説明

上げ下げ窓の施錠装置

【課題】コストの増大を抑制しながら防犯性を高めることができ、コンパクトな構成により設置位置の自由度が高く、屋内側から視認される外観がすっきりとした滑らかなものとなる上げ下げ窓の施錠装置を提供する。
【解決手段】下側障子の左端部又は右端部に取り付けられる本体2と、本体2により上下方向へ移動可能に支持され、屋内側から操作可能なつまみが設けられたスライド体3と、スライド体3よりも屋外側で本体2により左右方向へ移動可能に支持されるとともに窓枠方向へ弾性付勢され、スライド体3の上下方向への移動に連動して左右方向へ移動し、窓枠側にロック片が設けられたロック体4と、下側障子を閉じた際に弾性付勢力により前記ロック片が窓枠方向へ突出して窓枠に設けられた受け孔に係合した状態で、本体2に対してスライド体3を相対移動させることによりスライド体を掛止する掛止手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、障子を窓枠に沿って上下方向へスライドさせて開閉する上げ下げ窓に用いられる施錠装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上下に並んだ上側障子及び下側障子の少なくとも一方を窓枠に沿って上下方向へスライドさせて開閉する上げ下げ窓は、雨仕舞いがよいこと、壁の厚みの中に収まるため場所を取らないこと及び構造上の理由により開口部が制限される箇所にも設置できること等の特徴がある。
このような上げ下げ窓の施錠装置として、下側障子の横框の左右両端に設けられ、下側障子左右の見込み面から左右方向へ出没するロック片(錠杆、ラッチ部)を左右方向外側へばねにより付勢するとともに、縦枠に形成した受け孔(錠受け孔、係合孔)に前記ロック片を係合させた状態で施錠し、操作部である揺動可能な操作レバー又は上下動可能なつまみ部を操作することにより前記ロック片を前記ばねの付勢力に抗して左右方向内側へ移動させて開錠するように構成したものがある(例えば、特許文献1及び2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭58−195757号公報
【特許文献2】実公平05−022607号公報
【特許文献3】特開2005−36425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1及び2のような上げ下げ窓の施錠装置の構成では、下側障子の横框の左右両端に設けた操作部を、その下側に位置する、前記横框に固定された手掛部である手かけ片又は指掛け部に対して近づけるように操作することにより開錠し、その状態で障子を上側にスライドさせることにより窓を開けることができる。
しかしながら、障子を閉じて施錠した状態ではロック片がばねにより左右方向外側へ付勢された状態で受け孔に係合しているだけであるため、例えば細長い針金等によりばねの付勢力に抗するように左右方向内側へロック片が動かされて開錠されるおそれがある。
したがって、防犯性を高めるためには、別体のサブロック(例えば、特許文献3のような屋内側操作部の操作により屋内外方向へ出没可能に構成したストッパーを上側障子の縦框の下部に設けたもの。)等を設ける必要があるため、コストが増大する。
【0005】
また、操作部及び手掛部を備えてなる施錠装置自体が左右方向に長いため施錠装置の設置位置が下側障子の横框(下框又は上框)に限定されるとともに、横框の左右両端にある操作部及び手掛部が屋内側へ突出しているため操作部及び手掛部が屋外側からガラスを通して視認されやすい。
したがって、上述のように不正開錠される際に施錠装置の位置が分かりやすく、このことは、防犯上の観点からは好ましいものではない。
さらに、下側障子の左右両端にある操作部及び手掛部が屋内側へ突出しており、このような機能面からの必要性により屋内側へ出っ張った部分が多いため、屋内側から視認される外観をすっきりとした滑らかなものとすることができない。
【0006】
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、コストの増大を抑制しながら防犯性を高めることができ、コンパクトな構成により設置位置の自由度が高く、屋内側から視認される外観がすっきりとした滑らかなものとなる上げ下げ窓の施錠装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る上げ下げ窓の施錠装置は、前記課題解決のために、障子を窓枠に沿って上下方向へスライドさせて開閉する上げ下げ窓に用いられる施錠装置であって、下側障子の左端部又は右端部に取り付けられる本体と、該本体により上下方向へ移動可能に支持され、屋内側から操作可能なつまみが設けられたスライド体と、該スライド体よりも屋外側で前記本体により左右方向へ移動可能に支持されるとともに窓枠方向へ弾性付勢され、前記スライド体の上下方向への移動に連動して左右方向へ移動し、窓枠側にロック片が設けられたロック体と、前記下側障子を閉じた際に前記弾性付勢力により前記ロック片が窓枠方向へ突出して前記窓枠に設けられた受け孔に係合した状態で、前記本体に対して前記スライド体を相対移動させることにより前記スライド体を掛止する掛止手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、本体に対して上下方向に移動可能なスライド体と本体に対して左右方向へ移動可能なロック体とが連動するとともに、ロック体が窓枠方向へ(左右方向外側へ)弾性付勢されているため、本体に対してスライド体が掛止されていない状態では、例えば下框を持って下側障子を開閉した際に窓枠側の受け孔が設けられた位置にロック片が来ると自動的に施錠され、この施錠状態の解除は、ロック体と連動するスライド体により行うことができる。
よって、下側障子を閉じた状態でのロック片の位置に合わせて窓枠に受け孔を設けておくことにより、下側障子を閉じた状態で施錠されていない状態がないため、施錠忘れを防止することができる。
その上、下側障子を閉じてロック片が受け孔に係合して施錠された状態で、さらに本体に対してスライド体を相対移動させると掛止手段の作用により本体に対してスライド体が掛止され、この状態ではスライド体と連動するロック体を弾性付勢力に抗して移動させることができないため、別体のサブロックを設けることなくコストの増大を抑制しながら防犯性を高めることができる。
【0009】
また、スライド体に設けるつまみは、施錠状態を解除する際並びに掛止手段を作用させて掛止状態にする際及び掛止状態を解除する際に操作できればよいことから、その大きさや屋内側への突出量を比較的小さくすることができるとともに特許文献1及び2の施錠装置のような手掛部が不要であるため、屋外側からガラスを通して視認されにくくすることができる。
その上、特許文献1及び2の施錠装置のような左右の操作部をその下側の手掛部に対して近づけるように操作することにより開錠するとともに手掛部を持って下側障子を上げ下げする構成ではないことから、本体を上下方向に長い形態に形成して、本体及び該本体により上下方向へ移動可能に支持されたスライド体を縦框の幅内に収めるように構成することが容易であるため、下側障子に対して施錠装置を設置する上下方向位置の自由度が大きくなる。
よって、施錠装置の位置が屋外側から分かりにくいため、防犯性をさらに高めることができる。
さらに、特許文献1及び2の施錠装置のような下側障子の左右両端の操作部及びその下側の手掛部が屋内側へ突出する構成と異なり、下側障子の左右一方にのみに比較的小さいつまみが屋内側へ突出するのみであるため、屋内側から視認される外観をすっきりとした滑らかなものとすることができる。
【0010】
ここで、前記スライド体の屋外側面に、左右方向内側に面し上方へ行くにしたがって窓枠方向へ傾斜する傾斜ガイド面と該傾斜ガイド面の上端部につながり上下方向へ延びる上下ガイド面を形成するとともに、前記ロック体に設けた屋内方向へ突出する被操作片を前記ガイド面に左右方向内側から当接させ、前記下側障子を閉じた際に前記被操作片が前記上下ガイド面に当接して前記ロック片が前記受け孔に係合した状態となり、この状態から前記本体に対して前記スライド体を下方へ移動させることにより前記スライド体が掛止されると好ましい。
このような構成によれば、前記効果に加え、掛止手段を簡素に構成することができるため、コストを低減することができる。
その上、スライド体を下方へ移動させることによりスライド体が本体に掛止される構成であることから、掛止状態とするためにつまみを操作する方向が下側障子を閉じる方向と同じであるとともに、掛止状態を解除するためにつまみを操作する方向が下側障子を開ける方向と同じであるため、掛止状態とするための操作及び掛止状態を解除するための操作が分かりやすく操作性を向上することができるとともに誤操作を防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明に係る上げ下げ窓の施錠装置によれば、左右方向の幅を小さい形態にすることが容易であり、下側障子の左端部又は右端部に取り付けることができ、比較的小さいつまみを操作することによりスライド体を本体に対して掛止してスライド体と連動するロック体の移動を規制することができる構成であるため、コストの増大を抑制しながら防犯性を高めることができ、設置位置の自由度が高く、屋内側から視認される外観がすっきりとした滑らかなものとなるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態に係る施錠装置を取り付けた上げ下げ窓を示す斜視図であり、障子を閉じた状態を示している。
【図2】同斜視図であり、障子を開けた状態を示している。
【図3】要部を拡大して示す横断平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る施錠装置の分解斜視図である。
【図5】(a)は上げ下げ窓を開けた状態に対応する施錠装置の斜視図であり、(b)は上げ下げ窓を閉じた状態に対応し、さらにスライド体を本体に掛止した状態を示す斜視図である。
【図6】(a)は上げ下げ窓を開けた状態に対応する施錠装置の正面図、(b)は上げ下げ窓を閉じた状態に対応し、さらにスライド体を本体に掛止した状態を示す正面図であり、スライド体を仮想線で示している。
【図7】スライド体とロック体との関係を示す正面図であり、(a)は上げ下げ窓を開けた状態、(b)は上げ下げ窓を閉じた状態、(c)は上げ下げ窓を閉じてさらにスライド体を本体に掛止した状態を示しており、スライド体を仮想線で示している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本明細書においては、屋内側(図中ID参照。)から屋外側(図中OD参照。)へ向かう方向(図中矢印A参照。)の前側を前、後側を後とし、左右は前方に向かっていうものとし、屋内側から見た図を正面図とする。
また、下側障子Lからその左右方向外側へ向かう方向(下側障子Lの縦框から近接する窓枠Fの縦枠Sに向かう方向)を「窓枠方向」といい、窓枠Fの縦枠Sに近い側を「窓枠側」という。
【0014】
図1〜図3に示す上げ下げ窓HWは、上側障子Uを固定障子として下側障子Lを可動障子としたシングルハング式のものであり、例えば下側障子Lの横框(下框)を持って下側障子Lを窓枠Fに沿って上下方向へスライドさせて開閉することができる。
また、本発明の実施の形態に係る施錠装置1は、上げ下げ窓HWの下側障子Lの左側の縦框の下部に取り付けられており、窓枠Fの左側の縦枠Sに設けられた受け孔17,18,19にロック片4Bが係合した状態で施錠状態となり、さらに屋内側へ突出するつまみ3Bを操作することにより、後述する掛止手段によって本体2に対してスライド体3を掛止することによりロック片4Bの移動を規制するようにロックすることができる。
なお、縦枠の受け孔は施錠したい適宜位置に設ければよい。
また、施錠装置1は、左側の縦框の下部に取り付けたものと同様の構成で左右対称のものを右側の縦框に取り付けて使用することもでき、左右の縦框の両方に取り付けて使用してもよい。
さらに、施錠装置1が用いられる上げ下げ窓は、上述のシングルハング式の上げ下げ窓HWに限定されるものではなく、上側障子U及び下側障子Lの両方を可動障子としたダブルハング式であってもよい。
さらにまた、施錠装置1は、バランサーの有無やクレセント錠の有無等の構成上の相違がある上げ下げ窓に対しても適用することができる。
【0015】
図4〜図6に示すように、施錠装置1は、上下方向に長い正面視略矩形状の本体2、本体2により上下方向へ移動可能に支持され、屋内側(後側)から操作可能なつまみ3Bが設けられた上下方向に長い正面視略矩形状のスライド体3及びスライド体3よりも屋外側(前側)で本体2により左右方向へ移動可能に支持され、窓枠側(左側)にロック片4Bが設けられたロック体4等からなる。
本体2は、上下方向に長い正面視略矩形状の基体2A、その左右端縁から後方へ向かって立起した左右の側壁2B,2C、基体2Aの屋外側(前側)に位置してロック体4を左右方向へ移動可能に支持するロック体ガイド部2Dからなり、基体2Aには、上下方向に延びる左側壁2Bの右側に上下方向に長い上下のガイド用長孔5A,5Bが、上下方向の中央部には正面視矩形の中央開口6が、上下端部には、基体2Aを下側障子Lに取り付けるための取付孔7A,7Bが形成される。
また、基体2Aの左側壁2Bの右面の上下方向中央(前記中央開口6の左側)には、上下の板ばね支持溝8A,8Bが形成されており、該支持溝8A,8Bに上下端部を係合させて位置決めされた略く字状の板ばね11がその凸部を右側に向けた状態で本体2に装着される。
さらに、ロック体ガイド部2Dの右壁から窓枠方向(左方)へ突出するばね支軸10Aが圧縮コイルばね10のコイル内に挿入され、圧縮コイルばね10はその右端が前記右壁の左面に当接した状態で保持される。
【0016】
スライド体3は、上下方向に長い正面視略矩形状の基体3A、その屋内側(後側)の上下方向中央に突設された左右方向に長いつまみ3Bからなり、基体3Aの左端部上下には屋外側(前側)へ延びるスライド軸12A,12Bが突設される。
また、基体3Aの屋外側面(前面)には、右側に面する、上方へ行くにしたがって窓枠方向(左方)へ傾斜する傾斜ガイド面13と傾斜ガイド面13の上端部につながり上下方向へ延びる上下ガイド面14が形成され、基体3Aの窓枠側面(左側面)には上下方向に長い上下面15とその上側の凸部及び凹部により係合凹部16が形成される。
ロック体4は、左右方向に延びる略矩形板状の基体4A、基体4Aから窓枠方向(左方)へ延びるロック片4B、基体4Aから屋内方向(後方)へ延びるばね受け片4C、ばね受け片4Cの後端からさらに屋内方向(後方)へ窓枠方向(左方)に傾斜して延びる延出片4D、延出片4Dの後端からさらに屋内方向(後方)へ突出する被操作片4Eからなる。
【0017】
ロック体4を、そのばね受け片4Cの右面に圧縮コイルばね10の左端を当接させた状態で、本体2のロック体ガイド部2D内に収容すると、圧縮コイルばね10により弾性付勢されたロック体4は、その左端のロック片4Bがロック体ガイド部2Dの左面の開口9(図5参照。)から窓枠方向(左方)へ突き出た状態になるとともに、本体2の基体2Aの中央開口6から被操作片4Eが屋内方向(後方)へ突出する。
この状態で、スライド体3を、その傾斜ガイド面13又は上下ガイド面14にロック体4の被操作片4Eを当接させるとともに、スライド体3の上下面15又は係合凹部16の左側に板ばね11の凸部が位置するように、本体2の左右の側壁2B,2C間に組み付け、スライド体3の上下のスライド軸12A,12Bを本体2の上下のガイド用長孔5A,5Bに挿通してスライド軸12A,12Bの先端部に例えばリングを嵌めて軸端をかしめることにより抜け止めがされ、一体化される。
【0018】
このように一体化された施錠装置1は、本体2に対してスライド体3を上下にスライドさせることにより、基体2の取付孔7A,7Bの一方が露出するため、取付孔7A,7Bを利用して下側障子Lに容易に取り付けることができる。
また、ロック体4は圧縮コイルばね10により窓枠方向(左方)へ弾性付勢されており、ロック体4の被操作片4Eがスライド体3の傾斜ガイド面13又は上下ガイド面14に当接するため、被操作片4Eがスライド体3の傾斜ガイド面13に摺動する状態では、スライド体3を上方へ移動させるとロック体4が右方へ移動し、スライド体3を下方へ移動させるとロック体4が左方へ移動するように、スライド体3の上下方向への移動に連動してロック体4が左右方向へ移動する。
さらに、図5(b)及び図6(b)に示すように、スライド体3を下端まで移動させた状態では、ロック体4の被操作片4Eがスライド体3の上下ガイド面14に当接しているとともに、板ばね11の凸部がスライド体3の窓枠側面(左側面)の係合凹部16に係合するため、スライド体3は本体2に掛止される。
すなわち、本実施の形態では、板ばね11及び係合凹部16が、本体2に対してスライド体3を相対移動させることによりスライド体3を掛止する掛止手段を構成する。
【0019】
図6(a)及び図7(a)に示すような本体2に対するスライド体3の相対位置が上側である場合には、上述のようにスライド体3とロック体4とが連動するとともに、圧縮コイルばね10の弾性付勢力がロック体4に作用するため、つまみ3Bから手を離すと、ロック体4は窓枠方向(左方)へスライド体3は下方へ自動的に移動する。
この際に、ロック体4のロック片4Bの高さ位置に受け孔17,18,19がある場合は、ロック片4Bは窓枠方向(左方)へ突出して受け孔17,18又は19に自動的に係合して施錠され、例えば図7(b)に示す状態になる。
また、ロック体4のロック片4Bの高さ位置に受け孔17,18,19がない場合は、ロック片4Bが縦枠に押圧された状態となり、例えば下側障子Lの横框(下框)を持って下側障子L(図1及び図2参照。)を窓枠Fに沿って上下方向へスライドさせて開閉することができる。
【0020】
図7(b)に示す状態が図1に示す下側障子Lを閉じた状態である場合において、つまみ3Bをさらに押し下げてスライド体3を下端まで移動させた図6(b)及び図7(c)に示す状態にすると、上述の掛止手段によりスライド体3は本体2に掛止されるため、この状態では、つまみ3Bを操作しない限りスライド体3が移動しない。
したがって、スライド体3と連動するロック体4が圧縮コイルばね10の弾性付勢力に抗して右方へ移動しないようにロックされた状態となる。
この状態からつまみ3Bを操作してスライド体3を押し上げ、板ばね11の凸部をスライド体3の係合凹部16から上下面15へ移動させると、前記ロック状態(掛止状態)が解除される。
そして、さらに、つまみ3Bを操作してスライド体3を押し上げると、スライド体3に連動するロック体4が右方へ移動して受け孔17から抜け出ることから施錠状態が解除されるため、下側障子Lを開けることができる。
【0021】
以上のような施錠装置1の構成によれば、施錠装置1の本体2に対して上下方向に移動可能なスライド体3と本体2に対して左右方向へ移動可能なロック体4とが連動するとともに、ロック体4が窓枠方向へ(左右方向外側へ)弾性付勢されているため、本体2に対してスライド体3が掛止されていない状態では、例えば下框を持って下側障子Lを開閉した際に窓枠F(縦枠S)の受け孔17,18,19が設けられた位置にロック片4Bが来ると自動的に施錠され、この施錠状態はロック体4と連動するスライド体3のつまみ3Bを操作することにより解除することができる。
よって、下側障子Lを閉じた状態でのロック片4Bの位置に合わせて窓枠Fの縦枠Sに受け孔17を設けておくことにより、下側障子Lを閉じた状態で施錠されていない状態がないため、施錠忘れを防止することができる。
その上、下側障子Lを閉じてロック片4Bが受け孔17に係合して施錠された状態で、さらに本体2に対してスライド体3を相対移動させると掛止手段11,16の作用により本体2に対してスライド体3が掛止され、この状態ではスライド体3と連動するロック体4を圧縮コイルばね10の弾性付勢力に抗して移動させることができないため、別体のサブロックを設けることなくコストの増大を抑制しながら防犯性を高めることができる。
【0022】
また、スライド体3に設けるつまみ3Bは、施錠状態を解除する際並びに掛止手段11,16を作用させて掛止状態にする際及び掛止状態を解除する際に操作できればよいことから、その大きさや屋内側への突出量を比較的小さくすることができるとともに特許文献1及び2の施錠装置のような手掛部が不要であるため、屋外側からガラスを通して視認されにくくすることができる。
その上、特許文献1及び2の施錠装置のような左右の操作部をその下側の手掛部に対して近づけるように操作することにより開錠するとともに手掛部を持って下側障子を上げ下げする構成ではないことから、本体2を本実施の形態のように上下方向に長い形態に形成して、本体2及び該本体2により上下方向へ移動可能に支持されたスライド体3を縦框の幅内に収めるように構成することが容易であるため、下側障子Lに対して施錠装置1を設置する上下方向位置の自由度が大きくなる。
よって、施錠装置1の位置が屋外側から分かりにくいため、防犯性をさらに高めることができる。
さらに、特許文献1及び2の施錠装置のような下側障子の左右両端の操作部及びその下側の手掛部が屋内側へ突出する構成と異なり、下側障子Lの左右一方にのみに比較的小さいつまみが屋内側へ突出するのみであるため、屋内側から視認される外観をすっきりとした滑らかなものとすることができる。
【0023】
さらにまた、本実施の形態の構成によれば、スライド体3を下方へ移動させることによりスライド体3が本体1に掛止される構成であることから、掛止状態とするためにつまみ3Bを操作する方向が下側障子Lを閉じる方向と同じであるとともに、掛止状態を解除するためにつまみ3Bを操作する方向が下側障子Lを開ける方向と同じであるため、掛止状態とするための操作及び掛止状態を解除するための操作が分かりやすく操作性を向上することができるとともに誤操作を防止することができる。
【符号の説明】
【0024】
A 前方
ID 屋内側
OD 屋外側
HW 上げ下げ窓
F 窓枠
S 縦枠
U 上側障子
L 下側障子
1 施錠装置
2 本体
2A 基体
2B,2C 側壁
2D ロック体ガイド部
3 スライド体
3A 基体
3B つまみ
4 ロック体
4A 基体
4B ロック片
4C ばね受け片
4D 延出片
4E 被操作片
5A,5B ガイド用長孔
6 中央開口
7A,7B 取付孔
8A,8B 板ばね支持溝
9 開口
10 圧縮コイルばね
10A ばね支軸
11 板ばね(掛止手段)
12A,12B スライド軸
13 傾斜ガイド面
14 上下ガイド面
15 上下面
16 係合凹部(掛止手段)
17,18,19 受け孔


【特許請求の範囲】
【請求項1】
障子を窓枠に沿って上下方向へスライドさせて開閉する上げ下げ窓に用いられる施錠装置であって、
下側障子の左端部又は右端部に取り付けられる本体と、
該本体により上下方向へ移動可能に支持され、屋内側から操作可能なつまみが設けられたスライド体と、
該スライド体よりも屋外側で前記本体により左右方向へ移動可能に支持されるとともに窓枠方向へ弾性付勢され、前記スライド体の上下方向への移動に連動して左右方向へ移動し、窓枠側にロック片が設けられたロック体と、
前記下側障子を閉じた際に前記弾性付勢力により前記ロック片が窓枠方向へ突出して前記窓枠に設けられた受け孔に係合した状態で、前記本体に対して前記スライド体を相対移動させることにより前記スライド体を掛止する掛止手段と、
を備えたことを特徴とする上げ下げ窓の施錠装置。
【請求項2】
前記スライド体の屋外側面に、左右方向内側に面し上方へ行くにしたがって窓枠方向へ傾斜する傾斜ガイド面と該傾斜ガイド面の上端部につながり上下方向へ延びる上下ガイド面を形成するとともに、前記ロック体に設けた屋内方向へ突出する被操作片を前記ガイド面に左右方向内側から当接させ、前記下側障子を閉じた際に前記被操作片が前記上下ガイド面に当接して前記ロック片が前記受け孔に係合した状態となり、この状態から前記本体に対して前記スライド体を下方へ移動させることにより前記スライド体が掛止される請求項1記載の上げ下げ窓の施錠装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−1977(P2012−1977A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−138313(P2010−138313)
【出願日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(000211695)中西金属工業株式会社 (222)