説明

不織布

【課題】 木綿繊維に代表されるセルロース系繊維からなる不織布において、さらに機能性を付加してなる不織布を提供することを課題とする。
【解決手段】 セルロース系繊維によって構成される不織布であり、構成繊維同士は三次元的に交絡してなり、前記不織布はモノグリセリドとカルボン酸アミドとの少なくともいずれか一方が付着されていることを特徴とする不織布。特に、セルロース系繊維が木綿繊維であることが好ましい。また、モノグリセリドが親油型モノステアリン酸グリセリルであることが好ましい。また、カルボン酸アミドがステアリン酸アミドであることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロース系繊維を構成繊維とする不織布に関するものである。
【背景技術】
【0002】
セルロース系繊維においては、中でも代表的な繊維として、天然繊維である木綿繊維が挙げられる。木綿繊維を構成繊維とする不織布は、吸水性を有し、また、天然繊維であることから肌に優しいため、肌に直接触れる用途、例えば、パンティライナー等の衛生用品、お尻拭きやおしぼり等のウェットシート、美容液やクレンジング液等の化粧料を含浸させた化粧料シート等の材料シートとして好適に用いられている。特に、上記した用途には、木綿繊維を構成繊維とし、構成繊維相互間が高圧水流の作用によって交絡させた不織布が用いられており、繊維相互間が交絡によってのみ不織布形態を保持しているため、敏感な肌に対しても好適に使用されている。このような木綿繊維からなる交絡不織布は、構成繊維同士が緊密に交絡していることから、また、木綿繊維特有の性質から、コシがあり、しっかりとした感触のものである。
【0003】
木綿繊維が用いられた交絡不織布において、用途に応じた機能性を付加した不織布として、伸長性および伸縮性を有する不織布を本件出願人は提案している(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−314905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、木綿繊維に代表されるセルロース系繊維からなる不織布において、さらに機能性を付加した不織布を提供することを課題とする。
【0006】
本発明者は、木綿繊維が用いられた交絡不織布において、従来にない機能性を付加すべく、種々検討していたところ、木綿繊維を用いていながら、コシがなく、ドレープ性を付与することを見出し、本発明に到達した。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、セルロース系繊維によって構成される不織布であり、構成繊維同士は三次元的に交絡してなり、前記不織布はモノグリセリドとカルボン酸アミドとの少なくともいずれか一方が付着されていることを特徴とする不織布を要旨とするものである。
【0008】
モノグリセリドは一般に食品や化粧品において乳化剤として使用されており、カルボン酸アミドは例えば離型剤として知られている。本発明では、これらを、セルロース系繊維を構成繊維とする交絡不織布に適用することで、その理由は明らかではないが、該不織布に優れた柔軟性とドレープ性を付与することを可能としたものである。
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明の不織布は、セルロース系繊維によって構成される。セルロース系繊維としては、木綿繊維、レーヨン繊維、リヨセル繊維等の従来公知のものが挙げられるが、本発明では、木綿繊維を用いることによって、本発明の効果をより効果的に奏することができる。さらに、本発明では、木綿繊維のみによって不織布を構成することにより、不織布にドレープ性を付与するという効果を最も効果的に奏することができる。
【0011】
セルロース系繊維の繊度や繊維長は、一般的に使用されている範囲のものを用いればよく、具体的には、1〜10デシテックスで10〜100mm程度である。レーヨン繊維やリヨセル繊維としては、連続繊維を用いてもよいが、構成繊維同士の交絡性の観点から特定の繊維長を有する短繊維を用いることが好ましい。
【0012】
本発明の不織布は、構成繊維同士が三次元的に交絡している。三次元的に交絡していることによって不織布としての形態を保持しているため、すなわち、接着剤を用いたり、また、熱接着による熱接着部を有するものでないため、直接肌に触れた際に肌がかぶれたりしにくく、肌触りが良好である。
【0013】
本発明の不織布の目付は、特に限定するものではなく、不織布の用途に応じて適宜選択すればよい。一般的には、10〜200g/m程度がよい。
【0014】
本発明の不織布は、モノグリセリドとカルボン酸アミドとの少なくともいずれか一方が付着されたものである。
【0015】
モノグリセリドは、グリセリンの3つのヒドロキシ基のうち1つないし2つに、C12〜C18の脂肪酸すなわちC12のラウリン酸〜C18のステアリン酸が、エステル結合したものが好ましい。モノグリセリドは、食品添加物として広く安全性が高いことが知られており、本発明の不織布では、同不織布にコシをなくしドレープ性を付与するほかに、不織布に防かび性を付与するために加えることもできる。
【0016】
上述のカルボン酸アミドの具体例としては、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、リシノール酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、N-オレイルパルミチン酸アミド、N-ステアリルエルカ酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビス-12-ヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスカプリン酸アミド、ヘキサメチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビス-12-ヒドロキシステアリン酸アミド、m-キシリレンビスカプリン酸アミド、m-キシリレンビスラウリン酸アミド、m-キシリレンビスステアリン酸アミド、m-キシリレンビスオレイン酸アミド、m-キシリレンビス-12-ヒドロキシステアリン酸アミドなどを挙げることができる。なかでも、ステアリン酸アミドが好ましい。
【0017】
不織布へのモノグリセリドとカルボン酸アミドとのいずれか一方または両方の付着量は、0.025〜0.2質量%の範囲がよい。0.025質量%以上とすることにより、本発明の目的を効果的に達成することができ、コシをなくしドレープ性を良好に付与することができる。付着量が0.2質量%を超えると、コシのない不織布を得ることはできるが、不織布を構成する繊維同士の間の滑りが起こりすぎることになって、不織布の機械的物性の極端な低下をまねく恐れがある。
【0018】
以下、本発明の不織布の好ましい製造方法について説明する。すなわち、構成繊維同士が三次元的に交絡してなる不織布に、モノグリセリドとカルボン酸アミドとの少なくともいずれか一方を付着させることによって得る。ここで、三次元的に交絡する方法としては、高圧水流の作用によって交絡させることが好ましい。
【0019】
まず、セルロース系短繊維を準備し、公知のカード法によって開繊及び集積し、セルロース系短繊維を構成繊維とする不織ウェブを得る。この不織ウェブを、メッシュ状支持体上に担持させる。メッシュ状支持体とは、噴射される高圧水流を排出しうる孔を多数備えたものである。具体的には、粗目織物が用いられ、経糸および緯糸として金属線または太繊度の合成樹脂製フィラメント等を用いて、平織組織または綾織組織等の任意の織組織で製織されたものが採用される。また、粗目織物の目の大きさは任意であるが、10〜100メッシュ程度の目開き(孔の大きさ)を持つものを用い、用途に応じて、適宜選択するとよい。例えば、不織布表面に凹凸を付与したり、孔を付与したい場合は、より目開きの大きい10〜25メッシュのものを用いるとよく、不織布表面をより平滑なものを得たい場合は、50〜100メッシュのものを用いるとよい。
【0020】
次いで、メッシュ状支持体上に坦持された不織ウェブに向けて、高圧水流を噴射する。すなわち、メッシュ状支持体が位置する反対側に噴射ノズルを置いて、このノズルから高圧水流を噴射して、直接不織ウェブに当たるようにする。高圧水流は、噴射ノズルから高圧で水を噴射すれば、容易に得ることができる。噴射圧力としては、5〜20MPa程度でよい。噴射圧力が低すぎると、構成繊維相互間の交絡が低下し、良好な形態安定性を持つ不織布が得られにくくなる。また、高圧水流は、不織ウェブに一回または複数回施してもよい。高圧水流を施した後は、高圧水流での処理による水を含浸した状態となっているので、マングル等で余剰水分を絞った後、乾燥処理を行う。以上のようにして、構成繊維同士が三次元的に交絡してなる不織布を得る。
【0021】
次に、得られた不織布に、所定量のモノグリセリドまたは/およびカルボン酸アミドを付着させて、本発明の不織布を得る。その方法としては、たとえばモノグリセリドまたは/およびカルボン酸アミドを溶媒中に分散してなるエマルション溶液を不織布に噴霧、含浸、キスコートする方法を挙げることができる。このうちキスコート法は、水平方向の回転式のドライブロールの底部をエマルション中に浸漬させ、ドライブロールの回転によってエマルションを汲み上げ、ロールの頂部に不織布を接触させることで、汲み上げたエマルションを不織布に付着させる方法である。不織布にエマルション溶液を付着させた後は、乾燥処理を施す。
【発明の効果】
【0022】
本発明の不織布によると、セルロース系繊維にて構成される不織布であり、モノグリセリドとカルボン酸アミドとの少なくともいずれか一方が付着されているため、ドレープ性に優れた、風合いの良好な不織布を得ることができる。特に、本発明において、不織布の構成繊維であるセルロース系繊維が木綿繊維の場合、従来、木綿繊維からなる不織布特有の性質として知られたコシがあり、しっかりとした感触はなく、木綿繊維を用いながらも今までにない風合いを有する不織布を提供することができる。
【実施例】
【0023】
次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0024】
以下の実施例、比較例における各種物性値の測定は、以下の方法により実施した。
(1)目付(g/m):標準状態の試料から、縦10cm×横10cmの試料片を10点作成し、各試料片の質量(g)を秤量し、得られた値の平均値を単位面積あたりに換算して、目付(g/m)とした。
(2)圧縮剛軟度(cN):長さ10cm、幅5cmの試料片5点を作成し、各試料片をその長さ方向が周方向となるように曲げて円筒状物とし、各々その端部を接合したものを圧縮剛軟度測定試料とした。定速伸長型引張試験機(オリエンテック社製、テンシロンUTM-4−100)を用いて、各測定試料を、その軸方向に圧縮速度5cm/分で圧縮し、得られた最大荷重の平均値を圧縮剛軟度(cN)とした。この圧縮剛軟度は値が小さいほどコシがなく、柔軟性が優れることを意味する。
【0025】
実施例1
セルロース系繊維として、単糸繊度1.7デシテックス、平均繊維長25mmの木綿繊維を準備し、これをランダムカードにて開繊し、約30g/mの不織ウェブを得た。得られた不織ウェブを移動式100メッシュのプラスチック製織物からなるメッシュ状支持体上に載置し、ノズル孔径0.13mmの噴射孔が孔間隔0.6mmで横一列に配置された噴射装置を用い、噴射圧5.5MPaで3回処理し、次に反転させて反対面より噴射圧5.5MPaで3回処理し三次元的に交絡してなる不織布を得た。
次いで、得られた不織布に、主成分がステアリン酸アミドである油剤(洛東化成工業社製、ステアリン酸アミドを固形分として10質量%含むもの、商品名:URD−ST−100)を、キスコーターを用いて塗布し、ステアリン酸アミドを不織布に対して0.1%付着させた。その後、乾燥温度120℃の乾燥機で乾燥した。これによって目付が30g/mである不織布を得た。圧縮剛軟度は、1.7cNであった。
【0026】
実施例2
実施例1において、主成分が親油型モノステアリン酸グリセリルである油剤(洛東化成工業社製、モノステアリン酸グリセリルを固形分として5質量%含むもの、商品名:URD−MG−5)を、キスコーターを用いて塗布し、親油型モノステアリン酸グリセリルを不織布に対して0.05%付着させたこと以外は、実施例1と同様にして不織布を得た。圧縮剛軟度は、2.3cNであった。
【0027】
比較例
実施例1において、油剤を付与しなかったこと以外は、実施例1と同様にして得た不織布を比較例とした。圧縮剛軟度は、5.2cNであった。
【0028】
カルボン酸アミドまたはモノグリセリドが付着した実施例1、2の不織布は、それが付着していない比較例の不織布に比べて、コシがなく、非常に柔軟性に優れていた。また、手触りによる官能評価をしたところ、比較例の不織布は、しっかりした感触があるものであったが、実施例1、2の不織布は、ドレープ性を有するものであり、従来の木綿繊維からなる不織布とは異なる新規な感触であった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロース系繊維によって構成される不織布であり、構成繊維同士は三次元的に交絡してなり、前記不織布はモノグリセリドとカルボン酸アミドとの少なくともいずれか一方が付着されていることを特徴とする不織布。
【請求項2】
セルロース系繊維が木綿繊維であることを特徴とする請求項1記載の不織布。
【請求項3】
モノグリセリドが親油型モノステアリン酸グリセリルであることを特徴とする請求項1または2記載の不織布。
【請求項4】
カルボン酸アミドがステアリン酸アミドであることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の不織布。

【公開番号】特開2011−241508(P2011−241508A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−115329(P2010−115329)
【出願日】平成22年5月19日(2010.5.19)
【出願人】(000004503)ユニチカ株式会社 (1,214)
【Fターム(参考)】