説明

レジャービィークル用電子キーシステム

【課題】携帯機の紛失を防止し、かつ携帯機のバッテリーの消耗を低減したレジャービィークル用電子キーシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】携帯機2から、車両側の電子キー制御装置11へ無線送信される暗証信号により、車両の電源をONにすることができるよう構成されたレジャービィークルの電子キーシステムであり、該レジャービィークル1が所定以上の加速をしたとき、電子キー制御装置11側から携帯機2へ確認信号を発信し、該確認信号を受信して携帯機2がスリープの状態からアクティーブの状態になり回答信号を電子キー制御装置11側へ送信し、該回答信号を受信した電子キー制御装置11が携帯機2の存在を確認すると警報を発する制御信号を出さず、一方、電子キー制御装置11が所定時間内に確認信号に対する携帯機2からの回答信号を受信しないときに、警報を発する制御信号を出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送受信機能を備えた携帯機から、車両に搭載された電子キー制御装置へ向けて無線送信される暗証信号により、車両の電源をONにすることができるよう構成されたレジャービィークルの電子キーシステムに関し、特に前記携帯機の紛失を検出することができるよう構成されている電子キーシステムに関する。ここで、前記レジャービィークルとして、床と外周の囲いの無いようなビィークルを言い、具体的には、床と外周の囲いの少ない、自動二輪車、自動三輪車、不整地走行車両、作業車両、小型滑走艇、スノーモービル等を言う。
【背景技術】
【0002】
レジャービィークル、例えば、自動二輪車等の床と外周の囲いのないレジャービィークルの場合にも、一般の乗用車のように所謂「電子キーシステム」が採用されつつある。
この電子キーシステムは、物理式なキーをメインスイッチのキー穴に挿入して解錠あるいは施錠しなくとも、送受信機能を備えた携帯機をポケット等に保持して該レジャービィークルに近づくだけで、解錠やメインスイッチの「閉(ON)」動作をおこない、また、該レジャービィークルから所定距離範囲外に離れると、施錠やメインスイッチの「開(OFF)」動作をおこない、使用する者にとって便利なシステムとなっている。
【0003】
ところで、このような電子キーシステムを自動二輪車等に採用した場合、給油所や有料道路の料金所で前記携帯機を燃料タンク上やバック上等に一時的に載せて、料金の支払い等をした後に、前記携帯機を置いたままにした状態で発進すると、該携帯機は路面上に落下し、紛失してしまう恐れがある。また、前記給油所や料金所でお金を出し入れする際に誤って携帯機がポケットから落下し、同様に紛失してしまうようなことも生じる。
【0004】
このため、従来からこのような携帯機の紛失を防止するため、車両に搭載されている電子キー制御装置から確認信号を所定時間間隔で発信し、携帯機はこの確認信号を受信すると回答信号を発信するように構成している。そして、前記電子キー制御装置は、前記回答信号を受信すると、携帯機が紛失していないことを確認するとともに、回答信号を受信しないときには、紛失したと判断して警報を発して、運転者(ライダーを含む)に携帯機の紛失を知らせるよう構成したものがある(特許文献1参照)。
【0005】
そして、前述のような電子キーシステムの場合、前記携帯機内のバッテリーの容量が小さいことから、確認信号を受信するとスリープの状態からアクティーブの状態になるよう構成し、前記携帯機のバッテリーの消耗を低減しようとするものがある(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−335675号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記対策だけでは携帯機のバッテリーの寿命が短く、よりバッテリーの寿命を延ばすことが車両のユーザー(ライダーあるいは運転者)等から求められている。
【0007】
本発明は、このような現況に鑑みおこなわれたもので、前述のように携帯機の紛失を有効に防止するという機能を具備した上で、なおかつ携帯機のバッテリーの寿命を延ばすことが可能なレジャービィークル用電子キーシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明にかかるレジャービィークル用電子キーシステムは、送受信機能を備えた携帯機から、車両に搭載された電子キー制御装置へ無線送信される暗証信号により、車両の電源をONにすることができるよう構成されたレジャービィークルの電子キーシステムにおいて、
前記レジャービィークルが所定以上の加速をしたとき、前記電子キー制御装置側から前記携帯機へ確認信号を発信し、この確認信号を受信して前記携帯機がスリープの状態からアクティーブの状態になり回答信号を前記電子キー制御装置側へ送信し、この回答信号を受信した前記電子キー制御装置が携帯機の存在を確認すると警報を発する制御信号を出さず、
一方、前記電子キー制御装置が所定時間内に前記確認信号に対する携帯機からの前記回答信号を受信しないときに、警報を発する制御信号を出すよう構成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明にかかるレジャービィークル用電子キーシステムによれば、携帯機がタンク上やメータパネル上から、あるいはポケット等から落下する可能性が高い車両の「加速時」に着目し、かかる加速状態を検知して、この検知に基づいて電子キー制御装置が携帯機に対して確認信号を発し、携帯機は、この確認信号を受けるとスリープの状態からアクティーブの状態になり、前記電子キー制御装置に対して回答信号を発する。そして、このように前記確認信号は所定の加速時にのみ発信するため、携帯機はスリープの状態が長くなり、その結果、携帯機のバッテリーの消耗を防止することが可能となる。かかる場合に、最も落下の可能性の高い最初の加速時にのみ確認信号を発するよう構成しておけば、さらに携帯機のバッテリーの消耗を低減させることができる。
【0010】
また、前記電子キーシステムにおいて、前記所定以上の加速が、走行を開始してから最初に生じる所定以上の加速であると、携帯機の紛失も有効に防止できるとともに、携帯機のバッテリーの消耗を有効に低減させることができる。
【0011】
また、前記電子キーシステムにおいて、前記所定以上の加速が、所定上限走行速度を超えた領域での所定以上の加速であると、渋滞状態における走行の如く殆どポケット等から携帯機が落下するようなことのない状況を排除した、実用上有効なシステムとなる。
【0012】
また、前記電子キーシステムにおいて、前記警報は、電子キー制御装置が携帯機へ送信した確認信号に対して、該携帯機から所定の回数連続して回答信号を受信しないときに、発するように構成されていると、誤動作やノイズ等の誤信号を有効に排除することができ、携帯機の紛失の検出に関する信頼性を高めることができる。
【0013】
また、前記電子キーシステムにおいて、前記電子キー制御装置が、前記確認信号の発信を前記所定上限走行速度を超えてからおこない、前記回答信号を前記所定回数受信しないときには、さらに要求信号を発信してさらなる回答信号の発信を要求するよう構成されていると、実用上好ましい構成の電子キーシステムとなる。
【0014】
また、前記電子キーシステムにおいて、車両の走行速度が前記所定下限走行速度を下回り、その後に前記所定上限走行速度を超えたときに、再び前記確認信号を発信し、この確認信号を受信して前記携帯機がスリープの状態からアクティーブの状態になり回答信号を前記電子キー制御装置側へ送信し、この回答信号を受信した前記電子キー制御装置が携帯機の存在を確認すると警報を発する制御信号を出さず、
一方、前記電子キー制御装置が所定時間内に前記確認信号に対する携帯機からの前記回答信号を受信しないときに、警報を発する制御信号を出すよう構成されていると、二度目以降の加速時に生じる携帯機の紛失をより有効に防止できる電子キーシステムとなる。
【発明の効果】
【0015】
本発明にかかるレジャービィークル用電子キーシステムによれば、携帯機の紛失を有効に防止できるとともに、該携帯機のバッテリーの消耗を低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態にかかるレジャービィークル用電子キーシステムについて、自動二輪車用電子キーシステムを例に挙げて、図面を参照しながら、具体的に説明する。
【0017】
図1は本発明の一実施形態にかかる自動二輪車用電子キーシステムの要部の構成を示すブロック図、図2は図1に図示する電子キーシステムが搭載されている自動二輪車の外観の構成を示す平面図、図3,図4は図1に示す自動二輪車用電子キーシステムの動作を示すフローチャートである。
【0018】
図1において、1は本発明にかかる電子キーシステムを搭載した自動二輪車(自動二輪車の外観構成については図2参照)、2は所定距離離れた位置から無線により暗証信号を送信することができるカード型の携帯機である。
【0019】
前記自動二輪車1には、本発明にかかる電子キーシステムの一部を構成する電子キー制御装置11が搭載されており、この電子キー制御装置11は、暗証信号の照合と認証等をおこなう演算装置11aと、正規の暗証信号および後述する制御プログラム等を格納した記憶装置11bと、前記携帯機2から送信されてくる暗証信号および回答信号を受信することができる受信装置11cと、前記携帯機2へ確認信号を送信することができる送信装置11dと、前記受信装置11cと送信装置11dとに通信線L4を介して接続されているアンテナ11eとを具備している。
そして、前記演算装置11aは、前記記憶装置11bと信号線L1を介して接続されるとともに、前記受信機11cおよび送信器11dと、信号線L2,L3を介して、接続されている。
【0020】
また、前記電子キー制御装置11は、自動二輪車1のバッテリー12と電力線L5を介して接続され、該バッテリー12から電気を供給されるよう構成されている。そして、前記電子キー制御装置11は、警報器13と電線L6を介して接続されている。この警報器13としては、ランプあるいは警報ブザーで構成されてもよく、又はランプおよび警報ブザーの両方により構成されていてもよい。また、前記警報器13として、自動二輪1に既設のホーンやハザードランプ等のランプを利用してもよい。
さらに、前記電子キー制御装置11は、リレー14と制御線L7を介して接続され、このリレー14をON−OFF制御することができるよう構成されている。また、このリレー14は、前記バッテリー12と自動二輪車1の電源回路15との間を接続する電力線L8中に介装されており、このリレー14がONになると、車両のメインスイッチとなる電源回路15へバッテリー12から電気が供給される。従って、この電源回路15がONになると、自動二輪車1の点火回路や燃料供給回路やスタータ回路等に電気が供給され、自動二輪車1のエンジンをスタートさせて該自動二輪車1を走行させることができるよう構成されている。
また、前記電子キー制御装置11は、この自動二輪車1の加速度計16と信号線L16を介して接続され、この加速度計16からこの自動二輪車1の加速の値に関するデータを得ることができるよう構成されている。
さらに、前記電子キー制御装置11は、この自動二輪車1の速度計17と信号線L17を介して接続され、この速度計17からこの自動二輪車1の走行速度に関するデータを得ることができるよう構成されている。
なお、前記加速度計16と速度計17については、いずれか一方のみ設けて、そのデータを微分あるいは積分することによって、他方を求めるように構成することも可能となる。つまり、速度計のデータを微分すると、加速の値に関するデータを得ることができ、あるいは、加速度計のデータを積分することによって走行速度に関するデータを得ることもできる。
また、前記演算装置11aと記憶装置11bとして、自動二輪車1のエンジンおよびその他の制御をおこなっているECU(エンジン・コントロール・ユニット)を利用してもよい。
【0021】
一方、前記携帯機2は、図1に図示するように、制御ユニット21、発信する暗証信号および後述するこの携帯機2の制御プログラムを記憶したメモリ22、暗証信号および回答信号等を発信する送信機23、前記電子キー制御装置11からの確認信号等を受信する受信機24と、前記送信機23と受信機24とに通信線L4を介して接続されているアンテナ25と、これらに電気を供給するバッテリー(この実施形態ではボタン電池)26と、前記暗証信号を強制的に発信させる発信ボタン27とを具備している。
そして、前記制御ユニット21は、前記バッテリー26と電力線L26を介して接続され、また、前記メモリ22と信号線L22を介して、さらに前記送信機23と通信線L23を介して、また、前記受信機24と通信線L24を介して、それぞれ接続されている。さらに、前記アンテナ25は、通信線L25を介して、前記送信機23および受信機24と接続されている。また、前記制御ユニット21は、信号線L27を介して、前記発信ボタント27と接続されている。
【0022】
そして、前記記憶装置11bの記憶装置11b内に格納されている前記プログラムと、前記携帯機2のメモリ22内に格納されている前記プログムとが相互に実行されることにより、前記電子キー制御装置11から、自動二輪車1が所定値以上の加速をすると、前記携帯機2に対して確認信号を送信し、前記携帯機2はこの確認信号を受信するとスリープの状態からアクティーブの状態になり前記電子キー制御装置11へ回答信号を発信するよう構成されている。また、前記携帯機2をポケット等に保持したライダーが前記電子キー制御装置11を搭載している本自動二輪車1に対して所定距離内に近づいた状態で、前記発信ボタン27を押すと、携帯機2から前記電子キー制御装置11へ向けて暗証信号が発信され、この暗証信号が電子キー制御装置11の記憶装置11b内に記憶されている正規の暗証信号と照合され、両者が一致すると該送信されてきた暗証信号を認証して盗難防止用の電子キーを解錠する、所謂「盗難防止機能」を奏するように構成れている。
【0023】
以下、上述のように構成されている本レジャービィークル用電子キーシステムの作用効果および前記電子キー制御装置11の記憶装置11b内および携帯機2のメモリ22内に格納されている各プログラムの内容について、以下、図3、図4に記載されているフローチャートに従って説明する。なお、前記電子キー制御装置11のプログラムのフローチャートは図3に、携帯機2のフローチャートは図4に図示する。そして、前記電子キー制御装置11と携帯機2の各フローチャートの各ステップを区別するために、便宜上、図3のフローチャートについては、ステップA1から順次A2,A3・・のように連続番号を付し、図4のフローチャートについては、ステップB1から順次B2,B3・・のように連続番号を付す。
【0024】
ライダーが図2に図示する本自動二輪車1を使用しようとする場合、該ライダーが該自動二輪車1に近づいてあるいは跨った状態で、携帯機2の前記発信ボタン27を押す。この操作がなされたか否か携帯機2の制御ユニット21では前記操作がおこなわれたか否かチェックし(ステップB1:SB1)、このステップB1において発信ボタン27が押された場合には、携帯機2は、スリープの状態からアクティーブの状態になって、該携帯機2の制御ユニット21は、メモリ22内に格納している暗証信号を読み出して、前記送信機23およびアンテナ25等を介して、この暗証信号を発信する(ステップB2:SB2)。そして、発信の後は、携帯機2の制御ユニット21はこの携帯機2を再びスリープの状態にし(ステップB3:SB3)、節電を実行する。
一方、前記自動二輪車1に搭載されている前記電子キー制御装置11は、前記アンテナ11eおよび受信機11cを介して前記暗証信号を受信したか否か適宜タイミングでチェックし(ステップA1:SA1)、受信した場合には、該電子キー制御装置11はスリープの状態からアクティーブの状態になり、前記演算装置11aにおいてこの受信した暗証信号が正しいものであるか否かを照合し認証する(ステップA2:SA2)。つまり、該演算装置11aは前記記憶装置11b内に格納している正規の暗証信号を呼び出して、この呼び出した暗証信号と前記受信した暗証信号が一致しているか否か照合し、一致していれば該送信されたきた暗証信号を認証する。
前記チェックの結果、一致している場合には、前記演算装置11aは、前記リレー14をONにする(ステップA3:SA3)。つまり、この自動二輪車1の施錠を解く。なお、別の実施形態として、ここで直接施錠を解くのではなく、該自動二輪車1に設けた暗証コード入力装置から暗証コードを入力させ、該暗証コードを照合しその結果正規の暗証コードである場合に認証して、施錠を解くように構成してもよく。かかる場合には、電子キーシステムの盗難防止機能がさらに向上する。
【0025】
前記リレー14がONになると、自動二輪車1の電源回路15がONになり、それに起因して、点火回路、燃料供給回路、スタータ回路等がONになる。このため、ライダーは、スタータボタンを操作することによって、自動二輪車1のエンジンを始動し、アクセルグリップを操作をすることによって、該自動二輪車1を走行させることができる。
【0026】
このように自動二輪車1が走行可能な状態になって、該ライダーが自動二輪車1を走行させると、前記電子キー制御装置11は、前記速度計17からの速度に関するデータを読み込んで、この電子キー制御装置11の演算装置11aにおいて、この速度の値が、予め定められた所定の走行速度(所定上限走行速度)の値以上であるか否か、例えば、20km/h以上であるか否か、チェックする(ステップA4:SA4)。
【0027】
そして、例えば、前記走行速度の値が所定の値以上、例えば、20km/h以上であると、次に、前記電子キー制御装置11は、前記加速度計16からの加速の値に関するデータを読み込んで、この電子キー制御装置11の演算装置11aにおいて、この加速の値が、予め定められた所定の値以上であるかチェックする(ステップA5:SA5)。
【0028】
そして、前記ステップA5において、自動二輪車1の加速の値が所定の値以上である場合には、前記電子キー制御装置11の演算装置11aは、前記送信装置11dおよびアンテナ11eを介して、前記記憶装置11b内に格納されている確認信号を発信する(ステップA6:SA6)。
【0029】
一方、前記携帯機2の制御ユニット21は、前記確認信号を受信したか否かチェックし(ステップB4:SB4)、前記確認信号を受信した場合には当該携帯機2がスリープの状態からアクティーフ゛の状態になる(ステップB5:SB5)。次に、携帯機2の制御ユニット21は、前記受信した前記確認信号が、該携帯機2に対応している電子キー制御装置11からの確認信号であることを、前記メモリ22に格納されている確認信号と照合し認証する(ステップB6:SB6)。
【0030】
そして、前記ステップB6において、前記照合の結果これらが一致していることが確認(認証)されると、携帯機2の制御ユニット21は、メモリ22内に格納されている回答信号を前記送信機23およびアンテナ25を介して、所定の時間的間隔で所定回数だけ送信する(ステップB7:SB7、ステップB8:SB8)。具体的には、この実施形態の場合、例えば、0.5秒間隔で10回送信する。勿論、前記具体的な時間的間隔や回数についてはこの実施形態のものに限定されるものでなく、適宜設定すればよい。
【0031】
前記電子キー制御装置11は、前記携帯機2の回答信号の発信に基づいて、前記確認信号を発信してから所定時間内(例えば、2秒以内)に最初の該回答信号を受信し、且つ、所定時間内(例えば、10秒以内)に前記携帯機2側から発信された回答信号を所定回数全て受信したか否かチェックする(ステップA7:SA7〜ステップA9:SA9)。
【0032】
そして、前記ステップA7〜ステップA9において、前記所定時間が経過すると、ステップA10に移行して、所定回数、つまりこの実施形態の場合には、10回の回答信号を受信したか否かチェックする(ステップA10:SA10)。
【0033】
そして、前記ステップA10において所定回数受信している場合、あるいは前記ステップA9において所定回数受信している場合には、携帯機2は紛失されなかったものと判断する。
【0034】
そして、前記判断がなされた後は、次のステップA11に移行して、この自動二輪車1の走行速度が所定の下限走行速度以下、この実施形態の場合には、例えば10km/h以下になったか否か前記速度計17からの信号によりチェックする(ステップA11:SA11)。
そして、このステップA11において、前記走行速度が前記10km/h以下になっている場合には、前記ステップA4に戻り、再びステップA4以下の携帯機2の紛失の検出に関する一連のステップを実行する。また、走行速度が前記10km/h以下にならない場合には、下限走行速度の検出を続ける。
【0035】
一方、前記ステップA10において、10回受信すべき携帯機2からの回答信号のうち1回でも受信しなかった場合(9回あるいはそれ以下の回数しか受信しなかった場合)には、ステップA12に移行し、該10回受信すべき回答信号のうち1回以上受け取ったか否かチェックする(ステップA12:SA12)。
【0036】
そして、前記ステップA12において、1回でも回答信号を受信した場合には、携帯機2に対して、電子キー制御装置11はさらに10回回答信号を発信するように要求信号を発信し(ステップA13:SA13)、次に、前記ステップA7に戻って回答信号の受信をチェックする。このステップA13における具体的な回数についても、単なる例示であって、諸条件や要求する性能等に基づいて適宜設定すればよい。
【0037】
また、前記ステップA12において、1回も回答信号を受信しなかった場合には、携帯機2が紛失したものとして、この電子キー制御装置11は、前記警報器13に対して、警報を発するよう指示する(ステップA14:SA14)。かかる場合には、ライダー等はこの警報器13の警報によって携帯機2の紛失を認識することができる。
【0038】
一方、携帯機2は、前述のように、回答信号を10回発信した後は、所定時間内、例えば、20秒間待ち受け状態となり(ステップB9:SB9)、この所定時間内に前記要求信号を電子キー制御装置11側から受信したか否かのチェックをする(ステップB10:SB10)。
【0039】
そして、前記ステップB10において、要求信号があると、前記ステップB7に戻る。
【0040】
一方、要求信号がない場合には、前記ステップB9に戻る。
【0041】
そして、前記ステップB9において、所定時間経過すると、前記ステップB3に戻り、スリープの状態となる。
【0042】
本実施形態では、上述のように構成されているため、携帯機2が最も紛失し易い自動二輪車1の加速状態のときに、例えば、高速道路の料金所においてポケットからサイフを取り出す際に該サイフとともに携帯機2を取り出して、一時的にタンク30(図2参照)あるいはメータパネル31(図2参照)の上に載せた状態で発進したような場合、該発進に起因して仮に携帯機2がタンク30やメータパネル31から路面等に落下する等して紛失しても、速やかにその紛失を検出して警報を発して、ライダー等に知らせることができる。このため、携帯機2の紛失を可及的に防止することが可能となる。
【0043】
また、ボタン電池等で構成される容量の小さいバッテリーしか搭載することができない携帯機2は、必要不可欠の状態を除いて、スリープの状態となっているため、従来の携帯機に比べて、バッテリーの消耗を大幅に低減させることが可能となる。
【0044】
ところで、この実施形態では、前述のように、本自動二輪車1が走行中に所定の下限走行速度以下まで低下すると、前記ステップA4に移行して、前記一連の携帯機2が紛失したか否かの確認制御のステップを再び実行するよう構成されている。このように構成されているのは、再加速の際にも携帯機2の紛失を防止するためである。具体的には、例えば、メータパネル31(図2参照)上に一時的に載せた携帯機2が最初の加速時に落下せずに留まり、次の加速時に落下するような状況が考えられるからである。
【0045】
ところで、この実施形態では、携帯機2に発信ボタン27を設けているが、この実施形態に限定されるものでなく、例えば、これに代えて、自動二輪車1側に発信ボタンを設けて、この発信ボタンを押すと、前記電子キー制御装置11がスリープの状態からアクティーブの状態となって、演算装置11aが暗証信号要求信号を発信し、この暗証信号要求信号を受信した携帯機がスリープの状態からアクティーブの状態になるように構成してもよく、かかる場合にも基本的に本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0046】
また、前記実施形態では、前記ステップA5における加速度に関する具体的な数値については言及していないが、種々の値が考えられ、例えば、この電子キーシステムの検出精度を高めた形態で実施しようとする場合には、ゼロに近い数値(例えば、0.1〜0.3km/秒2)を採用するのが望ましく、また、実用的な面からすると、この数倍の値が望ましいものと考えられる。しかし、このような数値については、用途やその車両の開発コンセプト等によって適宜設定されるべきものであり、発明の本質に照らして特に限定されるものではない。
【0047】
ところで、前記実施形態では、レジャービィークルとして自動二輪車の場合を例に挙げて説明したが、自動二輪車以外の運転席に床と囲いのない車両や、不整地走行車両、小型滑走艇、スノーモービル、又は作業車両(ホィールローダ等の土木・建設作業等に使用される作業車両、農作業等に使用される作業車両)等にも本発明が適用できることは言うまでもない。特に、本発明を小型滑走艇に適用する場合において、例えば、携帯機を腕に取り付け(巻き付け)ておくような構成にしておき、前記警報器の作動とともに、エンジンの停止をおこなうように構成すれば、この電子キーシステムを所謂「テザースイッチ」としても利用することができる。
【0048】
本発明は、前述した実施形態に限定されるものでなく、当業者が自明の範囲において、適宜変更した形態で実施することができることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本願発明は、運転席に床と囲いの少ない自動二輪車や不整地走行車、小型滑走艇、スノーモービル等に利用することができるが、これらに限られるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の一実施形態にかかる自動二輪車用電子キーシステムの要部の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に図示する電子キーシステムが搭載されている自動二輪車の外観の構成を示す平面図である。
【図3】図1に示す電子キーシステムの車体側に搭載される電子キー制御装置の制御プログラムの内容を示すフローチャートである。
【図4】図1に示す電子キーシステムのライダー(運転者)等が携帯する携帯機の制御プログラムの内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0051】
1…自動二輪車(レジャービィークル)
2…携帯機
11…電子キー制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送受信機能を備えた携帯機から、車両に搭載された電子キー制御装置へ無線送信される暗証信号により、車両の電源をONにすることができるよう構成されたレジャービィークルの電子キーシステムにおいて、
前記レジャービィークルが所定以上の加速をしたとき、前記電子キー制御装置側から前記携帯機へ確認信号を発信し、この確認信号を受信して前記携帯機がスリープの状態からアクティーブの状態になり回答信号を前記電子キー制御装置側へ送信し、この回答信号を受信した前記電子キー制御装置が携帯機の存在を確認すると警報を発する制御信号を出さず、
一方、前記電子キー制御装置が所定時間内に前記確認信号に対する携帯機からの前記回答信号を受信しないときに、警報を発する制御信号を出すよう構成されていることを特徴とする電子キーシステム。
【請求項2】
前記所定以上の加速が、走行を開始してから最初に生じる所定以上の加速であることを特徴とする請求項1記載の電子キーシステム。
【請求項3】
前記所定以上の加速が、所定上限走行速度を超えた領域での所定以上の加速であることを特徴とする請求項2記載の電子キーシステム。
【請求項4】
前記警報は、電子キー制御装置が携帯機へ送信した確認信号に対して、該携帯機から所定の回数連続して回答信号を受信しないときに、発するように構成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の電子キーシステム。
【請求項5】
前記電子キー制御装置が、前記確認信号の発信を前記所定上限走行速度を超えてからおこない、前記回答信号を前記所定回数受信しないときには、さらに要求信号を発信してさらなる回答信号の発信を要求するよう構成されていることを特徴とする請求項3記載の電子キーシステム。
【請求項6】
車両の走行速度が前記所定下限走行速度を下回り、その後に前記所定上限走行速度を超えたときに、再び前記確認信号を発信し、この確認信号を受信して前記携帯機がスリープの状態からアクティーブの状態になり回答信号を前記電子キー制御装置側へ送信し、この回答信号を受信した前記電子キー制御装置が携帯機の存在を確認すると警報を発する制御信号を出さず、
一方、前記電子キー制御装置が所定時間内に前記確認信号に対する携帯機からの前記回答信号を受信しないときに、警報を発する制御信号を出すよう構成されている請求項3記載の電子キーシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−74285(P2008−74285A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−256946(P2006−256946)
【出願日】平成18年9月22日(2006.9.22)
【出願人】(000000974)川崎重工業株式会社 (1,710)
【Fターム(参考)】