説明

レアメタル回収方法およびレアメタル回収装置

【課題】溶融塩を使用せず、従来と比較してエネルギーコストが低く、不純物量の少なく、電解効率の高いレアメタル回収方法およびレアメタル回収装置を提供する。
【解決手段】レアメタル回収方法は、陰極12および陽極13の両電極間に電圧を印加してレアメタルイオンを含むレアメタル溶液16を電解し、レアメタルイオンをレアメタル金属およびレアメタル酸化物の少なくとも一方を包含する析出物14を電極上に析出させる電解ステップと、前記電解ステップで析出した析出物14を回収する析出物回収ステップと、前記析出物回収ステップで回収した析出物14を水素を用いて金属に還元する水素還元ステップと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レアメタル回収方法およびレアメタル回収装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、航空機タービンに用いられる耐高温材料であるニッケル(Ni)基スーパーアロイの原料として、レニウム(Re)の需要が高まっている。一般的にレニウムはモリブデンや銅の鉱石中に微少量含まれており、これらの鉱石を溶解した後、過レニウム酸イオン(ReO)として他の不純物元素と共に溶液中に存在している。従来のレニウム回収プロセスでは、溶媒抽出法やイオン交換法を用いて他の元素から分離し、精製濃縮を行う。精製濃縮後、得られた過レニウム酸イオン溶液に塩化カリウムを加えると過レニウム酸カリウムが析出する。析出した過レニウム酸カリウムをろ過し、水素還元を行うことで金属レニウムを得ることができる(化学便覧応用編改訂3版)。
【0003】
また、溶融塩を使用した電解によって溶液から析出分離して、回収することによって、希少元素FPを得る技術があり、例えば、特開2003−213480号公報(特許文献1)に記載される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−213480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来法の課題として、レニウムの分離、精製、濃縮に多量の有機溶媒やイオン交換樹脂を用いるため、多量の廃棄物が発生することが挙げられる。また、析出した過レニウム酸カリウムを回収するためにろ過を繰り返し行うため工程数が多くなり、処理速度が遅くなるという課題がある。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、溶融塩を使用せず、従来と比較してエネルギーコストが低く、不純物量の少なく、電解効率の高いレアメタル回収方法およびレアメタル回収装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態に係るレアメタル回収方法は、上述した課題を解決するため、陰極および陽極の両電極間に電圧を印加してレアメタルイオンを含む溶液を電解し、レアメタルイオンをレアメタル金属およびレアメタル酸化物の少なくとも一方を包含する析出物を電極上に析出させる電解ステップと、前記電解ステップで析出した析出物を回収する析出物回収ステップと、前記析出物回収ステップで回収した析出物を、水素を用いて金属に還元する水素還元ステップおよび酸素を用いて酸化物とする酸素酸化ステップの何れかのステップと、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明の実施形態に係るレアメタル回収装置は、上述した課題を解決するため、レアメタルイオンを含む溶液を収容する電解槽と、電圧を印加可能に構成された陰極および陽極の電極と、前記陰極の上部に配置され、前記陰極を覆い内部が空洞に形成された第1のシュラウドと、前記陽極の上部に配置され、前記陽極を覆い内部が空洞に形成された第2のシュラウドと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、溶融塩を使用せず、従来と比較してエネルギーコストが低く、不純物量が少なく、電解効率の高いレアメタル回収方法およびレアメタル回収装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係るレアメタル回収装置の構成を概略的に示した構成図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収方法の一例であるレアメタル回収手順を示す処理フロー図。
【図3】本発明の実施形態に係るレアメタル回収装置の電極に析出した析出物をスラリーとして回収する様子を説明する説明図。
【図4】本発明の第5の実施形態に係るレアメタル回収方法の一例であるレアメタル回収手順を示す処理フロー図。
【図5】本発明の実施形態に係るレアメタル回収装置の変形例であり、全体構成を概略的に示した構成図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態に係るレアメタル回収方法およびレアメタル回収装置について、添付の図面を参照して説明する。
【0012】
図1は本発明の実施形態に係るレアメタル回収装置の一例であるレアメタル回収装置10の構成を概略的に示した構成図である。
【0013】
レアメタル回収装置10は、電源11と接続される陰極12および陽極13の電極間に電圧を印加可能に構成されており、例えば、陰極12等の電極にレアメタル化合物(析出物)14を析出させるべく、電解槽15に充填された溶液16を電解することができる。レアメタル回収装置10において、陰極12と陽極13は、必要に応じて上下左右方向に移動可能に構成される。
【0014】
また、電解槽15に入れられる溶液、すなわち、電解する溶液は、例えば、Re(レニウム)、Tc(テクネチウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Mn(マンガン)、Ru(ルテニウム)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)などのいわゆるレアメタルが溶解したレアメタル溶液16である。レアメタル溶液16の中では、Re,Tc,Mo,Ru,W,Mnなどについては酸化物イオンとして、Pd,Rh,Os,Irなどは金属イオンとして存在する。
【0015】
レアメタル回収装置10は、後述するレアメタル回収手順で行われる水素還元ステップを実行する水素還元手段(図1において省略)と、酸素酸化ステップを実行する酸素酸化手段(図1において省略)と、を備える。以下、各実施形態について説明する。
【0016】
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収装置としては、例えば、図1に示されるレアメタル回収装置10が使用される。本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収方法は、例えば、レアメタル回収装置10を適用して行うことができる。
【0017】
図2は、本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収方法の一例であるレアメタル回収手順(以下、「第1のレアメタル回収手順」と称する。)(ステップS1〜ステップS4)を示す処理フロー図である。
【0018】
図2に示されるように、第1のレアメタル回収手順は、Re(レニウム)、Tc(テクネチウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Mn(マンガン)、Ru(ルテニウム)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)などのいわゆるレアメタルが溶解したレアメタル溶液16を電解槽15に入れ、電解槽15に装荷した陰極12、陽極13間に電圧を印加する電解ステップ(ステップS1)と、電極上に析出した析出物14を回収する析出物回収ステップ(ステップS2)と、陰極12で発生する水素17を回収する水素回収ステップ(ステップS3)と、析出物回収ステップで回収された金属レアメタルおよびレアメタル酸化物を包含する析出物14を水素還元する水素還元ステップ(ステップS4)とを備える。第1のレアメタル回収手順において、ステップS1,ステップS2およびステップS4が完了すると、レアメタル酸化物から金属レアメタル18を回収することができる。
【0019】
第1のレアメタル回収手順では、まず、ステップS1で電解ステップとして、陰極12、陽極13間に電圧を印加する。すると、レアメタル溶液16の電解が進み、陰極12では金属レアメタル、レアメタル酸化物が析出物14として析出すると同時に水の電気分解により水素17が発生する。一方、陽極13では水の電気分解により酸素22が発生する。
【0020】
例として、Re(レニウム)を含むレアメタル溶液16を用いたときに陰極12,陽極13で起きる反応を下記に示す。
【0021】
陰極:ReO4- + 2H+ + e- → ReO3 + H2O
ReO4- + 4H+ + 3e- → ReO2 + 2H2O
ReO4- + 8H+ + 7e- → Re + 4H2O
陽極:2H2O → O2 + 4H+ + 4e-
【0022】
尚、陰極反応には水素イオンが必要なため、レアメタル溶液16として硫酸、塩酸、硝酸、フッ酸を用いることで析出反応を促進することができる。
【0023】
電解ステップ(ステップS1)を行うことによって、陰極12には析出物14が析出するので、続くステップS2では、析出した析出物14を回収する(析出物回収ステップ)。この析出物14には金属レアメタル、レアメタル酸化物が含まれる。また、ステップS3では、水の電気分解により陰極12で発生する水素17を回収する(水素回収ステップ)。
【0024】
析出物回収ステップ(ステップS2)で陰極12に析出した析出物14を回収すると、続いてステップS4で回収した金属レアメタルおよびレアメタル酸化物が含まれる析出物14の中を水素還元して、金属レアメタル18を得る(水素還元ステップ)。水素還元ステップで必要となる水素は、図2において破線で示されるように、ステップS3の水素回収ステップで回収される水素の一部または全部を使用してもよい。
ReO2 + 2H2 → Re + 2H2O
ReO3 + 3H2 → Re + 3H2O
【0025】
尚、第1のレアメタル回収手順で行われる水素還元ステップでの運転温度は約500℃になるが、従来のレアメタル回収方法で行われる溶融塩電解ステップ(運転温度650℃)や塩蒸留ステップ(運転温度1500℃)が第1のレアメタル回収手順では不要となる。そのため、実施時に必要な運転温度は従来よりも低い、すなわち、従来方法と比較してレアメタルを得るのに必要なエネルギーがより少なくて良い。
【0026】
レアメタル回収装置10および第1のレアメタル回収方法手順によれば、運転温度が約500℃となる水素還元ステップを要するものの、従来のレアメタル回収方法で行われる溶融塩電解ステップ(運転温度650℃)や塩蒸留ステップ(運転温度1500℃)よりも低温で済むため、従来方法よりもレアメタルを得るのに必要なエネルギーおよびエネルギーコストを低減することができる。また、第1のレアメタル回収手順では、溶融塩を使用しないため、不純物として塩素やリチウムが含まれない、純度の高い金属レアメタル18を得ることができる。
【0027】
尚、図2に示される第1のレアメタル回収手順では、ステップS3において水素回収ステップを行っているが、金属レアメタル18を回収するための必須ステップではない。すなわち、第1のレアメタル回収手順における任意のステップである。
【0028】
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法は、本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法に対して、電解反応に影響を与えず電解反応を促進させる物質を添加する点において相違するが、その他の点は実質的に相違しない。そこで、同じ構成要素およびステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
【0029】
本発明の第2の実施形態に係るレアメタル回収装置について説明する。本発明の第2の実施形態に係るレアメタル回収装置の一例としては、例えば、図1に示されるレアメタル回収装置10が使用される。
【0030】
続いて、本発明の第2の実施形態に係るレアメタル回収方法について説明する。本発明の第2の実施形態に係るレアメタル回収方法の一例(以下、「第2のレアメタル回収手順」と称する。)は、図2に示される第1のレアメタル回収手順のステップの電解ステップ(ステップS1)の開始前、すなわち、レアメタル溶液16にアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を添加する。
【0031】
低濃度のレアメタルが含まれるレアメタル溶液16からレアメタル金属18を電解回収する際、溶液中に含まれるイオン濃度が低くなるため、溶液抵抗が高くなり、電解電圧が上昇し電解効率が低くなることがある。これを防ぐために、レアメタル溶液16にアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を添加する。
【0032】
低濃度のレアメタルが含まれるレアメタル溶液16へ添加するアルカリ金属塩またはアンモニウム塩は、電解効率の低下を防ぎ、かつ、電解反応には直接寄与しない(影響を与えない)ので、回収物である金属レアメタル18の中に混入することもなく、回収物純度を低下させることもない。
【0033】
第2のレアメタル回収手順によれば、第1のレアメタル回収手順で奏する効果に加え、電解ステップの開始前にレアメタル溶液16へアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を添加することによって、金属レアメタル18の中に不純物を混入させることなく電解効率の低下を防ぐことができる。
【0034】
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法は、本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法に対して、電解ステップ(ステップS1)時の陰極12の電位を下記に示す水素発生反応
陰極:2H+ + 2e- → H2
が起きるよりも卑な電位とする点において相違するが、その他の点は実質的に相違しない。そこで、同じ構成要素およびステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
【0035】
本発明の第3の実施形態に係るレアメタル回収装置について説明する。本発明の第3の実施形態に係るレアメタル回収装置の一例としては、例えば、図1に示されるレアメタル回収装置10が使用される。
【0036】
続いて、本発明の第3の実施形態に係るレアメタル回収方法について説明する。本発明の第3の実施形態に係るレアメタル回収方法の一例(以下、「第3のレアメタル回収手順」と称する。)は、図2に示される第1のレアメタル回収手順の電解ステップ(ステップS1)において、設定される陰極12の電位を前記水素発生反応が起きるよりも卑な電位とする。第3のレアメタル回収手順におけるステップS1〜ステップS4の処理内容は第1のレアメタル回収手順のステップS1〜ステップS4と同様である。
【0037】
第3のレアメタル回収手順によれば、第1のレアメタル回収手順で奏する効果に加え、従来の方法のように、陰極における副反応である水素発生に電流(電子)が使われることに起因するレアメタル電解効率が低いという課題に対して、前記水素発生反応が起きるよりも卑な電位に陰極12の電位を設定することで、電解ステップ(ステップS1)で水素発生に電流(電子)が使われることがなくなり電解効率を改善することができる。
【0038】
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法は、本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法に対して、析出物回収ステップの内容において相違するが、その他の点は実質的に相違しない。そこで、同じ構成要素およびステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
【0039】
本発明の第4の実施形態に係るレアメタル回収装置について説明する。本発明の第4の実施形態に係るレアメタル回収装置の一例としては、例えば、図1に示されるレアメタル回収装置10が使用される。
【0040】
続いて、本発明の第4の実施形態に係るレアメタル回収方法について説明する。本発明の第4の実施形態に係るレアメタル回収方法の一例(以下、「第4のレアメタル回収手順」と称する。)は、図2に示される第1のレアメタル回収手順の析出物回収ステップ(ステップS2)において、析出物14を回収する際に液状析出物であるスラリー19として回収する(以下、第4のレアメタル回収手順における析出物回収ステップを「スラリー回収ステップ」と称する。)。
【0041】
すなわち、第4のレアメタル回収手順は、第1のレアメタル回収手順の析出物回収ステップが析出物14をスラリー19として回収するスラリー回収ステップである点で第1のレアメタル回収手順の処理ステップと相違するが、その他の第4のレアメタル回収手順におけるステップS1〜ステップS4の処理内容は第1のレアメタル回収手順のステップS1〜ステップS4と同様である。
【0042】
続いて、スラリー回収ステップ(ステップS2)について説明する。まず、電解ステップの実行によって、陰極12に析出した析出物14を空気雰囲気中に放置して、析出物14を酸化させる。析出物14を空気雰囲気中に放置することによって、析出物14を吸湿性の高い酸化物に変化させ、これをスラリー19として回収することができる。
【0043】
図3は、レアメタル回収装置10の電極(陰極12)に析出した析出物14をスラリー19として回収する様子を説明する説明図である。
【0044】
図3に示されるように、陰極12に析出した析出物14を空気雰囲気中に放置することによって、析出物14を吸湿性の高い酸化物に変化させてなるスラリー19は、電極下部に凝集するため、陰極12の電極基板を傷つけることなく回収することができ、レアメタルの純度の高い回収物を得ることができる。
【0045】
このように、従来の方法の一例として行われるスクレーバを用いて析出物を掻き取る方法のように、析出物を掻き取る際に電極基板も掻き取ってしまい、回収物中に混入する不純物量が増加する可能性があるのに対し、第4のレアメタル回収手順によれば、第1のレアメタル回収手順で奏する効果に加え、析出物14を吸湿性の高い酸化物に変化させてスラリー19として回収するため、陰極12の電極基板を傷つけることなく電極下部に凝集するスラリー19を回収することができ、レアメタルの純度の高い回収物を得ることができる。
【0046】
[第5の実施形態]
本発明の第5の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法は、Re(レニウム)、Tc(テクネチウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Mn(マンガン)、Ru(ルテニウム)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)などのレアメタルは金属としてだけでなく酸化物としても需要がある点に鑑み、レアメタル酸化物23を最終的に得る点で、金属レアメタル18を最終的に得る点で本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法と相違するが、その他の点については実質的に相違しない。
【0047】
そこで、本発明の第5の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法を説明するにあたり、レアメタル回収装置10と同じ構成要素および第1のレアメタル回収手順と同じステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
【0048】
本発明の第5の実施形態に係るレアメタル回収装置について説明する。本発明の第5の実施形態に係るレアメタル回収装置の一例としては、例えば、図1に示されるレアメタル回収装置10が使用される。
【0049】
図4は、本発明の第5の実施形態に係るレアメタル回収方法の一例であるレアメタル回収手順(以下、「第5のレアメタル回収手順」と称する。)(ステップS1,ステップS2,ステップS5,ステップS6)を示す処理フロー図である。
【0050】
図4に示されるように、第5のレアメタル回収手順は、電解ステップ(ステップS1)と、析出物回収ステップ(ステップS2)と、陽極13で発生する酸素22を回収する酸素回収ステップ(ステップS5)と、析出物回収ステップで回収された金属レアメタルおよびレアメタル酸化物を包含する析出物14を酸素酸化する酸素酸化ステップ(ステップS6)とを備える。第5のレアメタル回収手順において、ステップS1,ステップS2およびステップS6が完了すると、レアメタル酸化物23を回収することができる。
【0051】
第5のレアメタル回収手順では、まず、電解ステップ(ステップS1)がなされ、続いて、析出物回収ステップ(ステップS2)がなされる。また、電解ステップ(ステップS1)において陽極12で発生する酸素22は回収される(酸素回収ステップ:ステップS5)。
【0052】
析出物回収ステップ(ステップS2)に続いては、析出物回収ステップで回収された金属レアメタルおよびレアメタル酸化物を包含する析出物14を酸素酸化する酸素酸化ステップがなされる(ステップS6)。析出物14を酸素酸化ステップ(ステップS6)で酸化することで、純度の高いレアメタル酸化物23を得ることができる。
【0053】
尚、酸素酸化ステップで必要となる酸素22は、図4において破線で示されるように、電解ステップ(ステップS1)の実行時に陽極13で発生する酸素22を用いることができる。酸素酸化ステップで酸素は、ステップS5の酸素回収ステップで回収される酸素の一部または全部を使用してもよい。
【0054】
第5のレアメタル回収手順によれば、第1のレアメタル回収手順で奏する効果に加え、析出物回収ステップで回収された金属レアメタルおよびレアメタル酸化物を包含する析出物14を酸素酸化することで、純度の高いレアメタル酸化物23を得ることができる。
【0055】
[第6の実施形態]
本発明の第6の実施形態に係るレアメタル回収装置およびレアメタル回収方法は、本発明の第1の実施形態に係るレアメタル回収装置の一例であるレアメタル回収装置10に対して、陰極12および陽極13の上部に発生する水素17と酸素22とをそれぞれ回収するシュラウド25を設けている点において相違するが、その他の点は実質的に相違しない。そこで、同じ構成要素およびステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
【0056】
図5は、レアメタル回収装置10の変形例であり、全体構成を概略的に示した構成図である。
【0057】
図5に示されるレアメタル回収装置10は、陰極12および陽極13のそれぞれの上部側に陰極12および陽極13の各上部を覆い内部が空洞(略凹字状)に形成されたシュラウド25を備える。陰極12の上部側に設けられたシュラウド25は、陰極12以外の電極である陽極13で発生する酸素22の混入を回避しつつ、陰極12で発生する水素17を回収することができる。従って、水素回収ステップ(ステップS3)では純度の高い水素17を得ることができる。また、水素17と酸素22との混合を防ぐことができる。
【0058】
一方、陽極13の上部側に設けられたシュラウド25は、陽極13以外の電極である陰極12で発生する水素17の混入を回避しつつ、陽極13で発生する酸素22を回収することができる。従って、酸素回収ステップ(ステップS5)では純度の高い酸素22を回収することができる。また、水素17と酸素22との混合を防ぐことができる。
【0059】
上述したレアメタル回収方法およびレアメタル回収装置によれば、運転温度が約500℃となる水素還元ステップを要するものの、従来のレアメタル回収方法で行われる溶融塩電解ステップ(運転温度650℃)や塩蒸留ステップ(運転温度1500℃)よりも低温ですむため、従来方法よりもレアメタルを得るのに必要なエネルギーおよびエネルギーコストを低減することができる。また、溶融塩を使用しないため、不純物として塩素やリチウムが含まれない純度の高い金属レアメタル18を得ることができる。
【0060】
さらに、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩をレアメタル溶液16に添加して金属レアメタル18の中に不純物を混入させることなく電解効率の低下を防ぐことができる。
【0061】
さらにまた、陰極における副反応である水素発生反応が起きるよりも卑な電位に陰極12の電位を設定することで、電解効率を改善することができる。
【0062】
また、析出物14を吸湿性の高い酸化物に変化させてスラリー19として回収することができる。スラリー19は電極下部に凝集するため、電極基板を傷つけることなく回収することができ、レアメタルの純度の高い状態で回収することができる。
【0063】
一方、最終生成物として純度の高いレアメタル酸化物23を得ることもできる。また、水素回収ステップ(ステップS3)および酸素回収ステップ(ステップS5)で、水素17と酸素22との混合を防ぐことができ、それぞれ純度の高い水素17および酸素22を得ることができる。
【0064】
尚、本発明は上記の各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化しても良い。例えば、レアメタル回収装置10は、水素還元ステップを実行する水素還元手段と、酸素酸化ステップを実行する酸素酸化手段とを備えるとして説明したが、水素還元手段と酸素酸化手段を備えないレアメタル回収装置10を適用してステップS1〜ステップS3,ステップS5を行い、水素還元ステップ(ステップS4)については、水素還元手段を備えた他の装置を適用して実行するようにし、酸素酸化ステップ(ステップS6)については、酸素酸化手段を備えた他の装置を適用して実行するようにしても良い。
【0065】
また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いし、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0066】
10 レアメタル回収装置
11 電源
12 陰極
13 陽極
14 析出物
15 電解槽
16 レアメタル溶液
17 水素
18 金属レアメタル
19 スラリー
22 酸素
23 レアメタル酸化物
25 シュラウド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陰極および陽極の両電極間に電圧を印加してレアメタルイオンを含む溶液を電解し、レアメタルイオンをレアメタル金属およびレアメタル酸化物の少なくとも一方を包含する析出物を電極上に析出させる電解ステップと、
前記電解ステップで析出した析出物を回収する析出物回収ステップと、
前記析出物回収ステップで回収した析出物を、水素を用いて金属に還元する水素還元ステップおよび酸素を用いて酸化物とする酸素酸化ステップの何れかのステップと、を備えることを特徴とするレアメタル回収方法。
【請求項2】
前記電解ステップに伴い、前記陰極で発生した水素を回収する水素回収ステップを更に備え、前記水素還元ステップで用いる水素は、前記水素回収ステップで回収した水素であることを特徴とする請求項1記載のレアメタル回収方法。
【請求項3】
前記レアメタルイオンは、レニウム、テクネチウム、マンガン、モリブデン、タングステンであることを特徴とする請求項1又は2記載のレアメタル回収方法。
【請求項4】
前記レアメタルイオンは、レニウム、テクネチウム、ルテニウム、マンガンの酸化物イオンの形態をとるイオンあるいは、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウムの金属イオンの形態をとるイオンであることを特徴とする請求項1又は2記載のレアメタル回収方法。
【請求項5】
前記レアメタルイオンを含む溶液は、硫酸、塩酸、硝酸およびフッ酸から選択される何れかであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のレアメタル回収方法。
【請求項6】
前記レアメタルイオンを含む溶液は、アルカリ金属塩およびアンモニウム塩の一方が添加されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のレアメタル回収方法。
【請求項7】
前記陰極の電位は、水素発生反応が起きる電位より卑な電位に設定されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のレアメタル回収方法。
【請求項8】
前記析出物回収ステップは、前記析出物を空気雰囲気下で吸湿させ液状にし、液状となった液状析出物を回収することを請求項1乃至7の何れか1項に記載のレアメタル回収方法。
【請求項9】
前記電解ステップに伴い、前記陽極で発生した酸素を回収する酸素回収ステップを更に備え、前記酸素酸化ステップで用いる酸素は、前記酸素回収ステップで回収した酸素であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載のレアメタル回収方法。
【請求項10】
レアメタルイオンを含む溶液を収容する電解槽と、
電圧を印加可能に構成された陰極および陽極の電極と、
前記陰極の上部に配置され、前記陰極を覆い内部が空洞に形成された第1のシュラウドと、
前記陽極の上部に配置され、前記陽極を覆い内部が空洞に形成された第2のシュラウドと、
を備えることを特徴とするレアメタル回収装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−87344(P2012−87344A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−233522(P2010−233522)
【出願日】平成22年10月18日(2010.10.18)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】