説明

三輪自転車の揺動装置

【課題】前側フレームに対して後側フレームが揺動した後、復元させるトーションバーを車体フレームの外部に露出させずに設けた三輪自転車の揺動装置を提供する。
【解決手段】前輪6が設けられる前側フレーム3及び後輪7が設けられる後側フレーム4を有する車体フレーム2と、前側フレームに設けられた第1の筒状体18と、後側フレームに設けられ第1の筒状体の外周或いは内周に回動可能に設けられる第2の筒状体19と、一端と他端とにそれぞれL字状の第1の連結部と第2の連結部が設けられ内側の筒状体の内部に挿入されるトーションバーと、トーションバーの一端の第1の連結部を前側フレームに保持する第1のおねじ体と、トーションバーの他端の第2の連結部を後側フレームに保持し、後側フレームと前側フレームが相対的に揺動したときにトーションバーが復元力に抗して捩じられるようにする第2のおねじ体を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は1つの前輪に対して2つの後輪を有する三輪自転車の揺動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、1つの前輪に対して2つの後輪を有する構造の三輪自転車は、コーナを所定以上の速度で曲る際、後輪が2つあることによって三輪自転車の車体フレーム全体が曲る方向に傾斜しないため、2つの後輪のうちの一方は路面から浮き上がり、車体フレームのバランスが損なわれるということがある。
【0003】
そこで、車体フレームを前輪が設けられた前側フレームと、2つの後輪が設けられた後側フレームとに分割し、上記前側フレームに対して上記後側フレームを揺動可能に連結するようにしている。それによって、三輪自転車が所定以上の速度で曲った場合、前側フレームに対して後側フレームを相対的に揺動させ、車体フレームのバランスが損なわれることがないようにしている。
【0004】
前側フレームに対して後側フレームが相対的に揺動したならば、これらのフレームを元の状態に復元させることが要求される。そこで、従来は前側フレームの後端部の外周面と、後側フレームの前端部の外周面にそれぞれ取付け具を固着し、一方の取付け具と他方の取付け具に、それぞれトーションバーの一端と他端を連結固定して設けるようにしている。
【0005】
それによって、三輪自転車が所定以上の速度でコーナを曲って前側フレームと後側フレームとが相対的に揺動して前側フレームが傾斜すると、上記トーションバーがこれらフレームの相対的な揺動によって捩じられるから、傾斜した前側フレームは上記トーションバーの復元力によって元に戻るようになっている。
このような先行技術は特許文献1に示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−199754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、従来は上記トーションバーが車体フレームの前側フレームと後側フレームの外部に露出して設けられていた。そのため、上記トーションバーが車体フレームの外観の低下を招くということがあったり、トーションバーが雨水に濡れて早期に発錆するということがあるため、品質上、好ましくないということがあった。
【0008】
この発明は、一端と他端が車体フレームの前側フレームと後側フレームにそれぞれ連結されるトーションバーを外部に露出させずに設けることで、外観の低下を招いたり、トーションバーが早期に発錆するのを防止することができるようにした三輪自転車の揺動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、1つの前輪と2つの後輪を有する三輪自転車の揺動装置であって、
上記前輪が設けられる前側フレーム及び上記後輪が設けられる後側フレームを有する車体フレームと、
上記前側フレームに設けられた第1の筒状体と、
上記後側フレームに設けられ上記第1の筒状体の外周或いは内周に回動可能に設けられる第2の筒状体と、
一端と他端とにそれぞれL字状の第1の連結部と第2の連結部が設けられ上記第1の筒状体と第2の筒状体のうちの内側に設けられた筒状体の内部に挿入されるトーションバーと、
このトーションバーの一端の上記第1の連結部を上記前側フレームに保持する第1の連結手段と、
上記トーションバーの他端の上記第2の連結部を上記後側フレームに保持して上記後側フレームと上記前側フレームが相対的に揺動したときに上記第1の連結手段とで上記トーションバーが復元力に抗して捩じられるようにする第2の連結手段と
を具備したことを特徴とする三輪自転車の揺動装置にある。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、前側フレームに設けられた第1の筒状体と、後側フレームに設けられ上記第1の筒状体の外周或いは内周に回動可能に設けられる第2の筒状体の、内側に設けられた筒状体の内部にトーションバーを挿入し、このトーションバーの一端と他端をそれぞれ上記第1の筒状体と第2の筒状体に保持するようにした。
【0011】
そのため、上記トーションバーは外部にほとんど露出しないように設けることができるから、トーションバーが車体フレームの外観を低下させたり、雨水に濡れて早期に発錆するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の一実施の形態を示す三輪自転車の斜視図。
【図2】図1に示す三輪自転車に用いられる揺動装置の正面図。
【図3】図2に示す揺動装置の第1の筒状体と第2の筒状体が相対的に揺動するのを防止するためのストッパが設けられる部分の斜視図。
【図4】第1の筒状体の軸部材にストッパを取付けた状体を示す断面図。
【図5】第1の筒状体に対してトーションバーの第1の連結部を結合する前の状態を示す断面図。
【図6】第2の筒状体に対してトーションバーの第2の連結部を結合する前の状態を示す断面図。
【図7】トーションバー、支持部材及び抜け止め部材を分解して示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1はこの発明の一実施の形態に係る三輪自転車1を示す斜視図であって、この三輪自転車1は車体フレーム2を有する。この車体フレーム2は前側フレーム3と後側フレーム4とに分割されている。
【0015】
上記前側フレーム3はハンドル5を有し、このハンドル5の下方には1つの前輪6が回転可能に設けられ、上記後側フレーム4には2つの後輪7が所定の間隔で回転可能に設けられている。上記前側フレーム3の中途部には一対のペダル8によって回転駆動される駆動ギア9が回転可能に設けられている。上記後側フレーム4には従動ギア11が設けられている。
【0016】
上記駆動ギア9と上記従動ギア11とにはチェーン12が張設されている。上記駆動ギア9を上記ペダル8によって回転させることで、その回転が上記チェーン12によって上記従動ギア11に伝達されて回転する。この従動ギア11の回転は、従動ギア11が嵌着固定された駆動軸13を介して一方の後輪7に伝達されるようになっている。
【0017】
上記一対の後輪7は後述する第2の筒状体19に一端を連結固定した一対の車軸10の他端に回転可能に取付けられている。この実施の形態では、上記第2の筒状体19と上記一対の車軸10とによって上記後側フレーム4が構成されている。なお、後側フレーム4の構成は種々変形可能であることは勿論である。
【0018】
上記前側フレーム3に設けられたサドル14の下方には図示せぬバッテリーを内蔵したバッテリーケース15が設けられている。このバッテリーケース15に設けられたバッテリーは支持筒体17の内部に設けられた図示しないモータに給電するようになっている。
【0019】
上記支持筒体17には上記駆動軸13が回転可能に挿通支持されている。そして、上記ペダル8によって回転駆動される上記駆動軸13の回転は、上記モータによってアシストされるようになっている。つまり、この実施の形態の三輪自転車1は電動アシスト式となっている。
【0020】
図2に示すように、上記前側フレーム3の上記後側フレーム4側に位置する後端側の部分には、この前側フレーム3を構成する第1の筒状体18の一端が連結されている。この第1の筒状体18は後方である、後側フレーム4に向かって水平に延出されている。
【0021】
上述した第2の筒状体19は上記後側フレーム4を構成していて、その内径寸法は上記第1の筒状体18の外径寸法よりもわずかに大きく形成されている。そして、上記第2の筒状体19の内部には上記第1の筒状体18が回転可能に挿通されている。
【0022】
すなわち、上記第1の筒状体18と上記第2の筒状体19は、これらが互いに回転可能になるよう、上記第1の筒状体18の外側に上記第2の筒状体19が設けられている。それによって、上記第1の筒状体18と上記第2の筒状体19は、前側フレーム3と後側フレーム4とを相対的に揺動可能に連結する揺動装置20を構成している。
【0023】
なお、図2に示すように、上記第1の筒状体18の他端部は上記第2の筒状体19の後端から後方へ突出している。つまり、この実施の形態では第1の筒状体18の長さ寸法に比べて第2の筒状体19が短くなっている。
【0024】
図3と図4に示すように、上記第2の筒状体19の先端部には、この先端面に開放した切り欠き部23が周方向に所定の長さで形成されている。上記第1の筒状体18の外周面の上記切り欠き部23と対応する位置には筒状の軸部材24が突設されている。この軸部材24の内周面にはめねじ24aが形成されている。
なお、軸部材24は筒状でなく、中実あっても差し支えなく、要は上端に開口するめねじ24aが形成されていればよい。
【0025】
上記軸部材24には、外径寸法が上記切り欠き部23の周方向に沿う長さ寸法よりもわずかに小さなリング状のストッパ25が着脱可能に外嵌される。上記軸部材24のめねじ24aには上記ストッパ25が軸部材24から抜け出るのを阻止する押え部材となる頭部26aを有するおねじ26が螺合される。
【0026】
それによって、上記ストッパ25は上記切り欠き部23に係合するから、上記第2の筒状体19が上記第1の筒状体18に対して周方向に回転するのを阻止されるようになっている。
【0027】
つまり、上記第2の筒状体19を有する上記後側フレーム4と、上記第1の筒状体18を有する上記前側フレーム3とを相対的に揺動させたくないとき、すなわち揺動装置20による揺動機能をロックしたいときには、上記軸部材24に上記ストッパ25を装着すればよい。一方、上記揺動装置20の揺動機能のロックを解除したいときには、上記軸部材24から上記ストッパ25を取り外せばよい。
【0028】
すなわち、三輪自転車1の利用者が老人などの場合、後側フレーム4に対して前側フレーム3が傾斜する速度、つまり比較的速い速度で走行しながらコーナを曲るようなことがない。
【0029】
しかも、老人などの利用者がサドル14に座って運転している最中に、体重を左右にわずかに動かすだけで、前側フレーム3が後側フレーム4に対して揺動すると、利用者はサドル14上でバランスを損なう虞がある。
【0030】
したがって、そのような場合には、上述したように軸部材24にストッパ25を装着し、前側フレーム3が後側フレーム4に対して揺動不能な状態とする。それによって、走行中に前側フレーム3が傾斜して利用者が身体のバランスを損なうのを防止することができる。
なお、三輪自転車1は、通常は上記軸部材24からストッパ25が取り外された状態、つまり揺動装置20が揺動機能を有する、ロックが解除された状態で使用される。
【0031】
図5に示すように、上記第1の筒状体18の上記第2の筒状体19から露出した先端側の部分の外周面には短管27が固着されている。上記第1の筒状体18の短管27が設けられた部分の周壁には通孔18aが穿設されていて、上記第1の筒状体18の内部と外部を連通している。上記短管27の内周面には第1のめねじ部28が形成されている。
【0032】
図2と図6に示すように、上記第2の筒状体19の外周面の後端にはL字状の保持具29の一端が固着されている。上記保持具29の水平となった他端には短管状の保持部29aが設けられ、この保持部29aの内周面には第2のめねじ部30が形成されている。
【0033】
上記短管27と保持部29aは、互いに回転可能に結合された第1の筒状体18と第2の筒状体19の外周面の周方向に対して同じ位置、この実施の形態では図2に示すように第1、第2の筒状体18,19の周方向の最上端に位置するように設けられている。
【0034】
上記第1、第2の筒状体18,19の内部、つまり第2の筒状体19内に挿通された上記第1の筒状体18の内部には、ABS樹脂などのように摩擦係数が小さくて滑り易い材料によって外径寸法が上記第1の筒状体18の内径寸法よりもわずかに小さな円柱状に形成された支持部材41が挿入されている。この支持部材41には図7に示すように軸方向全長にわたる支持溝42が形成されている。つまり、支持溝42は外周面に開放して形成されている。
【0035】
上記第1の筒状体18に挿通された上記支持部材41は一端部を上記第1の筒状体18の他端から突出させている。
【0036】
上記第2の筒状体19に挿通された第1の筒状体18には、図7に示すようにばね鋼によって直線部33a及びこの直線部33aの一端部と他端部にL字状の第1の連結部31と第2の連結部32がそれぞれ折曲形成されたトーションバー33が挿通されている。トーションバー33は直線部33aを上記支持部材41の支持溝42に支持され、第2の連結部32を第1の筒状体18の他端から外部に突出させている。
【0037】
上記支持部材41の支持溝42に直線部33aが支持されたトーションバー33は、この直線部33aの軸芯が上記第1の筒状体18の軸芯に一致するようになっている。つまり、上記直線部33aの軸芯が上記第1の筒状体18の軸芯に一致するよう上記支持溝42の深さが設定されている。
【0038】
上記第1の筒状体18に設けられた短管27の第1のめねじ部28と、上記第2の筒状体19の後端に設けられた保持具29の保持部29aに形成された第2のめねじ部30との間の長さ寸法は、上記トーションバー33の第1の連結部31と第2の連結部32との間の長さ寸法と同じになるよう、上記第1の筒状体18と上記第2の筒状体19が位置決めされている。
【0039】
それによって、第1の筒状体18と第2の筒状体19の内部に挿通された上記トーションバー33の第1の連結部31は図5に示すように上記第1のめねじ部28に対向位置し、上記第2の筒状体19の後端から外部に突出した上記トーションバー33の第2の連結部32は図6に示すように上記保持具29の保持部29aに形成された第2のめねじ部30に対向位置する。
【0040】
上記短管27の第1のめねじ部28に対向位置する上記トーションバー33の第1の連結部31は、上記第1のめねじ部28に螺合される第1のおねじ体35の下端に開口して形成された第1の支持孔35aに挿入支持される。
【0041】
上記第2の連結部32は、上記第2のめねじ部30に螺合される第2のおねじ体36の下端に開口して形成された第2の支持孔36aに挿入支持される。それによって、上記トーションバー33は、一端側に形成された第1の連結部31が第1のおねじ体35を介して第1の筒状体18に保持され、他端側に形成された第2の連結部32が第2のおねじ体36を介して第2の筒状体19に保持される。
【0042】
つまり、揺動装置20を構成する第1の筒状体18と、この第1の筒状体18が回転可能に挿通された第2の筒状体19は、これら筒状体18,19の内部である、第1の筒状体18内に挿通されたトーションバー33の一端部の第1の連結部31及び第1のおねじ体35と、他端部の第2の連結部32及び第2のおねじ体36によって連結される。
【0043】
上記トーションバー33の一端部の第1の連結部31及びこの第1の連結部31を保持した第1のおねじ体35は第1の連結手段を構成し、上記トーションバー33の他端部の第2の連結部32及びこの第2の連結部32を保持した第2のおねじ体36は第2の連結手段を構成している。
【0044】
上記第1の筒体18の他端から突出した上記支持部材41の端面は抜け止め部材43によって保持される。この抜け止め部材43は図7に示すように金属板をL字状に折り曲げて形成されていて、その一端部には通孔43aが形成されている。
【0045】
そして、上記抜け止め部材43は、上記保持具29の保持部29aの第2のめねじ部30に第2のおねじ体36を螺合するとき、上記通孔43aに上記第2のおねじ体36が通されることで、上記抜け止め部材43の一端部が上記おねじ体36の頭部と上記保持部29aの端面とで挟持固定される。
【0046】
それによって、上記抜け止め部材43の他端部は上記第1の筒状体18から突出した上記支持部材41の一端面に対向位置するから、この支持部材41が上記第1の筒状体18から抜け出るのが防止される。
【0047】
なお、上記支持部材41の他端側は上記第1の筒状体18の一端と前側フレーム3との連結部分或いは上記第1の筒状体18の一端内部にに設けられた図示しないストッパなどによって軸方向への移動が阻止されるようになっている。
【0048】
図1に鎖線で示すように、上記後側フレーム4には小物類を収納できるケース37が設けられている。
【0049】
上記構成の三輪自転車1によれば、上記トーションバー33が上記第1の筒状体18と第2の筒状体19に保持されている。そのため、走行する三輪自転車1がコーナを曲って前側フレーム3が左右方向のどちらかに揺動して傾斜したとき、その揺動によって揺動装置20の第1の筒状体18が第2の筒状体19に対して相対的に回動するから、後側フレーム4の一対の後輪7が路面から浮き上がるのが防止される。このとき、第1の筒状体18の回転によってトーションバー33が復元力に抗して捩じられることになる。
【0050】
そして、三輪自転車1がコーナを曲り終わると、揺動した前側フレーム3は上記トーションバー33の復元力によって後側フレーム4に対して先程とは逆方向に揺動し、元の垂直な状態に戻ることになる。
【0051】
上記トーションバー33は、上記第2の筒状体19に挿通された第1の筒状体18の内部に挿通されて設けられている。そして、上記トーションバー33は第2の連結部32が形成された端部を除くほとんどの部分が車体フレーム2の外部に露出せずに設けられている。
【0052】
そのため、上記トーションバー33が車体フレーム2の外観を損なうようなことがないばかりか、雨水に濡れて早期に発錆するということも防止される。
【0053】
上記トーションバー33は第2の連結部32側の端部が第1の筒状体18の他端から外部に突出する長さになっている。そのため、トーションバー33を第1の筒状体18に挿通して取り付ける場合、作業者は上記トーションバー33の第2の連結部32側の端部を把持して第1の筒状体18の他端から内部へ挿通して、第1の連結部31を第1の筒状体18の第1のめねじ部28に対向させる。
【0054】
ついで、 上記第1の筒状体18に支持部材41を挿入し、この支持部材41の支持溝42に上記トーションバー33の直線部33aを挿入する。それによって、上記トーションバー33は軸芯が上記第1の筒状体18の軸芯とほぼ同じになるよう支持される。
【0055】
上記トーションバー33を上記支持部材41によって支持したならば、上記第1のめねじ部28に第1のおねじ体35を螺合させ、上記トーションバー33の第1の連結部31を第1の支持孔35aに挿入する。ついで、保持具29の第2のめねじ部30に第2のおねじ体36を螺合させ、その第2の支持孔36aに第2の連結部32を挿入する。
【0056】
つまり、トーションバー33は第1の筒状体18の内部に挿通されて設けられるが、第2の連結部32側の端部が第1の筒状体18の他端から露出する長さとなっている。そのため、作業者はこの第2の連結部32を把持してトーションバー33を第1の筒状体18の所定の位置まで挿入し、支持部材41の支持溝42によって保持した後、その第1の連結部31と第2の連結部32を上述したように第1の筒状体18に取り付けられる第1のおねじ体35と、第2の筒状体19に取り付けられる第2のおねじ体36に結合させることができる。
【0057】
なお、揺動装置20からトーションバー33を取り外すときには、このトーションバー33の外部に露出した端部を把持しながら、取付け時とは逆の手順で行なうことで、上記トーションバー33を第1の筒状体18の内部から容易に抜出することができる。
【0058】
上記第1の筒状体18の内部に挿入された上記トーションバー33は、この第1の筒状体18の内部に挿通された支持部材41の支持溝42によって軸芯が上記第1の筒状体18の軸芯とほぼ同じになるよう保持されている。
【0059】
そのため、三輪自転車1がコーナを曲って前側フレーム3が左右方向のどちらかに揺動して傾斜し、第1の筒状体18に対して第2の筒状体19が回転したとき、上記トーションバー33は第2の筒状体19の回転中心に軸芯を位置させているため、上記第2の筒状体19の回転によって確実に捩じられる。
【0060】
それによって、上記トーションバー33はその機能を確実に発揮するため、三輪自転車1がコーナを曲り終われば、揺動した前側フレーム3は上記トーションバー33の復元力によって確実に元の状態に戻ることになる。
【0061】
しかも、上記支持部材41の支持溝42に支持されたトーションバー33は捩じられるときや元に戻るときにその直線部33aが振れても、第1の筒状体18の内周面に接触することがないから、そのことによってトーションバー33としての機能を確実に発揮することになる。
【0062】
さらに、第1の筒状体18の内部でトーションバー33を支持した上記支持部材41は滑り易い材料によって形成されている。そのため、トーションバー33が捩じられるときや元にもと戻るときにその直線部33aが振れることで、上記支持部材41が第1の筒状体18の内周面に押し付けられても、上記支持部材41は上記トーションバー33の直線部33aとともに上記第1の筒状体18に対して円滑に回転するから、そのことによってもトーションバー33の機能が損なわれるのを防止することができる。
【0063】
上記第1の筒状体18の後端開口には抜け止め防止部材43を設け、この抜け止め防止部材43によって第1の筒状体18の後端開口を閉塞するようにした。そのため、第1の筒状体18に挿入された支持部材41がこの第1の筒状体18の後端から抜け出るのを防止することができるばかりか、三輪自転車1の後端側から第1の筒状体18に挿通された支持部材41が外部に露出しないため、外観的に良好であるということもある。
【0064】
一方、上記構成の三輪自転車1を老人などの利用者が、あまり速度を出さずに乗る場合には、車体フレーム2の前側フレーム3と後側フレーム4とが互いに揺動しない状態の方が乗りやすいことがある。
【0065】
そのような場合には、前側フレーム3の第1の筒状体18の外周面に突設された軸部材24にストッパ25を装着して上記軸部材24におねじ26を螺合し、上記ストッパ25が軸部材24から外れないようにする。
【0066】
上記ストッパ25は後側フレーム4の第2の筒状体19の前端部に形成された切り欠き部23に係合し、上記第1の筒状体18が第2の筒状体19に対して周方向に回動するのを阻止する。つまり、揺動装置20による前側フレーム3と後側フレーム4との揺動状態がロックされる。
【0067】
したがって、利用者が老人などであって、コーナなどで前側フレーム3が傾斜することのない、低速度で走行するような場合、走行中に利用者が体重を左右に移動させるなどしても、前側フレーム3が不用意に傾斜することがないから、利用者はバランスを損なうようなことなく、利用することができる。
【0068】
上記トーションバー33は、第1の連結部31が前側フレーム3の第1の筒状体18に第1のおねじ体35によって結合され、第2の連結部32は後側フレーム4の第2の筒状体19に第2のおねじ体36によって結合されている。
【0069】
すなわち、トーションバー33は第2の筒状体19から第1の筒状体18に挿入した後、第1の連結部31に第1のおねじ体35を螺合し、第2の連結部32に第2のおねじ体36を螺合するという簡単な作業で組み付けることができる。
【0070】
しかも、修理や交換時などには第1、第2のおねじ体35,36を、上記第1の連結部31と第2の連結部32から緩めるという簡単な作業で取り外すことができる。
【0071】
この発明は上述した一実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
たとえば、揺動装置を構成する前側フレームの第1の筒状体を、後側フレームの第2の筒状体よりも大径にし、上記第1の筒状体の内部に上記第2の筒状体を回転可能に挿通するようにしてもよい。
【0072】
その場合、第1の筒状体の後端から第2の筒状体の後端を突出させ、第1の筒状体と第2の筒状体との回転を阻止するための切り欠き部は第1の筒状体の後端部に形成し、上記切り欠き部に対応位置する軸部材は第2の筒状体に設けるようにすればよい。
【0073】
また、トーションバーの一端と他端を第1の筒状体と第2の筒状体に結合する第1の連結手段と第2の連結手段は上述した一実施の形態の構成だけに限定されず、種々変形可能である。
【0074】
たとえば、トーションバーの一端の第1の連結部と、他端の第2の連結部にそれぞれおねじを形成し、これらのおねじにめねじ体を螺合させ、各めねじ体を第1の筒状体と第2の筒状体にそれぞれ保持するようにしてもよく、要はトーションバーの一端と他端を第1の筒状体と第2の筒状体に結合することができる構成であればよい。
【0075】
また、三輪自転車としては伝動アシスト式のものに限定されないことは勿論である。
【符号の説明】
【0076】
2…車体フレーム、3…前側フレーム、4…後側フレーム、6…前輪、7…後輪、18…第1の筒状体、18…第2の筒状体、20…揺動装置、23…切り欠き部、24…軸部材、25…ストッパ、28…第1のめねじ部、30…第2のめねじ部、31…第1の連結部、32…第2の連結部、33…トーションバー、35…第1のおねじ体、36…第2のおねじ体、41…支持部材、42…支持溝、43…抜け止め防止部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つの前輪と2つの後輪を有する三輪自転車の揺動装置であって、
上記前輪が設けられる前側フレーム及び上記後輪が設けられる後側フレームを有する車体フレームと、
上記前側フレームに設けられた第1の筒状体と、
上記後側フレームに設けられ上記第1の筒状体の外周或いは内周に回動可能に設けられる第2の筒状体と、
一端と他端とにそれぞれL字状の第1の連結部と第2の連結部が設けられ上記第1の筒状体と第2の筒状体のうちの内側に設けられた筒状体の内部に挿入されるトーションバーと、
このトーションバーの一端の上記第1の連結部を上記前側フレームに保持する第1の連結手段と、
上記トーションバーの他端の上記第2の連結部を上記後側フレームに保持して上記後側フレームと上記前側フレームが相対的に揺動したときに上記第1の連結手段とで上記トーションバーが復元力に抗して捩じられるようにする第2の連結手段と
を具備したことを特徴とする三輪自転車の揺動装置。
【請求項2】
上記第1の筒状体と上記第2の筒状体は、どちらか一方の筒状体内に他方の筒状体が回転可能に挿通される内径寸法と外径寸法を有し、
外側に位置する上記一方の筒状体の端部には周方向に沿って所定長さの切り欠き部が形成され、上記一方の筒状体内に挿通された上記他方の筒状体の端部の上記切り欠き部に対応する部位には軸部材が突設されていて、
上記軸部材には上記切り欠き部に係合して上記一方の筒状体が上記他方の筒状体に対して周方向に揺動するのを制限するストッパが着脱可能に装着されることを特徴とする請求項1記載の三輪自転車の揺動装置。
【請求項3】
上記第1の連結手段と第2の連結手段は、
上記トーションバーの第1の連結部が挿入係止される第1の支持孔を有し、上記前側フレームに結合されて上記第1の連結部を上記前側フレームに回動不能に保持する第1のおねじ体と、
上記トーションバーの第2の連結部が挿入係止される第2の支持孔を有し、上記後側フレームに結合されて上記第2の連結部を上記後側フレームに回動不能に保持する第2のおねじ体と
によって構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の三輪自転車の揺動装置。
【請求項4】
上記第1の筒状体の周壁には第1のめねじ部が形成されていて、上記第1のおねじ体を上記第1のめねじ部に螺合することで上記トーションバーの第1の連結部を上記第1の支持孔に嵌挿させていて、
上記トーションバーの第2の連結部は上記第2の筒状体の後端から外部に突出していて、
上記第2の筒状体の後端には一端を固定して保持具が設けられ、この保持具の他端には上記第2のおねじ体が螺合してその支持孔に上記第2の連結部を嵌挿させる第2のめねじ部が形成されていることを特徴とする請求項3記載の三輪自転車の揺動装置。
【請求項5】
上記第1の筒状体と上記第2の筒状体は、どちらか一方の筒状体内に他方の筒状体が回転可能に挿通される内径寸法と外径寸法を有し、
内側に位置する上記他方の筒状体の内部には周方向に回転可能に支持部材が挿通されていて、この支持部材には上記他方の筒状体の内部に挿入された上記トーションバーの上記第1の連結部と第2の連結部を除く直線部を、上記他方の筒状体の径方向の中心部に位置決めして支持する支持溝が軸方向全長にわたって形成されていることを特徴とする請求項1記載の三輪自転車の揺動装置。
【請求項6】
上記支持部材の一端部は、内側に位置する上記他方の筒状体の開口端から上記車体フレームの後方に向かって突出し、この突出端は一端部が上記第2の連結部に連結されたL字状の抜け止め部材の他端部によって上記他方の筒状体から抜け出ないよう保持されていることを特徴とする請求項5記載の三輪自転車の揺動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−30772(P2012−30772A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−237878(P2010−237878)
【出願日】平成22年10月22日(2010.10.22)
【出願人】(000010032)フランスベッド株式会社 (95)
【Fターム(参考)】