説明

ロール組替装置

【課題】 簡単な構成で通板中でもロールの組み替えができるロール組替装置を提供する。
【解決手段】 上下のワークロール組を圧延機から取り出して交換するロール組替装置において、下ワークロール4の駆動側チョック4a,4cを基体として昇降自在に設けられ上ワークロール6の駆動側チョック6aを支持するためのスペーサ8と、圧延機からワークロール組を取り出す場合には上ワークロール6の駆動側チョック6aを支持し得る支持位置までスペーサ8を上昇させ、圧延機にワークロール組を挿入する場合にはスペーサ8を板道と干渉しない位置まで降下させるガイド装置13と、スペーサ8が支持位置まで上昇した場合にそのスペーサ8をロックして降下を禁止するとともに、圧延機にワークロール組を挿入する場合にはそのロックを解除するスペーサロック機構とを備えてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は圧延機のロール組替装置に関し、より詳しくは、通板中にロールの組替えが可能なロール組替装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般的なロール組替装置は圧延休止中にロールの組替えを行うようになっているが、近年、ストリップコイルを順次接続して連続的に圧延を行う操業形態が増えつつあり、これに対応して通板中でもロールの組み替えが行えるロール組替装置が開発され実用化されている。
【0003】
図12は後者のロール組替装置の構成を示したものであり、同図(a)は正面図、同図(b)はA−A矢視断面図を示している。
【0004】
両図に示すロール組替装置は、鋼板が走行する板道Pと干渉することなく下ワークロール100と上ワークロール101を交換することができるように構成されており、その構成として圧延機102内の板道P下方に、昇降シリンダ103によって昇降する第1の下レール104が備えられ、この下レール104はロール台車105に搭載されている第2の下レール106と接続されるようになっている。
【0005】
板道Pを横断しない操作側上チョック107は、第2の下レール106上を転動する車輪108を持つスペーサ109によって支持されており、このスペーサ109は操作側下チョック110に付設されている。
【0006】
一方、板道Pを横断することになる駆動側上チョック111は、第2の下レール106と内側に平行にロール台車105に備えられた第3の下レール112と、この第3の下レール112上を転動する下車輪113を持つ昇降スペーサ114とによって支持されており、この昇降スペーサ114は駆動側下チョック115に付設されている。
【0007】
上記構成を有するロール組替装置では、圧延機102からワークロール組100,101を取り出す際には、駆動側上チョック111は上レール116を足場とする上車輪117で支持され、昇降スペーサ114は第3の下レール112から離脱して板道Pの下方に退避している。
【0008】
また、駆動側上チョック111が上レール116から離れるときには、第3の下レール112を足場として昇降スペーサ114が上昇するため、上ワークロール101の駆動側上チョック111は、上レール116上に上車輪117を介して支持されている状態からその昇降スペーサ114によって支持される状態に移行し、それにより、板道Pと干渉せずにワークロール組100,101を取り出すことができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
なお、図中、118は上補強ロール、119は上補強ロールチョック、120は下補強ロール、121は下補強ロールチョック、122は上カップリング、123は下カップリング、124は第1の下レール104を昇降させるためのシリンダである。
【特許文献1】特許第3162637号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記特許文献1に記載されているロール組替装置では第1および第2の下レール104,106が接続された状態で、上車輪117は上レール116に支持されながら同時に下車輪113も第3の下レール112に支持させる必要があるため、新たなレールを下レール106と平行に配置するとともに、駆動側下チョック115を貫通して昇降スペーサ114を昇降させている。このように、通板中にロールの組み替えを可能にしようとするとロール台車105と駆動側下チョック115を大幅に改造しなければならず、装置の構成も複雑になるという問題がある。
【0011】
本発明は以上のような従来のロール組替装置における課題を考慮してなされたものであり、簡単な構成で通板中でもロールの組み替えができるロール組替装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上ワークロールの駆動側チョックおよび操作側チョックをロール軸方向に走行可能に支持する上レールと、下ワークロールの駆動側チョックおよび操作側チョックをロール軸方向に走行可能に支持する下レールとを有する圧延機に対し、下レールと圧延機外のロール台車用レールとを接続し、圧延機内のワークロール組を上記ロール台車上に移送して交換を行うように構成されたロール組替装置において、下ワークロールの駆動側チョックから略垂直方向に進退自在に設けられ上ワークロールの駆動側チョックを支持するための支持体と、圧延機外にワークロール組を取り出す際に上ワークロールの駆動側チョックを支持し得る支持位置まで支持体を上昇させ、圧延機内にワークロール組を挿入する際には支持体を板道と干渉しない位置まで降下させる支持体昇降手段と、支持体が支持位置まで上昇した場合にその支持体をロックして降下を禁止するとともに、圧延機内にワークロール組を挿入する場合にはそのロックを解除するロック手段とを備えてなるロール組替装置である。
【0013】
本発明に従えば、古いワークロール組を圧延機から取り出す場合、上ワークロールが上レールから外れる前に上ワークロールの駆動側チョックを支持するための支持体が下ワークロールの駆動側チョックから引き出されて上昇し、上昇位置でロックされ、上ワークロールの駆動側チョックはそのロックされた支持体によって支持された状態でロール台車に移動される。
【0014】
新しいワークロール組を圧延機に導入する場合は、上ワークロールが圧延機内に導入される前に支持体のロックが解除され、板道と干渉しない位置まで降下するため、板道と干渉することなくワークロール組を圧延機内に導入することができる。
【0015】
本発明において、上記支持体昇降手段としてロール台車の下レール接続側に、上昇位置の高さから板道下方の高さまで先下がりに傾斜する傾斜レールを設けるとともに、支持体の上部に傾斜レールに沿って転動する車輪を設ければ、ワークロール組の取出動作と支持体の上昇動作とを、またはワークロール組の挿入動作と支持体の下降動作とを連動させることができる。
【0016】
本発明において、上記傾斜レールの上方且つ上レールの延長線上に支持レールを有し、この支持レールを、支持体が上昇してロックされるまで上ワークロールの駆動側チョックを支持するように構成することが好ましい。
【0017】
本発明において、上記支持体として下ワークロールの駆動側チョック内に立設された固定軸と、その固定軸と同軸上に設けられ固定軸に対して進退する可動軸とを有する場合、この可動軸は、進出された状態で垂直軸まわりに所定角度回転することにより、固定軸の上端面と重なりその上端面に支持されるように構成することができる。それにより、支持体およびそのロック/ロック解除機構を下ワークロールの駆動側チョックにコンパクトに組み入れることができるようになる。
【0018】
本発明において、上記ロック手段として可動軸に略水平方向に突出した状態で旋回レバーを設け、この旋回レバーを、ワークロール組の取出時または挿入時において支持体昇降手段に設けられたストライカと衝突させることにより、可動軸をロック方向またはロック解除方向に回転させるように構成することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、簡単な構成で通板中でもロールの組み替えができるロール組替装置を提供することができる。
【0020】
また、支持体昇降手段として傾斜レールを使用する本発明によれば、特別な駆動装置を必要とせず、ワークロール組の取出動作と支持体の上昇動作とを、またはワークロール組の挿入動作と支持体の下降動作とを連動させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面に示した実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明に係るロール組替装置とこのロール組替装置が適用される圧延機を示したものである。
【0023】
同図において、圧延機1内の板道Pの下方にはロール軸と平行に下レール2が配置されており、この下レール2は昇降シリンダ3によって垂直方向に昇降するようになっている。この下レール2上を、下ワークロール4の駆動側チョック4aに備えられた下車輪4bおよび操作側チョック4cに備えられた下車輪4dが走行するようになっている。
【0024】
また、圧延機1の板道Pの上方にはロール軸と平行に上レール5が配置されており、この上レール5上を、上ワークロール6の駆動側チョック6aに備えられた上車輪群6bおよび操作側チョック6cに備えられた上車輪群6dが走行するようになっている。
【0025】
下レール2が上昇した状態でその下レール2と、圧延機1外側に配置されたロール台車7に搭載された下レール7aが接続するようになっている。
【0026】
また、駆動側チョック4aと操作側チョック4cには昇降自在に構成された支持体としてのスペーサ8,9(後述する)がそれぞれ収納されており、各スペーサ8,9のヘッド部10,11には後述するリフトローラ(車輪)10a,11aが備えられている。
【0027】
ロール組替装置12は、ロール台車7における圧延機側に配置されたガイド装置13を有し、このガイド装置13は、上下に配置された上ガイドレール(支持レール)13aおよび下ガイドレール13bから構成されている。
【0028】
次に、ロール組替装置12の各部の構成について図2を参照しながら説明する。
【0029】
なお、同図はワークロール組4,6がワークロール組替位置に移動した状態を示している。
【0030】
上ガイドレール13aは、上レール5の延長線上に設けられており、ワークロール組4,6の挿入時においては駆動側チョック6aの上車輪群6bが上レール5を足場として走行できるようになるまで、ワークロール組4,6の取出時においてはスペーサ8(または9)によって上ワークロール6が支持できるようになるまで上車輪群6b(または6d)の足場となって上ワークロール6を支持するようになっている。
【0031】
レール長Lcは、車輪群6b,6dの軸間(先頭の車輪軸から最後尾の車輪軸)距離La,Lbよりも長いレール長Lcを有し、上レール5と上ガイドレール13aの間隔Lは車輪群6bの軸間距離La,Lbよりも短かく設定されている。
【0032】
一方、下ガイドレール13bは、駆動側チョック4aに収納されている棒状のスペーサ8,操作側チョック4cに収納されている棒状のスペーサ9を上ワークロール6支持位置まで上昇、またはその逆に下降させるためのものであり、圧延機1側に向けて先下がりに傾斜する傾斜レール部(傾斜レール)13cとこの傾斜レール部13cと連絡して略水平に配置された水平レール部13dとから構成されている。なお、傾斜レール部13cを備えた下ガイドレール13bとリフトローラ10aは支持体昇降手段として機能する。
【0033】
図3(a)〜(c)は、ヘッド部10がリフトローラ10aを介して下ガイドレール13bを登っていく様子を示したものである。
【0034】
図3(a)において、駆動側チョック4aがワークロール取出方向に移動すると、ヘッド部10のリフトローラ10aが下ガイドレール13bの傾斜レール部13cを登っていき、ヘッド部10を引き上げる。それにより、ヘッド部10から垂下されているスペーサ8が下ワークロール4の駆動側チョック4aから引き出されて上昇するようになっている。
【0035】
図3(b)において、水平レール部13dの略中間下方にはストライカ14が配置されている。このストライカ14は垂直軸まわりに回転するローラからなり、その回転軸は駆動側チョック4aに固定されている。
【0036】
このストライカ14はリフトローラ10aの下側近傍に取り付けられている旋回レバー15の移動経路上にあり、その旋回レバー15を軽打してスペーサ8を垂直軸まわりに所定角度回転させるようになっている。
【0037】
図3(c)において、ヘッド部10が水平レール部13dから離れた状態では、旋回レバー15は図3(a)に示した姿勢から時計回りに60°回転していることになる。
【0038】
図4はストライカ14に打たれて旋回する旋回レバー15の動作を拡大して示した平面図である。
【0039】
同図(a)において、旋回レバー15はスペーサ8から水平方向に向けてV字状に突出しており、二本のボルト15aでスペーサ8に固定されている。
【0040】
圧延機からワークロール組4,6が取り出される場合、図4(a)に示すように、旋回レバー15がワークロール取出方向に移動し、その左側アーム15bがストライカ14と衝突することによりスペーサ8は時計まわり(矢印B方向)に回転する。
【0041】
図4(b)は旋回レバー15が30°回転し、回転途中の状態を示している。
【0042】
図4(c)はさらに旋回レバー15が回転し、図3(a)の姿勢から60°(所定角度)回転した状態を示している。
【0043】
このように、旋回レバー15はその移動経路上に固定されているストライカ14と衝突することによって回転し、スペーサ8を図4(a)に示すロック解除位置から図4(c)に示すロック位置まで60°回転させるようになっている。スペーサ8のロック機構については後述する。
【0044】
なお、新しいワークロール組4,6が圧延機1に挿入される場合は、旋回レバー15は上記と逆の動作が行われ、図4(c)に示すロック位置から図4(a)に示すロック解除位置まで反時計まわり(矢印C方向)に60°回転するようになっている。
【0045】
このように揺動動作する旋回レバー15は図4(a)に示す姿勢であっても、また、図4(c)に示す姿勢であってもストライカ14がいずれか一方のアーム15a(または15b)と衝突することができるように、アーム15a(または15b)とストライカ14との間には隙間tが確保されている。上記旋回レバー15とストライカ14はスペーサ8をロックまたはロック解除するためのロック手段として機能する。
【0046】
図5は旋回レバー15とこの旋回レバー15と連動するスペーサロック機構を示したものであり、同図(a)はスペーサ8が格納されている状態、同図(b)はスペーサ8が上昇した状態を示している。
【0047】
両図において、スペーサ8は可動軸で構成されており、一方、下車輪4bのベース4b′からはそのスペーサ8と同軸(図中Y軸参照)に固定軸17が立設されている。
【0048】
スペーサ8には3本の脚部8aが垂下されており、筒部8bでカバーされている。各脚部8aを収納した筒部8bは円筒状のスペーサ収納筒16内に収納され、スペーサ収納筒16内でY軸まわりに回動するようになっている。
【0049】
固定軸17は、図6の分解図に示すように、平面から見て放射状に延びる3つの突条17aが形成されており、隣接する突条17aの間に縦溝部17bが形成されている。
【0050】
これらの縦溝部17bに上記スペーサ8の3本の脚部8aが嵌合し、スペーサ8が固定軸17に対して伸縮するように組み合わされる。
【0051】
上記突条17aの各上面は脚部8aの各下面と形状(略台形)が一致しており、旋回レバー15が図5(a)に示した姿勢のときは、スペーサ8はY軸方向に昇降することができるだけである。
【0052】
ところが、図5(b)に示した姿勢、すなわちスペーサ8が引き上げられ、次いで旋回レバー15が矢印B方向に60°回転すると、脚部8aの下面(係止部)が各突条17aの上面(被係止部)に重なり合うため、スペーサ8は下降が禁止されロックされるようになっている。
【0053】
図7は下ワークロール4の駆動側チョック4aおよび操作側チョック4cに配設されたスペーサ8および9の構成を示したものであり、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)はH矢視断面図である。
【0054】
スペーサ8および9は同じ構成であるため、スペーサ8を代表して説明すると、下ワークロール4の回転軸は、ベアリング(図示しない)を収納した駆動側チョック4aおよび操作側チョック4cによって支持されており、駆動側チョック4aの幅方向両端部4a′であって下車輪4bのベース4b′,4d′にスペーサ8,8を収納するためのスペーサ収納部16が設けられている。
【0055】
スペーサ収納部16には上述したようにスペーサ8が昇降自在に収納されており、そのスペーサ8の上端部には上ワークロール6を支持するためのヘッド部10,10が設けられるとともに、このヘッド部にリフトローラ10aの回転軸が取り付けられている。
【0056】
また、スペーサ8および9は同じ構成であるため、それぞれ旋回レバー15を備えており、各旋回レバー15は、ワークロール組4,6が圧延機1から取出される場合、挿入される場合にガイド装置13に設けられている同じストライカ14に衝突して旋回することになる。
【0057】
なお、図中4eは下ワークロール4の操作側チョック4cから立設された連結棒であり、上ワークロール6の操作側チョック6cに形成されている軸孔6e(図2参照)に挿入されて上ワークロール6と下ワークロール4とを連動させるようになっている。
【0058】
図8はスペーサ8が格納されている状態から引き上げられ、旋回してロックされるまでの過程を示したものである。
【0059】
まず図8(a)において、圧延時等においてスペーサ8が格納されている状態では各脚部8aが固定軸17の縦溝部17bに嵌合している。同図(b)は図8(a)のI−I断面図でありその時の突条17aと脚部8aの配置を示している。
【0060】
同図(c)はワークロール組4,6の取出し時においてヘッド部10のリフトローラ10aが傾斜レール部13cに沿って転動することにより、ヘッド部10が引き上げられた状態を示している。この状態で各脚部8aは縦溝部17bから離脱するため、Y軸まわりに回転することが可能になる。
【0061】
同図(d)は旋回レバー15がストライカ14に打撃されて旋回した状態を示している。
【0062】
旋回レバー15が約60°旋回することによってスペーサ8もY軸まわりに回転し、脚部8aの下面と突条17aの上面が対向する位置で停止する。このとき、脚部8aの下面と突条17aの上面との間に隙間Sが確保されている。
【0063】
同図(e)は上ワークロール6の積載準備が完了した状態を示し、同図(f)はその時の突条17aと脚部8aの配置を示している。
【0064】
リフトローラ10aがガイド装置13の水平レール部13dを転動する際、上記隙間Sを確保できる高さにヘッド部10を持ち上げているが、水平レール部13dの先端部13d′は図3(c)に示したように若干先下がりに形成されている。従ってリフトローラ10aはその先端部13d′を走行することによってヘッド部10を僅かに降下させ、リフトローラ10aが先端部13d′から完全に外れると脚部8aの下面が突条17aの上面に当接して支持されるようになる。
【0065】
なお、スペーサ8上端にはロック用カム8fが取り付けられている。このロック用カム8fは、図9に示すように、旋回レバー15を所定の位置で停止させるようになっている。
【0066】
同図(a)は上ワークロール積載準備完了時、同図(b)は圧延時等のスペーサ格納時の旋回レバー15とロック用カム8fの関係をそれぞれ示したものである。
【0067】
ロック用カム8fは揺動範囲規制装置18によって回転角度が規制されるようになっている。詳しくは、ロック用カム8fの周面には波状みぞ8k,8kが60°の配置で刻まれており、いずれか一方の波状みぞ8kに揺動範囲規制装置18のロック用ローラ18aが係合するようになっている。
【0068】
ロック用ローラ18aは圧縮コイルばね18bによって常に矢印F方向に付勢されており、スペーサ8が垂直軸まわりに回転する際にはロック用ローラ18は矢印F方向と反対方向に押し戻され他方の波状みぞ8kと再び係合することによってロック用カム8fを60°回転させた位置で停止させるようになっている。
【0069】
次に上記構成を有するロール組替装置のロール交換動作について図10〜図11を参照しながら説明する。
【0070】
図10(a)において、ワークロール組4,6が圧延機1内にある場合は、上ワークロール6における駆動側チョック6aの上車輪群6bは上レール5上に支持され、操作側チョック6cの上車輪群6dは上ガイドレール13a上に支持されている。
【0071】
ワークロール組4,6の取り出しが行われる場合、下レール2とロール台車7の下レール7aが接続される。
【0072】
図10(b)において、ワークロール組4,6が圧延機1から取り出されると、操作側チョック6cの上車輪群6dはガイド装置13の上ガイドレール13a上を走行し、下ワークロール4の操作側チョック4cの下車輪4dは下レール7a上を走行する。
【0073】
このとき、操作側チョック4cのスペーサ9に設けられているリフトローラ11aはガイド装置13の傾斜レール部13cに案内されてその傾斜レール部13cを登る。それにより、スペーサ9が操作側チョック4cのスペーサ収納部16から引き出されて上昇する。
【0074】
リフトローラ11aはさらに水平レール部13dを移動し、このとき旋回レバー15がストライカ14と衝突する(図3(a)参照)。
【0075】
スペーサ9が60°回転すると、上昇したスペーサ9はロックされて下降が禁止され上昇位置で保持される。この状態で上ワークロール6を支持するための待機状態となる。
【0076】
図10(c)において、ワークロール組4,6がさらに取出方向に移動すると、上ワークロール6の操作側チョック6cが、上昇位置にあるスペーサ9によって支持される。
【0077】
図10(d)において、上ワークロール6の操作側チョック6cの上車輪群6dがガイド装置13の上ガイドレール13aから離れても上ワークロール6はスペーサ9によって支持されているため、上ワークロール6の操作側チョック6cは下ワークロール4の操作側チョック4c上に支持された状態で取出方向に移動させることができる。
【0078】
次に、図11(e)において、上ワークロール6の駆動側チョック6aの上車輪群6bは上レール5から離れ、ガイド装置13の上ガイドレール13a上を走行する。
【0079】
このとき、下ワークロール4の駆動側チョック4aに収納されているスペーサ8のリフトローラ10aは、ガイド装置13の傾斜レール部13cに案内されてその傾斜レール部13cを登り、それにより、スペーサ8が駆動側チョック4aのスペーサ収納部16から引き出されて上昇する。
【0080】
図11(f)において、リフトローラ10aが水平レール部13dを取出方向に移動すると、旋回レバー15がストライカ14と衝突する。
【0081】
スペーサ8が時計回りに60°回転すると、スペーサ8は下降が禁止され上昇位置で保持される。この状態で上ワークロール6の駆動側チョック6aを支持するための待機状態となる。
【0082】
図11(g)において、ワークロール組4,6がさらに取出方向に移動すると、上ワークロール6の駆動側チョック6aが、上昇してロックされたスペーサ8によって支持される。
【0083】
図11(h)はワークロール組4,6がロール台車7内のレール7b上に移動した状態を示しており、上ワークロール6の駆動側チョック6aはスペーサ8を介して下ワークロール4の駆動側チョック4aに支持され、同じく操作側チョック6cはスペーサ9を介して操作側チョック4cに支持され、それにより、上ワークロール6と下ワークロール4は一体に移動させることができる。
【0084】
なお、新しいワークロール組を圧延機1に挿入する場合は上記と逆の動作が行われる。
【0085】
すなわち、板道Pを横切る前に、旋回レバー15がストライカ14に衝突することにより、スペーサ8は反時計まわりに60°回転する(図11(f)参照)。
【0086】
次いで、リフトローラ10aがガイド装置13の傾斜レール部13bを下ることによってスペーサ8が下降し、上ワークロール6と下ワークロール4との間に隙間が形成される(図11(e)参照)。
【0087】
上ワークロール6の駆動側チョック6aに備えられた上車輪群6bはガイド装置13の上ガイドレール13a上を走行しているが、その最後尾の車輪がガイド装置13から離れるまでに先頭の車輪が上レール5上を走行するため、ワークロール組4,6は板道Pと干渉することなく圧延機内に導入される(図10(d)参照)。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明に係るロール組替装置およびその装置が適用される圧延機を示した全体構成図である。
【図2】図1に示すロール組替装置の拡大図である。
【図3】(a)〜(c)はガイド装置の下ガイドレールに沿って上昇するヘッド部の動作説明図である。
【図4】(a)〜(c)は旋回レバーとストライカの動作を示す平面図である。
【図5】(a)はスペーサ格納状態、(b)はスペーサ上昇状態を示す斜視図である。
【図6】スペーサの分解斜視図である。
【図7】(a)は駆動側および操作側チョックとスペーサの配置を示す平面図、(b)はその正面図、(c)はH−H矢視断面図である。
【図8】(a)〜(f)はスペーサの動作説明図である。
【図9】(a)および(b)は旋回レバーの揺動範囲を規制するロック用カムの動作説明図である。
【図10】(a)〜(d)はロール組替装置の動作説明図である。
【図11】(e)〜(h)は図10に連続するロール組替装置の動作説明図である。
【図12】(a)は従来のロール組替装置の構成を示す正面図、(b)は第3のレールの拡大側面図である。
【符号の説明】
【0089】
1 圧延機
2 下レール
3 昇降シリンダ
4 下ワークロール
4a 駆動側チョック
4b 下車輪
4c 操作側チョック
4d 下車輪
5 上レール
6 上ワークロール
6a 駆動側チョック
6b 上車輪群
6c 操作側チョック
6d 上車輪群
7 ロール台車
7a 下レール
8,9 スペーサ
10,11 ヘッド部
10a,11a リフトローラ
12 ロール組替装置
13 ガイド装置
13a 上ガイドレール
13b 下ガイドレール
13c 傾斜レール部
13d 水平レール部
14 ストライカ
15 旋回レバー
16 スペーサ収納部
17 固定軸
18 揺動範囲規制装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上ワークロールの駆動側チョックおよび操作側チョックをロール軸方向に走行可能に支持する上レールと、下ワークロールの駆動側チョックおよび操作側チョックをロール軸方向に走行可能に支持する下レールとを有する圧延機に対し、上記下レールと圧延機外のロール台車用レールとを接続し、上記圧延機内のワークロール組を上記ロール台車上に移送してロール交換を行うように構成されたロール組替装置において、
上記下ワークロールの駆動側チョックから略垂直方向に進退自在に設けられ上ワークロールの駆動側チョックを支持するための支持体と、
上記圧延機外に上記ワークロール組を取り出す際に上記上ワークロールの駆動側チョックを支持し得る支持位置まで上記支持体を上昇させ、上記圧延機内にワークロール組を挿入する際には上記支持体を板道と干渉しない位置まで降下させる支持体昇降手段と、
上記支持体が上記支持位置まで上昇した場合にその支持体をロックして降下を禁止するとともに、上記圧延機内にワークロール組を挿入する場合にはそのロックを解除するロック手段とを備えてなることを特徴とするロール組替装置。
【請求項2】
上記支持体昇降手段として上記ロール台車の上記下レール接続側に、上記上昇位置の高さから上記板道下方の高さまで先下がりに傾斜する傾斜レールが設けられるとともに、上記支持体の上部に上記傾斜レールに沿って転動する車輪が設けられている請求項1記載のロール組替装置。
【請求項3】
上記傾斜レールの上方且つ上記上レールの延長線上に支持レールを有し、この支持レールは、上記支持体が上昇してロックされるまで上記上ワークロールの駆動側チョックを支持するように構成されている請求項2記載のロール組替装置。
【請求項4】
上記支持体として上記下ワークロールの駆動側チョック内に立設された固定軸と、その固定軸と同軸上に設けられ固定軸に対して進退する可動軸とを有し、この可動軸は進出された状態で垂直軸まわりに所定角度回転することにより、上記固定軸の上端面と重なりその上端面に支持されるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のロール組替装置。
【請求項5】
上記ロック手段として上記可動軸に略水平方向に突出した状態で旋回レバーが設けられ、この旋回レバーは、上記ワークロール組の取出時または挿入時において上記支持体昇降手段に設けられたストライカと衝突することにより、上記可動軸をロック方向またはロック解除方向に回転させるように構成されている請求項4記載のロール組替装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−75857(P2006−75857A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−260968(P2004−260968)
【出願日】平成16年9月8日(2004.9.8)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)