説明

ワーク位置決め用治具における位置決めブロック

【課題】耐摩耗性を高くすることで経時劣化に対する認識が薄れてしまう。
【解決手段】ワーク接地面2に、深さ3aが許容誤差と同等或いはそれより浅い溝3を、接地面2に対するワークWの搬入方向Aに対し平行、垂直或いは傾斜させて形成する。位置決めブロック1、1a…の形状、材質を変更せずに、接地面2の摩耗状態を目視又は直接触って確認することが可能になり、絶えず接地面2の摩耗状態の確認を怠ることなく行っても作業者の負担は大きくならず、且つ使用限界ぎりぎり迄使用することが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば溶接装置におけるワーク据付治具や、加工済み製品を検査するゲージの様に、ワークを正確に位置決めするための治具に使用する位置決めブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ワークを正しい姿勢でセットすべくワーク位置決め治具に複数個の位置決めブロックは、ワークに複数箇所設定された位置決めのための特定部位に該当する箇所に設置され、かかる位置決めブロックは、上記特定部位の形態に応じて、例えば上面に形成したU形又はV形の溝の内面(側面及び/又は底面)や、平面状の上面又は側面が、搬入セットされたワークの接地面となる(例えば特許文献1〜3参照)。
この位置決めブロックは、ワークセット時における摩擦により接地面が擦り減ったり、陥没するため、作業者が目視又は直接触って確認することが一般的であるが、これでは摩耗限界か否の判断が困難で、感覚的な確認作業で各作業者毎に判断基準が異なってしまうため、ゲージを接地面に当てて摩耗状態を確認するのがベストであるが、この作業も結局の処は感覚的な確認作業になり、機械的に交換するとなれば使えるものも交換廃棄してしまうことにも成り兼ねない。
【0003】
又、耐摩耗性材質を使用して、耐用寿命の向上を図った位置決めブロックが見受けられる(例えば、特許文献4、5参照)ので、上記特許文献1〜3に記載の発明のものを耐摩耗性材質で成形することは容易であると認める。
【0004】
【特許文献1】実全昭59−120534号公報(第1〜4図の符号1(支持金)と符号1a(受部))
【特許文献2】特開2001−38565号公報(図5〜7)
【特許文献3】特許第3632786号公報(図1の符号2(V形ブロック))
【特許文献4】特開平6−198482号公報(段落番号〔0004〕、〔0006〕、〔0011〕、〔0012〕)
【特許文献5】特開平2001−314998号公報(段落番号〔0005〕〜〔0007〕、〔0014〕、〔0017〕、〔0020〕)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来技術にあっては、位置決めブロックが高価になり、而もいずれは交換が必要であるのに作業者側の位置決めブロックの経時劣化に対する認識が薄れるため、交換時期を逸してしまう危険性が大きいなど、解決せねばならない課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記従来技術に基づく、耐摩耗性を高くすることで高価になり、且つ経時劣化という概念が欠如しがちになる課題に鑑み、位置決めブロックにおけるワーク接地面に、許容誤差と同等或いはそれより浅い溝を、接地面に対するワークの搬入方向に対し平行、垂直或いは傾斜させて形成することで、形状、材質を変更せずに、接地面の摩耗状態を単に目視する又は直接触るだけの確認で可能にすることによって、絶えず接地面の摩耗状態の確認を怠ることなく、使用限界ぎりぎり迄使用可能にして、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
要するに本発明は、ワーク接地面に、許容誤差と同等或いはそれより浅い溝を形成したので、既存の治具と同じ材質であっても、ゲージなどの道具を使用せずに接地面の摩耗状態を、摩耗面と溝の底面との間の段差を目視、又は手で触って確認することが出来るため、確認作業時の作業者の負担を軽減することが出来、各作業者毎の判断基準の差異を無くすことか出来、使用限界ぎりぎり迄使用可能にすることが出来、而も形状自体は既存の治具と同一なため、既存の装置にも対応させることが出来る。
又、溝を、接地面に対するワークの搬入方向に対し平行、垂直或いは傾斜させて形成したので、各ワークに最適な、ワークセットに支障の無い様に、溝の位置、方向を設定できる等その実用的効果甚だ大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
加工時又は加工後の検品時に、ワークWを正しい姿勢でセットするためのワーク位置決め用治具における複数個の位置決めブロック1、1a…の夫々には、ワークWに対する接地面2を有し、位置決めブロック1、1a…のうち少なくとも1個の接地面2に溝3を形成し、該溝3の深さ3aをワークWの許容誤差と同一又は若干浅く形成している。
【実施例1】
【0009】
図1は、本発明に係る位置決めブロックを使用した、パイプにストッパーを溶接するためのワーク位置決め用治具のパイプ及びストッパーを装着した状態を示す側面図、図2は図1のワーク位置決め用治具の要部拡大図、図3はストッパー用の位置決めブロックの斜視図、図4はパイプ端部が当接する位置決めブロックの斜視図である。
このワーク位置決め用治具には、8個の位置決めブロック1〜1gを有し、その内のストッパーWbの位置決めブロック1aにおける上向き傾斜面及びパイプWaの先端部の位置決めブロック1bにおけるパイプWaの基端側向きの側面をワーク接触面2として深さ3aの溝3を形成している。
又、残る位置決めブロック1、1c〜1gの夫々は、図示しないが、必要に応じてワーク接触面2に溝3を形成したものを使用すれば良い。
又、上記溝3にあっては、図5(a)〜図5(c)に示す様に、ストッパーWb(ワークW)の搬入方向Aに対し平行、直角又は傾斜状態として、ストッパーWb(ワークW)のセット時に支障を来さない様にし、且つ確実に摩耗が確認出来る様に適宜選択して形成するのが好ましい。
【実施例2】
【0010】
図6は、本発明に係る位置決めブロックを使用した、車輛用牽引フックのためのワーク位置決め用治具の斜視図であり、図7〜10は図6のY1−Y1断面図、X1−X1断面図、X2−X2断面図、X3−X3断面図である。
このワーク位置決め用治具には、牽引フック(ワークW)におけるボルト部Wcの位置決めブロック1、1aと、上記ボルト部Wcの先端に設けた略U字状のフック部Wdの位置決めブロック1bを有し、位置決めブロック1の上面に形成したV形溝4の両側面、位置決めブロック1aの上面に形成した断面半円状の溝5の内壁面及び位置決めブロック1bの上面ワーク接触面2として深さ3aの溝3を形成している。
特に位置決めブロック1bにあっては、ボルト部Wcの先端側が上面に当接しない様に切欠が形成され、位置決めブロック1bにおける上記切欠の両側部位の上面に溝3を形成している。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る位置決めブロックを使用した、パイプにストッパーを溶接するためのワーク位置決め用治具のパイプ及びストッパーを装着した状態を示す側面図である。
【図2】図1のワーク位置決め用治具の要部拡大図である。
【図3】ストッパー用の位置決めブロックの斜視図である。
【図4】パイプ端部が当接する位置決めブロックの斜視図である。
【図5(a)】ワークの搬入方向に対し平行な溝を形成した位置決めブロックの要部拡大斜視図である。
【図5(b)】ワークの搬入方向に対し垂直な溝を形成した位置決めブロックの要部拡大斜視図である。
【図5(c)】ワークの搬入方向に対し傾斜した溝を形成した位置決めブロックの要部拡大斜視図である。
【図6】本発明に係る位置決めブロックを使用した、車輛用牽引フックのためのワーク位置決め用治具の斜視図である。
【図7】図6のY1−Y1断面図である。
【図8】図6のX1−X1断面図である。
【図9】図6のX2−X2断面図である。
【図10】図6のX3−X3断面図である
【符号の説明】
【0012】
1、1a… 位置決めブロック
2 接地面
3 溝
3a 溝の深さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工中又は加工済みのワークの設置箇所に配置する位置決め用の治具において、
ワーク接地面に、許容誤差と同等或いはそれより浅い溝を形成したことを特徴とするワーク位置決め用治具における位置決めブロック。
【請求項2】
溝を、接地面に対するワークの搬入方向に対し平行に形成したことを特徴とする請求項1記載のワーク位置決め用治具における位置決めブロック。
【請求項3】
溝を、接地面に対するワークの搬入方向に対し垂直に形成したことを特徴とする請求項1記載のワーク位置決め用治具における位置決めブロック。
【請求項4】
溝を、接地面に対するワークの搬入方向に対し傾斜させて形成したことを特徴とする請求項1記載のワーク位置決め用治具における位置決めブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5(a)】
image rotate

【図5(b)】
image rotate

【図5(c)】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−34762(P2009−34762A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−200430(P2007−200430)
【出願日】平成19年8月1日(2007.8.1)
【出願人】(391023172)大橋鉄工株式会社 (10)
【Fターム(参考)】