説明

不飽和化複合工法

【課題】地震時の液状化を防止する。
【解決手段】地震時に液状化が予想される地盤1にボーリング孔3を形成し、該ボーリング孔3を介して地盤1中に空気を注入することにより不飽和領域10を形成し、その後、ボーリング孔3を透水性のドレーン材5で埋め戻してドレーン孔6とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤を不飽和にすることで液状化を抑制する工法とドレーン工法及び薬液注入等による地盤改良工法とを組み合わせた不飽和化複合工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液状化は、地震による振動によって、飽和した砂地盤の水圧が静水圧より上昇し(静水圧より高くなる部分の水圧を過剰間隙水圧という)、過剰間隙水圧がその深度における有効上載圧に等しくなると、砂粒子同士の結合が外れて水中に浮かんだような状態となるために起こる。
【0003】
地震により地盤に液状化が起こると、地中埋設物や地上構造物が浮き上がったり沈下したりするおそれがあるため、従来では、砂地盤中に砂杭やドレーン材を柱状に造成したり、薬注等により地盤を固化させたり、また、地盤中に空気を注入して不飽和状態にしたりする対策が検討されてきた。
【0004】
例えば、空気を注入して不飽和にする工法の例としては、地盤中に、多数の微小な透気孔を有する注入管を貫入し、この注入管から地盤中に空気を注入することにより、地盤を不飽和にする方法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法は、もし、地盤が飽和していなければ、過剰間隙水圧が発生しようとしても、空隙が圧縮することによって水圧の上昇を抑えるので、液状化が生じにくくなる、という理論に基づいたものである。
【特許文献1】特許第2601706号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、薬注等により地盤を固化させる方法は、既設構造物の存在する地盤に適用しようとすると、工費が高くなるため、あまり簡単に採用することはできない。そこで、ドレーン工法や空気注入による不飽和化工法を採用することとなるが、これらの工法も、単独で実施した場合、大きな地震に対しては、液状化防止効果を十分に発揮できないおそれがある。
【0006】
本発明は、上記事情を考慮し、既存工法の利点を生かしながら、できるだけ液状化防止効果を高められるようにした不飽和化複合工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、地震時に液状化が予想される地盤にボーリング孔を形成し、該ボーリング孔を介して地盤中に空気を注入することにより不飽和領域を形成し、その後、前記ボーリング孔を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔とすることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載の不飽和化複合工法であって、前記地盤中に地上から鉛直方向にボーリング孔を形成し、そのボーリング孔に注入管を挿入して、該注入管を介して空気を地盤中に注入することにより不飽和領域を形成し、その後、注入管を抜いたボーリング孔を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔とすることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1に記載の不飽和化複合工法であって、前記地盤に立坑を設け、その立坑の側壁から地盤中に水平方向に延ばしてボーリング孔を形成し、そのボーリング孔に注入管を挿入して、該注入管を介して空気を地盤中に注入することにより不飽和領域を形成し、その後、注入管を抜いたボーリング孔及び立坑を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔とすることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、地震時に液状化が予想される地盤の上層部に薬液注入等による地盤改良層を形成すると共に、該地盤改良層を形成する層よりも下層部に到達するボーリング孔を形成し、該ボーリング孔を介して前記地盤改良層を形成する層よりも下層の地盤中に空気を注入して不飽和領域を形成することを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、地震時に液状化が予想される地盤中に、水平方向に間隔をおいて薬液注入等による鉛直状の地盤改良壁を形成すると共に、前記地盤にボーリング孔を形成し、該ボーリング孔を介して前記地盤中に空気を注入することにより、前記地盤改良壁の間の地盤に不飽和領域を形成することを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明は、地震時に液状化が予想される地盤の上層部に薬液注入等による地盤改良層を形成すると共に、地盤中に水平方向に間隔をおいて薬液注入等による鉛直状の地盤改良壁を形成し、一方、前記地盤改良層を形成する層よりも下層部に到達するボーリング孔を形成し、該ボーリング孔を介して前記地盤改良層を形成する層よりも下層の地盤中に空気を注入することにより、前記地盤改良壁の間の地盤に不飽和領域を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、地盤を不飽和化することで液状化しづらくすることができると共に、大地震時に過剰間隙水圧が上昇しても、ドレーン孔から排水することで液状化を防ぐことができる。つまり、不飽和化工法とドレーン工法を組み合わせることで、両工法の効果を重ね合わせることができて、一層の液状化防止効果を得ることができる。また、ボーリング孔を形成して空気を注入し、空気の注入後は、ボーリング孔をドレーン材で埋め戻すだけの簡単な工法であるから、小型機械により低工費で施工でき、既設構造物の存在する地盤に対しても適用できる。
【0014】
請求項2の発明によれば、地表面から鉛直方向にボーリング孔を形成するので、施工がたやすく、工費を抑制することができる。
【0015】
請求項3の発明によれば、立坑を形成した後に、立坑の側壁から水平方向に延ばしてボーリング孔を形成するので、既設構造物の下側の地盤を不飽和にする場合に容易に適用することができる。
【0016】
請求項4の発明によれば、地盤の上層部に地盤改良層を形成し、その下層の地盤を不飽和化するので、上層から下層にわたる広い範囲の地震時の液状化を有効に防止することができる。また、不飽和化工法と地盤改良工法との組み合わせであるから、地盤改良範囲を少なくすることができ、コスト低減を図ることができる。特に地盤改良層を地盤の上層部に限定的に形成するだけであるから、小型機械により、たやすく低工費で施工でき、既設構造物の存在する地盤に対しても比較的容易に適用できる。
【0017】
請求項5の発明によれば、地盤中に鉛直状の地盤改良壁を形成すると共に、地盤改良壁の間の地盤を不飽和化するので、不飽和領域の存在により地震時の液状化を防止できると共に、鉛直状の地盤改良壁により地震時の地盤の水平方向への流動を有効に防止することができる。また、不飽和化工法と地盤改良工法との組み合わせであるから、地盤改良範囲を少なくすることができ、コスト低減を図ることができる。特に地盤改良壁を地盤中に限定的に形成するだけであるから、小型機械により、たやすく低工費で施工でき、既設構造物の存在する地盤に対しても比較的容易に適用できる。
【0018】
請求項6の発明によれば、地盤の上層部に地盤改良層を形成すると共に、地盤中に水平方向に間隔をおいて鉛直状の地盤改良壁を形成し、一方、地盤改良層を形成する層よりも下層部の、地盤改良壁の間の地盤に不飽和領域を形成するので、上層から下層にわたる広い範囲の地震時の液状化を有効に防止することができると共に、鉛直状の地盤改良壁により地震時の地盤の水平方向への流動を有効に防止することができる。また、不飽和化工法と地盤改良工法との組み合わせであるから、地盤改良範囲を少なくすることができ、コスト低減を図ることができる。
【0019】
尚、請求項1の発明において、前記地盤中に地上から斜め下方に向けてボーリング孔を形成し、そのボーリング孔に注入管を挿入して、該注入管の先端から空気を地盤中に注入することにより不飽和領域を形成し、その後、注入管を抜いたボーリング孔を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔としても良い。この場合には、地表面から斜め下方に向けてボーリング孔を形成するので、施工がたやすく、工費を抑制することができると共に、既設構造物の下側の地盤を不飽和にする場合に容易に適用することができる。
【0020】
また、請求項4〜6の発明において、前記不飽和領域を形成した後、前記ボーリング孔を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔としても良い。この場合には、前記ボーリング孔を介して地盤中に空気を注入することにより不飽和領域を形成した後に、ボーリング孔を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔とするので、大地震時に過剰間隙水圧が上昇しても、ドレーン孔から排水することで有効に液状化を防ぐことができる。つまり、地盤改良工法と不飽和化工法とドレーン工法とを組み合わせることで、3工法の効果を重ね合わせることができて、一層の液状化防止効果を得ることができる。
【0021】
また、請求項4〜6の発明において、前記ボーリング孔を地上から鉛直方向に形成し、そのボーリング孔に注入管を挿入して、該注入管を介して空気を地盤中に注入することにより前記不飽和領域を形成しても良い。この場合には、地表面から鉛直方向にボーリング孔を形成するので、施工がたやすく、工費を抑制することができる。
【0022】
さらに、請求項4〜6の発明において、前記地盤に立坑を穿設し、その立坑の側壁から地盤中に水平方向に延ばしてボーリング孔を形成し、そのボーリング孔に注入管を挿入して、該注入管を介して空気を地盤中に注入することにより前記不飽和領域を形成しても良い。この場合には、立坑を形成した後に、立坑の側壁から水平方向に延ばしてボーリング孔を形成するので、既設構造物の下側の地盤を不飽和にする場合に容易に適用することができる。
【0023】
さらに、請求項4〜6の発明において、前記ボーリング孔を地盤中に地上から斜め下方に向けて形成し、そのボーリング孔に注入管を挿入して、該注入管の先端から空気を地盤中に注入することにより前記不飽和領域を形成しても良い。この場合には、地表面から斜め下方に向けてボーリング孔を形成するので、施工がたやすく、工費を抑制することができると共に、既設構造物の下側の地盤を不飽和にする場合に特に容易に適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0025】
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態の不飽和化複合工法の説明図、図2は注入管の挿入図である。
【0026】
この実施形態の工法では、まず、図1に示すように、地震時に液状化が予想される地盤1に地上から鉛直方向にボーリング孔3を形成し、そのボーリング孔3に図2(a)に示すように注入管4を挿入して、注入管4を介して空気を地盤1中に注入することにより不飽和領域10を形成する。そしてその後、注入管4を抜いたボーリング孔3を、透水性のドレーン材5で埋め戻してドレーン孔6とする。
【0027】
ここで、ボーリング孔3は、地盤1中に確実に注入空気を浸透させることができる間隔で配置する。また、空気の注入は、ボーリング孔3の下端まで注入管4を挿入してから行ってもよいが、図2(b)に示すように、下端まで下降する途中において、また、引き上げの途中において行ってもよい。ここで使用する注入管4は、例えば、先端に空気注入用の微細透孔を多数設けたものである。
【0028】
このように地盤1中に不飽和領域10を形成することにより、地震時に地盤を液状化しづらくすることができると共に、大地震時に過剰間隙水圧が上昇しても、ドレーン孔6から排水することで、液状化を有効に防ぐことができる。つまり、不飽和化工法とドレーン工法を組み合わせることで、両工法の効果を重ね合わせることができて、一層の液状化防止効果を得ることができる。
【0029】
また、ボーリング孔3を形成し、その中に注入管4を挿入して注入管4から空気を注入し、空気の注入後は、ボーリング孔3をドレーン材5で埋め戻すだけの簡単な工法であるから、小型機械により低工費で施工でき、既設構造物の存在する地盤に対しても適用できる。特に、本実施形態の工法では、地表面から鉛直方向にボーリング孔3を形成するので、施工がたやすく、工費を抑制することができる。なお、既設構造物のある地盤にボーリング孔3を形成する場合は、構造物を避けて施工すれば問題ない。
【0030】
<第2実施形態>
図3は本発明の第2実施形態の不飽和化複合工法の説明図である。
【0031】
この実施形態の工法では、地震時に液状化が予想される地盤1中に地上から立坑7を穿設し、立坑7の側壁から地盤1中に水平方向にボーリング孔13を穿設し、そのボーリング孔13の中に注入管4(図2参照)を挿入して、注入管4の先端または周壁から空気を吹き出すことにより、地盤1中にゆっくりと空気を浸透させて不飽和領域10を形成する。そしてその後、注入管4を抜いたボーリング孔13を透水性のドレーン材5で埋め戻してドレーン孔6とする。同様に、立坑7についても、ドレーン材5で埋め戻してドレーン孔16とする。
【0032】
このように地盤1中に不飽和領域10を形成することにより、地震時に地盤を液状化しづらくすることができると共に、大地震時に過剰間隙水圧が上昇しても、ドレーン孔6、16から排水することで、液状化を有効に防ぐことができる。つまり、不飽和化工法とドレーン工法を組み合わせることで、両工法の効果を重ね合わせることができて、一層の液状化防止効果を得ることができる。
【0033】
また、立坑7とボーリング孔3を施工し、ボーリング孔13の中に注入管4を挿入して注入管4から空気を注入し、空気の注入後は、ボーリング孔13や立坑7をドレーン材5で埋め戻すだけの簡単な工法であるから、小型機械により低工費で施工でき、既設構造物の存在する地盤に対しても適用できる。特に、本実施形態の工法では、立坑7と水平方向のボーリング孔13を組み合わせるので、既設構造物の下側の地盤を不飽和にする場合に容易に適用することができる。
【0034】
<第3実施形態>
図4は本発明の第3実施形態の不飽和化複合工法の説明図である。
【0035】
この実施形態の工法では、地震時に液状化が予想される地盤1中に、地上から斜め下方に向けてボーリング孔3を形成し、そのボーリング孔3に注入管4(図2参照)を挿入して、注入管4の先端から空気を地盤1中に注入することにより不飽和領域10を形成する。そしてその後、注入管4を抜いたボーリング孔3を透水性のドレーン材5で埋め戻してドレーン孔6とする。
【0036】
この場合も、第1実施形態と全く同様の効果を奏することができる。また、特に本実施形態の場合は、地表面から斜め下方に向けてボーリング孔3を形成するので、施工がたやすく、工費を抑制することができると共に、既設構造物Mの下側の地盤1を不飽和にする場合に容易に適用することができる。
【0037】
なお、斜めにボーリング孔3を形成するのに代えて、湾曲状にボーリング孔を形成して、既設構造物Mの下側の地盤1を不飽和にすることもできる。
【0038】
<第4実施形態>
図5は本発明の第4実施形態の不飽和化複合工法の説明図である。
【0039】
この実施形態の工法では、地震時に液状化が予想される地盤1の上層部に薬液注入等による地盤改良層20を形成すると共に、該地盤改良層20を形成する層よりも下層部に到達するよう、地上からボーリング孔3を形成し、そのボーリング孔3に注入管4(図2参照)を挿入して、注入管4の先端から、地盤改良層20を形成する層よりも下層の地盤1中に空気を注入して不飽和領域10を形成する。
【0040】
このように地盤1の上層部に地盤改良層20を形成し、その下層の地盤1中に不飽和領域10を形成することにより、上層から下層にわたる広い範囲の地震時の液状化を有効に防止することができる。また、不飽和化工法と地盤改良工法との組み合わせであるから、地盤改良範囲を少なくすることができ、コスト低減を図ることができる。特に地盤改良層20を地盤1の上層部に限定的に形成するだけであるから、小型機械により、たやすく低工費で施工でき、既設構造物の存在する地盤に対しても比較的容易に適用できる。
【0041】
<第5実施形態>
図6は本発明の第5実施形態の不飽和化複合工法の説明図である。
【0042】
この実施形態の工法では、地震時に液状化が予想される地盤1の上層部に薬液注入等による地盤改良層20を形成すると共に、その下層の地盤1中に、水平方向に間隔をおいて薬液注入等による鉛直状の地盤改良壁20aを形成する。また、地盤改良層20を形成する層よりも下層部に到達するよう、地上からボーリング孔3を形成し、そのボーリング孔3に注入管4(図2参照)を挿入して、注入管4の先端から、地盤改良層20を形成する層よりも下層の地盤1中に空気を注入することにより、地盤改良壁20aの間の地盤1に不飽和領域10を形成する。
【0043】
このように地盤の上層部に地盤改良層20を形成すると共に、その下層の地盤1中に水平方向に間隔をおいて鉛直状の地盤改良壁20aを形成し、一方、地盤改良層20を形成する層よりも下層部の、地盤改良壁20aの間の地盤1中に不飽和領域10を形成するので、上層から下層にわたる広い範囲の地震時の液状化を有効に防止することができると共に、鉛直状の地盤改良壁20aによって、地震時の地盤の水平方向への流動を有効に防止することができる。また、不飽和化工法と地盤改良工法との組み合わせであるから、地盤改良範囲を少なくすることができ、コスト低減を図ることができる。
【0044】
<他の実施形態>
なお、前記第5実施形態の工法において、上層部の地盤改良層20を省略して、鉛直状の地盤改良壁20aを設けるだけでも、水平方向の地盤の流動性を阻害することができるので、不飽和領域10の作用と相まって液状化防止効果を高めることができる。
【0045】
また、前記第4、5実施形態に前記第1〜第3実施形態のドレーン工法の技術を組み合わせることもできる。即ち、ボーリング孔3を利用して空気を注入することにより不飽和領域10を形成した後、使用済みのボーリング孔3を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔とするのである。
【0046】
このようにすることにより、ドレーン孔から過剰間隙水圧を逃がす、というドレーン工法の利点も加えることができるので、一層の液状化防止に役立つ。
【0047】
また、前記第4、5実施形態では、不飽和化のためのボーリング孔3を地上から鉛直方向に形成する場合を説明したが、図3に示すように、立坑を形成して、その立坑の側壁から水平方向に延ばしてボーリング孔を形成してもよいし、ボーリング孔を地盤中に地上から斜め下方に向けて形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1実施形態の不飽和化複合工法の説明図である。
【図2】(a),(b)は空気の注入方法の説明図である。
【図3】本発明の第2実施形態の不飽和化複合工法の説明である。
【図4】本発明の第3実施形態の不飽和化複合工法の説明図である。
【図5】本発明の第4実施形態の不飽和化複合工法の説明である。
【図6】本発明の第5実施形態の不飽和化複合工法の説明図である。
【符号の説明】
【0049】
1 地盤
3,13 ボーリング孔
5 ドレーン材
6,16 ドレーン孔
7 立坑
10 不飽和領域
20 地盤改良層
20a 地盤改良壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地震時に液状化が予想される地盤にボーリング孔を形成し、該ボーリング孔を介して地盤中に空気を注入することにより不飽和領域を形成し、その後、前記ボーリング孔を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔とすることを特徴とする不飽和化複合工法。
【請求項2】
請求項1に記載の不飽和化複合工法であって、
前記地盤中に地上から鉛直方向にボーリング孔を形成し、そのボーリング孔に注入管を挿入して、該注入管を介して空気を地盤中に注入することにより不飽和領域を形成し、その後、注入管を抜いたボーリング孔を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔とすることを特徴とする不飽和化複合工法。
【請求項3】
請求項1に記載の不飽和化複合工法であって、
前記地盤に立坑を設け、その立坑の側壁から地盤中に水平方向に延ばしてボーリング孔を形成し、そのボーリング孔に注入管を挿入して、該注入管を介して空気を地盤中に注入することにより不飽和領域を形成し、その後、注入管を抜いたボーリング孔及び立坑を透水性のドレーン材で埋め戻してドレーン孔とすることを特徴とする不飽和化複合工法。
【請求項4】
地震時に液状化が予想される地盤の上層部に薬液注入等による地盤改良層を形成すると共に、該地盤改良層を形成する層よりも下層部に到達するボーリング孔を形成し、該ボーリング孔を介して前記地盤改良層を形成する層よりも下層の地盤中に空気を注入して不飽和領域を形成することを特徴とする不飽和化複合工法。
【請求項5】
地震時に液状化が予想される地盤中に、水平方向に間隔をおいて薬液注入等による鉛直状の地盤改良壁を形成すると共に、前記地盤にボーリング孔を形成し、該ボーリング孔を介して前記地盤中に空気を注入することにより、前記地盤改良壁の間の地盤に不飽和領域を形成することを特徴とする不飽和化複合工法。
【請求項6】
地震時に液状化が予想される地盤の上層部に薬液注入等による地盤改良層を形成すると共に、地盤中に水平方向に間隔をおいて薬液注入等による鉛直状の地盤改良壁を形成し、一方、前記地盤改良層を形成する層よりも下層部に到達するボーリング孔を形成し、該ボーリング孔を介して前記地盤改良層を形成する層よりも下層の地盤中に空気を注入することにより、前記地盤改良壁の間の地盤に不飽和領域を形成することを特徴とする不飽和化複合工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−297839(P2007−297839A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−126425(P2006−126425)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000236610)株式会社不動テトラ (136)
【出願人】(391035795)株式会社白石 (15)
【Fターム(参考)】