説明

ロック構造及びそれを備える電子装置

【課題】本発明は、容易に第一部品を第二部品に対してロック又はロック解除することができるロック構造及びそれを備えた電子装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るロック構造は、ハウジングと、前記ハウジングに回転可能に枢着されたカバーと、前記カバーを前記ハウジングにロックするロック構造と、を備え、前記ロック構造は、前記カバーに設置されるフック及び前記ハウジングの内部に設置されるロック部材を備え、前記ロック部材は、軸を有する本体及び前記本体の外周面から延伸し、且つ前記フックに対応する複数のロック部を備え、前記本体は、前記軸を中心として回転することができ、前記本体が回転すると、複数の前記ロック部は、前記フックと係合する或いは分離する。これにより、前記カバーを前記ハウジングにロック或いはロックを解除することができる。本発明は、上記のロック構造を備える電子装置をさらに提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子デバイスに関し、特にロック構造を備える電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のロック構造は、2つの部品を係合するために用いられ、一般的に、第一部品の一つの辺縁に突出設置された弾性フック及び第二部品に形成されたスロットを備える。前記第一部品及び前記第二部品を係合する際、前記弾性フックを前記スロットに挿入し、前記弾性フックを、前記スロットの側壁の押圧によって変形させた後、前記スロットの中に入れると、前記弾性フックは、弾性復帰によって元の形状に復帰し、前記スロットの側壁の底面に当接する。これにより、前記第一部品を前記第二部品にロックすることができる。しかし、前記第二部品と前記第一部品とのロックを解除する際、ユーザーは、強い力によって、前記第一部品の弾性フックを湾曲させて、前記弾性フックを前記スロットから分離する必要がある。そのため、操作に不便であり、且つ第一部品を損傷させやすくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記課題を解決するために、本発明は、容易に第一部品を第二部品にロック又は解除することができるロック構造及びそれを備えた電子装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係るロック構造は、第一部品を第二部品にロックするために用いられ、前記第一部品に設置されるフック及び前記第二部品に設置されるロック部材を備え、前記ロック部材は、軸を有する本体及び前記本体の外周面から放射状に延伸する複数のロック部を備え、前記本体は、前記軸を中心として回転し、前記本体が回転する際、複数の前記ロック部は、前記本体と共に回転することで、前記フックと係合したり、前記フックから外れるようにしたりして、前記第一部品を第二部品に対してロックする或いは前記第二部品から前記第一部品のロックを解除する。
【0005】
本発明に係る電子装置は、ハウジングと、前記ハウジングに回転可能に枢着されたカバーと、前記カバーを前記ハウジングにロックするロック構造と、を備え、前記ロック構造は、前記カバーに設置されるフック及び前記ハウジングの内部に設置されるロック部材を備え、前記ロック部材は、軸を有する本体及び前記本体の外周面から延伸し、且つ前記フックに対応する複数のロック部を備え、前記本体は、前記軸を中心として回転することができ、前記本体が回転すると、複数の前記ロック部は、前記フックと係合する或いは分離する。これにより、前記カバーを前記ハウジングに対してロックする或いはロックを解除することができる。
【発明の効果】
【0006】
従来の技術と比べて、本発明に係るロック構造は、フック及びロック部材を備え、前記ロック部材の本体は回転することができ、前記本体が回転すると、前記ロック部材のロック部は、前記フックと係合する或いは分離する。従って、容易に前記第一部品を第二部品に対してロックする或いは解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施形態に係るロック構造の斜視図である。
【図2】図1に示したロック構造の分解図である。
【図3】図2に示したロック構造を反転させた際の分解図である。
【図4】図1に示したロック構造の制限部材の構造を示す図である。
【図5】図1に示したロック構造のロック部材がロック位置に位置する際、駆動部材と制限部材及びロック部材とが互いに噛み合う状態を示す図である。
【図6】図1に示したロック構造のロック部材が臨界位置に位置する際、駆動部材と制限部材及びロック部材とが互いに噛み合う状態を示す図である。
【図7】図1に示したロック構造のロック部材が過渡位置に位置する際、駆動部材と制限部材及びロック部材とが互いに噛み合う状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0009】
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る電子装置1は、ハウジング10及び前記ハウジング10に回転可能に枢着されたカバー20を備える。本実施形態において、前記電子装置1は、携帯型のDVDプレイヤーであり、前記ハウジング内には、DVDプレイヤーを作動させるためのコンポーネント(図示せず)が取り付けられている。前記カバー20は、ディスクを覆う蓋である。他の実施形態において、前記電子装置は、ノートパソコンなど、カバーを有する他の装置であっても良い。
【0010】
図2を併せて参照すると、前記ハウジング10は、第一表面100及び前記第一表面100に対向する第二表面110を備える。前記ハウジング10には、前記第一表面100及び前記第二表面110を貫通する第一貫通孔120及び第二貫通孔130が設けられている。また、前記第二表面110には、2つの固定部140が突設され、前記第一表面100には、第一ヒンジ150が突設されている。
【0011】
前記カバー20は矩形の板状を呈し、前記ハウジング10の前記第一表面100に覆設され、互いに対向する第一端部21及び第二端部22を備える。前記カバー20の前記第一端部21に近い底面には、前記ハウジング10に向かって延伸する押圧部23及びフック25が形成されている。前記押圧部23及び前記フック25は、前記ハウジング10の第一貫通孔120及び第二貫通孔130にそれぞれ対応する。前記押圧部23は円柱状を呈し、その直径は前記第一貫通孔120の口径よりわずかに小さいので、前記第一貫通孔120に挿入することができる。前記フック25の前記カバー20から離れる端部にはフック部250が形成され、前記フック部250の前記ハウジング10に向かう側には、第一傾斜面252が形成されている。前記カバー20の前記第二端部22には、前記ハウジング10の前記第一ヒンジ150に回転可能に枢着される第二ヒンジ27が形成されている。
【0012】
前記ハウジング10は、ロック構造30をさらに備える。前記ロック構造30は、駆動部材31と、制限部材33と、ロック部材35と、支持部材37と、弾性部材39及び前記フック25と、を備える。
【0013】
前記駆動部材31は、中空の略円筒状であり、前記第一貫通孔120に対応する円形の頂壁313及び前記頂壁313の周縁から前記ハウジング10の第一表面100から離れる方向に延伸する側壁314を備える。前記側壁314の前記頂壁313から離れる端面には、複数の駆動面315が形成されている。駆動面315は、周方向に延在する斜面であり、周方向の一方向に向かうにしたがって漸次上方に向かうように傾斜する駆動面315と一方向に向かうにしたがって漸次下方に向かうように傾斜する駆動面315とが交互に等間隔に設置される。つまり、前記側壁314の端面は複数の三角形の突歯型構造を呈する。前記駆動部材31の前記側壁314の外周面には、前記駆動部材31の軸方向に沿って延在し、且つリブを呈する2つの突起316が互いに離間して設けられ、前記駆動部材31の回転を制限するために用いられる。
【0014】
図3及び図4を参照すると、前記制限部材33は、前記ハウジング10の前記第二表面110に設置され、且つ前記第一貫通孔120と連通する第一制限部330及び前記第一制限部330を囲んで設置された第二制限部331を備える。前記第一制限部330及び前記第二制限部331は円筒状を呈し、且つ同軸上に位置する。前記第一制限部330は、前記駆動部材31を収容し、その前記第二表面110から離れる端部には、複数の第一当接面333及び複数の前記第一当接面333と連接する複数の第二傾斜面334が形成されている。各々の前記第一当接面333は、隣接する2つの前記第二傾斜面334の間に位置し、且つ概ね前記ハウジング10の前記第二表面110に垂直である。つまり、前記第一制限部330の前記端部は複数の楔形歯構造を呈する。前記第一制限部330の内側面には、前記駆動部材31の2つの前記突起316に対応する内外へ窪んだ、2つの凹部335がそれぞれ形成されている。
【0015】
前記ロック部材35は、前記駆動部材31の下方に設置され、柱状の本体350及び前記本体350の外周面から放射状に突出する4つのロック部351を備える。前記本体350は、それ自体が軸A(図6を参照する)に沿って上下に移動し、且つ前記軸Aを中心として回転する。
【0016】
前記本体350は、第一部分352と、第三部分354と、前記第一部分352及び前記第三部分354の間に設置された第二部分353と、を備え、前記第一部分352、前記第二部分353及び前記第三部分354は、前記本体350の軸上に前記駆動部材31から離れるにしたがって、これらの順で設置される。前記第一部分352は、前記制限部材33の前記第二制限部331内に収容され、前記第一部分352の端面には、等間隔に設置された4つの楔形歯356が形成されている。各々の前記楔形歯356の前記第二部分353から離れる側には、前記制限部材33の前記第二傾斜面334及び前記駆動部材31の前記駆動面315と係合する第三傾斜面357が形成されている。各々の前記楔形歯356が前記制限部材33の前記第二傾斜面334及び前記駆動部材31の前記駆動面315と同時に係合するために、各々の前記楔形歯356の前記第一部分352の径方向に沿った長さは、前記駆動部材31の前記側壁314の厚さと前記制限部材33の前記第一制限部330の円筒状の側壁の厚さとの和にほぼ等しい。各々の前記楔形歯356は、前記第三傾斜面357に連接し、且つ前記第一部分352の端面に垂直な第二当接面358を備える。
【0017】
前記第二部分353の直径は前記第一部分352の直径より大きい。前記第三部分354は円筒状を呈し、前記支持部材37内に収容される。前記第三部分354の前記第二部分353から離れる端部は、内側が窪んでおり、さらに前記第三部分354の前記第二部分353から離れる端部には、その中央部で突出する連接部355が形成され、該連接部355は、前記弾性部材39に挿入される。
【0018】
4つの前記ロック部351は、前記本体350の前記第二部分353の外周面に放射状に突出している。各々の前記ロック部351の横断面は、概ね直角を有する台形を呈し、各々の前記ロック部351の前記第一部分352の前記楔形歯356に近い側には、第四傾斜面359が形成されている。
【0019】
前記支持部材37は、前記ロック部材35を支持するように前記ハウジング10の前記固定部140に固定される。前記支持部材37は、円筒状の収容槽371及び該収容槽371に形成される2つの支持部372を備える。前記本体350の前記第三部分354を前記収容槽371に収容した後、前記本体350の軸Aに沿って上下に移動することができるように、前記収容槽371の直径は、前記本体350の前記第三部分354の直径よりやや大きい。2つの前記支持部372は、前記収容槽371の相対する両側からそれぞれ外へ延伸し、且つ前記ハウジング10の前記2つの固定部140に固定するための孔373がそれぞれ設けられている。前記弾性部材39の一端は、前記本体350の前記第三部分354の前記連接部355に連接され、他端は、前記支持部材37の前記収容槽371に収容される。
【0020】
前記電子装置1を組み立てる際、先ず、前記カバー20を前記ハウジング10の前記第一表面100に回転可能に枢着させる。次いで、前記駆動部材31を前記制限部材33の第一制限部330に、また、前記駆動部材31の2つの前記突起316を前記制限部材33の2つの凹部335に収容させる。これにより、前記駆動部材31の前記頂壁313は、前記ハウジング10の前記第一貫通孔120によって、前記ハウジング10の前記第一表面100に露出する。次いで、前記本体350の前記第一部分352を前記制限部材33の前記第二制限部331内に設置する。これにより、各々の前記楔形歯356の前記第三傾斜面357は、前記第一制限部330の前記第二傾斜面334及び前記駆動部材31の前記駆動面315と同時に接触し、各々の前記楔形歯356の前記第二当接面358は、前記第一制限部330の前記第一当接面333と当接する(図5を参照する)。最後に、前記弾性部材39の一端を前記本体350の前記連接部355に連接させ、前記弾性部材39の他端を前記支持部材37の前記収容槽371に設置した後、前記支持部材37の2つの前記支持部372に設けられた2つの前記孔373の中に、前記ハウジング10の2つの前記固定部140を挿入して、前記支持部材37を2つの前記固定部140に固定する。
【0021】
以下、本発明の電子装置1の作動原理を詳細に説明する。
【0022】
前記ロック部材35をロック位置に設置し、前記フック25を前記ロック部351の前記本体350の前記第一部分352から離れる底面に掛ける。これにより、前記カバー20は、前記ハウジング10にロックされる。前記カバー20の前記第一端部21を押圧すると、前記押圧部23は、下方へ移動して、前記駆動部材31の前記頂壁313を押圧し、前記駆動部材31は、前記押圧部23が押圧されることによって、前記駆動部材31の軸に沿って下方へ移動する。これにより、前記駆動部材31の前記駆動面315は、前記楔形歯356の前記第三傾斜面357を下方へ押圧する。この時、前記第三傾斜面357は傾斜しているため、前記駆動部材31は、前記本体350を前記本体350の軸Aに沿って、下方に移動させる第一力及び前記本体350を反時計回りLに回転させる第二力を生成する。しかし、前記楔形歯356の前記第二当接面358は、前記制限部材33の前記第一当接面333に当接されるため、前記本体350は、軸Aを中心として回転することはできず、軸Aに沿って下方にのみ移動が可能である。前記本体350が軸Aに沿って下方に所定の距離(図6に示すように、前記楔形歯356が前記制限部材33の前記第一当接面333を越える臨界位置まで)移動すると、前記本体350は、前記駆動部材31の前記駆動面315及び前記楔形歯356の前記第三傾斜面357の相互作用によって、軸Aを中心として反時計回りLに沿って過渡位置(図7に示すように、前記第三傾斜面357が前記第一制限部330の隣接する2つの前記第二傾斜面334の間に位置する)まで回転する。
【0023】
ユーザーが前記カバー20を放す(下方への押圧を解除する)と、前記本体350は、前記弾性部材39の弾性復帰によって軸Aに沿って上方へ移動して、前記ハウジング10の前記第二表面110に近づく。前記本体350が上方へ移動する際、前記楔形歯356の前記第三傾斜面357は、前記楔形歯356の前記第三傾斜面357及び前記第一制限部330の前記第二傾斜面334がともに傾斜していることにより前記第一制限部330の前記第二傾斜面334に沿って移動する。従って、前記本体350は、軸Aに沿って上方へ移動しながら反時計回りに回転し、前記本体350の4つの前記ロック部351は、軸Aを中心として反時計回りに回転する。前記本体350の前記楔形歯356の前記第二当接面358が、前記第一制限部330の次の前記第一当接面333に当接されると、前記弾性部材39は、元の状態に弾性復帰する。この時、前記ロック部材35は回転を停止し、且つ前記フック25と分離する位置に位置する(即ち、前記フック25が隣接する2つの前記ロック部351の間に位置する)。以上により、前記カバー20を前記ハウジング10のロックから解除することができる。
【0024】
また、前記ロック部材35がロック位置に位置する場合でも、前記カバー20を、前記ハウジング10にロックすることができる。前記カバー20が前記ハウジング10に対して回転する過程において、前記フック25は、前記カバー20と共に前記ハウジング10に近づき、且つ前記ハウジング10内の前記ロック部351に当接するように前記第二貫通孔130を貫通する。この時、前記ロック部351の前記第四傾斜面359は、前記フック25の前記フック部250の前記第一傾斜面252に押圧される。これにより、前記本体350は、下方へ移動しながら時計回りに回転する。前記楔形歯356の前記第三傾斜面357は、前記本体350の回転によって前記第二傾斜面334及び前記駆動面315に対して時計回りにスライドする。前記カバー20が前記ハウジング10を完全に覆う際、前記フック部250は、前記ロック部351よりやや低い位置に移動し、次いで、前記本体350は、前記弾性部材39の弾性復帰及び前記第一制限部330の前記第二傾斜面334と前記楔形歯356の前記第三傾斜面357との協働によって元の位置に戻る。前記本体350が回転して元の位置に戻ると、前記ロック部351も元の位置に戻る。従って、ロック部351は、前記フック部250の上方に当接される。また、前記楔形歯356も元の位置に戻り、前記楔形歯356の前記第二当接面358は、前記第一制限部330の前記第一当接面333上に当接される。以上により、前記カバー20は、前記ハウジング10にロックされる。
【0025】
前記本体350が上下に移動する過程において、前記駆動部材31は、前記突起316と前記第一制限部330の前記凹部335とが係合するため回転しない。
【0026】
本発明のロック構造30の前記駆動部材31の前記駆動面315、前記第一制限部330の前記第二傾斜面334、前記楔形歯356及び前記ロック部351の数量は、本実施形態における数量に限定されるものではなく、他の実施形態において、前記ロック構造30の機能に応じて変更することもできる。
【0027】
本発明のロック構造30は、前記フック25及び前記ロック部材35を備え、前記カバー20は、前記フック25と前記ロック部材35の前記ロック部351との間の係合によって、前記ハウジング10にロックすることができる。また、前記カバー20は、その第一端部21を押圧するだけで、容易に前記ハウジング10からロックを解除することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 電子装置
10 ハウジング
100 第一表面
110 第二表面
120 第一貫通孔
130 第二貫通孔
140 固定部
150 第一ヒンジ
20 カバー
21 第一端部
22 第二端部
23 押圧部
25 フック
27 第二ヒンジ
250 フック部
252 第一傾斜面
30 ロック構造
31 駆動部材
313 頂壁
314 側壁
315 駆動面
316 突起
33 制限部材
330 第一制限部
331 第二制限部
333 第一当接面
334 第二傾斜面
335 凹部
35 ロック部材
350 本体
351 ロック部
352 第一部分
353 第二部分
354 第三部分
355 連接部
356 楔形歯
357 第三傾斜面
358 第二当接面
359 第四傾斜面
37 支持部材
371 収容槽
372 支持部
373 孔
39 弾性部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一部品を第二部品にロックするために用いられるロック構造において、
前記第一部品に設置されるフック及び前記第二部品に設置されるロック部材を備え、
前記ロック部材は、軸を有する本体及び前記本体の外周面から放射状に延伸する複数のロック部を備え、前記本体は、前記軸を中心として回転することができ、前記本体が回転すると、複数の前記ロック部は、前記フックと係合或いは分離し、これにより、前記第一部品を前記第二部品に対してロック或いはロックを解除することができることを特徴とするロック構造。
【請求項2】
前記ロック構造は、さらに前記ロック部材の上方に設置される駆動部材を備え、前記駆動部材には駆動面が形成され、前記駆動部材は、前記駆動面と前記本体との係合によって、前記ロック部材に、軸に沿って移動する駆動力及び軸を中心として回転する駆動力を生成することを特徴とする請求項1に記載のロック構造。
【請求項3】
前記ロック構造は、さらに前記本体の上方に設置される制限部材を備え、前記制限部材は、前記ロック部材が軸に沿って前記第二部品から所定の距離移動するまで、前記ロック部材の回転を防止することを特徴とする請求項2に記載のロック構造。
【請求項4】
前記ロック構造は、さらに前記本体を収容し、且つ前記ロック部材を支持する支持部材及び前記本体と前記支持部材との間に設置される弾性部材を備え、前記弾性部材は、前記ロック部材が軸に沿って前記第二部品から所定の距離移動した後、前記ロック部材に弾性復帰力をもたらすことを特徴とする請求項3に記載のロック構造。
【請求項5】
前記制限部材には、複数の第一傾斜面が形成され、前記第一傾斜面は、前記ロック部材が前記弾性部材によって前記軸に沿って前記第二部品に近づく方向に移動する際、前記本体の軸を中心として回転させることを特徴とする請求項4に記載のロック構造。
【請求項6】
各々の前記ロック部には第二傾斜面が形成され、前記フックには第三傾斜面が形成され、前記フックは、前記第二傾斜面と前記第三傾斜面との係合によって、前記ロック部を駆動し、前記本体を軸に沿って下方へ移動させ、且つ軸を中心として回転させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のロック構造。
【請求項7】
ハウジングと、前記ハウジングに回転可能に枢着されたカバーと、前記カバーを前記ハウジングにロックするロック構造と、を備える電子装置において、
前記ロック構造は、前記カバーに設置されるフック及び前記ハウジングの内部に設置されるロック部材を備え、
前記ロック部材は、軸を有する本体及び前記本体の外周面から延伸し、且つ前記フックに対応する複数のロック部を備え、
前記本体は、前記軸を中心として回転することができ、前記本体が回転すると、複数の前記ロック部は、前記フックと係合或いは分離し、これにより、前記カバーを前記ハウジングに対してロック或いはロックを解除することができることを特徴とする電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−2637(P2013−2637A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−136666(P2012−136666)
【出願日】平成24年6月18日(2012.6.18)
【出願人】(503023069)鴻富錦精密工業(深▲セン▼)有限公司 (399)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】