説明

ワンプッシュ開閉フラップ付包装容器

【課題】ケーキや薬品等のワンタッチ(ワンプッシュ)で開閉できるフラップ付包装容器を開発したい。
また使い捨てが常識の、スーパー等で売られているボックスティッシュ包装容器でおなじみの取り出し口が主に表面が2枚のフラップで構成されている包装容器を簡単な作業で詰め替えティッシュの包装容器等として再利用できるようにし、ワンタッチ(ワンプッシュ)で包装容器の詰め替え口の開閉ができるようにしたい。またキャラクターの形をしたフラップ等の開閉スイッチ等楽しい包装容器を作成したい。
【解決手段】
包装容器の取り出し口である端側面を構成する下フラップに切り込み線を入れ舌片を作り、上フラップが下フラップの舌片とその他の部分で上フラップを挟みこまれるようにし、また、この包装容器自体の端側面の羽部の弾力性、復元力を利用し、羽部を指一本で、ワンタッチ(ワンプッシュ)で押すことで、上下フラップの開閉が自在にできるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
本願発明のワンプッシュ開閉フラップ付包装容器を適用する商品の代表例としてティッシュボックス包装容器がある。本願発明をティッシュボックスを例に説明する。
ティッシュボックス包装容器は紙製のカートン等で通常作られていて、端側面の上下フラップが互いに重なる部分を持ちながら、液状ノリで当該重なる部分を貼り合わせて作られている。消費者は、中のティッシュを消費しつくした時、この包装容器を端側面の上下フラップに付けられたノリをはがし、ノリをはがすと汚くなることから、包装容器を壊して、ゴミとして捨てることになる。つまり、上下フラップの重ねられた部分のノリをはがすと、あとが汚くなり、再度上下フラップを蓋として端側面を封じようとすると、再度のりで貼るか、または包装容器の外側から、上下フラップの重ねあわされた部分をセロテープ (登録商標)等で上から貼るしかない。
【0003】
前述したティッシュを消費つくし、ティッシュを詰めかえてノリで貼り合わせる方法だと、中のティッシュを再度消費しつくした時、貼り合わさせられたノリを再度剥ぐことになり、このノリで貼り合わされた部分がさらにだんだん汚くなる。またひいては包装容器が剥ぐたびにこの貼りあわせられた部分が壊れてしまい、包装容器の表面まで、破損してしまうことになる。
【0004】
また次のセロテープ(登録商標)を貼ることに関して申し上げると、貼ること自体が、セロテープ(登録商標)が外面に見えて、見栄えが良くない。
【0005】
よってほとんどのスーパー等で売られているティッシュは、1回消費しつくされた段階で、包装容器の再利用は不可能として、ゴミとして捨てられる。またはリサイクルと称して、回収されて、リサイクル工場で、紙の原料として、ドロドロに溶かされて、再度紙に抄かれて、カートン等になり、そのカートンに印刷されて、箱に作られて、包装容器になり、それにティッシュが入れられて、スーパーにティッシュボックスとして陳列される。
【0006】
つまり最初に消費つくされて残った包装容器が、つまり全く同じ包装容器が、生産上回り道をして消費者の手元に届くことになる。
とてもとても回り道の生産方法である。こんなリサイクルは「省エネルギー」でも「省資源」でもない。「エネルギーの無駄遣いである」といえないだろうか。
私の考えるに、一度使い切ったティッシュの包装容器に、詰め替え用ティッシュだけを買って、いれればいい、つまり包装容器は繰り返し使えばいいだけだと思う。ただ、今のノリで貼り合わされた包装容器を、簡便に使いまわせる方法がみつからないだけである。
【0007】
ティッシュ包装容器のエコ仕様に関しては、様々な観点から改良が重ねられている。(特許文献1乃至2参照)。ただそのおもな方向性は、取り出し口にフイルムを使わないで、取り出し性能を高めるという方向性であり、前述した包装容器のリユース(再利用)を論じたものではない。
特に、近年においては、省電力、エコが日常生活のあらゆる場面で求められることもあり、この包装容器の再利用を考慮した、よりユーザーフレンドリー(ワンプッシュで開閉できる等を含む)な構造を消費者に提案することが強く望まれている。
【0008】
さて、特許文献1及特許文献2には、フイルムレスのボックスティッシュが開示されている。現在、ティッシュボックスは、生活のあらゆる場面にて使用されているが、特許文献1のように、フイルムレスのものや、取り出し口にフイルムを貼って、分別回収のためにフイルムをはがしやすくしたものがある。いずれにしても、スーパーで売られている大量のティッシュボックス包装容器は、ほとんど使い捨ての考えで、使い終わった包装容器は、その殆どが1回使われたらそのままゴミとして捨てられる。
【0009】
この使い捨てるという資源の無駄遣いを避けるために、詰め替え式のティッシュボックスが開発されている。しかしそれはハード包装容器(プラスチック、木材)等で出来ていて、値段が高く、すぐ普及するにはまだまだ難しい問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】許開2008−184161号公報
【特許文献2】特開2010−116193号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
以下論じる「フラップ」と「羽」は同義語とする。「羽部に入れられた切り込み」とは「羽部の中央部あるいは上縁部あるいは根元部に入れられる切り込み」を含めて「羽部に入れられた切り込み」と呼ぶことにする。
【0012】
現在ティッシュボックスは、生産メーカーにより多少違うが、1分間に500個ほど生産できるハイスピードマシーンで作られており、包装容器の端側面は、1端側面が左右辺から延びる内フラップ2枚と、上下(天地)辺から延びる外フラップ2枚の計4枚のフラップで構成されている。上下左右は後述する端側面の図をもとに表現されている。
この構成で注意しなければならないことは、外観上の見栄えからか、上フラップが箱を外側から見て必ず一番外側に位置しているということである。よってこの点を考慮して端側面の図を見てほしい。
また詳しく申し上げると、一般的に半フラップと呼ばれる箱の高さの半分ほどより若干長いフラップを上下から組み合わせて、その上下フラップにまた幾分かの重ねあわせの部分を設けてつくられている。また一部には、全フラップと言って、上フラップと下フラップが、箱の高さにそれぞれなっており、重なる部分が、箱の高さそのものというものもある。
また、全両者の中間に近いものがある。(つまり、半フラップと全フラップンの中間の長さ)
【0013】
さて、小生は根っからの「モッタイナイ」癖か、一度使ったまだきれいな包装容器をそのまま捨てることにおおきな抵抗を感じていた。
ただし、この使い捨て包装容器を再利用しようとしても、なかなかうまくいかなかった。
【0014】
というのは、前述したが、まず、包装容器を破り開けてティッシュを挿入し、そのあと蓋を締めようとしてノリで貼ると、ノリが乾く時間を待たなければならない。このあいだノリを付けた部分を指等で押さえていなければならない。また次回再度ティッシュを入れ替えようとすると、再度ノリで貼られた部分を引き破って、前回と同じ作業をしなければならない。また前回と同じようにノリの乾く時間を待たなければならない。そしてこの作業をやるたびに前述したが包装容器は傷んでくる。
また別の方法として、詰め替え用ティッシュをいれたあと外側からセロテープ(登録商標)ではるという方法もあるが、セロテープ(登録商標)が外観上目立って見栄えがよくない。これは人気がない。
【0015】
スーパーで売られているボックスティッシュは、生産機械の特性から、上下のフラップがノリで張り合わされているので、初回の詰替作業のとき、貼り合わせ部分を手ではがす手間をしなければいけないことは致し方ないが、(消費者は、包装容器を潰す時、必ずこの作業は強いられている)詰替ティッシュを中に入れたあと、上下フラップを閉じるときの作業で、フラップが簡単な手作業(ワンタッチ)で組立できないか、また2回目の詰替作業のとき、組み合わされた上下フラップを簡単に外せないかということが課題であり、目標である。
【0016】
また、このティッシュボックスの端側面の開閉フラップは、その開閉作業そのものは、前回でも明記したが、中に出し入れする内容物(ここではティッシュを例に説明しているが)とは全く関係ない。また「取り付け位置も上面、底面でも構わない」とした。つまり中身が薬でも、ケーキでも、小物でいいという意味である。「内容物に関係なく」、また「取りつけ位置の場所にも関係なく」、その開閉時のフラップに置ける作業性の簡便さを追求するものである。誤解のないように重ねて説明するが、ポップアップのティッシュボックスの上面取り出し口等は、
【特許文献2】特開2010−116193号公報に示されるように、上面フラップが実際ティッシュと接触することが前提で、ティッシュの動きが、フラップにより規定される。よって取り出される内容物により、フラップも影響を受け、フラップと内容物とは無関係とは言えない。ただし、本願発明においては、端側面のフラップを開閉することと内容物との直接的接触の関係性はない。よって本願出願では、総称して、内容物を出し入れすることのできる「包装容器」に関することとし、発明の名称を、「ワンプッシュ開閉フラップ付包装容器」とした。ワンプッシュとは、ワンタッチのイメージもある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
相向かいながら互いに重なる部分を持つ二つの羽部で取り出し口を形成された包装容器において、一方の羽部に、切り込み線によって他方の羽部に向けた挟み込み片を形成し、当該挟み込み片(の裏面)と周囲の羽部(の表面)で、他方の羽部を挟み込むことを特徴とする包装容器AAが望ましい。
包装容器AAにおいて、挟み込み片の先端部より挟み込み片を形成する切り込み線の両端部につながるそれぞれの切り込み線上に、他方の羽部の上縁部と重なる位置があることを特徴とする包装容器BBが望ましい。
包装容器AAあるいは包装容器BBにおいて、二つの羽部の両側に、別の相向かいあう二つの羽が内側に形成されていることを特徴とする包装容器CCが望ましい。
相向かいながら互いに重なる部分(Z)をもつ二つの羽部で取り出し口を構成された包装容器において、一方の羽部に切り込み線が入れられていて、部分(Z)の範囲に含まれる当該切り込み線において根元部から遠ざかりながらまた根元部に近づく部分(X)が含まれ、当該部分(X)を構成する両端部が、少なくとも他方の羽部の上縁部と重なる位置まで延びていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器DDが望ましい。
包装容器DDにおいて、部分(X)が一方の羽部の上縁部と接することを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器EEが望ましい。
包装容器DDあるいは包装容器EEにおいて、切り込み線の部分(X)が上縁部から根元部に向かって、切り込み線で挟まれた部分の間隔が広がるように設置されていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器FFが望ましい。
包装容器DDあるいは包装容器EEあるいは包装容器FFにおいて、切り込み線の部分(X)が上縁部から根元部に向かって、切り込み線で挟まれた部分の間隔が広がるように設置され、さらに引き続いて狭くなるように設置されていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器GGが望ましい。
包装容器DDあるいは包装容器EEあるいは包装容器FFあるいは包装容器GGにおいて、相向かいあう二つの羽部とは開閉方向の異なる二つの羽部を、包装容器寄りの内側に設けたことを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器HHが望ましい。
相向かいながら互いに重なる部分を持つ二つの羽部で取り出し口を形成された包装容器において、一方の羽部に、切り込み線によって他方の羽部に向けた挟み込み片を形成し、当該挟み込み片(の裏面)と周囲の羽部(の表面)で、他方の羽部を挟み込むことを特徴とする包装容器IIが望ましい。
包装容器IIにおいて、挟み込み片の先端部より挟み込み片を形成する切り込み線の両端部につながるそれぞれの切り込み線上に、他方の羽部の上縁部と重なる位置があることを特徴とする包装容器JJが望ましい。
包装容器IIあるいは包装容器JJにおいて挟み込み片の先端部から根元部に向かって、挟み込み片の間隔が広がるように設置されていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器KKが望ましい。
包装容器IIあるいは包装容器JJあるいは包装容器KKにおいて挟み込み片の先端部から根元部に向かって、挟み込み片の間隔が広がるように設置され、かつ他方の羽部の上縁部と重なる位置に向け、間隔が狭くなるように設置されていることを特徴とする内容物を出し入れできる包装容器LLが望ましい。
包装容器IIあるいは包装容器JJあるいは包装容器KKあるいは包装容器LLにおいて、二つの羽部の両側に、別の相向かいあう二つの羽が内側に形成されていることを特徴とする包装容器MMが望ましい。
相向かいながら互いに重なる部分を持つ二つの羽部で取り出し口を形成された包装容器において、一方の羽部に、切り込み線によって他方の羽部に向けた挟み込み片を形成し、当該挟み込み片と周囲の羽部で、他方の羽部を挟み込むことを特徴とする包装容器NNが望ましい。
包装容器NNにおいて、挟み込み片の先端部より挟み込み片を形成する切り込み線の両端部につながるそれぞれの切り込み線上に、他方の羽部の上縁部と重なる位置があることを特徴とする包装容器OOが望ましい。
包装容器NNあるいは包装容器OOにおいて挟み込み片の先端部から根元部に向かって、挟み込み片の間隔が広がるように設置されていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器PPが望ましい。
包装容器NNあるいは包装容器OOあるいは包装容器PPにおいて挟み込み片の先端部から根元部に向かって、挟み込み片の間隔が広がるように設置され、かつ他方の羽部の上縁部と重なる位置に向け、間隔が狭くなるように設置されていることを特徴とする内容物を出し入れできる包装容器QQが望ましい。
包装容器NNあるいは包装容器OOあるいは包装容器PPあるいは包装容器QQにおいて、二つの羽部の両側に、別の相向かいあう二つの羽が内側に形成されていることを特徴とする包装容器RRが望ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明を、スーパー等で市販されている通常のボックスティッシュの包装容器を例に説明する。
本発明は、通常包装容器の端側面の下フラップに切り込み線を入れ、「包装容器自体の弾力性、復元力」を利用し
、ワンプッシュ(ワンタッチ)でフラップの開閉ができるようにしたものである。
本発明が現在スーパー等で売られている大量のティッシュボックスの機能の一部に採用されると、従来捨てられていた包装容器を「詰め替え用包装容器」として「そのまま」利用でき、別途市販されている「詰め替え用包装容器」購入の必要がなくなる。
また包装容器外面に「宣伝」が印刷された「ノベルティー包装容器」は、消費者に繰り返し長く利用されることで、「宣伝効果」が持続され、消費者に長く使われることで、「宣伝効果」が大きくなる効果を受益できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明を分かりやすくボックスティッシュの包装容器を例に説明する。 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
なお、各実施の形態は、説明の便宜上、簡略化されている。図面は簡略的なものであるから、図面の記載を根拠として本発明の技術的範囲を狭く解釈してはならない。図面は、もっぱら技術的事項の説明のためのものであり、図面に示された要素の正確な大きさ等は反映していない。同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略するものとする。上下左右といった方向を示す言葉は、図面を正面視した場合を前提として用いるものとする。
【0020】
〔第1の発明の実施の形態〕
図1は一般によく作られるボックスティッシュの展開図である。箱の端側面において、まず内フラップ(箱の各長側面から延びる1対のフラップE、F)が折り曲げられ、そのあと、外フラップ(箱の天面から延びる外フラップC C Cと、箱の底面から延びる外フラップD D Dの1対のフラップ)が折り曲げられ、この折り曲げられて互いに重ね合わせられた部分C C C D D D(図4に表示)の一部に、液状吹付ノリが塗布されて、箱が組み立てられる。
【0021】
ただし、現在使い終わった包装容器を潰して廃棄しやすいよう、ノリの設置箇所はなるべく少なくされ、最少の設置箇所で構成されている。大手メーカーのものは、潰しやすいように、フラップの切り込み線が入れられていたりする。そうでないものは、端側面のフラップの左右の部分に、ノリが数か所入れられていて、フラップの中央部よりは、ノリが貼られていなく、フラップが中央部寄りに指を入れて、はがしやすくなっている。
【0022】
大切なことは、外フラップC C Cおよび外フラップD D Dにおいて、一般的に外フラップC C Cが最も外側に位置しているということである。おそらく人間の無意識に感じる外観上の美観から判断がなされているのであろう。
さて、本願発明に置いて、もし、外フラップC C Cと外フラップD D Dの位置関係を逆にしても(つまり外フラップD D Dが最も外側に位置しても)美観上構わないという判断があれば、それでも構わない。それに伴って本実施形態に限らず以下記述する全ての発明の実施形態において、噛み合わせ用切り込みを入れるフラップの選択(下フラップから上フラップへの変更のこと)が外フラップD D Dから外フラップC C Cに変化させればいいだけである。
【0023】
さて本論に入る。
図2には、外フラップD D Dの説明のために、外フラップD D Dのみが、底面の折線を軸に、天面に向かって折曲げられた図が示されている。
また辺(D D1―C C1)上の2点p1、p2より一対の切り込み線(P1PP1)と切り込み線(P2PP2)が入れられている。この切り込み線が重要な意味を持つ。
図4ではこの切り込み線が向かって「八」の字状になっている。このほうがワンプッシュで開閉できるという発明の効果が高いが、「八の字の逆さまの形状」でも、切り込み線になっていればかまわない。ただしこの切り込み線で作られる舌片の根元部の強度が弱まる可能性がある。
【0024】
またこの場合、舌片が頭でっかちになり、ワンプッシュで上下フラップが噛み合いにくくなり、不都合が生じる可能性がある。また無理に噛み合わさったとしても、次にワンプッシュで開こうとした場合、頭でっかちの形状からなかなか噛み合ったフラップが、はずれにくくなる可能性がある。
【0025】
さてこのことをもう少し先走って論じよう。このことが本発明の究極に近いことになるが、ワンプッシュで開閉できるということは、裏を返せば、少しの衝撃で、噛み合ったフラップが外れやすいということである。これは弱点になる場合がある。
このことからいえば、小生は、ワンプッシュで開閉しやすいという「八」の形状と、ワンプッシュですぐには開閉しにくい、つまり「適度に」開閉しにくい「八の字の逆さまの形状」を併せ持った形状、つまり、図27の形状が優れていると思う。
この形状は、フラップがワンプッシュで、挟みこまれやすくなると同時に、舌片の根元部から舌片先端部に向けて舌片の左右方向の幅が大きくなり、その結果上フラップが舌片から外れにくくなる。つまり外れにくくなるが、さらに力を少し入れれば、なんとかワンプッシュで開く。フラップが外れるという構造である。この設計は本発明を必要とする商品の、商品の理想形、求められる内容による。
カートンの素材の弾力性、反発力、またフラップの重なり合った部分の長さ等を考慮し、実験の上、細かい形状を決定すればいいであろう。
【0026】
さて本論に戻ろう。
この舌片に関して申し上げると、要は切り込み線を挟む2つの部分(舌片と舌片以外の他の部分)を分ける切り込み線が割れて、下片が比較して上方に位置すればいいのである。
この図で示される「八」の字状に入れられた切り込み線と下フラップの上縁部で作られる部分は、いわゆる舌片である。この舌片は後述するが、下フラップの上に上フラップを重ねて、舌片の上あたりの上フラップを指で強く押すと、下フラップの切り込み線が割れて、上フラップの上縁部が、この切り込み線に「自動的に」挟みこまれやすくなるが、前もって、この舌片を手前に引き上げ、よりこの切り込み線が開きやすくなり、そのことで上フラップの上縁部が挟みこまれやすくすることが包装容器の材質により補助的に必要な場合もある。またそのために、舌片の根元部に折線を入れていたほうが有効な場合もある。
【0027】
また詳しく説明すると、この上下フラップの重なり部分の長さ、直線(C1―CC1)が重要である。たまたま、小生の実験では、図2、図3及び図4、図5の場合は、実験した包装容器の厚さおよび材質によりうまくいったが、長すぎる場合は、後述するように調整(下フラップの長さを実質上短くし、上下フラップの重なる部分の長さを短くする)するための「切り込み線」を入れたり、思い切って下フラップの中央部等に、3辺の切り込み線で作られる舌片を入れたりする必要がある。
【0028】
舌片ではこの八の字の形状がすぐれている。というのは、舌フラップ上縁部に位置するp1とp2の間隔が長くなると、上フラップCCCの上縁部が舌片で分けられる切り込み線の間に滑り込むのに、フラップCCCをより強い力で指で押さなければならない。また当該状態で、pp1とpp2の間隔が短くなると、q3(舌片)自体の反発力が弱くなる可能性がある。ズバリ図2の状態程度が一般的に一番使いやすい構造であると思う。
【0029】
図3には外フラップD D D(下フラップ)の上からさらに外フラップC C C(上フラップ)が折曲げられた内容が示されている。このとき、一般に消費者がボックスティッシュを入手したときの形である。もちろんこのとき中にはティッシュが入っている。目に見えない部分(下フラップ上縁部)は点線であらわされている。
【0030】
図4は図3の内容に加えて、外フラップC C C(上フラップ)の下に位置する外フラップD D D(下フラップ)の位置内容が詳述され、点線で分かるように示されている。
【0031】
図5は図4の点q1を指で押して外フラップD D Dの一部で外フラップC C Cにより隠れていてかつ、切り込み線、p1pp1とp2pp2で挟まれた部分q3(舌片)が最外面に露出した内容が示されている。
【0032】
図6は外フラップC C Cの一部q1を外から強く指で押したとき、外フラップC C Cが変形し、天面方向に湾曲した内容が、示されている。本来直線の辺(D1―C1)が変形し、湾曲線(D1―C1)となり、点S1及び点S2で外フラップD D D(下フラップ)を外側から強く押していて、図6で言うと点S1及び点S2で、下フラップ上縁部が上から下に強く押されているのがよく分かる。このことはすなわち、外フラップD D D(下フラップ)がその力に対する反作用として、強い力で反発している。
矢印は単に変化する様子を示す矢印である。端側面の辺、直線(D−C)も押される力で湾曲させられていて、湾曲線(D−C)になっている。
【0033】
また詳述すると、内フラップが「縦軸の折線」を軸に存在しているので、内フラップが押さえに対し強い抵抗になり、箱の端側面の左右の端部分に強い抵抗が発生し、箱の中央部よりが内フラップの折線(根元部)がない分、内フラップからの抵抗が少ないので、箱の中央部よりが、より押し曲げられやすくなり、箱の中央部分がより大きく湾曲しやすくなる。このことから舌片自体は、端側面の左右両端部より、中央寄りのほうが、上フラップ上縁部が切り込み線の間に挟み込まれやすいと言え、より小さい力でも、簡単にワンプッシュ自動開閉が可能になると言える。
つまり、端側面においては、端側面の左右方向上下方向とも、それぞれ中ほど、つまり中央部寄りを指で押すと、上下フラップが一番湾曲して、奥にへこみやすくなっていると言える。
【0034】
さて、このことにより外フラップD D Dの部分であるP1PP1aとP1PP1bが切り込み線P1PP1を境に強い力で分断されることになる。つまり、切り込み線P1PP1が口を開けて大きく割れていることが分かる。
【0035】
図7では指で強くq1を押していた状態から、指で押すことをやめ、外フラップC C Cの自らの弾力性と復元力で図5の状態に戻り、その際、外フラップC C Cが口を開けて大きく割れている切り込み線p1pp1の間に挟まれ、q3が外面に露出した内容が示されている。当然同じ内容が切り込み線P2PP2に置いてもいえる。矢印で湾曲線(D1―C1)から直線(D1―C1)への変化が分かる。おなじことは、湾曲線(D−C)から直線(D−C)への変化にも言える。ここでの矢印は、単に変化する様子を示す矢印である。
【0036】
図8では図7の状態からq2を強く指で押した状態の、外フラップへの力(ベクトル)が示されている。この矢印はベクトルであるので注意。
【0037】
図9ではまさに外フラップD D Dが強く変形した内容が示されており、切り込み線p1pp1が外フラップC C Cとの結合から外れたばっかりの、一瞬の状態が示されている。矢印でその変化が分かりやすく示されている。
下フラップの上縁部である直線(DD1-CC1)が下フラップに外側から強い力を加えられたことにより、湾曲線(DD1-CC1)に変化し、切り込み線P1PP1の位置も少し下がって表面に見えるようになっている。そして今まで挟まれていた上フラップの上縁部がまさにこの切り込み線から外れようとしている。またこのとき前述の舌片の根元部に最も力が作用していることは理解いただきたい。この部分の力に舌片自体が耐えられることが必要である。
また断っておきたいのは、ここでの矢印は、変化する様子を示す矢印であって、ベクトルではない。
今まで切り込み線p1pp1について説明してきたが、切り込み線p2pp2についても全く同様のことが言える。
図10は図8のq2を押していた指を離した状態が示されている。この状態は図4の状態と全く同じである。
【0038】
消費者は、ティッシュを詰め替えて図4および図6の状態から出発し、図7の状態でワンタッチ(ワンプッシュ)で外フラップのセット完了。そして中に詰め替えたティッシュが消費されてなくなると、図8の状態から外フラップをワンタッチ(ワンプッシュ)で開封し、再度ティッシュを詰め替えて、またワンタッチ(ワンプッシュ)で外フラップのセット完了(図4および図6から図7迄)となる。
従来、のりで再度貼り合わせたり、テープで貼り合わせた作業が、購入したティッシュボックスの包装容器をそのまま利用し、詰め替え用包装容器とすることができる。
つまり、包装容器の素材自体の弾力性、反発力を利用し、また包装容器のフラップ等の構成要素から生まれる弾力、反発力を利用し、ワンプッシュで、簡便に舌片を利用した、開閉自動容器が完成したことになる。
【0039】
また少し、この舌フラップの舌片とその他の部分が、上フラップを挟み込む方法を詳述すると、舌片の裏面と、下フラップのその他の部分の表面で、上フラップを挟み込むことがお分かりいただけると思う。
【0040】
このワンタッチ(ワンプッシュ)の開閉スイッチは、詰め替え用包装容器単独として利用できる。またティッシュボックスだけでなく、他のいろんな商品の包装容器にも利用できる。
またこの一対の切り込み線、P1PP1とP2PP2は、1対に限らず複数設けてもいい。また包装容器の弾力性、復元力により、サイズや大きさ位置等を調節すると、より大きな効果を得られる。
【0041】
〔第2の発明の実施の形態〕
図11では上縁部が直線ではなく曲線になっている。
この場合でも本願発明の効果は変わらない。よっていろんな形をしたフラップでの開閉スイッチが構成できる。
記号表示は第一の発明の実施の形態と同じものを援用する。この援用の原理は以下すべての実施例に置いて適用するものとする。
〔第3の発明の実施の形態〕
【0042】
図12と図13には上下フラップの長さ(D-D1)が半フラップより少し長い場合のストッパー(M)の作り方が示されている。図12には下フラップのみ示されている。図13には上下フラップが噛み合った場合の図が示されている。この場合、上下フラップの重なり合った部分の包装容器の高さ方向への長さが長すぎて、ワンプッシュで開閉するには無理がある。但し誤解しないでほしいが、図6で示されている、S1およびS2で強く上フラップの上縁部が下フラップの上縁部を押している状態は、基本的にはこの場合でも下フラップ上縁部ではないが、下フラップに同じような力が加えられ発生しているということである。確かに上下フラップの上縁部同士が押し合っている状態ではなく、下フラップの中央部(舌片の少し上部分)を上フラップの上縁部で押しているので、大きな力で若干押しにくいということは相違するが、切り込み線Mで作られる舌片の上縁部が下フラップからフラップ外側に、「押し出される」ことにつながり、舌片の切り込み線部分が「割れて」、上フラップの上縁部が、この切り込み線に挟みこまれやすくなることは同じである。もし分かりにくい方がいらっしゃれば、下フラップの材質をコピー用紙で考えると、薄いコピー用紙は、小さな力にもすぐ変形するので理解しやすい。
【0043】
しかし、実際の包装容器は、もっと厚いカートン等である。コピー用紙より力に対しその影響が表れにくい。
小生は、ここで補助切り込み線を入れることにした。
【0044】
図25を見てほしい。図25には舌片先端部(包装容器天面に近い部分)から下フラップの上縁部に向かって、1本の切り込み線MMMMがいれられている。このことで、図6で示されている条件に近くなった。といのは、下フラップの中央部(舌片の少し上部分)を押す力は、切り込み線MMMMを境に、向かって左(MMMM1)あるいは右(MMMM2)に分かれることが多い。(切り込み線MMMMの真上を押せば別であるが)
【0045】
よって、切り込み線MMMMが入らない場合に比べて、MMMMの「部分」であるMMMM1あるいはMMMM2には「すべての力が分離された部分に加えられる」ので、分離された部分には、全体の力が加わることになるので、切り込み線MMMMが入らない場合に比べて、倍の力が加わることになる。
よって、舌片を形成する切り込み線の間がより広がりやすくなる。(いいかえると割れやすくなる。)
そして、舌片の一方の切り込み線に上フラップの上縁部が滑り込むと、そのまま他方の切り込み線にも滑り込み、上縁部が舌片で挟まれることになる。
【0046】
図26を見てほしい。
図25では上縁部まで入れられていた切り込み線MMMMが上縁部まで届いていない切り込み線MMMMMになっている。
この場合にも、図25で説明した「舌片を形成する切り込み線の間が広がりやすくなる」効果がある。
これはあくまでも舌片の上部近くを指で押したとき、その効果が大きくあらわれるが、舌片の上部分MMMMM11あるいはMMMMM22が下に沈み、その分舌片が上に位置することになり、その部分に対応する切り込み線が広がり、割れて、上フラップの上縁部が滑り込みやすくなる。この場合は、図25に比べて、下フラップがティッシュへのハイスピード機械によるティッシュ封入作業の時、下フラップ上縁部に切れ目がなく、ハイスピード機械の作業が安定する利点がある。切り込み線MMMMMは複数入れても構わない。
【0047】
さてここで、さらに人為作業で、舌片に上フラップ上縁部が挟まれやすい方法を語ろう。
図12に示されるように下フラップの中央部に台形の形をした3辺の切り込み線(M)を入れてある。この切り込み線(M)が、図2で示されるP1PP1bの舌片の役割を果たす。(この舌片は手前側つまり包装容器の外側に倒しておくことが、舌片効果(上フラップを舌片に挟みこむ)として有効である。またさらにこのとき注意しなければならないのは、舌片の根元部から上縁部までの長さである。この長さ(図12でみると高さ)は包装容器の材質により、弾力、反発力が異なるので、適正な長さを実験により決める必要がある。
【0048】
図14と図15には、舌片が半円形のものが示されている。この場合でも図12および図13の場合の舌片の効果は変わらない。否、舌片の形が円形で、柔らかいイメージになり、優れていると思う。また上フラップの上縁部も丸いこの切り込み線に挟まれやすくなり、すぐれていると思う。
〔第4の発明の実施の形態〕
【0049】
また図12および図13また図14および図15の場合、図22および図23に示されるように、下フラップを切り取り線MMMで切り取るという方法がある。そうすると、上下フラップの重なり合った部分の包装容器の高さに沿った長さ、つまり切り取り線MMMと直線(D1−C1)の幅が適正長さとなる。切り取った後の舌片で作られるワンプッシュ開閉フラップの効果は、図4および図5と全く変わらない。つまり、舌片を構成する切り取り線(切り込み線)が舌片の少し上部である上フラップを押しただけで自然に開かれて、上フラップが舌片に挟みこまれやすくなる。
〔第5の発明の実施の形態〕
【0050】
図16および図17には、切り込み線Mが下フラップ上縁部から始まり下フラップ上縁部で終わっている。図4および図5にくらべると、舌片の基本構造は変わらない。舌片とその他の下フラップが、1本の切り込み線で分けられている図4および図5に対して、図16および図17は2本の切り込み線で分けられていて、舌片と下フラップの間に少し空間があるだけである。考えようによっては、空間があるので上フラップが舌片により挟みこまれやすくなるともいえる。ただしこの空間が広すぎると、上フラップを上下面から挟み込む力の位置に空間がありすぎて、結果上フラップを挟みこむ力が弱くなることにつながる。
【0051】
また図17に示されるように。上フラップの上縁部が1本の直線でなく、上縁部の長さに変化(図17の場合、2段階)がある場合でも、上下フラップの噛み合わせがうまくいっている場合の例示となっている。
ここで、舌片を形成する切り込み線と上フラップの上縁部との関係を少し論じよう。この舌片を形成する切り込み線状に、上フラップの上縁部がない場合、つまり重ならない場合、無理に上フラップの上縁部をこの舌片に差し込むと、上フラップが、舌片の切り込みを支点に浮き上がってしまい、上フラップと包装容器との間に隙間ができて良くない。あくまでも、舌片を形成する切り込み線に上フラップの上縁部が重なることが大切である。
〔第6の発明の実施の形態〕
【0052】
図18および図19には、舌片の先端部が下フラップの上縁部より少し低くなっている。このことで、図16および図17より、少しの力で上フラップが舌片に挟みこまれやすくなっている。つまり図18および図19では図16および図17より、簡単に上フラップが舌片で挟みこまれることになる。いいかえると、図16および図17では、図18および図19より、より強く上フラップを指で押さないと舌片に挟みこまれない。
さて、図19に示されるように、上フラップの上縁部が舌片の根元部まで届いていないと、取り出し口のフラップの蓋に穴が開くことになるので、注意が必要である。
〔第7の発明の実施の形態〕
【0053】
図20及び図21には、舌片の根元部に折線が入れられている。これは補助的に。舌片を手前に引き上げるとき、その行為の必要性を消費者にPRすることに役立つ。また舌片がより手前側(包装容器外側)に倒しやすくなる。
〔第8の発明の実施の形態〕
【0054】
図24は例示して説明してきたティッシュ以外の内容物の包装容器が示されている。この場合、薬、ケーキ等である。この場合、両フラップの重ね合わせ部分S33には最初からノリ貼りがない使い方ができる。よって開閉しても奇麗な包装容器である。但しこの包装容器で薬等を出荷する場合は、ティッシュのようにノリ貼りがある場合もある。いずれにしても、このワンプッシュ開閉フラップ付包装容器を利用すると、ワンプッシュでフラップが開閉で来て便利である。通常薬包装容器の場合、キャラメル箱が利用されている場合が多いが、蓋の差し込み部分を外してという工程と、蓋をあけてという工程と、作業量が2倍になり、開閉に面倒である。
本願発明は「包装容器自体の内フラップ等の構造的、またフラップ自身の自体の弾力性を利用し」、「指1本で押すことで、つまり単なるワンプッシュで連続して開閉できる」利点がある。
付け加えると、押すことは一番楽な作業である。指先をフラップにぶつけるだけである。
連続して開閉する時も、単に指を繰り返し突くだけということでシンプルで楽である。
(引くことは、何かを指で掴まえるという作業と、また手を引くというダブルの作業が必要になり、倍の労力と作業が必要である)
図ではS1が上フラップ、S2が下フラップ、S3が舌片にあたる。
〔第9の発明の実施の形態〕
【0055】
第一の発明の中でも論じたが、図27及び図28の舌片の形状が優れている。図27は、上フラップの下で下フラップみえなくなり、舌片の切り込み線の形状が点線で示されている。また図28は切り込み線に上フラップが挟まれた状態を示す図である。さてこれらの図では、切り込み線において、点q55および点q66を境に、切り込み線の形状が変化している。つまり前述したが、「八」の字形状と、さかさまの形状にこの点を境に変化している。この舌片の形状で、ワンプッシュで開閉しやすいという「八」の形状と、ワンプッシュですぐには開閉しにくい、舌片が頭でっかちであるという形状、つまり「適度に」開閉しにくい「八の字の逆さまの形状」を併せ持った形状、つまり、図27の形状であり、優れていると思う。
この舌片の形状は、フラップがワンプッシュで、挟みこまれやすくなると同時に、フラップが外れにくく、さらに力を入れれば、なんとかワンプッシュで開く。フラップが外れるという構造である。この設計は本発明を必要とする商品の、商品の理想形、求められる内容による。
カートンの素材の弾力性、反発力、またフラップの重なり合った部分の長さ等を考慮し、実験の上、細かい形状を決定すればいいであろう。
またもっと詳述すれば、この図27の形状で、舌片の根元部で、上フラップの上縁部との交点2点間の距離が、舌片の頭方向(図では上方向)に向かって、広がっていることがポイントである。
このことで、ボックスティッシュの置き場所を部屋から部屋に移動するとき等に、カートンを手に持っても、簡単にはフラップの噛み合わせが外れないように設定できる。
〔第10の発明の実施の形態〕
【0056】
図29には全フラップの場合のアレンジが示されている。r2は差し込み用切り込み線である。この場合、いままで述べてきた、下フラップ舌片の裏面で上フラップを挟み込む方法とは、逆である。上フラップに切り込み線(「r1」で作られた舌片(r0)を下フラップに作られた、差し込み口(r2)に差し入れるという方法である。この場合、上フラップの舌片の表面と下フラップの裏面で挟まれることにより、上下フラップが挟みこまれることともいえる。
ただこの場合、ワンプッシュで上下フラップが開閉するという利便性は少ないと言える。
一般的には、舌片を差し込み口に差し込むことで上下フラップが挟みこまれるというように理解される場合が多いであろう。
これはこれで優れている。
図30は上フラップの差し込み用舌片形成用切り込み線r1が示されている。
図31は実際上フラップの舌片0を差し込んだものの外観図である。
【0057】
図32、図33、図34は、舌片の形状が図30に比べて、上下対称になったものである。
この場合の効果は、一度差し込んだ舌片が、外しやすいということである。というのは、舌片の根元部が上方向にあり、上フラップの根元部が上方向にあることで、舌片が外しやすくなる。一方図30では上フラップの開閉方向(根元部が上方になる)と舌片の開閉方向(根元部が下方向にある)とが相違するので、外しにくさがより強まっている。
結局、図30と図33とも、差し込むときはいいが、ワンプッシュで外しにくいという弱点は変わらない。つまり言いかえれば、「噛み合わされた上下フラップが外れにくい」という長所が生まれる。だからその点では優れている。
包装容器の求められる内容に応じて内容を消費者が選択すればいい。
【0058】
本発明の実施の形態は、上述したものに限定されない。包装容器の形状は任意であり、必ずしも直方体に限られない。形状は任意であり、キャラクターを抜いた複雑な形状でもかまわない。フラップの形状は長方形にも限定されない。三角形でも、円形でも構わない。また噛み合わせ用切り込み部分は1つに限られない。複数あってもかまわない。またボックスティッシュの材質は、プラスチックの様なものでも構わない。力を加えて変形し弾力があるものであれば何でも構わない。材質は任意である。また噛み合わせ用切り込みが設置されるフラップは、説明図では1箇所であるが、両端部の2箇でも構わない。上面や底面に用いても構わない。側面に用いても構わない。本願発明の包装容器に内包される内包物はティッシュに限定されない。食品でも薬品でも構わない。内包できるものであれば、すべての内包物が対象である。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】第1の発明の実施の形態を例示説明するためのボックスティッシュの展開図である。
【図2】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図3】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図4】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図5】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図6】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図7】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図8】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図9】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図10】第1の発明の実施の形態を説明する図である
【図11】第2の発明の実施の形態を説明する図である
【図12】第3の発明の実施の形態を説明する図である
【図13】第3の発明の実施の形態を説明する図である
【図14】第3の発明の実施の形態を説明する図である
【図15】第3の発明の実施の形態を説明する図である
【図16】第5の発明の実施の形態を説明する図である
【図17】第5の発明の実施の形態を説明する図である
【図18】第6の発明の実施の形態を説明する図である
【図19】第5の発明の実施の形態を説明する図である
【図20】第7の発明の実施の形態を説明する図である
【図21】第7の発明の実施の形態を説明する図である
【図22】第4の発明の実施の形態を説明する図である
【図23】第4の発明の実施の形態を説明する図である
【図24】第8の発明の薬、食品等の包装容器の発明の実 施の形態を説明する図である
【図25】第3の発明の実施の形態を説明する図である
【図26】第3の発明の実施の形態を説明する図である
【図27】第9の発明の実施の形態を説明する図である
【図28】第9の発明の実施の形態を説明する図である
【図29】第10の発明の実施の形態を説明する図である
【図30】第10の発明の実施の形態を説明する図である
【図31】第10の発明の実施の形態を説明する図である
【図32】第10の発明の実施の形態を説明する図である
【図33】第10の発明の実施の形態を説明する図である
【図34】第10の発明の実施の形態を説明する図である
【符号の説明】
【0060】
A:ボックスティッシュの天面の角
B:ボックスティッシュの天面の角
C:ボックスティッシュの天面の角
D:ボックスティッシュの天面の角
E:ボックスティッシュの内フラップ
F:ボックスティッシュの内フラップ
AA:ボックスティッシュの底面の角
BB:ボックスティッシュの底面の角
CC:ボックスティッシュの底面の角.
DD:ボックスティッシュの底面の角
C1:天面より延びるフラップの角
D1:天面より延びるフラップの角
CC1:底面より延びるフラップの角
DD1:底面より延びるフラップの角
CCC:天面より延びるフラップ
DDD:底面より延びるフラップ
N1:液状ノリ吹き付け部分
N2:液状ノリ吹き付け部分
P1PP1:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線
P2PP2:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線
P1PP1a:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線で区切られるフラップの一部分
P1PP1b:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線で区切られるフラップの一部分(舌片部)
P2PP2a:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線で区切られるフラップの一部分
p1:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線の端点(辺DD1CC1につながる)
pp1:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線の端点(フラップCCCの辺D1C1の位置まで延びる)
p2:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線の端点(辺DD1CC1につながる)
pp2:底面より延びるフラップに上縁部より入れられた切り込み線の端点(フラップCCCの辺D1C1の位置まで延びる)
辺(C1―D1):天面より延びるフラップCCCの長辺(上縁部)
辺(DD1―CC1):底面より延びるフラップDDDの長辺(上縁部)
CCCDDD:天面より延びるフラップCCCと底面より延びるフラップDDDで重なる部分
湾曲線(D―C):本来直線であるべきDCがQ1に力が加えられたことにより、フラップが湾曲し、それとともに湾曲した辺(折り線)DC
湾曲線(C1―D1):本来直線であるべきC1D1がq1に力が加えられたことにより、フラップが湾曲し、それとともに湾曲した辺
q1:フラップCCC上に力が加えられるポイント
q2:フラップDDD上に力が加えられるポイント
q3:フラップDDD上で、切り込み線P1PP1と切り込み線P2PP2で挟まれた部分
湾曲線DD1CC1:本来直線であるべきDD1CC1がq2に力が加えられたことにより、フラップが湾曲し、それとともに湾曲した辺DD1CC1
DDN1:波線上のフラップ上縁部の端点
DN1:波線上のフラップ上縁部の端点
CCN1:波線上のフラップ上縁部の端点
CN1:波線上のフラップ上縁部の端点
M:下フラップに設けられた切り込み線(舌片)
M1:下フラップに設けられた切り込み線で上縁部に当る
N:舌片部の上縁部
OL:舌片部の折線
MMM:下フラップの切り取り線
S0:薬品、食品等の包装容器
S1:開閉フラップ
S2:開閉フラップ
S3:開閉フラップ用舌片
S11:開閉フラップ
S22:フラップ上縁部
S33:フラップ上縁部
MMMM:切り込み線
MMMM1:切り込み線で分けられた部分
MMMM2:切り込み線で分けられた部分
MMMMM:切り込み線
MMMMM1:切り込み線で分けられた部分
MMMMM2:切り込み線で分けられた部分
q55:舌片を形成する切り込み線状の屈折点
q66:舌片を形成する切り込み線状の屈折点
r0:舌片
r1:舌片を形成する切り込み線
r2:舌片を差し込むための切り込み線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相向かいながら互いに重なる部分を持つ二つの羽部で取り出し口を形成された包装容器において、一方の羽部に、切り込み線によって他方の羽部に向けた挟み込み片を形成し、当該挟み込み片(の裏面)と周囲の羽部(の表面)で、他方の羽部を挟み込むことを特徴とする包装容器。
【請求項2】
請求項1における包装容器において、挟み込み片の先端部より挟み込み片を形成する切り込み線の両端部につながるそれぞれの切り込み線上に、他方の羽部の上縁部と重なる位置があることを特徴とする包装容器。
【請求項3】
請求項1あるいは請求項2における包装容器において、二つの羽部の両側に、別の相向かいあう二つの羽が内側に形成されていることを特徴とする包装容器。
【請求項4】
相向かいながら互いに重なる部分(Z)をもつ二つの羽部で取り出し口を構成された包装容器において、一方の羽部に切り込み線が入れられていて、部分(Z)の範囲に含まれる当該切り込み線において根元部から遠ざかりながらまた根元部に近づく部分(X)が含まれ、当該部分(X)を構成する両端部が、少なくとも他方の羽部の上縁部と重なる位置まで延びていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項5】
請求項4において、部分(X)が一方の羽部の上縁部と接することを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項6】
請求項4あるいは請求項5において、切り込み線の部分(X)が上縁部から根元部に向かって、切り込み線で挟まれた部分の間隔が広がるように設置されていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項7】
請求項4あるいは請求項5あるいは請求項6において、切り込み線の部分(X)が上縁部から根元部に向かって、切り込み線で挟まれた部分の間隔が広がるように設置され、さらに引き続いて狭くなるように設置されていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項8】
請求項4あるいは請求項5あるいは請求項6あるいは請求項7において、相向かいあう二つの羽部とは開閉方向の異なる二つの羽部を、包装容器よりの内側に設けたことを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項9】
相向かいながら互いに重なる部分を持つ二つの羽部で取り出し口を形成された包装容器において、一方の羽部に、切り込み線によって他方の羽部に向けた挟み込み片を形成し、当該挟み込み片(の裏面)と周囲の羽部(の表面)で、他方の羽部を挟み込むことを特徴とする包装容器。
【請求項10】
請求項9における包装容器において、挟み込み片の先端部より挟み込み片を形成する切り込み線の両端部につながるそれぞれの切り込み線上に、他方の羽部の上縁部と重なる位置があることを特徴とする包装容器。
【請求項11】
請求項9あるいは請求項10における包装容器において
挟み込み片の先端部から根元部に向かって、挟み込み片の間隔が広がるように設置されていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項12】
請求項9あるいは請求項10あるいは請求項11における包装容器において
挟み込み片の先端部から根元部に向かって、挟み込み片の間隔が広がるように設置され、かつ他方の羽部の上縁部と重なる位置に向け、間隔が狭くなるように設置されていることを特徴とする内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項13】
請求項9あるいは請求項10あるいは請求項11あるいは請求項12における包装容器において、
二つの羽部の両側に、別の相向かいあう二つの羽が内側に形成されていることを特徴とする包装容器。
【請求項14】
相向かいながら互いに重なる部分を持つ二つの羽部で取り出し口を形成された包装容器において、一方の羽部に、切り込み線によって他方の羽部に向けた挟み込み片を形成し、当該挟み込み片と周囲の羽部で、他方の羽部を挟み込むことを特徴とする包装容器。
【請求項15】
請求項14における包装容器において、挟み込み片の先端部より挟み込み片を形成する切り込み線の両端部につながるそれぞれの切り込み線上に、他方の羽部の上縁部と重なる位置があることを特徴とする包装容器。
【請求項16】
請求項14あるいは請求項15における包装容器において
挟み込み片の先端部から根元部に向かって、挟み込み片の間隔が広がるように設置されていることを特徴とする、内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項17】
請求項14あるいは請求項15あるいは請求項16における包装容器において
挟み込み片の先端部から根元部に向かって、挟み込み片の間隔が広がるように設置され、かつ他方の羽部の上縁部と重なる位置に向け、間隔が狭くなるように設置されていることを特徴とする内容物を出し入れできる包装容器。
【請求項18】
請求項14あるいは請求項15あるいは請求項16あるいは請求項17における包装容器において、
二つの羽部の両側に、別の相向かいあう二つの羽が内側に形成されていることを特徴とする包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate


【公開番号】特開2013−82497(P2013−82497A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241756(P2011−241756)
【出願日】平成23年11月3日(2011.11.3)
【出願人】(506369933)有限会社あんど企画 (8)
【Fターム(参考)】