説明

ワンタッチIプラグ

【課題】従来から使用している注入プラグの低圧注入では、接着型が主流でありコンクリート面が乾いていることが条件となる。また、注入プラグ台座廻りの接着剤になる洩れ止めのために密実な施工が必要となり多量の接着剤を要する。
また、撤去時にはコンクリート面を破損したり、サンダーがけが必要であった。他に、確実に注入材が充填されているかの確認は注入器に残った注入材の残存量で判断した。
【解決手段】本製品は、テーパー型に成型し、挿入型であるためコンクリートが濡れていても取り付けることができる。また、挿入型であるため、コンクリート面の意匠を変えることを最小限とした。
一方、注入量管理では、注入プラグがプラスチックにケイ酸質を混入し半透明としたため、注入材の流入状況を目視確認することができるようになった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本製品は、漏水を伴うひび割れや、経時変化によるコンクリート躯体のひび割れを低粘度注入材による充填補修とするための挿入型注入プラグである。
【背景技術】
【0002】
数多くある多種多様の注入プラグは、低圧注入では、コンクリート構造物の渇いている面に、接着剤による張付型のプラグ。高圧注入では、基本的に挿入するパイプの中間にゴム管を取り付け、ゴム管に対し縦方向の圧力を加え、縮めることによりゴム管を膨張させ、削孔穴と注入プラグとの空隙を塞いでいた。しかし、本製品注入プラグは、削孔穴にアメチューブを入れ、そのアメチューブの中にテーパー型パイプを挿入することにより空隙を塞いだ。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】ひび割れ部に注入プラグの台座を接着剤により固定し、注射器状の筒の中に注入液を入れ、輪ゴムの復元力により圧入する方法や、ひび割れ部に固定する台座と風船状のものを一体化させ、台座を密着固定してから風船の中に注入剤を入れ風船の復元力で注入する。そして、注入パイプの中間にゴム管を取り付け、ゴム管に対し、縦方向の圧力を加え縮めることによりゴム管を膨張させ削孔穴と注入プラグとの空隙を塞いだものがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の注入プラグを定着するには、接着剤による接着型や挿入型では、注入パイプの中間に取り付けたゴム管にネジ式の圧力を加え、ゴム管を膨張させるもので、コンクリート躯体状況の把握と経験が必要となり、更に一箇所の定着に数分の時間を要した。
【0005】
ひび割れ部の注入補修などでは、下方から上方への低圧注入が原則である。しかしながら、注入が確実に実施されているかどうかの確認ができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本製品は、注入プラグ本体をテーパー型とし、先端にアメチューブを取り付け、テーパー型注入プラグを挿入することにより、アメチューブを拡張させ密着固定した。
【0007】
従来のプラグでは、注入が確実に実施されているかの管理が難しいとされていたが、本製品は、注入プラグが半透明であり、注入液が充填されると目視によって確認することができる。
【発明の効果】
【0008】
テーパー型プラグにガラス質を混入し成形したことにより、アメチューブとテーパー型プラグをケイ酸化アルカリ水溶液に浸してから挿入することにより、先に潤滑剤として機能し、後に接着剤として機能する。そのため、経験がなくとも一穴のプラグ定着を数秒での取り付けが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本製品の側面図である。
【図2】本製品の断面図である。
【図3】本製品の施工使用図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
コンクリート躯体が濡れている場合や経年劣化の進行が進み粗密なコンクリートでも対応できる。
【実施例】
【0011】
震災による防火水槽の注入止水では、コンクリート躯体の経年劣化が進み、コンクリートが粗密であったが、注入プラグの取り付けを容易に行う事ができた。
【産業上の利用可能性】
【0012】
プラグをテーパー型に成型したことで、経験がなくとも容易に取り付けることができる。
【符号の説明】
【0013】
a プラスチック+ガラス質
b アメチューブ
c 軟質チューブ
d 逆流防止弁ボール
e 逆流防止弁補助バネ
f 注入時下方から注入又は、一方向から注入する。
g プラグ色の変化により、注入状況の目視確認が可能。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)注入プラグ本体をテーパー型とした。
(2)テーパー型プラグ(プラスチック)にガラス質を混入した。
(3)アメチューブを取り付けた。
(4)テーパー型プラグ定着時にケイ酸化アルカリ水溶液を潤滑材及び接着剤とした。
(5)注入プラグ本体を半透明とした。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−108313(P2013−108313A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−255699(P2011−255699)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(500140493)
【Fターム(参考)】