し検尺器にて10回巻のカセを5つ作り、これらを1.8×10-3cN/dtexの荷重をかけた状態で、90℃、20分間の熱水で処理する(これにより、可溶性繊維が存在する場合は該該可溶性繊維が溶解する)。次いで、荷重を外し、1昼夜風乾する。得られた5つの試料について、自記記録装置付定速伸長型引張試験機を用い、1.8×10-3cN/dtexの初荷重をかけた状態で10cmのつかみの間隔に取付、引張速度を10cm/minとして、破断するまで引き伸ばし、破断したときのつかみ間隔L1(cm)を測定し、破断までの伸長率を下記式で算出、その5つの値の平均を伸長率とした。
伸長率(%)=(L1―10)/10×100。
【0038】
[ループ数(個/m)]
図4に示す工程で、エアー加工糸の糸表面から0.5mm以上および2mm以上突出したループの個数を光電型毛羽測定機(TORAYFRAY COUNTER)を用い、糸速度60m/分、走行糸張力0.0883cN/デシテックスの条件で測定した。なお、ここで言う糸表面とは、上記工程にて、光電管センサーを0.01mmずつずらしながらループ数を測定し、図5に示すループ分布グラフを作成したとき、ループ数のピーク値であるところの光電管センサーの位置を糸表面と定義した。
【0039】
[インナーのストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感の評価]
出来上がったインナーのストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について、20代から50代の女性モニター5名に着用してもらい官能評価を実施した。ストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感の評価点数結果の平均点を各評価点数として示す。
<ストレッチ性評価点>
3:ストレッチ性が優れている
2:ストレッチ性がやや欠ける
1:ストレッチ性が欠ける
<サポート力評価点>
3:サポート力が優れている
2:サポート力がやや欠ける
1:生地ずれが生じる
<ピーチスキン調風合い>
3:生地表面風合いがソフトである。
【0040】
2:生地表面風合いでソフトがやや欠ける。
【0041】
1:生地表面がフラットでソフト感を感じない。
<生地つっぱり感評価点>
3:常時、生地つっぱり感がない
2:運動時のみ生地つっぱり感を感じる
1:常時生地つっぱり感を感じる。
【0042】
[実施例1]
図2に示すエアー加工工程上で、22デシテックスのポリウレタン系弾性繊維と31デシテックス12フィラメントのポリビニルアルコール系繊維(可溶性繊維)、その他のフィラメント繊維として10デシテックス5フィラメントのポリアミドフィラメントを用い、下記の条件でエアー加工し、ループヤーンを得た。
【0043】
[エアー加工条件]
加工速度(デリベリーローラー8の表面速度):350m/min
ポリウレタン系弾性繊維のプレドラフト:3.0
ノズル:ヘバライン社製タスランノズル Hema-Jet T-311
ポリウレタン系弾性繊維および可溶性繊維の交絡フィード(フィードローラー5とデリベリーローラー8との間の弛緩率):+2%
その他のフィラメント繊維の交絡フィード(フィードローラー6とデリベリーローラー8との間の弛緩率):+10%
交絡圧 :0.20MPa
得られたループヤーンについて、ループ数とともに可溶性繊維を溶解した後の糸長比および伸長率を表1に示す。
【0044】
また、得られたループヤーンを婦人インナーとしてサントニー社製フライス成形ガーメントレングス丸編機サントニーSM88(8口給糸、13インチ(≒33cm)、28ゲージ)で編成し、80℃の浴槽で可溶性繊維を溶解した後、パドル染色機で通常の酸性染料による染色を行った。
【0045】
得られたインナー編地のストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について官能評価を実施した。結果を表2に示す。
【0046】
[実施例2]
実施例1と同様に図2に示すエアー加工工程上で、33デシテックスのポリウレタン系弾性繊維と31デシテックス12フィラメントのポリビニルアルコール系繊維、その他のフィラメント繊維として56デシテックス40フィラメントのポリアミドウーリー加工糸を下記の条件でエアー加工し、ループヤーンを得た。
【0047】
[エアー加工条件]
加工速度(デリベリーローラー8の表面速度):350m/min
ポリウレタン系弾性繊維のプレドラフト:3.0
ノズル:ヘバライン社製交絡ノズル Slide-Jet P-312
ポリウレタン系弾性繊維および可溶性繊維の交絡フィード:+3%
その他のフィラメント繊維の交絡フィード:+18%
交絡圧 :0.32MPa
得られたループヤーンについて、ループ数とともに可溶性繊維を溶解した後のループヤーンの糸長比および伸長率を求めた。結果を表1に示す。
【0048】
また、得られたループヤーンを婦人インナーとしてサントニー社製フライス成形ガーメントレングス丸編機サントニーSM88(8口給糸、13インチ、28ゲージ)で編成し、80℃の浴槽で可溶性を溶解した後、パドル染色機で通常の酸性染料による染色を行った。
【0049】
得られたインナー編地のストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について官能評価を実施した。結果を表2に示す。
【0050】
[実施例3]
実施例2と同様の糸使いで、図2に示すエアー加工工程上で、以下の条件にてエアー加工し、ループヤーンを得た。
【0051】
[エアー加工条件]
加工速度(デリベリーローラー8の表面速度):350m/min
ポリウレタン系弾性繊維のプレドラフト:4.2
ノズル:ヘバライン社製タスランノズルHema-Jet T-311
ポリウレタン系弾性繊維および可溶性繊維の交絡フィード:+3%
その他のフィラメント繊維の交絡フィード:+8%
交絡圧 :0.32MPa
得られたループヤーンについて、ループ数とともに可溶性繊維を溶解した後のループヤーンの糸長比および伸長率を求めた。結果を表1に示す。
【0052】
また、得られたループヤーンを婦人インナーとしてサントニー社製フライス成形ガーメントレングス丸編機サントニーSM88(8口給糸、13インチ、28ゲージ)で編成し、80℃の浴槽で可溶性繊維を溶解した後、パドル染色機で通常の酸性染料による染色を行った。
【0053】
得られたインナー編地のストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について官能評価を実施した。結果を表2に示す。
【0054】
[実施例4]
実施例2と同様の糸使いで、図3に示すエアー加工工程上で、以下の条件にてエアー加工し、ループヤーンを得た。
【0055】
[エアー加工条件]
加工速度(デリベリーローラー8の表面速度):350m/minポリウレタン系弾性繊維のプレドラフト:4.2
ノズル:ヘバライン社製交絡ノズル Slide-Jet P-312
ポリウレタン系弾性繊維および可溶性繊維の交絡フィード:+3%
その他のフィラメント繊維の交絡フィード:+3%
交絡圧 :0.20MPa
得られたループヤーンについて、ループ数とともに可溶性繊維を溶解した後のループヤーンの糸長比および伸長率を求めた。結果を表1に示す。
【0056】
また、得られたループヤーンを婦人インナーとしてサントニー社製フライス成形ガーメントレングス丸編機サントニーSM88(8口給糸、13インチ、28ゲージ)で編成し、80℃の浴槽で可溶性繊維を溶解した後、パドル染色機で通常の酸性染料による染色を行った。
【0057】
得られたインナー編地のストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について官能評価を実施した。結果を表2に示す。
[実施例5]
実施例2と同様の糸使いで、図2に示すエアー加工工程上で、以下の条件にてエアー加工し、ループヤーンを得た。
【0058】
[エアー加工条件]
加工速度(デリベリーローラー8の表面速度):350m/min
ポリウレタン系弾性繊維のプレドラフト:2.7
ノズル:ヘバライン社製タスランノズルHema-Jet T-311
ポリウレタン系弾性繊維および可溶性繊維の交絡フィード:+3%
その他のフィラメント繊維の交絡フィード:+8%
交絡圧 :0.32MPa
得られたループヤーンについて、ループ数とともに可溶性繊維を溶解した後のループヤーンの糸長比および伸長率を求めた。結果を表1に示す。
【0059】
また、得られたループヤーンを婦人インナーとしてサントニー社製フライス成形ガーメントレングス丸編機サントニーSM88(8口給糸、13インチ、28ゲージ)で編成し、80℃の浴槽で可溶性繊維を溶解した後、パドル染色機で通常の酸性染料による染色を行った。
【0060】
得られたインナー編地のストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について官能評価を実施した。結果を表2に示す。
[実施例6]
実施例2と同様の糸使いで、図2に示すエアー加工工程上で、以下の条件にてエアー加工し、ループヤーンを得た。
【0061】
[エアー加工条件]
加工速度(デリベリーローラー8の表面速度):350m/min
ポリウレタン系弾性繊維のプレドラフト:4.6
ノズル:ヘバライン社製タスランノズルHema-Jet T-311
ポリウレタン系弾性繊維および可溶性繊維の交絡フィード:+3%
その他のフィラメント繊維の交絡フィード:+8%
交絡圧 :0.32MPa
得られたループヤーンについて、ループ数とともに可溶性繊維を溶解した後のループヤーンの糸長比および伸長率を求めた。結果を表1に示す。
【0062】
また、得られたループヤーンを婦人インナーとしてサントニー社製フライス成形ガーメントレングス丸編機サントニーSM88(8口給糸、13インチ、28ゲージ)で編成し、80℃の浴槽で可溶性繊維を溶解した後、パドル染色機で通常の酸性染料による染色を行った。
【0063】
得られたインナー編地のストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について官能評価を実施した。結果を表2に示す。
【0064】
[比較例1]
可溶性繊維を使用しないこと以外は、実施例1と全く同一の糸使い、加工条件でエアー加工し、ループヤーンを得た。
【0065】
得られたループヤーンについて、糸長比および伸長率を求めた。結果を表1に示す。
【0066】
また、このループヤーンを婦人インナーとしてサントニー社製フライス成形ガーメントレングス丸編機サントニーSM88(8口給糸、13インチ、28ゲージ)で編成し、パドル染色機で通常の酸性染料による染色を行った。
【0067】
得られたインナー編地のストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について官能評価を実施した。結果を表2に示す。
【0068】
[比較例2]
実施例1と同一の糸使いで、図2に示すエアー加工工程上で、以下の条件にてエアー加工したが、交絡が掛からずに、糸切れし、ループヤーンを得ることができなかった。
【0069】
[エアー加工条件]
加工速度(デリベリーローラー8の表面速度):350m/min
ポリウレタン系弾性繊維のプレドラフト:4.8
ノズル:ヘバライン社製交絡ノズル Slide-Jet P-312
ポリウレタン系弾性繊維および可溶性繊維の交絡フィード:+3%
その他のフィラメント繊維の交絡フィード:+18%
交絡圧 :0.32MPa
[比較例3]
図3に示すエアー加工工程上で、可溶性繊維を使用せず、33デシテックスのポリウレタン系弾性繊維とその他のフィラメント繊維として56デシテックス40フィラメントのポリアミドウーリー加工糸2本を下記の条件でエアー加工し、ループヤーンを得た。
【0070】
[エアー加工条件]
加工速度(デリベリーローラー8の表面速度):350m/min
ポリウレタン系弾性繊維のプレドラフト:4.2
ノズル:ヘバライン社製交絡ノズル Slide-Jet P-312
ポリウレタン系弾性繊維の交絡フィード:+3%
その他のフィラメント繊維の交絡フィード:+3%
交絡圧 :0.20MPa
得られたループヤーンについて、ループ数とともに可溶性繊維を溶解した後のループヤーンの糸長比および伸長率を求めた。結果を表1に示す。
【0071】
また、得られたループヤーンを婦人インナーとしてサントニー社製フライス成形ガーメントレングス丸編機サントニーSM88(8口給糸、13インチ、28ゲージ)で編成し、80℃の浴槽で可溶性繊維を溶解した後、パドル染色機で通常の酸性染料による染色を行った。
【0072】
得られたインナー編地のストレッチ性、サポート力、ピーチスキン調風合い、生地つっぱり感について官能評価を実施した。結果を表2に示す。
【0073】
【表1】

【0074】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明のループヤーンは、例えば織編後に可溶性繊維を溶解することで極めて伸縮性に優れ、スパンライクな外観、ピーチスキン調の風合いを有したストレッチ布帛を提供できるので、優れたストレッチ性、フィット性、着用感、風合い、外観品位が要求されるインナーウエア、アウターウエア、スポーツウエア等に特に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0076】
(イ):ポリウレタン系弾性繊維
(ロ):可溶性繊維
(ハ):その他のフィラメント繊維
(ニ):ループヤーン
1:ポリウレタン弾性繊維
2:可溶性繊維
3:その他のフィラメント繊維
4:フィードローラー
5:フィードローラー
6:フィードローラー
7:ノズル
8: デリベリーローラー
9: ワインダー
10:パッケージ
11 エアー加工糸
12 ワッシャーテンサー
13 ガイド
14 光電管センサー
15 ガイド
16 フィードローラー
17 光電型毛羽測定機
18 サクションガン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリウレタン系弾性繊維と可溶性繊維とその他のフィラメント繊維とを含むループヤーンであって、芯部に前記ポリウレタン系弾性繊維が配され鞘部に前記その他のフィラメント繊維が配された芯鞘構造を有し、前記ポリウレタン系弾性繊維と前記その他のフィラメント繊維とが間に可溶性繊維を介在しながら糸長手方向に断続的に交絡されてなり、かつ、糸表面にループを有していることを特徴とするループヤーン。
【請求項2】
前記可溶性繊維がポリビニルアルコール系繊維であることを特徴とする請求項1に記載のループヤーン。
【請求項3】
前記ポリウレタン系弾性繊維と前記その他のフィラメント繊維との糸長比が下記式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のループヤーン。
(その他のフィラメント繊維の糸長)/(ポリウレタン弾性繊維の糸長)≧2.8
【請求項4】
糸表面から0.35mm以上突出したループを120個/m以上、2mm以上突出したループを10個/m以下の範囲で有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のループヤーン。
【請求項5】
予め2〜4.5倍に引き延ばしたポリウレタン系弾性繊維を可溶性繊維およびその他のフィラメント繊維と引き揃え、さらにノズルにて交絡せしめることを特徴とするループヤーンの製造方法。
【請求項6】
前記ポリウレタン系弾性繊維と前記可溶性繊維とを引き揃えた後、これらの周囲に前記その他のフィラメント繊維を引き揃えて配し、前記ノズルにて交絡せしめることを特徴とする請求項5に記載のループヤーンの製造方法。
【請求項7】
流体乱流ノズルを使用して交絡せしめることを特徴とする請求項5または6に記載のループヤーンの製造方法。
【請求項8】
請求項1〜4のいずれかに記載のループヤーンまたは請求項5〜7のいずれかに記載の方法で製造されたループヤーンを用いた織編物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−41647(P2012−41647A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−183064(P2010−183064)
【出願日】平成22年8月18日(2010.8.18)
【出願人】(502179282)東レ・オペロンテックス株式会社 (100)
【Fターム(参考)】