説明

ロール物の支持装置

【課題】本発明は、ロール物の着脱を、片手の操作によって簡便に行い得るロール物の支持装置を提供することを目的とする。
【解決手段】間隔をおいて配置され、間に、ロール物が上方からその径方向に沿って挿入される一対の支持部材6と、これらの支持部材のそれぞれに設けられた一対の枢軸7と、各支持部材の対向面側に、上下方向に沿って配設されるとともに、長さ方向の略中間部において各枢軸に揺動自在に装着された一対の揺動部材8と、各揺動部材の上端部近傍に、他の揺動部材へ向けて突出させられた係止ピン9と、各揺動部材を、これらの下端部どおしを接近させる方向に付勢する付勢部材10とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば、プリンターやファクシミリ等に用いられる記録紙、あるいは、ロール状に巻回される台紙上に貼付されているラベルやシールといったロール物を支持するようにした支持装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のロール物の支持装置は、ロール物の中心に伸縮可能な支持軸を挿通し、この支持軸を縮めた状態でロール物とともに支持部材間に挿入した後に、前記支持軸を伸ばして、その両端部を前記両支持部材に係合させることにより、前記支持軸を介してロール物を支持部材間に回転自在に装着するようにしている。また、一対の支持部材の一つを基体等に固定しておくとともに、この固定された支持部材に支持軸を一体に設けておき、この支持軸にロール物を装着した後に、他の支持部材を前記支持軸の他端部に取り付けるとともに、前記基体等に固定することによって、両支持部材間にロール物を回転自在に装着する構成も知られている。
【0003】
【特許文献1】実開昭63−35750号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前者の支持装置にあっては、支持軸を縮めた状態に保持しつつ支持部材間に挿入して、さらに、前記支持軸と両支持部材との位置決めを行った後に支持軸を伸ばす操作を行わなければならないことから、着脱操作が煩雑なものとなり、かつ、着脱操作に両手を用いる必要があることと相俟って、その操作を一層煩雑にしているといった問題点を有している。また、後者の支持装置にあっても、一つの支持部材を着脱する必要があることから、前者と同様の問題点を有している。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、ロール物の着脱を、片手の操作によって簡便に行い得るロール物の支持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に記載のロール物の支持装置は、前述した目的を達成するために、長尺なシートを巻回してなるロール物を、その中心孔内面を支持することにより、回転自在に支持するようにしたロール物の支持装置であって、間隔をおいて配置され、間に、前記ロール物が上方からその径方向に沿って挿入される一対の支持部材と、これらの支持部材のそれぞれに、前記ロール物の軸方向ならびに挿入方向と略直交する方向に沿って設けられた一対の枢軸と、前記各支持部材の対向面側に、上下方向に沿って配設されるとともに、長さ方向の略中間部において前記各枢軸にそれぞれ独立して揺動自在に装着されるとともに、前記ロール物の前記各支持部材の間への挿入にともなってそれぞれの下端部が前記ロール物に接触するようにした一対の揺動部材と、これらの各揺動部材の上端部近傍に、他の揺動部材へ向けて突出させられた係止ピンと、前記各揺動部材を、これらの下端部どおしを前記ロール物の軸方向に沿って接近させる方向に付勢する一対の独立した付勢部材とを備え、前記支持部材の前記枢軸によって支持された部分の間隔が、前記ロール物の長さよりも若干大きくなるように設定してなることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載のロール物の支持装置は、請求項1に記載の前記両支持部材が、相互に接近離間する方向に移動可能に設けられて、両者間の間隔が調整可能となされていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の請求項1および請求項2の何れかに記載のロール物の支持装置によれば、支持装置に対してロール物をその径方向に挿入および引き出すといった単純な操作によって、このロール物の着脱を行うことができるとともに、その操作を片手で行うことができるから、その着脱操作を簡便なものとすることができる。
【0008】
特に、請求項2に記載の発明のように、前記両支持部材を、相互に接近離間する方向に移動可能にとしたことにより、両者間の間隔を調整可能として、種々の長さのロール物の支持を可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、ロール物の着脱操作を簡便なものとすることができるロール物の支持装置を実現した。
【実施例】
【0010】
以下、本発明の第1の実施例について、図1ないし図4を参照して説明する。本実施例は、ラベルプリンタ等の印字装置に適用した例について示したものであり、図1において符号1は、前記ラベルプリンタを示す。
【0011】
このラベルプリンタ1は、基体2と、この基体2の上面一端部側に設けられたサーマルヘッド等の印字ヘッド3と、他端部側に設けられた本実施例に係わるロール物の支持装置4とによって構成されている。
【0012】
前記ロール物Rは、本実施例においては長尺な記録紙Wを巻回したものであり、この記録紙Wは、前記支持装置4に支持されているロール物Rから引き出されて、前記印字ヘッド3へ送り込まれるようになっている。
【0013】
そして、本実施例に係わる支持装置4は、前記基体2に形成され上方に開口されたロール物収納凹部5内に設置されており、このロール物収納凹部5の底部に、記録紙Wの引き出し方向と直交する方向に間隔をおいて配置され、間に、前記ロール物が上方からその径方向に沿って挿入される一対の支持部材6と、これらの支持部材6のそれぞれに、前記ロール物Rの軸方向ならびに挿入方向と略直交する方向に沿って設けられた一対の枢軸7と、前記各支持部材6の対向面側に、上下方向に沿って配設されるとともに、長さ方向の略中間部において前記各枢軸7に揺動自在に装着された一対の揺動部材8と、これらの各揺動部材8の上端部近傍に、他の揺動部材8へ向けて突出させられた係止ピン9と、前記各揺動部材8を、これらの下端部どおしを接近させる方向に付勢する付勢部材10(図2および図3参照)とを備え、前記支持部材6の前記枢軸7によって支持された部分の間隔が、前記ロール物Rの長さよりも若干大きくなるように設定された基本構成となっている。
【0014】
ついで、これらの詳細について説明すれば、前記両支持部材6の上端部は、上方に行くにしたがい漸次相互に離間するように傾斜させられたガイド面6aとなされ、また、中央部には、前記揺動部材8が収納される貫通孔6bが、厚さ方向に貫通して形成され、この貫通孔6bの上下方向に沿った一対の内壁面間に前記枢軸7が掛け渡されている。
【0015】
また、前記両支持部材6の下端には、図1および図2に示すように、ロール物Rの長さ方向に沿った摺動部材11が一体に設けられており、この摺動部材11が、前記ロール物収納凹部5の底面に形成された一対のガイド溝12のそれぞれに摺動自在に嵌合させられるようになっている。そして、これらのガイド溝12は、ロール物Rの長さ方向に沿って所定長さに形成されており、これらのガイド溝12に前記各摺動部材11が嵌合させられることによって、前記各支持部材6が平行状態を保持するようになされ、かつ、各摺動部材11がこれらのガイド溝12に沿って摺動させられることにより、前記両支持部材6が、平行状態を保持しつつ相互に接近離間する方向に相対移動可能な構成となされている。
【0016】
前記揺動部材8は、前述したように各支持部材6に形成された貫通孔6b内に枢軸7を介して装着されており、ロール物Rが挿入されていない状態において、付勢部材10によって下端部が付勢されて、前記枢軸7を中心として揺動させられた際に、図2に示すように、下端部が支持部材6の内面よりも内側へ突出させられ、かつ、上端の設けられている係止ピン9の先端が、前記貫通孔6bの内側に位置させられるようになされている。また、ロール物Rが挿入された状態においては、ロール物Rの両端部によって、前記揺動部材8の下端部が貫通孔6b内へ押し込まれることにより、揺動部材8の上端部に設けられている係止ピン9が、図1および図3に示すように、貫通孔6bから突出させられるようになされている。
【0017】
さらに、前記各支持部材6には、図1に示すように、ラック13がロール物収納凹部5の底面に沿って設けられており、これらのラック13は、その先端部分が常時間隔をおいて重畳させられており、この重畳部分に、両ラック13に噛合させられるピニオン14が配設されている。このピニオン14は、前記ロール物収納凹部5の底面に、軸15を介して回転自在に装着されており、これによって、一方の支持部材6が任意の方向に摺動させられた際に、他の支持部材6が、一方の支持部材6の摺動方向と逆方向に摺動させられるとともに、一方の支持部材6の摺動量と等しい距離摺動させられるようになっている。
【0018】
また、本実施例においては、前記支持部材6の一つに、この支持部材6を、前述したガイド溝12に沿った任意の位置に係止するための係止機構15が設けられている。この係止機構15は、図1に示すように、前記ロール物収納凹部5の内壁面で、前記支持部材6の側面に対向させられる位置に、前記ガイド溝12と平行に形成された鋸刃状の多数の係止溝16と、前記支持部材6の、前記係止溝16に対向する部分に装着されて、この係止溝16に係脱させられるストッパ17とによって構成されている。
【0019】
そして、このストッパ17は、その一部が、図1および図4に示すように、前記支持部材6の側部から突出させられているとともに、突出方向へ向けて漸次狭まるようにテーパが設けられて、このテーバ部分において前記係止溝16へ係合させられることにより、前記支持部材6の摺動を拘束するようになっている。また、前記ストッパ17は、図4に示すように、前記支持部材6に上下方向に摺動可能に装着された操作ロッド18の下端部に一体に取り付けられている。そして、この操作ロッド18の上端部は、前記支持部材6の上端部から常時突出する長さに形成されている。
【0020】
したがって、前記操作ロッド18の上端部を把持して上方へ引き上げることにより、前記ストッパ17が係止溝16から引き抜かれ、これによって、支持部材6の摺動が許容され、また、支持部材6を所定位置まで摺動させた後に、操作ロッド18を下降させて前記ストッパ17を係止溝16の一つに係合させることによって、支持部材6の摺動が拘束される。ここで、一方の支持部材6の摺動を拘束すると、この一方の支持部材6に対して、他方の支持部材6が、一対のラック13と、これらに噛合されたピニオン14とによって連結されていることにより、他方の支持部材6の摺動も併せて拘束される。
【0021】
ついで、このように構成された本実施例の作用について説明する。まず、図4中に鎖線で示すように、操作ロッド18を引き上げてストッパ17と係止溝16との係合状態を解除した後に、支持部材6を摺動させて、これらの間隔を、装着すべきロール物Rの長さに合わせる。このとき、両支持部材6は、一対のラック13とピニオン14の作用によって、各支持部材6の摺動量が等しくかつ摺動方向が逆方向となされる。これによって、両支持部材6間の中心位置が一定に保持された状態で前記間隔が調整され、したがって、これらの両支持部材6間に装着されるロール物Rの長さ方向の中心と印字ヘッド3の中心とが常に一定に保持される。
【0022】
このようにして支持部材6の位置合わせを行った後に、操作ロッド18を再度操作して、この操作ロッド18を下降させることにより、その下端部に設けられているストッパ17を係止溝16の一つに係合させることにより、前記両支持部材6を、前述した位置に固定する。この状態において、各支持部材6に取り付けられている揺動部材8は、図2に示すように、それぞれの下端部が付勢部材10によって内側へ向けて付勢されていることにより、各下端部が、両支持部材6間に突出させられ、また、各揺動部材8の上端部に設けられた係止ピン9の先端部が、各支持部材6の貫通孔6b内に位置させられている。
【0023】
これより、ロール物Rを、図2に鎖線で示すように、両支持部材6間にその上方から挿入すると、ロール物Rの下端が枢軸7の部分に到達するまで、前記揺動部材8は、前述した姿勢に保持される。
【0024】
そして、ロール物Rをさらに下降させると、この下降に伴って、ロール物Rの下端部が、各揺動部材8に当接し、これらの揺動部材8を相互に離間させるように揺動させるとともに、このような揺動動作によって、各揺動部材8の上端部に設けられた係止ピン9が、貫通孔6bから徐々に支持部材6間に突出させられるとともに、下降させられているロール物Rの中心孔内へ徐々に挿入され、さらなるロール物Rの下降によって、前記係止ピン9が、図3に示すように、ロール物Rの内周面にその上端において当接させられる。これによって、前記ロール物Rが両係止ピン9によって吊り下げられるようにして保持されることにより、ロール物Rの支持がなされる。
【0025】
一方、前記ロール物Rを取り外す場合には、前述した装着手順と逆の手順によって、ロール物Rを上方へ引き上げる操作を行えばよい。このようにロール物Rを上方へ引き上げると、各揺動部材8が、付勢部材10によってその下端部が相互に接近するように揺動させられるとともに、前記係止ピン9がロール物Rから引き抜かれる方向に移動させられ、ロール物Rの下端部が枢軸7を通過した時点で、図2に示すように、前記両係止ピン9がロール物Rから完全に引き抜かれる。したがって、図2に示す状態において、ロール物Rと支持装置4との間に干渉する部分がなくなり、ロール物Rの引き抜きが円滑に行われる。
【0026】
このように、本実施例に係わるロール物Rの支持装置4によれば、ロール物Rの挿入および引き抜きといった操作によってロール物Rの着脱を行うことができ、かつ、その操作も、ロール物Rを片手で上下させることによって行うことができるので、その操作がきわめて簡便なものとなる。
【0027】
ついで、図5ないし図7を参照して、本発明の第2の実施例について説明する。本実施例においては、揺動部材の機能に変更を加えたものである。すなわち、図5に符号20で示す各揺動部材は、前記枢軸7が嵌合させられる部分に、揺動部材20の長さ方向に沿った長穴20aが形成されており、この長穴20aの長さ分、前記揺動部材20がその長さ方向(図5における上下方向)に摺動可能となされている。また、各揺動部材20の下端には、下方へ向かう係合突起21が設けられ、かつ、前記支持部材6の、貫通孔6bの下面に、前記揺動部材20の下方への摺動によって前記係合突起21が係脱させられる係止孔22が設けられている。
【0028】
このように構成された本実施例に係わる支持装置4においては、ロール物Rが装着されていない状態にあっては、図5に示すように、各揺動部材20が上方に摺動されて係合突起21と係止孔22との係合が解除されていることにより、各揺動部材20が、付勢部材10によって揺動させられて、各係止ピン9が各支持部材6の貫通孔6b内に収納された状態に保持されている。
【0029】
これより、ロール物Rを両支持部材6間に上方から挿入すると、このロール物Rの下端が、前記両揺動部材20の、前記枢軸7との嵌合位置を通過した時点で、これらの揺動部材20に接触させられ、これらの揺動部材20を、その下端部が相互に離間する方向に揺動させる。さらに、ロール物Rの下降を継続すると、前記両揺動部材20が、図6に示すように、略平行となる位置まで揺動させられるが、この状態において、両揺動部材20の下端部近傍が、ロール物Rの下端部に、前記付勢部材10の付勢力によって弾性的に当接させられている。そして、さらにロール物Rを下降させると、このロール物Rの内面上端部が各係止ピン9へ当接させられることにより、前記両揺動部材20が下降させられるとともに、両揺動部材20の下端部に設けられている係合突起21が、図7に示すように、支持部材6に形成されている係止孔22へ係合させられる。
【0030】
これによって、前記各揺動部材20の付勢部材10による揺動が拘束される。そして、ロール物Rからの記録紙Wの引き出しに伴って、前記ロール物Rの外径が減少させられることにより、このロール物Rの下端部が、前記両揺動部材20から離間するように変位するが、前述したように、前記両揺動部材20の揺動が拘束されていることから、徐々に、前記ロール物Rと両揺動部材20との間の摩擦力が軽減される。この結果、ロール物Rからの記録紙Wの引き出し力が軽減されて、円滑な引き出し操作が確保される。
【0031】
一方、前記ロール物Rを引き抜くために、このロール物Rを上方へ移動させると、このロール物Rの内周面の下端部が前記係止ピン9に当接させられ、さらに、ロール物Rを引き上げることにより、両揺動部材20が上昇させられ、その下端部の係合突起21と係止孔22との係合が解除されるとともに、両揺動部材20が付勢部材10の付勢力によって揺動させられることにより、図5に示すような初期状態に復帰させられる。この状態において、前記両係止ピン9が支持部材6の貫通孔6b内に収納されることから、ロール物Rの抜き取り方向において、このロール物Rと支持装置4との間に干渉する部分がなく、したがって、前記ロール物Rの抜き取りが円滑に行われる。
【0032】
したがって、本実施例においても、前述した実施例における作用効果を同様に得ることができる。
【0033】
なお、前記各実施例において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施例が適用されたラベルプリンタの平面図である。
【図2】ロール物の挿入前の状態を示すもので、図1のII−II線断面図である。
【図3】ロール物の挿入後の状態を示す図2と同様の図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う拡大断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す図2と同様の図である。
【図6】同上、係合突起と係止孔との係脱を示す図である。
【図7】同上、図3と同様の図である。
【符号の説明】
【0035】
1 ラベルプリンタ
2 基体
3 印字ヘッド
4 支持装置
5 ロール物収納凹部
6 支持部材
6a ガイド面
6b 貫通孔
7 枢軸
8 揺動部材
9 係止ピン
10 付勢部材
11 摺動部材
12 ガイド溝
13 ラック
14 ピニオン
15 係止機構
16 係止溝
17 ストッパ
18 操作ロッド
20 揺動部材
20a 長穴
21 係合突起
22 係止孔
R ロール物
W 記録紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺なシートを巻回してなるロール物を、その中心孔内面を支持することにより、回転自在に支持するようにしたロール物の支持装置であって、
間隔をおいて配置され、間に、前記ロール物が上方からその径方向に沿って挿入される一対の支持部材と、
これらの支持部材のそれぞれに、前記ロール物の軸方向ならびに挿入方向と略直交する方向に沿って設けられた一対の枢軸と、
前記各支持部材の対向面側に、上下方向に沿って配設されるとともに、長さ方向の略中間部において前記各枢軸にそれぞれ独立して揺動自在に装着されるとともに、前記ロール物の前記各支持部材の間への挿入にともなってそれぞれの下端部が前記ロール物に接触するようにした一対の揺動部材と、
これらの各揺動部材の上端部近傍に、他の揺動部材へ向けて突出させられた係止ピンと、
前記各揺動部材を、これらの下端部どおしを前記ロール物の軸方向に沿って接近させる方向に付勢する一対の独立した付勢部材とを備え、
前記支持部材の前記枢軸によって支持された部分の間隔が、前記ロール物の長さよりも若干大きくなるように設定してなることを特徴とするロール物の支持装置。
【請求項2】
前記両支持部材が、相互に接近離間する方向に移動可能に設けられて、両者間の間隔が調整可能となされていることを特徴とする請求項1記載のロール物の支持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−12981(P2009−12981A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−226922(P2008−226922)
【出願日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【分割の表示】特願平11−41029の分割
【原出願日】平成11年2月19日(1999.2.19)
【出願人】(000130581)株式会社サトー (1,153)
【Fターム(参考)】