説明

ワンセグメント放送専用受信機

【課題】弱階層で伝送されるDIIおよびDDBを受信しなくても自動で周波数変更に追従するワンセグメント放送専用受信機を提供することを目的とする。
【解決手段】ワンセグメント放送信号を受信するチューナ2と、放送局のチャネル名とこのチャネル名に対応する周波数とを表すエリアプリセットデータを地域毎に記憶する記憶部と、チューナ2が受信した放送信号から放送局のチャネル名とそのチャネルに対応する周波数とを表すユーザプリセットデータを生成するスキャン処理を行う制御部とを備え、制御部は、エリアプリセットデータとユーザプリセットデータとが異なる場合、この異なるデータにてエリアプリセットデータを修正して新たなエリアプリセットデータとし、この新たなエリアプリセットデータをGPS受信部10が取得した現在位置に対応する地域のエリアプリセットデータとして記憶部へ記憶する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地上デジタル放送の周波数の変更に対応することができるワンセグメント放送専用受信機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アナログテレビ放送終了と同時に、地上デジタルテレビ放送の各チャネルに対する周波数の割当てが変更される。この周波数変更の詳細な情報(周波数変更が行われる対象地域情報、対象送信局、周波数変更日時、変更後の周波数など)はコンテンツデータを記述したパケットである弱階層で伝送されるDII(Download Information Indication)、およびDDB(Download DataBlock)により伝送される。
【0003】
また弱階層で伝送されるDIIおよびDDBが伝送される前に、周波数変更が予定されていることを告知する告知情報を格納したパケットが受信機に伝送される。この告知情報が強階層で伝送されるSDTT(Software Download Trigger
Table)にて伝送される。
【0004】
従来のワンセグメント放送専用受信機としては、強階層で伝送されるSDTTを受信すると放送局の放送時間帯情報を予め保持し、受信中の放送波の停波を検知した際にユーザに周波数変更が発生した可能性があることを知らせ周波数サーチおよびプリセットの実行を促すものがある。
【0005】
通常のワンセグメント放送専用受信機は、強階層のみ受信可能であり弱階層が受信できない。このため、従来のワンセグメント放送専用受信機は、正確な変更日時等を含む弱階層で伝送されるDIIおよびDDBを受信して自動で周波数の変更設定を行うことができず、告知情報が含まれた強階層で伝送されるSDTTを受信してユーザへサーチを促すのみであった。
【0006】
なお、先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004-186982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来のワンセグメント放送専用受信機では、強階層のみ受信可能であるため正確な変更日時等を含む弱階層で送信されるDIIおよびDDBを受信して自動で周波数の変更を設定することができなという問題があった。
【0009】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたものであり、弱階層で送信されるDIIおよびDDBを受信しなくても自動で周波数変更に追従することができるワンセグメント放送専用受信機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、第1、第2のプリセットデータとを比較し異なる場合、この異なる第2のプリセットデータにて第1のプリセットデータを修正して新たな第1のプリセットデータと
し、この新たな第1のプリセットデータを現在位置取得部で取得した現在位置に対応する地域の第1のプリセットデータとして記憶部へ記憶させるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、既に記憶している第1のプリセットデータを、新たに受信した第2のプリセットデータと比較して、両データが異なる場合、この異なるデータにて第1のプリセットデータを修正するため、弱階層を受信しないワンセグメント放送専用受信機であっても自動で周波数変更に追従することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施の形態におけるワンセグメント放送専用受信機のブロック図
【図2】同の動作を説明する図
【図3】同受信エリアについて説明する図
【図4】エリアプリセットデータのデータ構造を説明する図
【図5】ユーザプリセットデータのデータ構造を説明する図
【図6】修正されたエリアプリセットデータのデータ構造を説明する図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施の形態におけるワンセグメント放送専用受信機について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形態におけるワンセグメント放送専用受信機のブロック図である。
【0014】
本発明の一実施の形態として、車両に搭載されるワンセグメント放送専用受信機にて説明する。
【0015】
図1に示すように、ワンセグメント放送専用受信機1は、アンテナを経由してワンセグメント放送信号をチューナ部(チューナ2、および、復調部3)にて受信し、復調して、信号分離部4にて音声信号および映像信号に分離する。
【0016】
分離された音声信号は音声デコード部5でデコードされて音声出力部6から音声として視聴者へ報知される。また、分離された映像信号は映像デコード部7でデコードされて映像出力部8にて映像として視聴者へ報知する。
【0017】
車速取得部9にて取得された車両の速度、および、GPS受信部10で受信された車両の現在位置は制御部11へ入力される。
【0018】
制御部11は、地上デジタル放送の放送局のチャネル名とそのチャネルに対応する周波数からなるユーザプリセットデータを生成する処理(以下、「スキャン処理」と称する)を行う。
【0019】
以下、各構成について詳述する。
【0020】
チューナ2は、アンテナを経由して指定された周波数成分を抽出し、ワンセグメント放送信号を受信するものである。復調部3はチューナ2が受信したワンセグメント放送信号を復調してトランスポートストリームを出力する。
【0021】
ここで、ワンセグメント放送信号とは、地上デジタル放送のうち特に携帯電話などの小型の携帯機器で受信するための放送信号である。ワンセグメント放送信号は、携帯機器が高速で移動している際でも視聴できるように、家庭用テレビなどの据置のテレビで受信するための放送信号(フルセグメント放送信号)と比較して強階層で送信される。
【0022】
本実施の形態のワンセグメント放送専用受信機1は、強階層で伝送されるワンセグメント放送信号のみを受信するものであり、このため弱階層で伝送されるフルセグメント放送信号を受信することはできない。
【0023】
信号分離部4は、復調部3が復調したトランスポートストリームから、音声ストリームおよび映像ストリームを抽出し出力する。
【0024】
音声デコード部5は、信号分離部4が分離した音声ストリームをデコードして音声信号を生成する。この音声信号は音声出力部6へ入力され音声として視聴者に報知される。音声出力部6は、例えば、スピーカである。
【0025】
映像デコード部7、信号分離部4が分離した映像ストリームをデコードして映像信号を生成する。この映像信号は映像出力部8へ入力され画像(静止画、動画)として視聴者に報知される。映像出力部8は、例えば、液晶ディスプレイである。
【0026】
車速取得部9(移動速度取得部に相当)は、ワンセグメント放送専用受信機1が搭載された車両の移動速度を定期的に取得して、車速信号として制御部11へ出力する。車速取得部9は、例えば、タイヤの回転速度に応じて発生するパルスを検出する車速センサである。
【0027】
GPS受信部10(現在位置取得部に相当)は定期的にワンセグメント放送専用受信機1が搭載された車両の現在位置を取得して、現在位置信号として制御部11へ送る。
【0028】
制御部11はスキャン処理を次にように行う。制御部11は、車速信号および現在位置信号から、周波数スキャンの開始タイミングを判定する。周波数スキャンを開始する場合、制御部11はチューナ2へ周波数スキャンの開始を指示する信号(以下、「スキャン開始信号」と称する)を送信する。
【0029】
チューナ2はスキャン開始信号を受信すると周波数スキャンを開始する。ここで、周波数スキャンとは、ワンセグメント放送信号のチャネルの存在する可能性のある複数の周波数を順次サーチし、ワンセグメント放送信号のチャネルが存在している場合、そのチャネルの放送局名を取得する処理をいう。
【0030】
周波数スキャンにより得られた結果は、放送局のチャネル名とこのチャネル名に対応する受信周波数とを表すデータ(以下、「ユーザプリセットデータ」と称する)として記憶部12に記憶される。
【0031】
記憶部12は各種情報を記憶するものであり、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリなどの不揮発の記憶素子である。
【0032】
記憶部12は制御部11により生成されたユーザプリセットデータ以外に、スキャン処理の開始時点での放送局のチャネル名とこのチャネル名に対応する受信周波数とを表すデータ(以下、「エリアプリセットデータ」と称する)も記憶されている。
【0033】
なお、エリアプリセットデータが第1のプリセットデータに、ユーザプリセットデータが第2のプリセットデータに相当する。
【0034】
制御部11は、既に記憶されているエリアプリセットデータと、スキャン処理により得られたユーザプリセットデータを比較し、異なる場合は周波数情報の変更がされたチャネ
ルが存在するので、ユーザプリセットデータにてエリアプリセットデータを修正して新たなエリアプリセットデータを記憶部12に記憶する。
【0035】
このとき制御部11は、GPS受信部10が出力する現在位置信号から現在の車両位置がどの受信エリアに属しているかを判定し、この判定された受信エリアに該当するエリアプリセットデータを更新する。また、記憶部12には地図情報も記録されている。
【0036】
以上のように構成されたワンセグメント放送専用受信機1について、図2〜図6を参照しながら、以下にその動作を説明する。図2は本発明の一実施の形態におけるワンセグメント放送専用受信機1の動作について説明する図である。また、図3はワンセグメント放送専用受信機1の移動と受信エリアについて説明する図である。図4はエリアプリセットデータのデータ構造を説明する図であり、図5はユーザプリセットデータのデータ構造を説明する図であり、図6は修正されたエリアプリセットデータのデータ構造を説明する図である。
【0037】
まずS01において、制御部11は、ワンセグメント放送信号が受信できるエリア(以下、「受信エリア」と称する)が変更されたか否かを検出する。例えば、図3に示すように車両がエリアAからエリアBに移動した場合、受信エリアが変更される。
【0038】
この検出の方法は以下の通りである。制御部11は、GPS受信部10から定期的に現在位置信号を取得する。続いて制御部11は、記憶部12からエリアプリセットデータを読出す。このエリアプリセットデータには、ワンセグメント放送の放送局のチャネル名とこのチャネル名に対応する受信周波数が受信エリアごとに表されている。制御部11は、エリアプリセットデータに含まれる受信エリアと現在位置信号とを比較することで受信エリアが変更されたか否かを検出する。
【0039】
エリアプリセットデータは図4に示すデータ構造を有する。図4の「受信エリア」は各ワンセグメント放送の放送局のチャネルが受信できるエリアを表すものであり、例えば、緯度および経度で表された所定の領域で表される。
【0040】
また、エリアプリセットデータは、チャネル名ごとに割り当てられたネットワークIDを含む。このネットワークIDはワンセグメント放送の放送局のチャネル名ごとに固有の値である。また、エリアプリセットデータにはネットワークIDに対応した放送局の周波数も記憶されている。エリアプリセットデータは図4に示すように受信エリアごとに周波数、ネットワークID、放送局の情報が記憶される。
【0041】
制御部11はエリア変更を検知しないとき(S01でNO)処理を終了する。受信エリアに変更がない場合はエリアプリセットデータの更新の必要がないからである。
【0042】
エリア変更を検知したら(S01でYES)、制御部11は、車速取得部9より車速信号を取得する(S02)。
【0043】
次に、制御部11は、取得した車速情報とあらかじめ設定されている所定の閾値を比較する(S03)。所定の閾値は、例えば、20km/h程度の値である。
【0044】
車速情報に含まれる車速が所定の閾値以上である場合(S03でNO)、制御部11は、再度ステップS02を実行する。一方、車速情報に含まれる車速が所定の閾値より小さい場合(S03でYES)、制御部11はGPS受信部10が出力する現在位置信号を取得する(S04)。
【0045】
次に、制御部11は、現在位置信号に含まれる現在位置が市街地であれば(S05でYES)、再度ステップS02を実行する。市街地であるか否かの判定は、記憶部12に記憶している地図情報を読出すことで行われる。
【0046】
車両のような移動体で無線通信を行う場合、時間差を持って到達した電波の波長が干渉し合うことにより、電波レベルの強弱に影響が出るフェージングが発生する。また、市街地など、ビルなどの建物が多い地域では、電波が反射・回折し、複数の経路から同じ電波を受信してしまうマルチパスが発生する。これらの現象は移動体の電波受信状況に大きく影響を与える。このため、最適なスキャン開始タイミングを検出するまでステップS02〜S05の判定処理を繰り返す。
【0047】
なお、ここでは、一例として市街地を判定条件に用いているが、トンネルや、建物内部の駐車場などといった、明らかに電波強度が弱くなる場所を判定処理に加えても良い。
【0048】
最適なスキャン開始タイミングとなったら(S05でNO)、制御部11は、チューナ2を制御しスキャンを開始する(S06)。制御部11は、チューナ2を制御し、ワンセグメント放送を受信できる可能性のある全周波数のスキャンを行う。
【0049】
チューナ2は、制御部11が出力するスキャン開始信号により指定された周波数においてワンセグメント放送信号を受信して、復調部3に対して信号を送る。復調部3はチューナ2が受信したワンセグメント放送信号を復調してトランスポートストリームを出力する。
【0050】
続いて、信号分離部4は、復調部3により復調されたトランスポートストリームからネットワークIDなどの放送局に関する情報が格納された、NIT(Network Information Table)情報を抽出する。
【0051】
制御部11は、スキャン処理により受信することができた全ての放送局に対して、各々に得られたNIT情報に含まれているネットワークIDなどの情報を用いてユーザプリセットデータを生成する。この作成されたユーザプリセットデータは記憶部12に記録される。
【0052】
ユーザプリセットデータは図5に示すデータ構造を有する。ユーザプリセットデータのデータ構造は図4に示したエリアプリセットデータと同様である。
【0053】
周波数スキャンにより得られた放送局のチャネル名と、このチャネル名に対応する周波数とネットワークIDとは、記憶部12に記憶される。「受信エリア」には周波数スキャンを行ったエリア(エリアA)が記憶される。
【0054】
次に、制御部11は、ステップS06により作成されたユーザプリセットリストと記憶部12に記憶されているエリアプリセットデータとの比較を行う(S07)。
【0055】
エリアプリセットリストおよびユーザプリセットリストには、いずれも、受信可能な放送局の受信周波数とネットワークIDが紐付けて記録されている。ネットワークIDは放送局毎に固有に割り当てられている識別子であるため、この情報を利用して各放送局の周波数変更を検出することができる。
【0056】
次に、制御部11は、ワンセグメント放送信号の受信周波数が変更されたか否かを判断する。この判断はステップS07でエリアプリセットデータとユーザプリセットデータとに相違があるか否かを検出することで行われる。
【0057】
制御部11は、エリアプリセットデータとユーザプリセットデータが一致すればワンセグメント放送信号の受信周波数が変更はないと判断し、一致しなければワンセグメント放送信号の受信周波数が変更されたと判断する。
【0058】
具体的な判断方法としては、まず、エリアプリセットデータに記録されている放送局AのネットワークIDを取得し、ユーザプリセットデータに記録されている全ての放送局のネットワークIDとの比較を行う。ネットワークIDが一致または不一致を判断した場合、次に放送局B受信周波数の比較を行う。このようにユーザプリセットデータに含まれる全てのネットワークIDについてエリアプリセットデータと比較を行う。
【0059】
エリアプリセットデータとユーザプリセットデータとが一致しない放送局が1つでもある場合(S08でYES)、周波数が変更しているためエリアプリセットデータの修正を行う。このエリアプリセットデータの修正は、S08にて受信周波数が一致しなかった全ての放送局に対して行う。
【0060】
修正されたエリアプリセットデータは図5に示すデータ構造を有する。修正前のエリアプリセットデータ(図4)と比較すると、「受信エリア」がエリアAの放送局B(ネットワークIDが7FE1)の周波数が、30から26へ変更されている。
【0061】
一方、受信周波数の変更を検出しなかった場合、すなわちユーザプリセットデータがエリアプリセットデータと一致している場合、制御部11はエリアプリセットデータの更新を行わずに処理を終了する。
【0062】
以上のように本実施の形態におけるワンセグメント放送専用受信機は、記憶部12が記憶しているエリアプリセットデータを、新たに受信したユーザプリセットデータと比較して、両データが異なる場合、この異なるデータにてエリアプリセットデータを修正するため、弱階層を受信しないワンセグメント放送専用受信機であっても自動で周波数変更に追従することができる。
【0063】
なお、制御部11は、図2で処理が「終了」となったあと、再度その処理を「開始」に戻すことができる。
【0064】
なお、本実施の形態では、車両に搭載されたワンセグメント放送専用受信機1について説明したが、車両に搭載されたものでなくてもよい。例えば、携帯電話に搭載されたワンセグメント放送専用受信機であってもよい。
【0065】
また、現在位置取得部は、GPS受信部であると記載したが、ワンセグメント放送専用受信機1が搭載された車両の現在位置が取得できるものであればGPS受信部でなくてもよい。
【0066】
なお、制御部11は、チューナ2、および、復調部3がユーザによるワンセグメント放送の視聴に用いられていないときにスキャン処理を行うことができる。ユーザの視聴を優先することで、ユーザに対しスキャン処理で視聴が中断するこによる不快感を与えることがないという効果を奏する。
【0067】
なお、本実施の形態ではチューナ2、および、復調部3を1組だけ備える例で説明したが、これらを複数組(2つ以上)備えていてよい。制御部11は、このうち少なくとも1組をユーザによるワンセグメント放送の視聴に用い、その他をスキャン処理を行うように制御することができる。このようにすることにより、ユーザは視聴を継続しながらも自動
で周波数変更に追従することができるという効果を奏する。
【0068】
なお、本実施の形態ではさらに、自動でエリアプリセットデータの修正を行うか否をユーザに選択させる手段を備えてもよい。このようにすることにより、ユーザは視聴を自動で周波数変更に追従するかどうかを任意に選択することができる。
【産業上の利用可能性】
【0069】
以上のように本発明は、自動で周波数変更に追従することができ、弱階層を受信しないワンセグメント放送専用受信機等のデジタル放送受信機等に有効である。
【符号の説明】
【0070】
1 ワンセグメント放送専用受信機
2 チューナ
3 復調部
4 信号分離部
5 音声デコード部
6 音声出力部
7 映像デコード部
8 映像出力部
9 車速取得部
10 GPS受信部
11 制御部
12 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
強階層で伝送される信号を受信し少なくとも弱階層を受信しないワンセグメント放送専用受信機であって、
現在位置を取得する現在位置取得部と、
アンテナを介してワンセグメント放送信号を受信するチューナ部と、
放送局のチャネル名およびこのチャネル名に対応する周波数からなる第1のプリセットデータを地域毎に記憶する記憶部と、
前記チューナ部が受信したワンセグメント放送信号から放送局のチャネル名およびこのチャネルに対応する周波数とからなる第2のプリセットデータを生成するスキャン処理を行う制御部とを備え、
前記制御部は、前記第1、第2のプリセットデータとを比較し異なる場合、この異なる第2のプリセットデータにて第1のプリセットデータを修正して新たな第1のプリセットデータとし、
この新たな第1のプリセットデータを前記現在位置取得部で取得した現在位置に対応する地域の第1のプリセットデータとして前記記憶部へ記憶させることを特徴とするワンセグメント放送専用受信機。
【請求項2】
ワンセグメント放送専用受信機の移動速度を取得する移動速度取得部をさらに備え、
前記制御部は前記移動速度取得部で取得した移動速度が所定の速度以下である場合にスキャン処理を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載のワンセグメント放送専用受信機。
【請求項3】
前記制御部は、前記チューナ部がユーザによるワンセグメント放送の視聴に用いられていないときにスキャン処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のワンセグメント放送専用受信機。
【請求項4】
前記チューナ部を少なくとも2つ備え、前記制御部は、前記チューナ部のうちの少なくとも1つをユーザによるワンセグメント放送の視聴に用い、その他の前記チューナ部にてスキャン処理を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載のワンセグメント放送専用受信機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−211579(P2011−211579A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−78401(P2010−78401)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】