説明

下半身衣類及び運動用服

【課題】自然な下半身や臀部の形になるように矯正することができる下半身衣類を提供することを目的とする。
【解決手段】下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、広範囲に生地を抜いて、臀部のふた山を身体中心線方向へ寄せる力が発生しないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下半身衣類及び運動用服に関する。
【背景技術】
【0002】
下半身を矯正して整える下半身衣類にガードルがあるが、従来のものは、全体的に締め付けて細めに体型を整えるのを目的とし、ヒップアップは、両脇サイドから中央へ圧迫して、中央上部へのヒップアップを施している。
【0003】
しかし、従来のガードルは、臀部を中央へ寄せてのヒップアップになっており、これは、臀部が不自然なひと山なので、いかにもガードルで補正したという形になり、ガードル着用が外見から一目瞭然となってしまうという欠点があった。また、下半身を全体的に締め付けて、細く整えるのは、締め付け自体が不快感を呼ぶという欠点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする課題は、臀部が不自然なひと山という、いかにもガードルで補正したという形になって、ガードル着用が外見から一目瞭然となってしまう点である。また、下半身を全体的に締め付けて、細く整えるので、締め付け自体が不快感を呼ぶ点である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明に係る下半身衣類は、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、広範囲に生地を抜いて、臀部のふた山を身体中心線方向へ寄せる力が発生しないようにしたものである。
また、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、締める力がほとんど無い生地、または、周辺よりもよく伸びる生地を配置し、側面の締め付けを弱めたものである。
【0006】
また、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、広範囲に生地を抜いて、臀部のふた山を身体中心線方向へ寄せる力が発生しないようにしたものである。
また、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、締める力がほとんど無い生地、または、周辺よりもよく伸びる生地を配置し、側面の締め付けを弱めたものである。
ものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の下半身衣類及び運動用服によれば、下半身を細くする事よりも、むしろ、下半身の形を整え、中年女性でも不快感なくはくことができ、しかも、下半身衣類や運動用服を着用していても、外見からは、着用している様には見えない、自然な下半身や臀部の形になるように矯正することができる。
すなわち、臀部中央下部へ移動した脂肪が、身体の側面方向に矯正されて若さのある美しい臀部の形を実現する。しかも、それは自然な臀部そのままの形であり、ガードルで矯正されたような形ではない。歩行中には、臀部の自然な動きも表現する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】サポーターの構造を示す前方ななめ左からの斜視図
【図2】腹部のヘソの数センチ下を強力に矯正を施せる生地面による実施例の正面図
【図3】臀部の脂肪を左右へ分ける強力に矯正を施せる生地面による実施例の背面図であって、図3(A)は横によく伸びる生地3Aが縦に細い場合の背面図を示し、図3(B)は横によく伸びる生地3Aが二等辺三角形の場合の背面図を示す。
【図4】集中的に矯正を施さなくてはならない個所四点を示す説明図
【図5】中年女性の下半身を示す側面図
【図6】ヘソの下数センチに矯正力が最も強く働いていることを示す説明図
【図7】若い人と中年女性の臀部の形を示す背面図であって、図7(A)は若い女性の臀部の背面図を示し、図7(B)は中年女性の臀部の背面図を示す。
【図8】サポーターの1本ずつに板が1枚ずつ付いているガードルを示す背面図
【図9】従来のガードルの誤った補正力とその力を分解したベクトル図
【図10】帯状サポーターだけで構成される場合の実施例を示す前方からの斜視図
【図11】帯状サポーターだけで構成される場合の実施例を示す前方からの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0009】
中年女性の下半身を効率よく矯正するには、四点のみを集中的におさえればよい。従来は、不要な部分が下半身を締め付けたり、必要な矯正力を弱めたりしていたが、本発明では、必要な個所のみを吟味して、その四点を押さえ、効率よく矯正力を発揮して、その効果も高く、しかも、はいていて苦しくない快適な下半身衣類となる。
【0010】
必要な個所を集中的に矯正する目的のために締める力の強い帯状のサポーター1などを図1のように配置する考え方を基本とし、生地面で機能を実現させるために、図2の腹部や図3の背部の構成とする。
【0011】
集中的に強く矯正しなくてはならない箇所とは、四点であり、図4に示すように、ウエスト横の両側面の部分2と、へそから数センチ下の部分3、臀部の中央下部4、そして、臀部を支える足の付け根の太もも周辺部分5である。
【0012】
集中的に矯正する四点のうちの一つめのウエスト横の両側面の部分2のみの矯正は、真正面から見たウエストの幅を狭く見せ、スタイルを良く見せるために最も効果的である。従来のガードルはウエスト周り全体をカバーするので、強力に矯正すれば、胃痛を起こしやすい危険なウエスト前面中央も締め付けてしまい、ある程度までしか矯正できていなかった。しかし、そのウエスト両側面には肋骨があり、矯正力を肋骨が受け止め、圧迫感は気にならないので、強力に矯正する価値がある。そこで、腹部前面(図2に二点鎖線で示したウエスト中央部8)を逆三角形に抜き、さらに、腹部両側面から腰骨周辺までの生地を抜いたり、よく伸びる生地を配置したりして、その部分には、矯正力がほとんど発生しないようにする。そして、ウエスト横の両側面の部分2の二点だけを強力に矯正することができる。
【0013】
ウエスト周り全体をカバーする従来のガードルでは、腰を曲げたときに発生する背面の生地の伸びが、うしろへ前面生地を引っ張って、腹部が締め付けられたが、本発明は、図2に示すように、ウエスト中央部8の生地を逆三角形に抜き、かつ、腹部の両側面、腰骨周辺(臀部や腹部側面の部分9)によく伸びる生地を配置し、これらが、背面の伸びを吸収して、胃周辺の生地に負荷がかからない。
【0014】
四点のうちの二つめは、図4・図5に示すように、へそ6から数センチ下の部分3であり、この部分3には最も脂肪がついている。一方、下腹最下部の脂肪が最も少なく、図5に示すようになだらかな曲線を描いている。脂肪が最もついているところへ向かうほど、押さえる力を増せば腹部を平らに見せることができる。従来のガードルの腹部を押さえる形であるV字やY字と大きく異なる点である。図6の範囲6Aと範囲6Bは、範囲6Aが範囲6Bよりも狭く、それだけ強い力で押さえている。この強弱こそが、女性の下腹のラインを上下のまっすぐのラインへ近づける。
【0015】
帯状サポーター1の場合と同じ機能を有する生地面の場合は、図2に示す生地面2Aのように、上から股間の生地のクロッチに接する部分まで、小文字のX字や逆V字の形の生地でへそから数センチ下の部分3を締める力を強くしたり、生地の織りや重ね、厚みなどで、同等の機能を発揮させる。
【0016】
四点のうちの三点目の矯正は、図7(B)の中年女性の臀部7Bの二点鎖線円内に示すように加齢とともに臀部中央下部4へ移動した脂肪を強力に矯正して、図7(A)に示すような若い女性の臀部7Aの形にする。
【0017】
図8に示すように、臀部中央へ二本の帯状サポーター1を配設し、完全に臀部中央下部4の脂肪を左右に分けるために、その二本の帯状サポーター1に板や、その他、効果のある平たい物体(板状の物体11)を付設したり、または、生地の織りなどで、同じ機能を持たせ、分けた臀部のふた山の脂肪を保持し、強く臀部のふた山を形成する。
【0018】
二本の帯状サポーター1は、臀部中央で近づき、臀部中央から、臀部上部へは、仙骨部を通りすぎて上へ向かい、臀部の脂肪が完全になくなったウエスト近くで、左右に分かれ、ウエスト側面へと配設される。仙骨周辺の臀部の脂肪がついている個所を押さえれば、臀部の脂肪を押し下げてしまい、臀部の形が平らになったり、ヒップアップにはならなくなる。そこで、二本の帯状サポーター1が、臀部上部ではウエスト近くの臀部の脂肪のない部分を通るように配設される。そして、臀部下部では股間へ続き、股間では股間に食い込まないように左右の太もも側へ分かれて配設される。二本の帯状サポーター1の間の生地3Aは、二本のサポーター1を左右両側へ移動させるようにする為に、よく伸びる素材とする。
【0019】
帯状サポーター1の場合と同じ機能を持つ生地面の場合は、臀部中央を縦に細くなるように(図3(A)参照)、あるいは、長方形や小文字のX字、または、股間のクロッチを底辺としかつウエストを頂点とする二等辺三角形や、股間のクロッチを底辺としかつ臀部の中央を頂点とする二等辺三角形(図3(B)参照)になるように、横方向によく伸びる生地3Aを配置する。次に、その両側に、この生地3Aよりも弾性力や締める力が強い生地3Bを配置し、両側の生地3B全体が、よく伸びる中央の生地3Aによって、両脇方向へ移動して臀部の脂肪をも左右へ移動させる。
【0020】
図8に示すように、板やその他、平らな物(板状の物体11)を、ガードル本体の臀部中央下部10に付設して、臀部中央下部4(図7(B)参照)の脂肪も押し広げて、上方向へ押し付ける。図8は、それらを、二本の帯状サポーター1の各々に、ひとつずつ縫着した場合を示す。板状の物体11を二本の帯状サポーターにまたがって配設するも良い。また、板状の物体11を股間の生地であるクロッチに縫着するも良い。また、板状の物体11をガードル本体に縫着するも良い。また、帯状サポーター1とガードル本体の両方に縫着するも良い。生地面の場合も、図3に示す臀部中央下部10(二点鎖線円内)に、上述の板状の物体11と同様に板状の物体11を取り付けたり、生地の織り又は重ね又は固さで、平面を保つように構成するも良い。
【0021】
ただし、臀部中央下部4の脂肪を左右方向両側へ移動させる力を100パーセント発揮するためには、それらと反対方向へ働く力を排除しなくてはならない。それは、臀部の脂肪を中央や中央下部へ移動させる間違った矯正力である。
【0022】
下半身の矯正下着は、伸縮生地で製品化されており、その伸縮生地自体が、臀部のふた山を寄せて、臀部中央下部4へ脂肪を移動させる。図9を用いて、臀部のふた山を寄せて臀部中央下部4へ脂肪を移動させる力が働いていることを説明する。ヒップ全体を覆う一般的なガードルの着用時には、9C方向の力、ベクトル9Cという力が常に働いている。このベクトル9Cを分解すると、ベクトル9Aとベクトル9Bになる。ベクトル9Aは、身体中心線方向にはたらく力で、臀部両側面に広範囲に発生しており、この力が臀部のふた山をひと山に寄せてしまう。
【0023】
そこで、図2・図8に示すように、臀部や腹部側面の部分9(ヒップの両脇側面)の生地を切り取って抜いて、身体中心線方向にはたらく力を排除する。すなわち、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、広範囲に生地を抜いて、臀部のふた山を身体中心線方向へ寄せる力が発生しないようにする。
【0024】
あるいは、臀部や腹部側面の部分9に矯正力がほとんど無く、よく伸びる生地を配置して、側面の締め付けを弱める。その背面側の部分は腹部両側の矯正力がほとんど無い部分と重なってつながり、両脇の腰骨を中心として、広範囲となる。すなわち、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、締める力がほとんど無い生地、または、周辺よりもよく伸びる生地を配置し、側面の締め付けを弱める。
【0025】
強力に矯正しなくてはならない、最後の四点目は、図4に示す臀部を支える足の付け根の太もも周辺部分5であり、臀部を支える足の付け根の太もも周辺部分5が臀部全体を支えている。この部分の丈が短い場合は、臀部のみを支えるが、丈がまだひざ上までの長い丈の場合は、臀部と太もも全体をも支える。
【0026】
帯状サポーター1だけで構成される矯正下着の場合は、図10・図11に示すように、太もも周りの両側面から伸びる帯状サポーター1が、前方向へ伸びて、腹部中央でクロスし、側面のサポーター1を持ち上げている。生地面による矯正下着にも応用できる。
【0027】
ウエスト両脇から腹部前面中心へ降りる矯正下着の胴回りが、急カーブになっていると、その部分のサポーター1やガードルの生地がよれたり、そったりしてしまう。よって、背面はハイウエストにし、ガードルとサポーター1の流れの出発点を一段上からとし、ウエスト両脇からヘソ6周辺までのカーブをゆるやかに、または、直線的にする。そうする事によって、生地がそらずに効果的にウエスト側面だけに力を加えることができる。
【0028】
強力に矯正する部分と矯正力がほとんど無い部分の境目は、脂肪が飛び出たり、段差ができる可能性があるので、その境目は弾性力を徐々に周囲と同じにしていく必要がある。そこで、異なる生地を重ね合わせたり、または、生地の織りで、その機能を持たせる。
【0029】
二本の帯状サポーター1の間の横方向へ伸びる力が、サポーター1や、板状の物体11を左右に広げ、臀部のふた山を左右へ分けている。この左右(横)によく伸びるガードル本体の力がなければ、臀部の脂肪を両脇へ大きく移動させることはない。よって、臀部中央の二本の帯状サポーター1の間には、ガードルの横方向によく伸びる生地3Aが数ミリから数センチの幅で存在することが望ましい。数ミリから数センチの幅が適当であるという理由は、ガードル本体の生地が伸びた部分は、よく伸びてピンと張れば、平らな部分を形成してしまうからである。実際の臀部のふた山の間には、平らな部分は存在しないので、平らな部分ができても、少ない方が適当ということで、数ミリから数センチである。生地面による矯正下着の場合も同様に2枚の締める力の強い生地3Bの間の二等辺三角形の生地3Aは、底辺が、数ミリから5、6センチまでである。
【0030】
臀部下部の二本の帯状サポーター1に取り付ける板は、折れたりして臀部を傷つけることが極力ない、弾力のある柔らかい素材、ポリウレタンやゴム、ゴムスポンジ(ゴムぞうり、パソコンのマウスパッドなどの素材)が適し、かつ、平面を維持しようとする力が働くものが適する。形は、台形、楕円形、三角形、円形であっても可能である。板の形が外観に響かないよう、周囲は厚みが薄く丸くなっているのが適当である。また、利用者が板の利用を選択できるよう、ガードルやサポーターに固定されたものと、着脱可能なものとを用意するのもよい。着脱可能にする場合は、ガードルやサポーターに板を保持するポケットや、同様の機能を持たせる。板ではなく、プラスティックや、金具の棒のようなものを編んだり、左右方向に何本も配置することによっても、同じ効果が得られる。なお、板やプラスティック、金具は布でくるんだり、布が貼り付けてあるものが、好ましい。
【0031】
二枚ではなく、一枚の板を二本のサポーター1にまたがるように縫いつける場合は、この一枚の板に二本の縫い目線が出来、その縫い目線の部分が、板を曲がりやすくしして、臀部下部にフィットさせる。板の二本の縫い目と縫い目の間隔が、開き過ぎると臀部下部にフィットしない。反対に狭すぎては、臀部中央下部4へ移動した脂肪を、効果的に左右へ分けることができない。試作品によると数センチが好ましい結果となっている。
【0032】
サポーター1ではない生地面の場合の板などの縫い付けは、生地に負荷がかかり、破損しやすくなるので、その部分を補強したり、縫い目がある部分に縫い付けるのが適当である。
【0033】
ガードルの着用手順は、ガードルに装着された板や、ヒップパット、その他の物の状態が適当である事を毎回確認してからショーツの上から、または、直に普通に着る。そして、特徴的な作業は、着用後にウエスト背面部分から手を入れて、それぞれの側の内ももから臀部中央下部4の脂肪をいっしょに引き上げ、次に臀部中央下部4の脂肪を左右に分けて、板やその他の物、または、帯状サポーター1、生地面で押さえさせる作業をおこなう。最後に、太もも周りの両側面部分が下がり気味になるので、その部分も引き上げる。そして、最後にガードルの背面上部中央を持って強く引き上げて、さらに臀部のふた山を分けて強調する。
【0034】
以上のように、本発明の下半身衣類は、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、広範囲に生地を抜いて、臀部のふた山を身体中心線方向へ寄せる力が発生しないようにしたので、下半身を細くする事よりも、むしろ、下半身の形を整え、中年女性でも不快感なくはくことができ、しかも、着用していても、外見からは、着用している様には見えない、自然な下半身や臀部の形になるように矯正することができる。
【0035】
また、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、締める力がほとんど無い生地、または、周辺よりもよく伸びる生地を配置し、側面の締め付けを弱めたので、下半身を細くする事よりも、むしろ、下半身の形を整え、中年女性でも不快感なくはくことができ、しかも、着用していても、外見からは、着用している様には見えない、自然な下半身や臀部の形になるように矯正することができる。
【0036】
また、本発明の運動用衣類は、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、広範囲に生地を抜いて、臀部のふた山を身体中心線方向へ寄せる力が発生しないようにしたので、下半身を細くする事よりも、むしろ、下半身の形を整え、中年女性でも不快感なくはくことができ、しかも、着用していても、外見からは、着用している様には見えない、自然な下半身や臀部の形になるように矯正することができる。
【0037】
また、下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、締める力がほとんど無い生地、または、周辺よりもよく伸びる生地を配置し、側面の締め付けを弱めたので、下半身を細くする事よりも、むしろ、下半身の形を整え、中年女性でも不快感なくはくことができ、しかも、着用していても、外見からは、着用している様には見えない、自然な下半身や臀部の形になるように矯正することができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
ガードルなどの矯正下着だけでなく、通常の下半身衣類や運動用服にも利用できるが、ガードルなどの汗を吸い取らない素材に中年女性の抵抗感があげられるので、彼らの普段の下着であるコットンの伸縮素材に、帯状のサポーター1を配置したり、生地の織りや弾性の強弱で、矯正を実現することも可能である。また、これとは別に下着と一体にしないで普段はいている下着の上から身につけるサポーター1のみの構造でも、有効な製品と成りえる。
【符号の説明】
【0039】
1 帯状サポーター
2 集中的に矯正する四点のうちの一つ、ウエスト横の両側面の部分
2A ヘソの下数センチの部分を最も強く矯正できる生地面
3 集中的に矯正する四点のうちの一つ、へその数センチ下の部分
3A 臀部中央を縦に走り、よくのびる生地の部分
3B 3Aの生地よりも締める力が強く、3Aによって左右に移動する生地の部分
4 集中的に矯正する四点のうちの一つ、臀部の中央下部
5 集中的に矯正する四点のうちの一つ、臀部を支える足の付け根の太もも周辺
6 ヘソ
6A ヘソの下数センチの部分を締める帯状サポーターの範囲
6B 帯状サポーターの6Aと同じ面積の範囲
7 中年女性の腹部で一番脂肪がついているヘソ下数センチの部分
7A 若い女性の臀部
7B 中年女性の臀部
8 胃周辺が締め付けられないように矯正力がほとんど無い逆三角形の部分
9 不要な力が働く部分を排除した、臀部や腹部側面の部分
9A 9Cのベクトルを分解した、臀部の脂肪を中央へ寄せてしまう力
9B 9Cのベクトルを分解した、9Aのもう一方の力
9C 一般的なガードルに存在する、ヒップ側面広範囲に発生する圧力の方向
10 臀部中央下部
11 板状の物体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、広範囲に生地を抜いて、臀部のふた山を身体中心線方向へ寄せる力が発生しないようにしたことを特徴とする下半身衣類。
【請求項2】
下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、締める力がほとんど無い生地、または、周辺よりもよく伸びる生地を配置し、側面の締め付けを弱めたことを特徴とする下半身衣類。
【請求項3】
下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、広範囲に生地を抜いて、臀部のふた山を身体中心線方向へ寄せる力が発生しないようにしたことを特徴とする運動用服。
【請求項4】
下半身両側面の腰骨が張り出している部分を中心として、臀部頭頂部周辺から両脇の各腰を経て腹部側面まで、締める力がほとんど無い生地、または、周辺よりもよく伸びる生地を配置し、側面の締め付けを弱めたことを特徴とする運動用服。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−52285(P2012−52285A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−270834(P2011−270834)
【出願日】平成23年12月12日(2011.12.12)
【分割の表示】特願2007−179014(P2007−179014)の分割
【原出願日】平成19年6月11日(2007.6.11)
【出願人】(506189238)
【出願人】(506189249)
【Fターム(参考)】