説明

三置換ピリミジン化合物及びそのPDE10阻害薬としての使用

【課題】優れたPDE10阻害作用を有する三置換ピリミジン化合物の提供。
【解決手段】一般式[I


[式中:X及びXのうちのいずれか一方はNであり、他方がCHであり;Aは、−CH=CH−、−C(Alk)=CH−、−CH−CH−又は−O−CH−であり(は、Rとの結合である);Alkは、低級アルキル基であり;環Bは、置換されていてもよい含窒素脂肪族複素環基であり;Rは、置換されていてもよいキノキサリニル又は置換されていてもよいキノリルであり;Yは、モノ−又はジ−置換アミノである]で示される三置換ピリミジン化合物又はその薬理的に許容しうる塩を有効成分として含有する医薬組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は優れたホスホジエステラーゼ10(PDE10)阻害作用を有し、医薬として有用な新規な三置換ピリミジン化合物、及びその化合物の製法及びその用途に関する。
【背景技術】
【0002】
環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(以下、ホスホジエステラーゼ又はPDEと呼ぶ)は、基質であるcAMP(adenosine 3',5'-cyclic monophosphate)又はcGMP(guanosine 3',5'-cyclic monophosphate)等の環状ヌクレオチドのホスホジエステル結合を加水分解して、5'AMP(adenosine 5'-monophosphate)又は5'GMP(guanosine 5'-monophosphate)等のヌクレオチドを生じしめる酵素である。
【0003】
cAMP及びcGMPなどの環状ヌクレオチドは、細胞内情報伝達のセカンドメッセンジャーとして、生体内の多くの機能調節に関与している。cAMP及びcGMPの細胞内濃度は、細胞外からのシグナルに応答して変動し、cAMP及びcGMPの合成に関与する酵素(アデニル酸シクラーゼ及びグアニル酸シクラーゼ)と、それら酵素の加水分解に関与するPDEとのバランスによって調節されている。
【0004】
哺乳動物のPDEについて、これまで、多くの種類のPDEが哺乳動物において単離・同定されており、アミノ酸配列の相同性、生化学的性質、阻害薬による特徴付けなどから、複数のファミリーに分類されている(Francisら、Prog.Nucleic Acid Res.、第65巻、1-52頁、2001年)。
【0005】
このような哺乳動物のPDEの各種ファミリーのうち、ホスホジエステラーゼ10(PDE10)[より詳細にはホスホジエステラーゼ10A(PDE10A)]は、cAMP及びcGMPのいずれをも基質として認識する。PDE10は、cAMPに対してより強い親和性を有することが報告されている。また、ヒト、マウス及びラットのPDE10AのcDNAが単離同定されている。また、PDE10蛋白質の存在も明らかになっている。(Fujishigeら、J.Biol.Chem.、274巻、18438−18445頁、1999年;Koteraら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、261巻、551−557頁、1999年;Soderlingら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、96巻、7071−7076頁、1999年;及びLoughleyら、Gene、234巻、109-117、1999年)。
【0006】
PDE10阻害化合物(PDE10阻害薬)、すなわちPDE10の酵素活性に対して阻害作用を有する化合物については、以下のような報告がある。
【0007】
例えば、EP1250923(Pfizer)及びWO2005/082883(Pfizer)には、PDE10阻害薬としてパパベリン(papaverine)並びに各種の芳香族複素環化合物(キナゾリン及びイソキナゾリン化合物等)が開示されている。
【0008】
また、PDE10阻害薬が、以下:
精神障害
[例えば、統合失調症、統合失調症様障害、妄想性障害、物質誘発性精神病、妄想性人格障害、分裂病型人格障害等];
不安障害
[例えば、パニック障害、広場恐怖、単一恐怖、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害等];
運動障害
[例えば、ハンチントン病、ドーパミンアゴニスト治療に伴なうジスキネジア、パーキンソン病、下肢静止不能症候群等];
薬物依存症
[例えば、アルコール、アンフェタミン、コカイン又はアヘン薬中毒等];
認知障害の症状を伴う疾患
[例えば、認知症(アルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症等)、譫妄、健忘性障害、外傷後ストレス障害、精神遅滞、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)及び加齢関連認知機能低下等];及び
気分障害
[例えば、大うつ病性障害、気分変調性障害、小うつ病性障害、及び双極性障害(双極I型障害、双極II型障害)、気分循環性障害等];又は
気分症状
[例えば、大うつ病エピソード、躁病性もしくは混合性エピソード、軽躁病エピソード等]
等の疾患又は症状の治療又は予防のために有用であることが開示されている。
【0009】
また、PDE10阻害薬が、神経変性疾患[例えば、パーキンソン病及びハンチントン病等]の治療又は予防のために有用であることが開示されている。
【0010】
また、Mennitiらの文献[Menniti et al., Curr. Opin. Investig. Drugs., 2007, 8(1): 54-59]には、PDE10阻害薬は、抗精神病薬としてのポテンシャルを有するとともに、統合失調症における認知機能障害を改善するポテンシャルを有することが報告されている。
【0011】
また、WO2003/000693(Bayer)には、PDE10阻害薬としてイミダゾトリアジン化合物が開示されており、PDE10阻害薬が、神経変性疾患(特にパーキンソン病)の治療又は予防のために有用であることが開示されている。
【0012】
さらに、WO2003/014117(Bayer)などには、PDE10阻害薬として各種のピロロイソキノリン化合物が開示されている。そして、これらPDE10阻害薬が、細胞増殖抑制作用を示し、癌の治療のために有用であることが開示されている。また、これらの化合物が、痛みの治療及び/又は発熱状態における体温の低下のために有用であることが記載されている。
【0013】
さらに、WO2005/12485(Bayer)には、PDE10阻害薬が、膵細胞からのインシュリン放出を増強するために有用であることが開示されている。また、PDE10阻害薬が、糖尿病及びその関連疾患[例えば、1型又は2型糖尿病、若年発症成人型糖尿病(MODY)、成人潜伏性自己免疫性糖尿病(latent autoimmune diabetes adult)(LADA)、耐糖能障害(IGT)、空腹時高血糖(IGF)、妊娠糖尿病、代謝性症候群X等]の治療又は予防のために有用であることが開示されている。
【0014】
また、WO2005/120514(Pfizer)には、PDE10阻害薬が、肥満患者の治療における体重もしくは体脂肪の減少のために有用であることが開示されている。また、これらのPDE10阻害薬が、インシュリン非依存性糖尿病(NIDDM)、代謝性症候群及び耐糖能障害等の治療のために有用であることが開示されている。
【0015】
また、三置換ピリミジン化合物が知られている。例えば、WO2002/38551(Roche)に、神経ペプチドY受容体リガンドとしての作用を有する三置換ピリミジン化合物が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は、PDE10に対する優れた阻害作用を有する新規化合物、その化合物の製造方法、その化合物の使用、並びに前記化合物を含有する医薬組成物等を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明者等は、鋭意研究の結果、ある三置換ピリミジン化合物が優れたPDE10阻害作用を有することを見出した。
【0018】
すなわち、本発明は、一般式[I]:
【0019】
【化1】


[式中:
及びXのうちのいずれか一方は、Nであり、他方は、CHであり;
Aは、−CH=CH−、−C(Alk)=CH−、−CH−CH−又は−O−CH−であり(は、Rとの結合である);
Alkは、低級アルキル基であり;
環Bは、置換されていてもよい含窒素脂肪族複素環基であり;
は、置換されていてもよいキノキサリニル又は置換されていてもよいキノリルであり;
は、モノ−又はジ−置換アミノである]
で示される三置換ピリミジン化合物又はその薬理的に許容しうる塩に関する。
【0020】
また、本発明の好ましい実施形態の一つでは、本発明は、一般式[I]:
【0021】
【化2】


[式中:
及びXのうちのいずれか一方は、Nであり、他方は、CHであり;
Aは、−CH=CH−、−C(Alk)=CH−、−CH−CH−又は−O−CH−であり(は、Rとの結合である);
Alkは、低級アルキル基であり;
環Bは、置換されていてもよい含窒素脂肪族複素環基であり、
は、置換されていてもよいキノキサリニル又は置換されていてもよいキノリルであり;
Yは、式:
【化3】


で示される置換アミノ基であり;
は、以下の(1)、(2)及び(3)から選択される基であるか;又は
及びRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、モルホリノ基又は、低級アルコキシで4位置換されたピペリジノ基を形成し;
【0022】
(1)
【化4】


[式中:
は、−O−、−S−又は−SO−であり;
m及びnは、各々独立して、0、1、2、3又は4であり、そしてm+nは、2、3、4又は5であり;
pは、0、1、2、3又は4であり;
及びRは、同一又は異なって、かつ各々独立して、水素原子、低級アルキル又はハロゲンである]
(2)
【化5】


[式中:
は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級シクロアルコキシ、ヒドロキシ置換低級アルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル及び低級シクロアルコキシ置換低級アルキルからなる群より選択される基であり;
は、水素、低級アルキル、低級シクロアルキル又はハロゲンである];及び
(3)
【化6】


[式中:
は、水素、低級アルキル又は低級シクロアルキルであり;
qは、1、2、3又は4である]
【0023】
は、水素、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル及び低級シクロアルコキシ置換低級アルキルからなる群より選択される基であるか;又は
及びRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、モルホリノ基又は、低級アルコキシで4位置換されたピペリジノ基を形成する]
で示される三置換ピリミジン化合物又はその薬理的に許容しうる塩に関する。
【0024】
また、前記一般式[I]又は[I]で示される三置換ピリミジン化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩の有効量を、疾患の治療又は予防を必要とする患者に投与することを含む疾患の治療又は予防方法に関する。
【0025】
また、本発明は、式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩を有効成分として含む医薬組成物、ならびに医薬の製造のための前記化合物の使用に関する。
【0026】
また、本発明は、式[I]又は[I]の化合物、又はそれらの薬理的に許容しうる塩、及び前記化合物の製造方法に関する。
【0027】
本発明の式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩は、優れたPDE10阻害活性(すなわち、ホスホジエステラーゼ10の酵素活性に対する阻害活性)を有する。
【0028】
本発明の化合物及びこれを有効成分として含有する医薬組成物は、PDE10活性の阻害により病態の改善が見込まれる疾患又は症状[例えば、統合失調症、不安障害、薬物依存症、認知障害の症状を伴う疾患、気分障害、及び気分症状等]の治療又は予防のために有用である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明の式[I]又は[I]の化合物(例えば、式[I]又は[I]の化合物のうち、Aが−CH=CH−又は−C(Alk)=CH−である場合など)には、分子中の二重結合部分に基づく幾何異性体(E体又はZ体)が存在し得るが、本発明では、これらの異性体のいずれをも、また、その混合物をも、本発明の範囲内に含むものである。
【0030】
本発明において、以下の用語は、特に別段示さない限り、以下の意味を有する。
【0031】
低級アルキル、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルアミノとしては、炭素数1〜6(C1−6)の直鎖状又は分岐鎖状の基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4(C1−4)の基が挙げられる。
【0032】
低級シクロアルキルしては、炭素数3〜8(C3−8)の環状の基が挙げられ、好ましくは炭素数3〜6(C3−6)の基が挙げられる。低級シクロアルキルには、その環状部分において1〜2個の低級アルキルの置換基を有するものも含まれる。
【0033】
低級アルコキシとしては、炭素数1〜6(C1−6)ものが挙げられ、好ましくは炭素数1〜4(C1−4)のものが挙げられる。低級アルコキシには、低級アルキル−O−又は低級シクロアルキル−O−のいずれもが含まれる。
【0034】
低級アルカノイル及び低級アルカノイルアミノとしては、炭素数2〜7(C2−7)の基が挙げられ、好ましくは炭素数2〜5(C2−5)の基が挙げられる。低級アルカノイルには、低級アルキル−CO−又は低級シクロアルキル−CO−のいずれもが含まれる。
【0035】
低級アルキレンとしては、炭素数1〜6(C1−6)の基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4(C1−4)の直鎖状又は分岐鎖状の基が挙げられる。
【0036】
低級アルケニル及び低級アルケニレンとしては、炭素数2〜7(C2−7)の、好ましくは炭素数2〜5(C2−5)の、少なくとも1つの二重結合を有する基が挙げられる。
【0037】
低級シクロアルケニルとしては、炭素数3〜8(C3−8)の環状の基が挙げられ、好ましくは炭素数3〜6(C3−6)の基が挙げられる。低級シクロアルケニルには、環状部分において1〜2個の低級アルキルの置換基を有するものが含まれる。
【0038】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
【0039】
置換されていてもよいアミノ基としては、非置換アミノ基及び 非環状のモノ又はジ置換アミノ基の他、環状アミノ基(例えば、1−ピロリジニル、1−ピペリジル、1−ピペラジニル、モルホリン−4−イル等)が含まれる。
【0040】
式[I]又は[I]の化合物において、Aが−CH=CH−又は−C(Alk)=CH−である場合においては、Aの二重結合に基づく幾何異性体(E体及びZ体)が存在し得、そのいずれも本発明の範囲内に含まれる。そのうちのE体が好ましい。
【0041】
式[I]又は[I]の化合物において、「Alk」で表される低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどが挙げられる。このうち、メチルがより好ましい。
【0042】
で表される「置換されていてもよいキノキサリニル」の好適な例としては、「置換されていてもよいキノキサリン−2−イル」が挙げられる。
【0043】
「置換されていてもよいキノリル」の好適な例としては、「置換されていてもよいキノリン−2−イル」が挙げられる。
【0044】
「置換されていてもよいキノキサリニル」又は「置換されていてもよいキノリル」における置換基は、1又は複数(例えば1〜3個)あって良く、同一又は異なるものであってよい。
【0045】
かかる置換基としては、例えば、ハロゲン;ヒドロキシ;置換されていてもよい低級アルキル;置換されていてもよい低級シクロアルキル;置換されていてもよい低級アルコキシ;及び置換されていてもよいアミノ基などが挙げられる。
【0046】
これらのうち、ハロゲン;ヒドロキシ; ニトロ基;ハロゲンなどで置換されていてもよい低級アルキル;ハロゲンなどで置換されていてもよい低級シクロアルキル;ハロゲンなどで置換されていてもよい低級アルコキシ;及び低級アルキル及び低級シクロアルキルから選択される同一又は異なる置換基でモノ−又はジ−置換されていてもよいアミノ基が好ましい。
【0047】
で表される「置換されていてもよいキノキサリニル又は置換されていてもよいキノリル」としては、より詳細には、例えば、式[X]:
【化7】


[式中:
は、N又はCHであり;
、R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ低級アルコキシ、ニトロ基、アミノ基、並びに低級アルキル及び低級シクロアルキルからなる群より選択される同一又は異なる置換基でモノ−又はジ−置換されたアミノ基からなる群より選択される基である]
で表される基が挙げられる。
【0048】
環Bで表される「置換基されていてもよい含窒素脂肪族複素環基」の含窒素脂肪族複素環としては、一つの窒素原子を含む他に、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される異項原子を0個以上含む、飽和もしくは不飽和の単環もしくは二環式脂肪族複素環が挙げられる。
【0049】
前記含窒素脂肪族複素環において単環式のものとしては、一つの窒素原子を含む他に、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される0〜3個の異項原子を含む、飽和又は不飽和の5〜7員環の脂肪族複素環が挙げられる。
【0050】
前記含窒素脂肪族複素環において二環式のものとしては、飽和又は不飽和の2個の5〜7員環が縮合してなる脂肪族複素環であって、一つの窒素原子を含む他に、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される0〜5個の異項原子を含むものが挙げられる。
【0051】
具体的には、例えば、1−ピロリジニル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリジニル、1−ピペリジル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、1−パーヒドロアゼピニル、又はこれらの一部が不飽和となっている単環式基が挙げられる。
【0052】
これらの環のうち、1−ピロリジニル、1−イミダゾリジニル、1−ピペリジル、1−ピペラジニル、又は4−モルホリニルが好ましく、とりわけ、1−ピロリジニルが好ましい。
【0053】
当該含窒素脂肪族複素環基における置換基の例としては、オキソ;ヒドロキシ;低級アルキル;低級アルコキシ;非置換又は置換のアミノが挙げられる。かかる置換基は、1〜3個以上であって良く、各々同一又は異なるものであってよい。
【0054】
で表される「モノ−又はジ−置換アミノ」基としては、同一又は異なる1〜2個の置換基を有する非環状のアミノ基が挙げられる。
【0055】
かかる置換基の例としては、
置換されていてもよい低級アルキル(ヒドロキシ、低級アルキル及び低級アルコキシ等からなる群より選択される1〜3個の置換基を有していてもよい);
置換されていてもよい低級シクロアルキル(ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルキル及び低級アルコキシ低級アルキル等からなる群より選択される1〜3個の置換基を有していてもよい);
置換されていてもよい4〜7員(好ましくは5〜6員)の脂肪族単環式複素環基(オキソラニル、テトラヒドロピラニル及びチオラニル等)(各々、オキソ基及び低級アルキル等からなる群より選択される同一又は異なる1〜3個の置換基を有していてもよい)
等が挙げられる。
【0056】
また、Yで表されるジ−置換アミノ基には、置換されていてもよい環状アミノが含まれる。かかる環状アミノの例としては、1−ピロリジニル、1−ピペリジル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル等が挙げられる。かかる環状アミノは、その環上に、オキソ、ヒドロキシ、低級アルキル、及び低級アルコキシ等からなる群より選択される同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
【0057】
【化8】


で表されるRの基(1)において、m+nは、好ましくは3又は4であり、pは、好ましくは0又は1である。
【0058】
本発明の一態様としては、式[I]の化合物のうち、Aが−CH=CH−又は−C(Alk)=CH−であるものが挙げられる。本発明のこの実施態様において、「A」の二重結合に基づくE体が好ましい。
【0059】
本発明の別の態様として、式[I]の化合物のうち、Rが、式[X]:
【化9】


[式中、記号は前記と同義である]
で表される基であるものが挙げられる。[X]の好ましい実施態様は、XがNである化合物群である。
【0060】
本発明の別の態様として、式[I]の化合物のうち、Rが、式:
【化10】


[式中、記号は前記と同義である]
で表される基である化合物群が挙げられる。
【0061】
本発明の別の態様として、式[I]の化合物のうち、Rが、式:
【化11】


[式中、記号は前記と同義である]
で表される基である化合物群が挙げられる。
【0062】
本発明の別の態様として、式[I]の化合物のうち、Aが−CH=CH−、−C(Alk)=CH−又は−CH−CH−である化合物群が挙げられる。
【0063】
本発明の別の態様として、式[I]の化合物のうち、Aが−CH=CH−である、化合物群が挙げられる。
【0064】
本発明の別の態様として、式[I]の化合物のうち、XがNであり、XがCHであり、Aが−CH=CH−である、化合物群が挙げられる。
【0065】
本発明の別の態様として、式[I]の化合物のうち、Aが−O−CH−である化合物群が挙げられる。
【0066】
本発明の別の態様として、実施例に記載される各化合物の遊離の形でも、その薬理的に許容しうる塩の形(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩又は臭化水素酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はマレイン酸塩)が挙げられる。
【0067】
本発明の別の態様として、以下から選択される化合物が挙げられる:
N,N−ジメチル−3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−アミン;
3−((E)−2−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミン;
3−[(E)−2−(4−{[(3R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−3−チエニル]アミノ}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)ビニル]−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミン;
N−シクロプロピル−N−メチル−3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−アミン;
trans−1−メチル−4−({2−[(E)−2−(3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキサノール;
[trans−4−({2−[(E)−2−(3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]メタノール;
6−ピロリジン−1−イル−N−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]−2−[(E)−2−(3,6,7−トリメチルキノキサリン−2−イル)ビニル]ピリミジン−4−アミン;
2−[(E)−2−(6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−N−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン;
2−[(E)−2−(7−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;
trans−4−({2−[(E)−2−(3,7−ジメチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル}アミノ)−1−メチルシクロヘキサノール;
N−[(3R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−3−チエニル]−2−{(E)−2−[3−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノキサリン−2−イル]ビニル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン;
2−[(E)−2−(7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;
trans−4−[(2−{(E)−2−[3−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)キノキサリン−2−イル]ビニル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキサノール;
2−[(E)−2−(3−メチルキノリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;
N−[(3R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−3−チエニル]−2−[(E)−2−(3−メチルキノリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン;
3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−オール;
N,N−ジメチル−3−[(E)−2−(4−モルホリン−4−イル−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)ビニル]キノキサリン−2−アミン;
3−((E)−2−{4−[シクロプロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミン;
N−シクロプロピル−N−メチル−3−((E)−2−{4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)キノキサリン−2−アミン;
N−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−2−{2−[3−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノキサリン−2−イル]エチル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン;
N−メチル−2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;及び
6−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−2−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;
又はその薬理的に許容しうる塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はマレイン酸塩)。
【0068】
本発明の式[I]又は[I]の化合物は、遊離の形(遊離塩基又は遊離酸)でも、その薬理的に許容しうる塩の形でもよい。薬理的に許容しうる塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩又は臭化水素酸塩の如き無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はマレイン酸塩の如き有機酸塩等が挙げられる。また、本発明の化合物がカルボキシル基等の置換基を有する場合には、塩基との塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩又はカルシウム塩の如きアルカリ土類金属塩)も挙げることができる。
【0069】
式[I]又は[I]の化合物又はそれらの塩は、その分子内塩や付加物、それらの溶媒和物又は水和物をいずれも含むものである。
【0070】
式[I]の化合物は、下記A1法、A2法、B法、C1法及びC2法等の多くの方法により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
【0071】
式[I]の化合物もまた、適切な対応する原料化合物及び反応、溶媒等を用い、式[I]の化合物を製造するのに示された方法と同様の方法により製造することができる。
【0072】
A1法
【化12】

【0073】
式[I]の化合物のうち、Aが−CH=CH−又は−C(Alk)=CH−である一般式[Ia]:
(式中、A−CH=CH−又は−C(Alk)=CH−(は、Rとの結合手を示す)であり、他の記号は前記と同一意味を有する)
で示される化合物は、以下のようにして製造することができる。
【0074】
まず、一般式[11]:
(式中、Z、Z及びZは、独立して、反応性残基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する)
で示される化合物を、一般式[12]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する)
で示される化合物又はその塩と反応させ、一般式[13]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する)
で示される化合物を得る。
【0075】
式[13]の化合物を、亜リン酸エステル類(亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジイソプロピル,亜リン酸ジフェニル,亜リン酸ジ(2,2,2−トリフルオロエチル)、亜リン酸トリメチル,亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリイソプロピル、亜リン酸トリ(2,2,2−トリフルオロエチル)等)と反応させることにより、一般式[14]:
(式中、Alk11及びAlk12は、同一又は異なるアルキル基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する)
で示される化合物を得る。
【0076】
式[14]の化合物を一般式[15a]又は[15b]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物と反応させ、一般式[16]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0077】
式[16]の化合物を、一般式[17]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物又はその塩と反応させ、式[Ia]の化合物を得ることができ、これを、場合により医薬的に許容しうる塩とする。
【0078】
反応性残基Z、Z及びZとしては、ハロゲン、低級アルキルスルホニルオキシ基及びアリールスルホニルオキシ基等の慣用の反応性残基を好適に用いることができるが、とりわけハロゲンが好ましい。
【0079】
式[12]及び式[17]の化合物の好ましい塩としては、例えば、塩酸、硫酸などの無機酸と形成される塩、又はアルカリ金属塩基及びアルカリ土類金属塩基などの無機塩基と形成される塩である。
【0080】
A1法における各反応は、以下のように実施することができる。
【0081】
式[11]の化合物と式[12]の化合物又はその塩との反応は、適当な溶媒中、塩基の存在下又は非存在下に実施することができる。そのような塩基としては、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等)又は無機塩基(例えば、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウムアミド、リチウムアミドなどのアルカリ金属アミド、ナトリウムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属、等)を好適に用いることができる。
【0082】
本反応は、−78℃〜200℃、とりわけ0℃〜100℃で好適に進行する。
【0083】
使用溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−2−ピロリジノン、1,2−ジメトキシエタン、キシレン、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0084】
式[13]の化合物と亜リン酸エステル類との反応は、適当な溶媒中、塩基の存在下又は非存在下に実施することができる。
【0085】
塩基が使用される場合、塩基としては、無機塩基(例えば、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウムアミド、リチウムアミドなどのアルカリ金属アミド、リチウム t−ブトキシド、ナトリウム t−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、ナトリウムなどのアルカリ金属、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属等)であり得る。有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピペリジン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等)等も用いることができる。
【0086】
本反応は、−78℃〜100℃、とりわけ0℃〜室温で好適に進行する。
【0087】
本工程で使用する溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば
アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン、1−メチル−2−ピロリジノン、1,2−ジメトキシエタン、キシレン、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0088】
式[14]の化合物と式[15a]又は[15b]の化合物との反応は、適当な溶媒中、塩基の存在下又は非存在下に実施することができる。
【0089】
塩基としては、前記化合物[13]と亜リン酸エステル類との反応において用いられるものと同様のものを用いることができる。
【0090】
本反応は、−78℃〜100℃、とりわけ−40℃〜60℃で好適に進行する。
【0091】
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば前記化合物[13]と亜リン酸エステル類との反応において用いられるものと同様のものを用いることができる。
【0092】
化合物[16]と化合物[17]との反応は、適当な溶媒中、塩基又は触媒の存在下に実施することができる。
【0093】
塩基が使用される場合、塩基としては、無機塩基(例えば、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウムアミド、リチウムアミドなどのアルカリ金属アミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、ナトリウムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属、n−ブチルリチウムなどのアルキルアルカリ金属等)であり得る。あるいは、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等)等でもよい。
【0094】
触媒が使用される場合、触媒としては、パラジウム触媒[例えば、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウムなど]又はヨウ化銅を好適に用いることができる。
【0095】
また、反応促進のために、トリフェニルホスフィン、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどのリン化合物等を添加してもよい。
【0096】
本反応は、0℃〜200℃、とりわけ室温〜110℃で好適に進行する。
【0097】
使用する溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−2−ピロリジノン、1,2−ジメトキシエタン、キシレン、N−メチルピロリドン又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0098】
A2法
【化13】

【0099】
また、一般式[Ia]で示される化合物は、例えば以下のようにして製造することができる。
【0100】
まず、一般式[11]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を、亜リン酸エステル類(亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジメチル等)と反応させることにより、一般式[21]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0101】
次に、式[21]の化合物を一般式[17]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物又はその塩と反応させることにより、一般式[22]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0102】
この式[22]の化合物を一般式[12]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物又はその塩と反応させることにより、一般式[23]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0103】
式[23]の化合物を、一般式[15a]又は[15b]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物と反応させ、式[Ia]の化合物を得ることができる。この化合物は、場合により医薬的に許容しうる塩とすることができる。あるいはまた、式[22]の化合物を式[15a]又は[15b]の化合物と反応させ、一般式[24]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。ついで、式[24]の化合物を式[12]の化合物又はその塩と反応させ、式[Ia]の化合物を得ることができ、これを、場合により薬理的に許容しうる塩とする。
【0104】
A2法における各反応は以下のように実施することができる。
【0105】
式[11]の化合物と亜リン酸エステル類との反応は、前記A1法における、式[13]の化合物と亜リン酸エステル類との反応と同様にして実施できる。
【0106】
式[21]の化合物と式[17]の化合物又はその塩との反応は、前記A1法における、式[16]の化合物と式[17]の化合物又はその塩との反応と同様にして実施できる。
【0107】
式[22]の化合物と式[12]の化合物又はその塩との反応は、前記A1法における、式[11]の化合物と式[12]の化合物又はその塩との反応と同様にして実施できる。
【0108】
式[23]の化合物と式[15a]又は[15b]の化合物との反応は、前記A1法における、式[14]の化合物と式[15a]又は[15b]の化合物との反応と同様にして実施できる。
【0109】
式[22]の化合物と式[15a]又は[15b]の化合物との反応は、前記A1法における、式[14]の化合物と式[15a]又は[15b]の化合物との反応と同様にして実施できる。
【0110】
式[24]の化合物と式[12]の化合物又はその塩との反応は、前記A1法における、式[11]の化合物と式[12]の化合物又はその塩との反応と同様にして実施できる。
【0111】
B法
【化14】

【0112】
式[I]の化合物のうち、Aが−CH−CH−である一般式[Ib]
[式中、A2は−CH−CH−(は、Rとの結合手である)であり、他の記号は前記と同一意味を有する。]
で示される化合物は、以下のようにして製造することができる。
【0113】
式[Ia]で示される化合物を還元(水素化)し、式[Ib]の化合物を得ることができ、この化合物は、場合により薬理的に許容しうる塩とする。
【0114】
B法における還元(水素化)反応は、適当な溶媒中、触媒の存在下における接触還元により実施することができる。
【0115】
そのような触媒としては、酸化白金、ラネーニッケル、パラジウム炭素、水酸化パラジウム等であってよい。
【0116】
本反応は、0℃〜100℃、とりわけ室温〜50℃で好適に進行する。
【0117】
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−2−ピロリジノン、1,2−ジメトキシエタン、キシレン、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0118】
C1法
【化15】

【0119】
式[I]の化合物のうち、Aが−O−CH−である一般式[Ic]:
[式中、記号は前記と同一意味を有する。]
で示される化合物は、例えば以下のようにして製造することができる。
【0120】
まず、一般式[13]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を、式Alk−COOH(式中、Alkは低級アルキルである)
で示されるカルボン酸又はその塩と反応させ、一般式[31]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0121】
式[31]の化合物を、加水分解反応に付して、一般式[32]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0122】
式[32]の化合物を一般式[33]:
(式中、Zは反応性残基であり、他の記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物と反応させ、一般式[34]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0123】
式[34]の化合物を、一般式[17]
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物又はその塩と反応させ、化合物[Ic]を得ることができ、これを、その薬理的に許容しうる塩としてもよい。
【0124】
本反応に適切に使用される反応性残基Zとしては、ハロゲン、低級アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等の慣用の反応性残基が挙げられるが、ハロゲンが好ましい。
【0125】
C1法における各反応は、以下のように実施することができる。
【0126】
式[13]の化合物と式Alk−COOHで示されるカルボン酸又はその塩との反応は、適当な溶媒中、無機塩又は4級アンモニウム塩の存在下又は非存在下に実施することができる。
【0127】
そのような無機塩又は4級アンモニウム塩としては、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム等を挙げることができる。
【0128】
本反応は、−20℃〜100℃、とりわけ0℃〜室温で好適に進行する。
【0129】
使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン、1−メチル−2−ピロリジノン、1,2−ジメトキシエタン、キシレン、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0130】
式[31]の化合物の加水分解反応は、適当な溶媒中、塩基の存在下又は非存在下で実施することができる。
【0131】
そのような塩基としては、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等)又は無機塩基(例えば、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウムアミド、リチウムアミドなどのアルカリ金属アミド、ナトリウムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属)を挙げることができる。
【0132】
本反応は、−20℃〜100℃、とりわけ0℃〜室温で好適に進行する。
【0133】
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン、1−メチル−2−ピロリジノン、1,2−ジメトキシエタン、キシレン、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0134】
式[32]の化合物と式[33]の化合物との反応は、適当な溶媒中、塩基又は触媒の存在下に実施することができる。
【0135】
そのような塩基としては、無機塩基(例えば、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウムアミド、リチウムアミドなどのアルカリ金属アミド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、ナトリウムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属、n−ブチルリチウムなどのアルキルアルカリ金属等)を挙げることができる。又は、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等)等を用いることができる。
【0136】
そのような触媒としては、パラジウム触媒[例えば、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムなど]又はヨウ化銅等を挙げることができる。
【0137】
また、反応促進のために、トリフェニルホスフィン、2−ジシクロヘクシルフォスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどのリン化合物等を添加してもよい。
【0138】
本反応は、0℃〜200℃、とりわけ室温〜110℃で好適に進行する。
【0139】
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン、1−メチル−2−ピロリジノン、1,2−ジメトキシエタン、キシレン、N−メチルピロリドン又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。
【0140】
式[34]の化合物と式[17]の化合物又はその塩との反応は、前記A1法における、式[16]の化合物と式[17]の化合物又はその塩との反応と同様にして実施できる。
【0141】
C2法
【化16】

【0142】
一般式[Ic]で示される化合物は、以下のようにして製造することができる。
【0143】
まず、一般式[41]:
(式中、Alkは低級アルキル基であり、他の記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を、一般式[17]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物又はその塩と反応させ、一般式[42]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0144】
式[42]の化合物を、還元反応に付して、一般式[43]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0145】
式[43]の化合物を一般式[33]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物と反応させ、一般式[44]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る。
【0146】
式[44]の化合物を、一般式[12]:
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物と反応させ、式[Ic]の化合物を得ることができ、これを薬理学的に許容しうる塩としてもよい。
【0147】
C2法における各反応は以下のように実施することができる。
【0148】
式[41]の化合物と式[17]の化合物又はその塩との反応は、前記A1法における、式[16]の化合物と式[17]の化合物又はその塩との反応と同様にして実施できる。
【0149】
式[42]の化合物の還元反応は、還元剤(水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム等)の存在下、適当な溶媒中で実施することができる。
【0150】
本反応は−78℃〜60℃、とりわけ0℃〜室温で好適に進行する。
【0151】
溶媒としては、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、トルエン又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0152】
式[43]の化合物と式[33]の化合物との反応は、前記C1法における、式[32]の化合物と式[33]の化合物との反応と同様にして実施できる。
【0153】
式[44]の化合物と式[12]の化合物又はその塩との反応は、前記A1法における、式[11]の化合物と式[12]の化合物又はその塩との反応と同様にして実施できる。
【0154】
前記製造方法(A1法、A2法、B法、C1法及びC2法)における原料化合物は、当該分野で既知の方法及び/又は本明細書中後記参考例に記載の方法と同様にして製造できる。
【0155】
また、前記製造方法(A1法、A2法、B法、C1法及びC2法)により製造される式[I]又は[I]の化合物は、本明細書中後記実施例に記載の方法及び/又は当該分野で既知の方法又はそれらの組合せによって、他の[I]又は[I]の化合物に構造変換することができる。
【0156】
本発明の化合物もしくはその原料化合物は、遊離形(遊離塩基又は遊離酸)のままあるいはその塩として単離され、精製される。塩は、通常用いられる造塩処理に付すことにより製造できる。例えば、造塩処理は、本発明の化合物の溶液又は懸濁液に酸又は塩基又はその溶液を添加することにより実施することができる。好ましい酸は、薬理的に許容しうる塩であり、これとしては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、酢酸、フマル酸、シュウ酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びマレイン酸が挙げられる。好ましい塩基は、薬理的に許容しうる塩であり、これとしては、ナトリウム塩及びカリウム塩などのアルカリ金属塩;ならびにカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩が挙げられる。本発明の化合物の溶液又は懸濁液の溶媒は、造塩処理に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、水;メタノール、エタノール及びプロパノール等のアルコール;酢酸エチルなどのエステル;ジエチルエーテル、ジオキサン及びテトラヒドロフラン等のエーテル;ジクロロエタン;及びクロロホルム、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができる。
【0157】
単離精製は、抽出、濃縮、結晶化、ろ過、再結晶、各種クロマトグラフィーなど通常の化学的操作を適用して実施できる。
【0158】
本発明の式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩は、哺乳動物において、優れたPDE10阻害活性(すなわち、ホスホジエステラーゼ10(PDE10、より詳しくはPDE10A)の酵素活性に対する阻害活性)を有する。本発明の式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩はまた、PDE10に対して非常に選択的である。
【0159】
また、本発明の式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩は、そのPDE10阻害作用を介して、種々の薬効を発揮する。従って、本発明の式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩を有効成分として含有する医薬組成物は、PDE10活性を阻害するために使用できる。また、該医薬組成物は、PDE10活性の阻害により病態の改善が見込まれる疾患又は症状の治療又は予防のために使用できる。
【0160】
PDE10活性の阻害により改善が見込まれる疾患又は症状としては、例えば:
統合失調症等の精神障害
[例えば、統合失調症、統合失調症様障害、妄想性障害、物質誘発性精神病、妄想性もしくは分裂病型の人格障害等);
不安障害
[例えば、パニック障害、広場恐怖、単一恐怖、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害等〕;
薬物依存症
[例えば、アルコール、アンフェタミン、コカイン又はアヘン薬中毒等];
認知障害の症状を伴う疾患:
[例えば、認知症(アルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症等)、譫妄、健忘症性障害、外傷後ストレス性障害、精神遅滞、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、加齢関連認知機能低下等;及び
気分障害:
[例えば、大うつ病性障害、気分変調性障害、小うつ病性障害、双極性障害(双極I型障害、双極II型障害)、気分循環性障害等];又は
気分症状:
[例えば、大うつ病エピソード、躁病もしくは混合性エピソード、軽躁病性気分症状等]
が挙げられる。
【0161】
これらの疾患及び症状うち、本発明の化合物を使用することにより、以下の疾患を治療することに着目されたい:
統合失調症;
不安障害
[例えば、パニック障害、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス性障害、全般性不安障害など〕;
薬物依存症;
認知障害症状を伴う疾患
[例えば、認知症(アルツハイマー病など)、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)及び加齢関連認知機能低下等];並びに
気分障害
[例えば、大うつ病性障害、気分変調性障害、小うつ病性障害、双極性障害〕。
【0162】
また、これらの疾患及び症状うち、本発明の化合物を使用することにより、以下の疾患を治療することに特に着目されたい:
統合失調症;
不安障害
[例えば、パニック障害、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス性障害、全般性不安障害〕;及び
気分障害
[例えば、大うつ病性障害、気分変調性障害、小うつ病性障害、双極性障害〕。
【0163】
これらの疾患及び症状うち、本発明の化合物を使用することにより、統合失調症を治療することにより特に着目されたい。
【0164】
また、本発明の化合物は、PDE10活性の阻害により改善が見込まれる疾患又は症状として、例えば、ドーパミンアゴニスト治療に伴なうジスキネジア、ハンチントン病、パーキンソン病及び下肢静止不能症候群等の運動障害又は神経変性疾患を治療するために使用してもよい。
【0165】
さらに、本発明の化合物は、PDE10活性の阻害により改善が見込まれる疾患又は症状として、例えば、癌を治療するために使用してもよい。
【0166】
さらに、本発明の化合物は、PDE10活性の阻害により改善が見込まれる疾患又は症状として、例えば、1型又は2型糖尿病(もしくはインシュリン非依存性糖尿病(NIDDM)、耐糖能障害(IGT)、空腹時高血糖(IGF)、代謝性症候群、及び肥満患者における体重過多もしくは体脂肪過多等の代謝関連疾患を治療するために使用してもよい。
【0167】
また、式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩の有効量を治療又は予防を必要とする患者(又は個体)に投与することによる疾患又は症状の治療又は予防方法も、本発明の範囲内である。
【0168】
また、式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩の、医薬の製造のための使用も、本発明の範囲内である。
【0169】
本発明の化合物のPDE10に対する阻害作用及び薬理学的効果は、既知方法もしくはそれらと同等の方法により確認できる。
【0170】
例えば、PDE10阻害活性の測定は、後記実験例1に記載の方法又は文献(例えば、Fujishigeら、Eur. J. Biochem.、266巻、1118-1127頁、1999年、及び Mukaiら、Br.J.Pharmacol.、111巻、389-390頁、1994年、等)に記載の公知方法等を用いて実施することができる。
【0171】
本明細書中に記載の化合物のPDE10に対する選択性については、文献に記載の公知方法等を用いて評価してもよい。例えば、Kotera ら、Biochem.Pharmacol.、60巻、1333-1341頁、2000年; Sasakiら、Biochem. Biophys. Res. Commun.、271巻、575-583頁、2000年; Yuasaら、Journal of Biological Chemistry、275巻、31469-31479頁、2000年; Gamanumaら、Cellular Signaling、第15巻、565-574頁、2003年を参照のこと。
【0172】
統合失調症の症状に対する薬理作用は、マウス又はラットを用いた以下のようなin vivo試験系にて検出することができる。
・MK−801誘発多動試験:
[O'Neil and Shaw, Psychopharmacology, 1999, 145:237-250]
・アポモルフィン誘発多動試験:
[Geyer et al., Pharmacol.Biochem.Behav., 1987, 28:393-399; Ellenbroek, Pharmacol.Ther., 1993, 57:1-78]
・条件回避試験:
[Moor et al.,J. Pharmacol.Exp. Ther., 1992, 262:545-551]。
【0173】
統合失調症などにおける認知機能障害に対する改善薬理作用は、マウス又はラットを用いた以下のようなin vivo試験系にて検出することができる。
・MK−801誘発隔離飼育プレパルス抑制(PPI)障害試験
[Mansbach and Geyer, Neuropsychopharmacology, 1989, 2:299-308; Bakshi et al., J.Pharmacol.Exp.Ther., 1994, 271:787-794; Bubenikova et al., Pharmacol.Biochem.Behav., 2005, 80:591-596]
・隔離飼育誘発プレパルス抑制(PPI)障害試験
[Cilia et al.,Psychopharmacology, 2001, 156:327-337]
・MK−801誘発新奇物体認識障害試験(NOR)
[Karasawa et al.,Behav.Brain.Res., 2008, 186:78-83]。
【0174】
式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩を、当該化合物と、各投与経路に適した薬理的に許容しうる不活性な担体と混合することにより、慣用の医薬製剤(錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、溶液、懸濁液、乳液、吸入剤、注射剤、点滴剤等)として製剤化することができる。
【0175】
かかる担体としては、例えば、一般的な医薬において許容される材料、例えば、結合剤(アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、ポリビニルピロリドン等)、賦形剤(乳糖、砂糖、コーンスターチ、ソルビット等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール等)、崩壊剤(バレイショデンプン等)などが挙げられる。
【0176】
注射剤や点滴剤とする場合は、本発明の化合物を注射用蒸留水、生理的食塩水、ブドウ糖水溶液などと混合することができる。
【0177】
式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩の投与経路は、特に限定されず、経口又は非経口的(例えば、静脈内、筋肉内、皮下、経皮、経鼻、経粘膜又は経腸)に投与することができる。
【0178】
また、中枢神経系(CNS)疾患を治療する場合は、薬物は、血液脳関門(BBB)を回避して直接又は間接に脳内に薬物を導入することができる。これらの方法の例としては、脳室内投与(i.c.v.)や、BBBを一時的に開くことのできる高張溶液の静脈内注入を伴なった投与方法(オスモテイックオープニング)が挙げられる。
【0179】
式[I]又は[I]の化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩を、医薬用途に使用する場合、当該化合物の投与量は、当該化合物のポテンシーや特性に応じ、所望の薬効を発現するのに十分な有効量の投与量範囲で、決定すればよい。投与量は、投与経路、患者の年令、体重及び状態によっても異なってもよい。一般的な投与量は、例えば、1日当たり、0.001〜300mg/kgの範囲である。
【0180】
本発明の化合物を用いる治療又は予防方法は、ヒトに対して適用されるが、ヒト以外の哺乳動物に対して適用してもよい。
【0181】
以下、実施例をもって本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明を制限するように解釈されるべきものでない。本発明者らに留保されていることを決定するために添付の特許請求の範囲が参照される。
【実施例】
【0182】
実験例1: PDE10に対する阻害活性の測定
(1) PDE10(PDE10A)の酵素は、文献(Fujishigeら、Eur. J. Biochem.、266巻、1118-1127頁、1999年)記載の方法に従い、ウシ脳の線条体部位から分離し調製した。得られた酵素溶液をPDEアッセイに用いた。
【0183】
PDEアッセイは、Kotera らの文献(Koteraら、Biochem.Pharmacol.、60巻、1333-1341頁、2000年)に記載の方法に従い、以下のようにラジオラベル核酸法により行った。
【0184】
具体的には、阻害活性の測定を、以下の方法で行った。
【0185】
(方法) 試験化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。2μLの化合物溶液を96穴プレートに加え、反応混合物(20μLのPDE酵素溶液、50mM Tris−HCl中、pH 8.0、40μLのアッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、pH 8.0、2mM MgCl、0.07% 2−メルカプトエタノール、及び0.825mg/mL ウシ血清アルブミン)、及び20μLの1mg/mL ヘビ毒)を96穴プレートに加えた。酵素反応を、基質溶液20μL(約35nM[5’,8−3H]cAMP、50mM Tris−HCl中、pH 8.0含有)を添加して混合することにより開始した。反応混合物中のcAMPの最終濃度は7nMであった。反応混合物を室温で90分間暗所条件下でインキュベートした。インキュベーション後、メタノール100μLを添加することにより反応を停止させ、得られた溶液をDowex(1×8 200−400)含有フィルタープレートに適用し、遠心分離した。溶離液50μLと、追加100μLのメタノールで洗浄した溶離液を合わせて別のプレートに集め、ラジオ活性を250μLのシンチラントで測定した。
【0186】
(2)後記実施例の化合物について、上記方法を使用してPDE阻害活性を調べた。
【0187】
これら化合物は、2nM以下のIC50値を示した。いくつかの好ましい化合物のIC50値を下記表に示す。
【0188】
【表1】

【0189】
実施例1.001
【0190】
【化17】

【0191】
(1) N,N−ジメチルホルムアミド(550mL)中の4,6−ジクロロ−2−(クロロメチル)ピリミジン(J. Chem. Soc., C 1968, 2188及びPharm. Chem. J. 1998, 32, 621;37g、0.187molを参照)の溶液に、トリエチルアミン(37.8g、0.375mol)を加え、続いてピロリジン(14.0g、0.197mol)を0℃で加えた。−2℃で3時間撹拌した後、反応混合物を冷水(1000mL)に注ぎ、そして混合物を酢酸エチル(1500mL)で抽出した。有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製して、4−クロロ−2−(クロロメチル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジンを淡黄色の固体(39.0g、90%)として得た。MS(APCI):m/z 232/234(M+H)。
【0192】
(2) N,N−ジメチルホルムアミド(290mL)中の亜リン酸ジエチル(32.5g、0.235mol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、8.07g、0.202mol)を0℃で少量ずつ滴下し、混合物を40分間撹拌した。次に、N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の4−クロロ−2−(クロロメチル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン(39.0g、0.168mol)の溶液を、混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を冷水(500mL)に注ぎ、混合物を酢酸エチル(1200mL)で抽出した。有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、ヘキサン−ジエチルエーテルでの粉砕により精製して、[(4−クロロ−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)メチル]ホスホン酸ジエチルを淡黄色の固体(41.3g、74%)として得た。融点68〜69℃。MS(APCI):m/z 334/336(M+H)。
【0193】
(3) テトラヒドロフラン(14mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(14mL)中の[(4−クロロ−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)メチル]ホスホン酸ジエチル(1.91g、5.72mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(705mg、6.28mmol)を0℃で一度に加えた。0℃で30分間撹拌した後、テトラヒドロフラン(7mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)中の3−ジメチルアミノキノキサリン−2−カルボアルデヒド(1.15g、5.71mmol)の溶液を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次に水(168mL)を加えた。得られた沈殿物を回収し、水(100mL)で洗浄し、そしてジクロロメタン(100mL)に溶解した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテルでの粉砕により精製して、3−[(E)−2−(4−クロロ−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)ビニル]−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミンを黄色の結晶(1.63g、75%)として得た。
融点196〜197℃。MS(APCI):m/z 381/383(M+H)。
【0194】
(4) tert−ブタノール(4.0mL)中の3−[(E)−2−(4−クロロ−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)ビニル]−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミン(150mg、0.394mmol)、4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン(199mg、1.97mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(57mg、0.593mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36mg、0.0393mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(19mg、0.0393mmol)の混合物を、80℃で5時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、クロロホルム(15mL)を用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム〜クロロホルム:メタノール=19:1)により精製して、N,N−ジメチル−3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−アミンを褐色の油状物(191mg、定量)として得た。
【0195】
(5) ジクロロメタン(0.5mL)中のN,N−ジメチル−3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−アミン(191mg、0.394mmol)の溶液に、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4N、0.5mL)を加えた。得られた沈殿物を回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、N,N−ジメチル−3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−アミン二塩酸塩(以下に記載の表1に示した実施例1.001の化合物)を黄色の粉末(161mg、79%)として得た。1H NMR (DMSO-d6):δ 1.52 (2H, br), 1.91-2.01 (6H, m), 3.09 (6H, s), 3.47 (4H, t, J=10.8 Hz), 3.91 (4H, d, J=11.2 Hz), 5.62 (1H, br), 7.55-7.58 (1H, m), 7.69-7.72 (1H, m), 7.76-7.78 (1H, m), 7.92 (1H, d, J=8.3 Hz), 8.08 (1H, br), 8.21 (1H, d, J=15.4 Hz)。
【0196】
実施例1.002
【0197】
【化18】

【0198】
(1) 調製を、上記実施例1.001(1)〜(3)に記載したものと同様の方法で実施して、3−[(E)−2−(4−クロロ−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)ビニル]−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミンを得た。
【0199】
(2) 1,4−ジオキサン(4.0mL)中の3−[(E)−2−(4−クロロ−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)ビニル]−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミン(150mg、0.394mmol)、N−メチル−4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン(223mg、1.97mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(57mg、0.593mmol)、酢酸パラジウム(II)(9mg、0.0593mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(31mg、0.0788mmol)の混合物を、100℃で5時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、クロロホルム(15mL)を用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム〜クロロホルム:メタノール=19:1)により精製して、N,N−ジメチル−3−((E)−2−{4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−2−イル}ビニル)キノキサリン−2−アミンを褐色の無定形の粉末(111mg、61%)として得た。
【0200】
(3) 塩化水素塩の調製を、実施例1.001(5)に記載したものと同様の方法で実施して、N,N−ジメチル−3−((E)−2−{4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−2−イル}ビニル)キノキサリン−2−アミン二塩酸塩(以下に記載の表1に示した実施例1.002の化合物)を黄色の粉末として得た。1H NMR (DMSO-d6):δ 1.60-1.63 (2H, m), 1.86-1.94 (2H, m), 2.02 (4H, br), 3.02 (2H, br), 3.11 (6H, s), 4.01 (2H, br), 5.11 (1H, br), 5.57 (1H, br), 7.56-7.59 (1H, m), 7.69-7.72 (1H, m), 7.77-7.78 (1H, m), 7.92 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.96 (1H, d, J=14.6 Hz), 8.22 (1H. d, J=15.1 Hz)。
【0201】
実施例1.003〜1.047
以下に記載の表1に示した実施例1.003〜1.047の化合物を、上記実施例1.001に記載したものと同様の方法で得た。
【0202】
実施例1.048
【0203】
【化19】

【0204】
(1) テトラヒドロフラン(20mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の[(4−クロロ−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)メチル]ホスホン酸ジエチル(1.59g、4.76mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(559mg、4.99mmol)を0℃で一度に加えた。0℃で30分間撹拌した後、混合物を−78℃に冷却し、そしてテトラヒドロフラン(3mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(862mg、4.53mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に水を加えた。得られた沈殿物を回収し、クロロホルムに溶解した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルでの粉砕により精製して、2−[(E)−2−(4−クロロ−6−ピロリジン−2−イル)ビニル]−6−フルオロ−3−メチルキノキサリン(以下に記載の参考例の表に示した参考例3.12の化合物)を淡黄色の粉末(1.18g、70%)として得た。MS(APCI):m/z 370/372(M+H)。
【0205】
(2) tert−ブタノール(10mL)中の2−[(E)−2−(4−クロロ−6−ピロリジン−2−イル)ビニル]−6−フルオロ−3−メチルキノキサリン(300mg、0.811mmol)、trans−4−メトキシシクロヘキシルアミン塩酸塩(403mg、2.43mmol)、水酸化カリウム(182mg、3.24mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(74mg、0.081mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(39mg、0.082mmol)の混合物を、80℃で12時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、クロロホルム(15mL)を用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=9:1〜3:2)、続いてジイソプロピルエーテルを用いて粉砕により精製して、2−[(E)−2−(6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−N−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミンを褐色の固体(87mg)として得た。
【0206】
(3) クロロホルム(1.8mL)中の2−[(E)−2−(6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−N−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン(87mg)の溶液に、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4N、0.09mL)を加えた。得られた沈殿物を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、2−[(E)−2−(6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−N−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン二塩酸塩(以下に記載の表1に示した実施例1.048の化合物)を黄色の粉末(91mg、21%)として得た。1H NMR (CDCl3):δ 1.41-1.48 (2H, m), 1.54-1.61 (2H, m), 2.07-2.14 (8H, m), 3.28-3.32 (1H, m), 3.34 (3H,s), 3.36 (3H,s), 3.40-3.47 (3H, m), 3.82 (2H, br), 5.09 (1H, s), 7.68 (1H, ddd, J=9.2, 8.1, 2.9 Hz), 7.73 (1H, d, J=16.1 Hz), 8.27 (1H, dd, J=9.3, 5.5 Hz), 8.31 (1H, dd, J=8.3, 2.6 Hz), 8.55 (1H, d, J=7.4 Hz), 8.82 (1H, d, J=16.1 Hz)。
【0207】
実施例1.049〜1.077
以下に記載の表1に示した実施例1.049〜1.077の化合物を、上記実施例1.001に記載したものと同様の方法で得た。
【0208】
実施例1.078
【0209】
【化20】

【0210】
(1) テトラヒドロフラン(24mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(8.0mL)中の[(4−クロロ−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)メチル]ホスホン酸ジエチル(1.26g、3.77mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(406mg、3.62mmol)を0℃で一度に加えた。15分間0℃で撹拌した後、混合物を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン中の7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(665mg、3.29mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に水を加えた。得られた沈殿物を回収し、クロロホルムに溶解した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルでの粉砕により精製して、2−[(E)−2−(4−クロロ−6−ピロリジン−2−イル)ビニル]−7−メトキシ−3−メチルキノキサリン(以下に記載の参考例の表に示した参考例3.20の化合物)を黄色の粉末(973mg、77%)として得た。
【0211】
(2) tert−ブタノール(5.0mL)中の2−[(E)−2−(4−クロロ−6−ピロリジン−2−イル)ビニル]−7−メトキシ−3−メチルキノキサリン(200mg、0.524mmol)、4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン(265mg、2.62mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(76mg、0.79mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(48mg、0.052mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(25mg、0.052mmol)の混合物を、80℃で一晩加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、クロロホルムを用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜酢酸エチル)、続いてジイソプロピルエーテルでの粉砕により精製して、2−[(E)−2−(7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(138mg)を得た。
【0212】
(3) クロロホルム(1.0mL)中の2−[(E)−2−(7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(138mg)の溶液に、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4N、1.0mL)を加えた。得られた沈殿物を回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、2−[(E)−2−(7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン二塩酸塩(以下に記載の表1に示した実施例1.078の化合物)を黄色の粉末(164mg、60%)として得た。1H NMR(DMSO-d6): δ 1.42-1.57 (2H, m), 1.88-2.08 (4H, m), 2.86 (3H, s), 3.39-3.54 (4H, m), 3.84-3.95 (2H, m), 3.96 (3H, s), 5.60 (1H, s), 7.41 (1H, s), 7.49 (1H, dd, J=2.7, 9.1 Hz), 7.91 (1H, d, J=9.4 Hz), 8.24-8.82 (2H, m)。
【0213】
実施例1.079〜1.093
以下に記載の表1に示した実施例1.079〜1.093の化合物を、上記実施例1.001に記載したものと同様の方法で得た。
【0214】
実施例1.094
【0215】
【化21】

【0216】
ジクロロメタン(1.0mL)中の2−[(E)−2−(3−メトキシキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(426mg、0.985mmol)の溶液に、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4N、1.0mL)を加えた。得られた沈殿物を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム〜クロロホルム:メタノール)により精製して、3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−オール(以下に記載のように表に示した実施例1.095の化合物の遊離形態)を黄色の粉末(86mg、21%)として得、そして出発物質(137mg、32%)を回収した。
【0217】
塩化水素塩の調製を、実施例1.001(5)に記載したものと同様の方法で実施して、3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−オール塩酸塩(以下に記載の表1に示した実施例1.095の化合物の塩酸塩)を黄色の粉末として得た。1H NMR (DMSO-d6):δ 1.45-1.59 (2H, m), 1.83-1.94 (2H, m), 1.94-2.06 (2H, m), 3.86-3.95 (2H, m), 5.60 (1H, s), 7.34-7.42(2H, m), 7.61 (1H, dd, J=8.2, 8.2 Hz), 7.83 (1H, d, J=8.2 Hz), 8.09-8.28 (2H, m)。
【0218】
実施例1.095〜1.109
以下に記載の表1に示した実施例1.095〜1.109の化合物を、上記実施例1.002に記載したものと同様の方法で得た。
【0219】
実施例2.001
【0220】
【化22】

【0221】
(1) 4,6−ジクロロ−2−(クロロメチル)ピリミジン(1.27g、6.44mmol)及び亜リン酸トリエチル(3.3mL、19.3mmol)の溶液を、100℃で17時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:2)により精製して、[(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)メチル]ホスホン酸ジエチルを無色の油状物(1.31g、68%)として得た。MS(APCI):m/z 299/301/303(M+H)。
【0222】
(2) N,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)中のメチルジエチル[(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)メチル]ホスホナート(397mg、1.33mmol)及びトリエチルアミン(538mg、5.32mmol)の溶液に、trans−4−メトキシシクロヘキシルアミン塩酸塩(330mg、2.0mmol)を0℃で加えた。室温で24時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)により精製して、{[4−クロロ−6−(trans−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチルを無色の固体(473mg、91%)として得た。MS(APCI):m/z 392/394(M+H)。
【0223】
(3) {[4−クロロ−4−(trans−6−メトキシシクロヘキシルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチル(470mg、1.2mmol)及びピロリジン(854mg、12.0mmol)の溶液を、100℃で18時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1〜19:1)により精製して、{[4−(trans−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチルを褐色の油状物(298mg、58%)として得た。MS(APCI):m/z 427(M+H)。
【0224】
(4) テトラヒドロフラン(5.0mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中の{[4−(trans−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチル(295mg、0.69mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(163mg、1.45mmol)を0℃で加えた。15分間撹拌した後、混合物を−78℃に冷却し、次に6,7−ジフルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(144mg、0.690mmol)の溶液を加えた。−78℃で1.5時間撹拌した後、反応混合物を水に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=19:1〜9:1)により精製して、標記化合物を黄色の固体(111mg、34%)として得た。
【0225】
塩化水素塩の調製を、実施例1.001(5)に記載したものと同様の方法で実施して、2−[(E)−2−(6,7−ジフルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−N−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン二塩酸塩(以下に記載の表2に示した実施例2.001の化合物)を橙色の粉末として得た。1H NMR(DMSO-d6):δ 1.28-1.42 (4H, br), 1.85-2.10(8H, br), 2.89 (3H, s), 3.21 (1H, br), 3.26 (3H, s), 3.45 (1H, br), 3.60-4.30 (4H, br), 5.59 (1H, brs), 7.45-7.80 (1H, br), 8.00-8.60 (5H, m)。
【0226】
以下に記載の表1に示した実施例1.001〜1.109の化合物は、上記実施例2.001に記載したものと同様の方法で得ることもできる。これらの化合物又はその遊離形を、造塩処理に付して、他の塩形態、すなわち、リン酸塩、臭化水素塩、フマル酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びマレイン酸塩を得ることができる。このような代替方法の例は、以下のとおりである。
【0227】
実施例1.050の化合物の調製のための代替方法
【0228】
【化23】

【0229】
トルエン(65mL)中の{[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチル(2.57g、6.37mmol)の溶液に、リチウムtert−ブトキシド(540mg、6.69mmol)を0℃で加えた。30分後、7−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(1.21g、6.37mmol)を加え、反応混合物を2時間還流した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を水(70mL)に注いだ。混合物をクロロホルム(70mL×3)で抽出し、有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、エタノール(30mL)及び2N塩酸水溶液(3.0mL)に溶解し、20時間還流した。周囲温度に冷却した後、得られた沈殿物を回収し、エタノール(30mL)で洗浄して、2−[(E)−2−(7−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン塩酸塩(以下に記載の表1に示した実施例1.050の化合物)を黄色の粉末(1.82g、61%)として得た。1H NMR(CDCl3):δ 1.78-1.87 (2H, m), 1.98-2.08 (4H, m), 2.12-2.17 (2H, m), 3.07 (3H, s), 3.41 (2H, t, J=6.7 Hz), 3.55-3.61 (2H, m), 3.69-3.76 (1H, m), 3.82 (2H, t, J=6.7 Hz), 4.03-4.09 (2H, m), 5.07 (1H, s), 7.49-7.54 (1H, m), 7.68 (1H, d, J=15.7 Hz), 7.69 (1H, dd, J=9.1, 2.7 Hz), 8.00 (1H, dd, J=9.4, 5.7 Hz), 8,79 (1H, d, J=16.0 Hz), 8.87 (1H, br)。
【0230】
上記化合物の遊離形を、造塩処理に付して、他の塩形態、すなわち、リン酸塩、臭化水素塩、フマル酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はマレイン酸塩を得た。
【0231】
実施例3.001
【0232】
【化24】

【0233】
(1) 調製を、[(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)メチル]ホスホン酸ジエチル(299mg、1.00mmol)を使用し、実施例2.001(2)に記載したものと同様の方法で実施して、{[4−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチルを淡黄色の固体(212mg、58%)として得た。MS(APCI):m/z 364/366(M+H)。
【0234】
(2) 調製を、{[4−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチル(208mg、0.570mmol)及びエチル 3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(98mg、0.570mmol)を使用し、実施例1.001(3)に記載したものと同様の方法で実施して、2−[(E)−6−クロロ−2−(3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミンを淡黄色の粉末(221mg、定量)として得た。MS(APCI):m/z 382/384(M+H)。
【0235】
(3) 1,4−ジオキサン中の2−[(E)−6−クロロ−2−(3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(218mg、0.57mmol)、2−ピロリジノン(58mg、0.682mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(52mg、0.0568mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(99mg、0.171mmol)、及び炭酸セシウム(260mg、0.798mmol)の混合物を、100℃で17時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1〜5:1)により精製した。tert−ブタノール(6.0mL)中の得られた粗物質、2−ピロリジノン(73mg、0.858mmol)、酢酸パラジウム(II)(13mg、0.0580mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(54mg、0.113mmol)、フェニルボロン酸(14mg、0.115mmol)、及び炭酸カリウム(118mg、0.853mmol)を、80℃で20時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1〜4:1)により精製して、1−[2−[(E)−2−(3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]ピロリジン−2−オンを淡黄色の固体(113mg、46%)として得た。
【0236】
塩化水素塩の調製を、実施例1.001(5)に記載したものと同様の方法で実施して、1−[2−[(E)−2−(3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]ピロリジン−2−オン塩酸塩(以下に記載の表2に示した実施例3.001の化合物)を黄色の粉末として得た。1H NMR(DMSO-d6):δ 1.45-1.57 (2H, m), 1.89-1.97 (2H, br), 2.06 (2H, m), 2.60 (2H, t, J=8.0 Hz), 2.86 (3H, s), 3.46 (2H, dt, J =1.9 Hz, 11.6 Hz), 3.91 (2H, td, J=8.1, 11.2 Hz), 4.07 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.10-4.30 (1H, br), 7.41 (1H, s), 7.70 (1H, d, J=15.1 Hz), 7.81(2H, m), 8.00 (1H, m), 8.09 (1H, m), 8.20 (1H, d, J=15.1 Hz)。
【0237】
実施例4.001
【0238】
【化25】

【0239】
(1) クロロホルム中のN,N−ジメチル−3−((E)−2−{4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)キノキサリン−2−アミン二塩酸塩(98mg、0.184mmol)の懸濁液を、飽和重炭酸ナトリウムを加えることにより塩基性化した。有機層を分離し、真空下で濃縮して、N,N−ジメチル−3−((E)−2−{4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)キノキサリン−2−アミンを得た。
【0240】
(2) メタノール中のN,N−ジメチル−3−((E)−2−{4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)キノキサリン−2−アミン及びパラジウム担持炭(5%、10mg)を、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル=19:1)、続いてのジエチルエーテルでの粉砕により精製して、N,N−ジメチル−3−(2−{4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}エチル)キノキサリン−2−アミン(以下に記載の表2に示した実施例4.001の化合物)を淡褐色の粉末(35mg、41%)として得た。1H NMR(DMSO-d6):δ 1.37 (2H, d, J=12.0 Hz), 1.69 (2H, qd, J=12.3, 4.4 Hz), 1.85 (4H, br), 2.73 (3H,s), 3.03 (6H, s), 3.09 (2H, t, J=7.5 Hz), 3.28 (4H, br), 3.88 (2H, dd, J=11.0, 3.9 Hz), 4.62-4.67 (1H, m), 5.14 (1H, s), 7.44-7.47 (1H, m), 7.55-7.58(1H, m), 7.70 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.80 (1H, dd, J=8.0, 0.7 Hz)。
【0241】
実施例4.002〜4.003
以下に記載の表2に示した実施例4.002〜4.003の化合物を、上記実施例4.001(2)に記載したものと同様の方法で得た。
【0242】
実施例5.001
【0243】
【化26】

【0244】
(1) N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の4−クロロ−2−(クロロメチル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン(2.70g、11.7mmol)及び酢酸カリウム(2.30g、23.4mmol)、及びヨウ化ナトリウム(1.93g、12.9mmol)の混合物を、室温で17.5時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、混合物を酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を水(100mL×2)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、4−クロロ−2−(アセトキシメチル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジンを無色の針状結晶(2.94g、98%)として得た。融点101〜103℃。MS(APCI):m/z 256/258(M+H)。
【0245】
(2) テトラヒドロフラン(50mL)及びメタノール(30mL)中の4−クロロ−2−(アセトキシメチル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン(2.94g、11.5mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1N、11.7mL、11.7mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に水に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜2:1)により精製して、4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジンを無色の結晶(2.43g、99%)として得た。融点90〜93℃。MS(APCI):m/z 214/216(M+H)。
【0246】
(3) N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)及びテトラヒドロフラン(20mL)中の4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン(1.00g、4.68mmol)及び2−クロロ−3−メチルキノキサリン(1.25g、7.02mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、281mg、7.02mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に冷水に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜7:3)により精製して、4−クロロ−2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジンを赤色の粉末(1.67g、定量)として得た。融点136〜140℃。MS(APCI):m/z 356/358(M+H)。
【0247】
(4) 調製を、4−クロロ−2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン(356mg、1.00mmol)を使用し、実施例1.001(4)に記載したものと同様の方法で実施して、2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミンを淡黄色の粉末(335mg、80%)として得た。
【0248】
塩化水素塩の調製を、実施例1.001(5)に記載したものと同様の方法で実施して、2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン二塩酸塩(以下に記載の表2に示した実施例5.001の化合物)を黄色の粉末として得た。1H NMR (DMSO-d6):δ 1.20-1.60 (2H, br), 1.70-2.10 (6H, br), 2.71 (3H, s), 3.30-4.00 (9H, br), 5.55 (3H, brs), 7.63 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.68 (1H, t, J=7.1 Hz), 7.74 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.96 (1H, d, J=8.0 Hz), 8.00-8.50 (1H, br)。
【0249】
実施例5.002
【0250】
【化27】

【0251】
(1) 調製を、実施例5.001(1)〜(3)に記載したものと同様の方法で実施して、4−クロロ−2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジンを得た。
【0252】
(2) 調製を、4−クロロ−2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン(356mg、1.00mmol)を使用し、実施例1.002(2)に記載したものと同様の方法で実施して、N−メチル−2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(233mg、54%)を得た。
【0253】
化水素塩の調製を、実施例1.001(5)に記載したものと同様の方法で実施して、N−メチル−2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン塩酸塩(以下に記載の表2に示した実施例5.002の化合物)を黄色の粉末として得た。1H NMR (DMSO-d6):δ 0.85-1.30 (2H, br), 1.50-1.70 (2H, br), 1.85-2.10 (4H, br), 2.70 (3H, s), 2.78 (3H, brs), 2.80-3.20 (4H, br), 3.35-3.55 (2H, br), 3.60-3.80 (2H, br), 4.38 (1H, br), 5.36 (1H, br), 5.59 (2H, brs), 7.60 (1H, t, J=7.2 Hz), 7.65 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.70 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.95 (1H, d, J=7.7 Hz), 10.6-14.0(1H, br)。
【0254】
実施例6.001
【0255】
【化28】

【0256】
(1) N,N−ジメチルホルムアミド(6.0mL)中の2,4−ジクロロピリミジン−6−カルボン酸メチル(1.00g、4.83mmol)及びトリエチルアミン(0.940mL、6.76mmol)の溶液に、4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン(537mg、5.31mmol)を0℃で加えた。0℃で3.5時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:2)により精製して、2−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸メチルを無色の固体(1.12g、85%)として得た。融点190〜192℃。MS(APCI):m/z 272/274(M+H)。
【0257】
(2) エタノール(10mL)中の2−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(1.11g、4.10mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(465mg、12.2mmol)を0℃で加えた。室温で2.5時間撹拌した後、反応混合物を水に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、[2−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]メタノールを無色の粉末(1.02g、定量)として得た。MS(APCI):m/z 244/246(M+H)。
【0258】
(3) 調製を、[2−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]メタノール(487mg、2.00mmol)及び2−クロロ−3−メチルキノキサリン(536mmol、3.00mmol)を使用し、実施例5.001(3)に記載したものと同様の方法で実施して、6−[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミンを淡褐色の粉末(790mg、定量)として得た。MS(APCI):m/z 386/388(M+H)。
【0259】
(4) 調製を、6−[(2−クロロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(386mg、1.00mmol)及びピロリジン(213mg、3.00mmol)を使用し、実施例2に記載したものと同様の方法で実施して、6−[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル−2−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミンを淡黄色の粉末(308mg、73%)として得た。
【0260】
塩化水素塩の調製を、実施例1.001(5)に記載したものと同様の方法で実施して、6−[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル−2−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン塩酸塩(以下に記載の表3に示した実施例6.001の化合物)を黄色の粉末として得た。1H NMR (DMSO-d6):δ 1.43-1.58 (2H, m), 1.84-2.15 (6H, m), 2.69 (3H, s), 3.41 (2H, m), 3.55-3.70 (4H, m), 3.84-3.92 (2H, m), 4.09 (1H, m), 5.51 (2H, s), 6.35 (1H, s), 7.66 (1H, m), 7.72 (1H, m), 7.82 (1H, m), 7.98 (1H, d, J=8.2 Hz), 8.95 (1H,d, J=7.0 Hz), 11.82 (1H,br)。
【0261】
参考例1.01
【0262】
【化29】

【0263】
(1) N,N−ジメチルホルムアミド(52mL)中の3−クロロキノキサリン−2−カルボン酸エチル(J. Chem. Soc. 1945, 622を参照;12.3g、52.0mmol)及びトリエチルアミン(8.70mL、62.4mmol)の溶液に、ジメチルアミン水溶液(50%、6.60mL、62.7mmol)を室温で加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を水(500mL)に注ぎ、混合物を酢酸エチル(2000mL)で抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製して、3−(ジメチルアミノ)キノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡黄色の油状物(12.6g、99%)として得た。MS(APCI):m/z 246(M+H)。
【0264】
(2) テトラヒドロフラン(80mL)中の3−(ジメチルアミノ)キノキサリン−2−カルボン酸エチル(6.32g、25.8mmol)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.01M溶液、77.0mL、77.8mmol)を−78℃で10分間かけて滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次にメタノール(77mL)を加え、室温に温めた。沈殿物を、酢酸エチル(1000mL)及びジエチルエーテル(1000mL)を用いてセライトを通して除去した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜1:1)により精製して、3−ジメチルアミノキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.01の化合物)を黄色の固体(4.85g、94%)として得た。
【0265】
参考例1.02〜1.03
以下に記載の参考例の表に示した参考例1.02〜1.03の化合物を、上記参考例1.01に記載したものと同様の方法で得た。
【0266】
参考例1.04
【0267】
【化30】

【0268】
(1) 3−クロロキノキサリン−2−カルボン酸エチル(2.00g、8.41mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(メタノール中28%、3.60g、18.7mmol)を0℃で加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(200mL)で希釈した。溶液を塩化アンモニウムで中和し、セライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜3:2)、続いてヘキサンでの粉砕により精製して、3−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の粉末(1.37g、74%)として得た。MS(APCI):m/z 219(M+H)。
【0269】
(2) 調製を、3−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチル(200mg、0.917mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、エチル 3−メトキシキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.04の化合物)を無色の粉末(102mg、59%)として得た。
【0270】
参考例1.05
以下に記載の参考例の表に示した参考例1.05の化合物を、上記参考例1.04に記載したものと同様の方法で得た。
【0271】
参考例1.06
【0272】
【化31】

【0273】
(1A) 方法A: 調製を、Helv. Chim. Acta. 2001, 84, 2379に記載したものと同様の方法で実施して、3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを得た。
【0274】
(1B) 方法B: 1,4−ジオキサン(162mL)中の3−クロロキノキサリン−2−カルボン酸エチル(11.5g、48.6mmol)、トリメチルボロキシン(6.06g、48.6mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.98g、2.42mmol)、及び炭酸カリウム(13.4g、97.0mmol)の懸濁液を、115℃で4.5時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を酢酸エチル(500mL)を用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜2:1)、続いてエタノール−水(1/4)からの再結晶化により精製して、3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の結晶(8.36g、80%)として得た。融点74〜75℃。MS(APCI):m/z 217(M+H)。
【0275】
(2) 調製を、3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(1.67g、7.71mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.06の化合物)を淡黄色の針(680mg、51%)として得た。
【0276】
参考例1.07
【0277】
【化32】

【0278】
(1) 調製を、Helv. Chim. Acta. 2001, 84, 2379に記載したものと同様の方法で実施し、下記のように実施した。テトラヒドロフラン(30mL)中のtert−ブチル(E)−[(1E)−1−エチル−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]ジアゼンカルボキシラート(Synlett. 2003, 8, 1183を参照;1.50g、6.19mmol)の溶液に、1,2−フェニレンジアミン(683mg、6.19mmol)を室温で加えた。22時間撹拌した後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル=6:1)により精製して、3−エチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡黄色の固体(923mg、69%)として得た。融点53〜54℃。MS(APCI):m/z 217(M+H)。
【0279】
(2) 調製を、3−エチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(2.08g、9.62mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、3−エチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.07の化合物)を黄色の固体(908mg、51%)として得た。
【0280】
参考例1.08
以下に記載の参考例の表に示した参考例1.08の化合物を、上記参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で得た。
【0281】
参考例1.09〜1.10
以下に記載の参考例の表に示した参考例1.09〜1.10の化合物を、上記参考例1.07に記載したものと同様の方法で得た。
【0282】
参考例1.11
【0283】
【化33】

【0284】
(1) 調製を、下記(1−i)〜(1−v)のように、Bioorg. Med. Chem. 2005, 13, 5841に記載したものと同様の方法で実施した。
(1−i) トルエン(250mL)中の2−フルオロ−6−ニトロアニリン(20.0g、128mmol)の溶液に、エチルマロニルクロリド(21.3g、141mmol)を0℃で加えた。3時間還流した後、反応混合物を周囲温度に冷却し、ジイソプロピルエーテルを加えた。沈殿物を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、3−[(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)アミノ]−3−オキソプロパン酸エチルを淡褐色の粉末(29.2g、84%)として得た。融点99〜102℃。MS(APCI):m/z 381(M+H)。
【0285】
(1−ii) N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の3−[(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)アミノ]−3−オキソプロパン酸エチル(10.0g、37.0mmol)の溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中のカリウムtert−ブトキシド(8.31g、74.0mmol)を0℃で一度に加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次に塩化水素水溶液(6N)を加えた。混合物をクロロホルム(400mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルでの粉砕により精製して、エチル 5−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボキシラート 1−オキシドを淡褐色の粉末(7.00g、75%)として得た。MS(APCI):m/z 253(M+H)。
【0286】
(1−iii) N,N−ジメチルホルムアミド(85mL)中のエチル 5−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボキシラート 1−オキシド(7.00g、27.8mmol)及び三臭化リン(7.70mL、83.3mmol)の溶液を、室温で45分間撹拌した。反応混合物を冷水に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、ジイソプロピルエーテルでの粉砕により精製して、5−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡黄色の粉末(4.60g、70%)として得た。MS(APCI):m/z 237(M+H)。
【0287】
(1−iv) 5−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボン酸エチル(11.4g、48.2mmol)とオキシ塩化リン(V)(37.0g、241mmol)の混合物を、115℃で3時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1〜9:1)により精製して、3−クロロ−5−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の固体(8.80g、72%)として得た。MS(APCI):m/z 255/257(M+H)。
【0288】
(1−v) 1,4−ジオキサン(200mL)中の3−クロロ−5−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチル(8.80g、34.6mmol)、トリメチルボロキシン(8.68g、69.1mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.41g、1.73mmol)、及び炭酸カリウム(11.9g、86.4mmol)の懸濁液を、115℃で14時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1〜4:1)により精製して、5−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の固体(8.02g、99%)として得た。融点87〜89℃。MS(APCI):m/z 235(M+H)。
【0289】
(2) 調製を、5−フルオロ−3−メチル キノキサリン−2−カルボン酸エチル(4.00g、17.1mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、5−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.11の化合物)を淡橙色の固体(2.14g、66%)として得た。
【0290】
参考例1.12
【0291】
【化34】

【0292】
(1) 調製を、下記の(1−i)〜(1−v)のように、Bioorg. Med. Chem. 2005, 13, 5841に記載したものと同様の方法で実施した。
(1−i) トルエン(320mL)中の5−フルオロ−2−ニトロアニリン(25.0g、160mmol)の溶液に、エチルマロニルクロリド(26.5g、176mmol)を0℃で加えた。2時間還流した後、反応混合物を周囲温度に冷却し、ジイソプロピルエーテルを加えた。沈殿物を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、3−[(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)アミノ]−3−オキソプロパン酸エチルを淡黄色の粉末(43.0g、99%)として得た。MS(APCI):m/z 271(M+H)。
【0293】
(1−ii) N,N−ジメチルホルムアミド(106mL)中の3−[(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)アミノ]−3−オキソプロパン酸エチル(20.0g、74.0mmol)の溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド(70mL)中のカリウムtert−ブトキシド(16.2g、144mmol)を0℃で一度に加えた。反応混合物を0℃で5分間撹拌し、次にリン酸カリウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、クロロホルムでの粉砕により精製して、エチル 6−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボキシラート 1−オキシドを橙色の粉末(6.82g、37%)として得た。MS(APCI):m/z 253(M+H)。
【0294】
(1−iii) N,N−ジメチルホルムアミド(109mL)中の6−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボン酸エチル 1−オキシド(9.09g、36.0mmol)及び三臭化リン(6.77mL、72.1mmol)の溶液を、室温で30分間撹拌した。反応混合物を冷水に注ぎ、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテルでの粉砕により精製して、6−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡黄色の粉末(5.70g、67%)として得た。MS(APCI):m/z 237(M+H)。
【0295】
(1−iv) 6−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボン酸エチル(5.70g、24.1mmol)とオキシ塩化リン(V)(37.0g、241mmol)の混合物を、115℃で2時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製して、3−クロロ−6−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の固体(3.72g、61%)として得た。MS(APCI):m/z 255/257(M+H)。
【0296】
(1−v) 1,4−ジオキサン(97mL)中の3−クロロ−6−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチル(3.72g、14.6mmol)、トリメチルボロキシン(3.67g、29.2mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(592mg、0.730mmol)、及び炭酸カリウム(5.05g、36.5mmol)の懸濁液を、115℃で3時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル=17:3)により精製して、6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の固体(2.67g、78%)として得た。MS(APCI):m/z 235(M+H)。
【0297】
(2) テトラヒドロフラン中の6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(1.60g、6.83mmol)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中0.99M溶液、20.7mL、20.5mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次にメタノールを加え、室温に温めた。沈殿物をセライトを通して除去した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1〜4:1)により精製して、6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.12の化合物)を淡黄色の固体(866mg、67%)として得た。
【0298】
参考例1.13
【0299】
【化35】


(1) 7−フルオロ−3−ヒドロキシキノキサリン−2−カルボン酸エチル(6.48g、27.4mmol)(Bioorg. Med. Chem. 2005, 13, 5841-5863を参照)及びオキシ塩化リン(V)(25.7g、168mmol)の混合物を、100℃で1時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を冷水(1000mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、3−クロロ−7−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡褐色の粉末(6.78g、97%)として得た。MS(APCI):m/z 255/257(M+H)。
【0300】
(2) 1,4−ジオキサン(150mL)中の3−クロロ−7−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチル(6.78g、26.6mmol)、トリメチルボロキシン(6.68g、53.2mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(1:1)(1.09g、1.33mmol)、及び炭酸カリウム(9.20g、66.6mmol)の懸濁液を、115℃で1時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1〜9:1)により精製して、7−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の固体(5.83g、94%)として得た。MS(APCI):m/z 235(M+H)。
【0301】
(3) テトラヒドロフラン(250mL)中の7−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(5.83g、24.9mmol)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中0.99M溶液、75.4mL、74.6mmol)を−78℃で15分間かけて滴下した。反応混合物を同様の温度で1.5時間撹拌し、次にメタノール(25mL)を加え、続いて飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(300mL)を加えた。混合物を室温に温め、ジエチルエーテル(300mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜クロロホルム:酢酸エチル=9:1)により精製して、7−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.13の化合物)を褐色の固体(4.71g、99%)として得た。1H NMR (CDCl3):δ 3.03 (3H, s), 7.68 (1H, ddd, J=2.7, 8.0, 9.2 Hz), 7.83 (1H, dd, J=2.7, 8.8 Hz), 8.10 (1H, dd, J=5.7, 9.4 Hz), 10.31 (1H, s)。
【0302】
参考例1.14〜1.17
以下に記載の参考例の表に示した参考例1.14〜1.17の化合物を、上記参考例1.11に記載したものと同様の方法で得た。
【0303】
参考例1.18
【0304】
【化36】

【0305】
(1) 調製を、3,4−ジアミノベンゼントリフルオリド(2.72g、15.4mmol)及びジエチルケトマロナート(2.82g、16.2mmol)を使用し、Bioorg. Med. Chem. 2006, 14, 776に記載したものと同様の方法で実施して、3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを黄色の固体(2.44g、55%)及び3−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡黄色の固体(1.26g、11%)として得た。
【0306】
3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル:MS(APCI):m/z 287(M+H)。1H-NMR (DMSO-d6):δ 13.09 (1H, br), 8.05 (1H, d), 7.66-7.68 (1H, m), 7.63 (1H, br), 4.40 (2H, q), 1.37 (3H, t)。
【0307】
3−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル:MS(APCI):m/z 287(M+H)。1H-NMR (DMSO-d6):δ 13.16 (1H, br), 8.19 (1H, s), 7.96 (1H, dd), 7.51 (1H, d), 4.39(2H, q), 1.33 (3H, t)。
【0308】
(2) 調製を、3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(2.19g、7.29mmol)を使用し、参考例1.11(1−iv)に記載したものと同様の方法で実施して、3−クロロ−6−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡いピンク色の油状物(2.19g、99%)として得た。1H-NMR (CDCl3):δ 8.38 (1H, br), 8.32 (1H, d), 8.02 (1H, dd), 4.59 (2H, q), 1.50 (3H, t)。MS(APCI):m/z 301、271。
【0309】
別に、調製を、3−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(2.29g、8.02mmol)を使用し、参考例1.11(1−iv)に記載したものと同様の方法で実施して、3−クロロ−7−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを褐色の油状物(2.42g、99%)として得た。1H-NMR (CDCl3):δ 8.5 1 (1H, br), 8.22 (1H, d), 8.06 (1H, dd), 4.59 (2H, q), 1.50 (3H, t)。MS(APCI):m/z 301、287、271。
【0310】
(3) 調製を、3−クロロ−6−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(2.19g、7.19mmol)を使用し、参考例1.06(1B)に記載したものと同様の方法で実施して、3−メチル−6−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡黄色の粉末(1.95g、95%)として得た。MS(APCI):m/z 285(M+H)。
【0311】
別に、調製を、3−クロロ−7−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(2.42g、7.93mmol)を使用し、参考例1.06(1B)に記載したものと同様の方法で実施して、3−メチル−7−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを淡黄色の固体(2.04g、89%)として得た。MS(APCI):m/z 285(M+H)。
【0312】
(4) 調製を、3−メチル−6−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(1.94g、6.83mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、3−メチル−6−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.18(a)の化合物)を橙色の油状物(965mg、59%)として得た。
【0313】
別に、調製を、3−メチル−7−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(2.03g、7.16mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、3−メチル−7−トリフルオロメチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.18(b)の化合物)を橙色の固体(1.20g、70%)として得た。
【0314】
参考例1.19
【0315】
【化37】

【0316】
(1) エタノール中の4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミン二塩酸塩(2.0g、9.47mmol)及びジエチルケトマロナート(1.54mL、9.97mmol)、及びトリエチルアミン(2.64mL、18.9mmol)の懸濁液を、1時間還流した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をヘキサン−ジイソプロピルエーテルで粉砕して、3−ヒドロキシ−6−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルと3−ヒドロキシ−7−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルの混合物を無色の粉末(4.50g)として得た。MS(APCI):m/z 249(M+H)。
【0317】
(2) 3−ヒドロキシ−6−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルと3−ヒドロキシ−7−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルの混合物(4.50g)を、参考例1.11(1−iv)に記載の条件に従ってオキシ塩化リン(V)で処理して、3−クロロ−6−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルと3−クロロ−7−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルの混合物を黄色の固体(2.02g、81%)として得た。MS(APCI):m/z 267/269(M+H)。
【0318】
(3) 3−クロロ−6−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルと3−クロロ−7−メトキシキノキサリン−2−カルボン酸エチルの混合物(2.02g)を、参考例1.11(1−v)に記載のようにトリメチルボロキシンで処理して、6−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル及び7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを得た。
【0319】
混合物を、中圧液体クロマトグラフィー(カラム:YAMAZEN, ULTRAPACK 40C、溶離剤:ヘキサン:酢酸エチル=4:1、流速/流量:15mL/min)により精製して、6−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の粉末(701mg)として、及び7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の粉末(889mg)として得た。
【0320】
6−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル:1H-NMR (CDCl3):δ 8.06 (1H, d), 7.40 (1H, dd), 7.32 (1H, d), 4.55 (2H, q), 3.98 (3H, s), 2.96 (3H, s), 1.49 (3H, t)。MS(APCI):m/z 247(M+H)。
【0321】
7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル:1H-NMR (CDCl3):δ 7.93 (1H, dd), 7.49 (1H, d), 7.46 (1H, s), 4.56 (2H, q), 3.96 (3H, s), 2.92 (3H, s), 1.49 (3H, t)。MS(APCI):m/z 247(M+H)。
【0322】
(4) 調製を、6−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(1.20g、4.87mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、6−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.19(a)の化合物)を黄色の粉末(775mg、79%)として得た。
【0323】
別に、調製を、7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボン酸エチル(885mg、3.59mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.19(b)の化合物)を黄色の粉末(672mg、93%)として得た。
【0324】
参考例1.20
【0325】
【化38】

【0326】
(1) 調製を、4−フルオロ−6−ニトロアニリンで出発し、Bioorg. Med. Chem. 2005, 13, 5841及び参考例1.11(1−i)〜(1−iv)に記載したものと同様の方法で実施して、3−クロロ−7−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチルを得た。MS(APCI):m/z 255/257(M+H)。
【0327】
(2) 1,4−ジオキサン(230mL)中の3−クロロ−7−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチル(2.00g、7.85mmol)、エチルボロン酸(2.03g、27.5mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(641mg、0.785mmol)、及び炭酸カリウム(4.34g、31.4mmol)の懸濁液を、115℃で24時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトを通して濾過した。濾液を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製して、3−エチル−7−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチルを無色の固体(1.33g、68%)として得た。融点42〜45℃。MS(APCI):m/z 249(M+H)。
【0328】
(3) 調製を、3−エチル−7−フルオロキノキサリン−2−カルボン酸エチル(1.32g、5.32mmol)を使用し、参考例1.01(2)に記載したものと同様の方法で実施して、3−エチル−7−フルオロキノキサリン−2−カルボアルデヒド(以下に記載の参考例の表に示した参考例1.20の化合物)を黄色の粉末(1.29g、定量)として得た。
【0329】
参考例2.01
調製を、WO 2005/042533に記載したものと同様の方法で実施して、4−メチル−4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩(以下に記載の参考例の表に示した参考例2.01の化合物)を得た。
【0330】
参考例2.02
調製を、WO 2007/046548に記載したものと同様の方法で実施して、(3R)−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニルアミン塩酸塩(以下に記載の参考例の表に示した参考例2.02の化合物)を得た。
【0331】
参考例2.03
調製を、WO 2007/046548に記載したものと同様の方法で実施して、(3S)−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニルアミン塩酸塩(以下に記載の参考例の表に示した参考例2.03の化合物)を得た。
【0332】
参考例2.04
調製を、JP2006−67705及びJP2007−62718に記載したものと同様の方法で実施して、trans−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール(以下に記載の参考例の表に示した参考例2.04の化合物)を得た。
【0333】
参考例2.05
【0334】
【化39】

【0335】
(1) テトラヒドロフラン(200mL)中の4−アミノシクロヘキサノール(11.5g、100mmol)、ベンジルブロミド(34.2g、200mmol)、テトラブチルアンモニウムヨージド(3.69g、10.0mmol)、及び炭酸ナトリウム(21.2g、200mmol)の懸濁液を、17時間還流した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテル−ジイソプロピルエーテルでの粉砕により精製して、trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノールを無色の粉末(21.4g、72%)として得た。MS(APCI):m/z 296(M+H)。
【0336】
(2) ジクロロメタン(200mL)中の塩化オキサリル(6.28mL、72.0mmol)の溶液に、ジクロロメタン(100mL)中のジメチルスルホキシド(10.7mL、150mmol)を−78℃で加えた。−78℃で20分間撹拌した後、trans−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノール(17.7g、60.0mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で35分間撹拌し、次にトリエチルアミン(43.9mL、315mmol)を加えた。室温に温めた後、反応混合物を水(400mL)に注いだ。混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=4:1)により精製して、4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサン−1−オンを無色の粉末(16.9g、96%)として得た。MS(APCI):m/z 294(M+H)。
【0337】
(3) トルエン(132mL)中のトリエチルアルミニウム(ヘキサン中1.0M、66.0mL、66.0mmol)の溶液に、4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサン−1−オン(8.80g、30.0mmol)の溶液を室温で15分間かけて滴下した。室温で30分間撹拌した後、水酸化ナトリウム水溶液(2N、37.5mL、75mmol)を加え、有機層を分離した。有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製して、trans−4−(ジベンジルアミノ)−1−エチルシクロヘキサノールを無色の固体(6.63g、68%)として得た。MS(APCI):m/z 324(M+H)。
【0338】
(4) メタノール中trans−4−(ジベンジルアミノ)−1−エチルシクロヘキサノール(6.20g、19.2mmol)とパラジウム担持炭(5%、5.0g)の懸濁液を、水素雰囲気下で21時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテルでの粉砕により精製して、trans−4−アミノ−1−エチルシクロヘキサノール(以下に記載の参考例の表に示した参考例2.05の化合物)を無色の固体(2.43g、89%)として得た。
【0339】
参考例2.06
【0340】
【化40】

【0341】
(1) テトラヒドロフラン中のtert−ブチル(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバマート(1.08g、5.00mmol)及び15−クラウン 5(1.04mL、5.25mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、440mg、11.0mmol)を0℃で加え、続いてヨードメタン(0.327mL、5.25mmol)を0℃で加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を水に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル(trans−4−メトキシシクロヘキシル)カルバマートを無色の固体(796mg、69%)として得た。MS(APCI):m/z 247(M+NH)、230(M+H)。
【0342】
(2) 1,4−ジオキサン(10mL)中のtert−ブチル(trans−4−メトキシシクロヘキシル)カルバマート(2.33g、10.2mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン(4N、10.0mL、40.0mmol)中の塩化水素を0℃で加えた。20時間撹拌した後、ジエチルエーテル(100mL)を加えた。沈殿物を回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、trans−4−メトキシシクロヘキシルアミン塩酸塩(以下に記載の参考例の表に示した参考例2.06の化合物)を無色の結晶(1.54g、91%)として得た。
【0343】
参考例2.07
以下に記載の参考例の表に示した参考例2.07の化合物を、上記参考例2.06に記載したものと同様の方法で得た。
【0344】
参考例2.08
調製を、WO 96/07657に記載したものと同様の方法で実施して、trans−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルアミン塩酸塩(以下に記載の参考例の表に示した参考例2.08の化合物)を得た。
【0345】
参考例2.09
【0346】
【化41】

【0347】
(1) ジメチルスルホキシド(0.94mL)及びテトラヒドロフラン(47mL)中のtert−ブチル(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバマート(10.1g、46.9mmol)、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、4.13g、103mmol)、及びヨードメタン(7.30g、51.6mmol)の溶液を、70℃で8時間加熱し、次にヨードメタン(7.30g、51.6mmol)を加えた。70℃で8時間加熱した後、反応混合物を水に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して、tert−ブチル(trans−4−メトキシシクロヘキシル)メチルカルバマートを無色の油状物(5.19g、46%)として得た。MS(APCI):m/z 244(M+H)。
【0348】
(2) 調製を、tert−ブチル(trans−4−メトキシシクロヘキシル)メチルカルバマート(5.18g、21.3mmol)を使用し、参考例2.06(2)に記載したものと同様の方法で実施して、trans−4−メトキシ−N−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩(以下に記載の参考例の表に示した参考例2.09の化合物)を無色の板状結晶(3.36g、88%)として得た。
【0349】
参考例3.01〜3.24
以下に記載の参考例の表に示した参考例3.01〜3.24の化合物を、上記実施例1.001(3)、1.048(1)、又は1.078(1)に記載したものと同様の方法で得た。
【0350】
参考例3.25
【0351】
【化42】

【0352】
(1) N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の[(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)メチル]ホスホン酸ジエチル(539mg、1.80mmol)、4−アミノテトラヒドロ−2H−ピランアセタート(640mg、3.97mmol)、及びトリエチルアミン(456mg、4.51mmol)の混合物を、室温で40時間撹拌した。反応混合物を飽和ブラインに注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム〜クロロホルム:メタノール=19:1)により精製して、{[4−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチルを淡黄色の油状物(434mg、66%)として得た。MS(APCI):m/z 364/366(M+H)。
【0353】
(2) N,N−ジメチルアセトアミド(40mL)中の{[4−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチル(1.41g、3.86mmol)とピロリジン(824mg、11.6mmol)の混合物を、65℃で3日間撹拌した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を水に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテルでの粉砕により精製して、{[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル}ホスホン酸ジエチル(以下に記載の参考例の表に示した参考例3.25の化合物)をピンク色の粉末(1.04g、68%)として得た。1H NMR (CDCl3):δ 1.31 (6H, t, J=6.8 Hz), 1.46-1.55 (2H, m), 1.93-1.97 (4H, m), 2.00 (2H, dd, J=13.0, 1.5 Hz), 3.23 (2H, d, J=21.8 Hz), 3.41(4H, m), 3.51 (2H, td, J=11.5, 2.4 Hz), 3.64-3.72 (1H, m), 3.97 (2H, ddd, J=11.7, 3.9, 3.7 Hz), 4.12 (4H, m), 4.51 (1H, d, J=8.16 Hz), 5.03 (1H, s)。
【0354】
以下の表及び参考例の表には、上記実施例及び参考例の化合物の構造式及び物性値などを示す。
【0355】
表中、「MS(APCI)(m/z)」は、質量分析値(大気圧化学イオン化マススペクトル)を表す。また、「mp」は、融点を表す。以下の略字は、実施例、参考例及び以下の表中で使用する:
「Me」はメチル基を表し;
「Et」はエチル基を表し;
「Bu」はブチル基を表し;
「Boc」はt−ブトキシカルボニル基を表す。
【0356】
【表2】





















【0357】
【表3】

【0358】
【表4】

【0359】
【表5】










【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式[I]:
【化43】


[式中:
及びXのうちのいずれか一方は、Nであり、他方は、CHであり;
Aは、−CH=CH−、−C(Alk)=CH−、−CH−CH−又は−O−CH−であり(は、Rとの結合である);
Alkは、低級アルキル基であり;
環Bは、置換されていてもよい含窒素脂肪族複素環基であり、
は、置換されていてもよいキノキサリニル又は置換されていてもよいキノリルであり;
Yは、式:
【化44】


で示される置換アミノ基であり;
は、以下の(1)、(2)及び(3)から選択される基であるか;又は
及びRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、モルホリノ基又は、低級アルコキシで4位置換されたピペリジノ基を形成し;
(1)
【化45】


[式中:
は、−O−、−S−又は−SO−であり;
m及びnは、各々独立して、0、1、2、3又は4であり、そしてm+nは、2、3、4又は5であり;
pは、0、1、2、3又は4であり;
及びRは、同一又は異なって、かつ各々独立して、水素原子、低級アルキル又はハロゲンである]
(2)
【化46】


[式中:
は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級シクロアルコキシ、ヒドロキシ置換低級アルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル及び低級シクロアルコキシ置換低級アルキルからなる群より選択される基であり;
は、水素、低級アルキル、低級シクロアルキル又はハロゲンである];及び
(3)
【化47】


[式中:
は、水素、低級アルキル又は低級シクロアルキルであり;
qは、1、2、3又は4である]
は、水素、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル及び低級シクロアルコキシ置換低級アルキルからなる群より選択される基であるか;又は
及びRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、モルホリノ基又は、低級アルコキシで4位置換されたピペリジノ基を形成する]
で示される三置換ピリミジン化合物又はその薬理的に許容しうる塩を有効成分として含有する、ホスホジエステラーゼ10活性を阻害するための医薬組成物。
【請求項2】
Aが−CH=CH−又は−C(Alk)=CH−である場合においては、Aの二重結合に基づく幾何異性体がE体である、請求項1記載の医薬組成物。
【請求項3】
が、式[X]:
【化48】


[式中:
は、N又はCHであり;
、R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ低級アルコキシ、ニトロ基、アミノ基、及び低級アルキル及び低級シクロアルキルから選択される同一又は異なる置換基でモノ−又はジ−置換されたアミノ基からなる群より選択される基である]
で表される基である、請求項1記載の医薬組成物。
【請求項4】
がNである、請求項3記載の医薬組成物。
【請求項5】
が、式:
【化49】


(式中、記号は請求項1で定義したとおりである)
で表される基である、請求項1〜4のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項6】
が、式:
【化50】


(式中、記号は請求項1で定義したとおりである)
で表される基である、請求項1〜4のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項7】
Aが、−CH=CH−、−C(Alk)=CH−又は−CH−CH−である、請求項1〜6のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項8】
Aが、−CH=CH−である、請求項1〜6のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項9】
が、Nであり、Xが、CHであり、Aが、−CH=CH−である、請求項1〜6のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項10】
Aが、−O−CH−である、請求項1〜6のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項11】
以下:
N,N−ジメチル−3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−アミン;
3−((E)−2−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミン;
3−[(E)−2−(4−{[(3R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−3−チエニル]アミノ}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)ビニル]−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミン;
N−シクロプロピル−N−メチル−3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−アミン;
trans−1−メチル−4−({2−[(E)−2−(3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキサノール;
[trans−4−({2−[(E)−2−(3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]メタノール;
6−ピロリジン−1−イル−N−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]−2−[(E)−2−(3,6,7−トリメチルキノキサリン−2−イル)ビニル]ピリミジン−4−アミン;
2−[(E)−2−(6−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−N−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン;
2−[(E)−2−(7−フルオロ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;
trans−4−({2−[(E)−2−(3,7−ジメチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル}アミノ)−1−メチルシクロヘキサノール;
N−[(3R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−3−チエニル]−2−{(E)−2−[3−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノキサリン−2−イル]ビニル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン;
2−[(E)−2−(7−メトキシ−3−メチルキノキサリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;
trans−4−[(2−{(E)−2−[3−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)キノキサリン−2−イル]ビニル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキサノール;
2−[(E)−2−(3−メチルキノリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;
N−[(3R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−3−チエニル]−2−[(E)−2−(3−メチルキノリン−2−イル)ビニル]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン;
3−{(E)−2−[4−ピロリジン−1−イル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル]ビニル}キノキサリン−2−オール;
N,N−ジメチル−3−[(E)−2−(4−モルホリン−4−イル−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル)ビニル]キノキサリン−2−アミン;
3−((E)−2−{4−[シクロプロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)−N,N−ジメチルキノキサリン−2−アミン;
N−シクロプロピル−N−メチル−3−((E)−2−{4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−2−イル}ビニル)キノキサリン−2−アミン;
N−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−2−{2−[3−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノキサリン−2−イル]エチル}−6−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−アミン;
N−メチル−2−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−6−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン;及び
6−{[(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシ]メチル}−2−ピロリジン−1−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン
から選択される化合物又はその薬理的に許容しうる塩を有効成分として含有する、ホスホジエステラーゼ10活性を阻害するための医薬組成物。

【公開番号】特開2011−201873(P2011−201873A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2011−45857(P2011−45857)
【出願日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【出願人】(000002956)田辺三菱製薬株式会社 (225)
【Fターム(参考)】