説明

両面印刷装置

【課題】印刷すべき印刷データの印刷データ長さに応じて、用紙に対して両面印刷を実行又は片面のみに印刷を実行したいという要望がある。
【解決手段】用紙の一方の面に印刷を行う第1ヘッドと、用紙の他方の面に印刷を行う第2ヘッドと、用紙の一方の面にのみ印刷を行うか否かを判断する基準となる最短印刷データ長を記憶する記憶部と、印刷データを受信する受信部と、印刷データのデータ長を示す印刷データ長と記憶部が記憶する最短印刷データ長とを比較する比較部と、前記用紙の一方の面に印刷されるイメージデータの印刷データが展開されて格納される第1イメージバッファと、用紙の他方の面に印刷されるイメージデータの印刷データが展開されて格納される第2イメージバッファと、第1イメージバッファと第2イメージバッファに格納されたイメージデータを第1ヘッドと第2ヘッドに出力して両面印刷を制御する印刷制御手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、印刷媒体の表面と裏面に同時に印刷可能な両面印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、用紙の表裏両面に同時に印刷を行うことが可能な両面印刷装置として、2つのプラテンローラと2つのサーマルヘッドを備えた両面サーマルプリンタが提案されている。
【0003】
この両面サーマルプリンタは、第1プラテンローラと第2プラテンローラを互いに同期して同一の送り速度で回転させている。サーマル用紙は第1プラテンローラと第1サーマルヘッドとの間を通ることにより、サーマル用紙の一方の面に第1サーマルヘッドによって印刷が行なわれる。そして、このサーマル用紙が第2プラテンローラと第2サーマルヘッドとの間を通ることにより、サーマル用紙の一方の面に第2サーマルヘッドによって印刷が行なわれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−286147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、現在、両面サーマルプリンタの使用者によっては、印刷すべき印刷データの印刷データ長さに応じて、用紙に対して両面印刷を実行、又は片面のみに印刷を実行したいという要望がある。しかしながら、この種の両面サーマルプリンタは、印刷すべき印刷データの長さに応じて両面印刷又は片面印刷を実行することは出来ず、両面又は片面について印刷を行うには印刷を開始する前に事前に設定する必要があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態の両面印刷装置は、用紙の一方の面に接するように配置され、当該一方の面にラスタイメージデータの印刷を行う第1ヘッドと、前記用紙の他方の面に接するように配置され、当該他方の面にラスタイメージデータの印刷を行う第2ヘッドと、前記用紙の一方の面にのみ印刷を行うか否かを判断する基準となる最短印刷データ長を記憶する記憶部と、印刷データを受信する受信部と、この受信部が受信した前記印刷データのデータ長を示す印刷データ長と前記記憶部が記憶する最短印刷データ長とを比較する比較部と、この比較部による比較において、前記受信部が受信した印刷データ長が前記最短印刷データ長より長いと判定した場合、前記用紙の一方の面に印刷されるラスタイメージデータの印刷データが展開されて格納される第1イメージバッファと、前記比較部による比較において、前記受信部が受信した印刷データ長が長いと判定した場合、前記用紙の他方の面に印刷されるラスタイメージデータの印刷データが展開されて格納される第2イメージバッファと、前記第1イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを前記第1ヘッドに出力するとともに前記第2イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを前記第2ヘッドに出力して両面印刷を制御する印刷制御手段と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】一実施形態のサーマルプリンタの印刷機構部の概略を示す模式図。
【図2】一実施形態のサーマルプリンタの電気的接続を示すブロック図。
【図3】一実施形態のサーマルヘッドの要部構成を示すブロック図。
【図4】一実施形態のサーマルプリンタのRAMに形成される主要なメモリエリアを示す模式図。
【図5】一実施形態のサーマルプリンタのCPUが実行する制御処理手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係る両面印字装置を詳細に説明する。本実施形態は、一例としてプリンタを備えたPOS(Point Of Sales)端末のプリンタに適用したものである。なお、このプリンタは、サーマル用紙1の両面に印刷を行うサーマルプリンタ1 0を例として説明する。
【0009】
図1は本実施の形態のサーマルプリンタ10における印刷機構部の概略を模式的に示す図である。ロール状に巻回されたサーマル用紙1は、図示しないプリンタ本体の用紙収容部に収容される。そして、その先端が用紙収容部から引き出され、プリンタ本体の用紙排出口から外部へ排出される。
【0010】
プリンタ本体には、用紙収容部から引き出されたサーマル用紙の一方の面(以下、この面を表面1Aという)に接するように第1ヘッドとしての第1 サーマルヘッド2が設けられている。そしてこの第1サーマルヘッド2に対し、サーマル用紙1を挟んで対向するように第1プラテンローラ3が設けられる。
【0011】
また、前記第1サーマルヘッド2より紙送り方向上流側において、用紙収容部から引き出されたサーマル用紙の他方の面(以下、この面を裏面1Bという)に接するように第2ヘッドとしての第2サーマルヘッド4が設けられている。そしてこの第2サーマルヘッド4に対し、サーマル用紙1を挟んで対向するように第2プラテンローラ5が設けられている。
【0012】
さらに、前記第1サーマルヘッド2より紙送り方向下流側において、用紙排出口から排出されるサーマル用紙1を切断するためのカッタ機構6が設けられている。
【0013】
サーマル用紙1の表面1A及び裏面1Bには、それぞれ感熱層が形成されている。これら感熱層は、所定の温度以上に加熱されたときに、例えば黒あるいは赤等の所望の色に発色する材料によって構成される。このサーマル用紙1は、図1 に示すように、表面1Aが内側を向くようにロール状に巻回されている。
【0014】
第1 サーマルヘッド2及び第2サーマルヘッド4は、いずれも多数の発熱素子を列状に配置してなるラインサーマルヘッドである。この、発熱素子の配列方向がサーマル用紙1の搬送方向に対して直交するようにプリンタ本体に取り付けられている。
【0015】
第1プラテンローラ3及び第2プラテンローラ5は円柱状に形成され、図示しない動力伝達機構により後述する用紙フィードモータ23の回転が伝達されて、それぞれ図示矢印の方向に回転するようになっている。これらプラテンローラ3、5の回転により、用紙収容部から引き出されたサーマル用紙1が図示矢印の方向に搬送され、用紙排出口から外部へ排出される。ここに、第1プラテンローラ3及び第2プラテンローラ5は、搬送手段を構成する。
【0016】
図2はサーマルプリンタ10の制御回路を含む要部構成を示すブロック図である。サーマルプリンタ10は、制御部本体としてCPU(Central Processing Unit)11を備えている。そして、このCP U11に、アドレスバス, データバス等のバスライン12を介して、ROM ( Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)14、I/O(Input/Output)ポート15、通信インターフェイス16、第1、第2のモータ駆動回路17,18及び第1、第2のヘッド駆動回路19、20の各部を接続することにより、制御回路を構成している。この制御回路を構成する各部には、電源回路21から駆動電源が供給される。また、キーボード等から構成される入力受付部25を備える。
【0017】
通信インターフェイス16には、適時、印刷データを生成し供給するホスト装置30が接続されている。I/Oポート15には、プリンタ本体に設けられた各種センサ22からの信号が入力される。
【0018】
第1のモータ駆動回路17は、サーマル用紙1を一方向に搬送する搬送手段の駆動源である用紙フィードモータ23のオン,オフを制御する。第2のモータ駆動回路18は、前記カッタ機構6の駆動源であるカッタモータ2 4 のオン、オフを制御する。
【0019】
図3は、サーマルヘッドの要部構成を示すブロック図である。第1のヘッド駆動回路19は、前記第1サーマルヘッド2の印刷動作を制御する。第2のヘッド駆動回路20は、前記第2サーマルヘッド4の印刷動作を制御する。
【0020】
第1サーマルヘッド2は、N(Nは複数)個の発熱素子を列状に配列し、この素子数Nのドットからなるラスタイメージデータを一度に印字可能なラインサーマルヘッド本体41と、上記ラスタイメージデータをNドット毎にラッチするラッチ回路42と、このラッチ回路42にラッチされたNドットのラスタイメージデータに従い、前記ラインサーマルヘッド本体41を構成するN個の発熱素子を選択的に通電する通電制御回路43とから構成されている。
【0021】
第1のヘッド駆動回路19は、バスライン12を介して順次入力されるラスタイメージデータを取込み、ラッチ回路42に出力する先入れ先出し機能と、ストローブ信号STBをラッチ回路42に出力する機能と、イネーブル信号ENBを通電制御回路43に出力する機能とを有している。
【0022】
ラッチ回路42においては、ストローブ信号STBがアクティブになるタイミングで、ヘッド駆動回路19から出力されるラスタイメージデータをラッチする。通電制御回路43においては、ラッチ回路42にラッチされたラスタイメージデータのうち印刷ドットに対応した発熱素子をイネーブル信号ENBがアクティブになっている間通電する。
【0023】
かかる構成のサーマルプリンタ10は、図4に示すように、ホスト装置30から受信した印刷データを記憶するための受信バッファ51と、前記サーマル用紙1の表面1A側に印刷する印刷データのラスタイメージデータが展開されて格納される第1イメージバッファとしての表面イメージバッファ52と、前記サーマル用紙1の裏面1B側に印刷する印刷データのラスタイメージデータが展開されて格納される第2イメージバッファとしての裏面イメージバッファ53とがRAM14に形成されている。
【0024】
CPU11は、図5の流れ図に示す手順に従い、サーマル用紙1への両面印刷を制御する。
【0025】
CPU11は、Act501として印刷データを受信するのを待機している。そして、ホスト装置30から印刷データを受信したら(Act501のYes)、受信バッファ51に記憶する(Act502)。受信バッファに記憶したならば、CPU11は、この受信した印刷データとともにホスト装置30から受信したライン数K(K=1、2、3、… )のデータをライン数メモリに上書きする(Act503)。なお、ライン数メモリは、RAM14に形成されている。または、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリを設け、この不揮発性メモリにライン数メモリの領域を確保して、電源がオフされた後もライン数Kのデータを保持するようにしてもよい。
【0026】
次に、CPU11は、印刷開始データコマンドを受信することを待機する(Act504)。CPU11は、印刷開始データコマンドを受信すると(Act504のYes)、この受信部が受信した印刷データのデータ長を示す印刷データ長とRAM14に記憶されている最短印刷データ長とを比較する(Act505)。CPU11は、印刷開始データコマンドを受信するまでAct502の処理に戻り、受信バッファに印刷データを記憶し、Act503の処理にて受信した都度ライン数の更新を行なう。なお、ここでのデータ長とは、ライン数Kが相当し、最短印刷データ長とは、第1の面と第2の面に印刷するか否かの判断の基準となる最短のライン数である。
【0027】
ここで、この受信部が受信した印刷データのデータ長を示す印刷データ長とRAM14に記憶されている最短印刷データ長との比較において、印刷データの生成が実行される(Act506)。詳しくは、CPU11により前記受信部が受信した印刷データ長が前記最短印刷データ長より長いと判定された場合、第1イメージバッファに用紙の一方の面(例えば、用紙の表側の面)に印刷されるラスタイメージデータの印刷データが展開されて格納される(Act507)。
【0028】
CPU11は、第1イメージバッファに用紙の一方の面(例えば、用紙の表側の面)に印刷されるラスタイメージデータの印刷データが展開されたか否かを判断し(Act508)、展開がされたと判断すると(At508のYes)、次に、第2イメージバッファに用紙の他方の面(例えば、用紙の裏側の面)に印刷されるラスタイメージデータの印刷データが展開されて格納される(Act509)。第2イメージバッファに用紙の他方の面(例えば、用紙の裏側の面)に印刷されるラスタイメージデータの印刷データが展開されたか否かを判断し(Act510)、第2イメージバッファに展開がされたと判断すると(Act510のYes)、第1イメージバッファ及び第2イメージバッファに展開された印刷データに基づいて印刷が開始される(Act511)。
【0029】
一方、CPU11は、Act505での受信部が受信した印刷データのデータ長を示す印刷データ長とRAMに記憶されている最短印刷データ長との比較において、受信部が受信した印刷データのデータ長を示す印刷データ長が前記最短印刷データ長より短いと判断した場合(Act505のNo)、第1イメージバッファに前記用紙の一方の面(例えば、用紙の表側の面)に印刷されるラスタイメージデータの印刷データを展開されて格納する(Act512)。展開が終了すると(Act513)、この第1イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを前記第1ヘッドに出力して印刷を開始する(Act514)。
【0030】
以上、図5のフローチャートに沿って、このサーマルプリンタにより実行される用紙への両面印刷処理を説明したが、その他の変形例について種々、考えられる。例えば、Act505での受信部が受信した印刷データのデータ長を示す印刷データ長とRAMに記憶されている最短印刷データ長との比較において、受信部が受信した印刷データのデータ長を示す印刷データ長が前記最短印刷データ長より短いと判断した場合、用紙の一方の面(例えば、用紙の表側の面)には、第1イメージバッファに展開された印刷データを印刷し、用紙の他方の面(例えば、用紙の裏側の面)には、記憶部に予め記憶されているプレ印刷データを第2イメージバッファに展開し格納し、この第2イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを第2ヘッドに出力して用紙に印刷するようにしてもよい。なお、この場合、プレ印刷データは、RAMなどの記憶部に予め記憶されており、内容としては、例えばセール品の提示や店舗の紹介等といった販売促進用の印刷データ内容であってもよい。そして、プレ印刷データはキーボード等の入力部などを介してプレ印刷データを実行する印刷データ内容を変更可能となっている。
【0031】
なお、RAM14に記憶されている最短印刷データ長については、キーボード等で構成される入力受付部を介して、操作者により適宜、設定変更を行うことが可能となっている。
【0032】
以上、本実施の形態について説明したが、本実施の形態によれば、予め記憶部に第1の面と第2の面に印刷するか否かの判断の基準となる最短印刷データ長を記憶しており、この最短印刷データ長と受信部が受信した印刷データの印刷データ長とを比較した結果、印刷データ長が最短印刷データ長よりも長いと判定された場合は、用紙の両面に印刷されるため、印刷すべき印刷データ長に応じて印刷状態が両面印刷又は片面印刷へと使用者の事前設定を行うことなく切り替えることが出来る。また、必要以上に用紙が長い状態で印刷発行されることがなく、用紙の印刷発行量の削減にもつながる。また、受信部が受信した印刷データが最短印刷データ長よりも短い場合は、片面のみに印刷を行う処理が実行されるので、係る場合は通常の印刷と同様になる。
【0033】
また、本実施の形態では、最短印刷データ長と受信部が受信した印刷データの印刷データ長とを比較した結果、印刷データ長が最短印刷データ長よりも短い場合は、受信部が受信した印刷データが用紙の一方の面に、プレ印刷データが他方の面に印刷されるので、例えば、レシート用紙の印字発行においては、プレ印刷データを宣伝、広告などのデータとすることで、レシートデータの印刷のみならず宣伝広告の内容を印刷することが可能となる。
【0034】
また、キーボード等の入力部を介して、最短印刷データ長を変更可能としているので、使用者の要求に応じた長さの用紙への印刷発行を実行することができる。
【0035】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0036】
例えば、前記実施の形態では、用紙として両面に感熱層を有するサーマル用紙1を用いたが、各サーマルヘッド2、4と用紙との間にインクリボンを送り込む機構を設けることによって、普通紙を使用するサーマルプリンタにも本発明を同様に適用できるものである。また、本発明はサーマルプリンタに限定されるものでなく、インクジェットプリンタやドットインパクトプリンタ等のドットプリンタにも適用することができる。
【符号の説明】
【0037】
1 サーマル用紙
2 第1サーマルヘッド
3 第1プラテンローラ
4 第2サーマルヘッド
5 第2プラテンローラ
6 カッタ機構
11 CPU
51 受信バッファ
52 表面イメージバッファ
53 裏面イメージバッファ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙の一方の面に接するように配置され、当該一方の面にラスタイメージデータの印刷を行う第1ヘッドと、
前記用紙の他方の面に接するように配置され、当該他方の面にラスタイメージデータの印刷を行う第2ヘッドと、
前記用紙の一方の面にのみ印刷を行うか否かを判断する基準となる最短印刷データ長を記憶する記憶部と、
印刷データを受信する受信部と、
この受信部が受信した前記印刷データのデータ長を示す印刷データ長と前記記憶部が記憶する最短印刷データ長とを比較する比較部と、
この比較部による比較において、前記受信部が受信した印刷データ長が前記最短印刷データ長より長いと判定した場合、前記用紙の一方の面に印刷されるラスタイメージデータの印刷データが展開されて格納される第1イメージバッファと、
前記比較部による比較において、前記受信部が受信した印刷データ長が長いと判定した場合、前記用紙の他方の面に印刷されるラスタイメージデータの印刷データが展開されて格納される第2イメージバッファと、
前記第1イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを前記第1ヘッドに出力するとともに前記第2イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを前記第2ヘッドに出力して両面印刷を制御する印刷制御手段と、
を備えることを特徴とする両面印刷装置。
【請求項2】
前記印刷制御部は、
前記比較部にて、前記受信部が受信した印刷データのデータ長を示す印刷データ長が前記最短印刷データ長より短いと判定した場合、前記第1イメージバッファに前記用紙の一方の面に印刷されるラスタイメージデータの印刷データを展開されて格納し、前記第1イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを前記第1ヘッドに出力して印刷することを特徴とする請求項1記載の両面印刷装置。
【請求項3】
前記記憶部は、所定の条件の場合に印刷されるプレ印刷データをさらに記憶し、
前記印刷制御部は、
前記比較部にて、前記受信部が受信した印刷データのデータ長を示す印刷データ長が前記最短印刷データ長より短いと判定した場合、前記第1イメージバッファに前記用紙の一方の面に印刷されるラスタイメージデータの印刷データを展開格納してこの第1イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを前記第1ヘッドに出力して印刷し、前記第2のイメージバッファに前記用紙の他方の面に印刷されるラスタイメージデータの前記プレ印刷データを展開格納し、この第2イメージバッファに格納されたラスタイメージデータを前記第2ヘッドに出力して印刷することを特徴とする請求項1記載の両面印刷装置。
【請求項4】
外部からの操作入力を受け付ける受付部と、をさらに備え
この受付部を介して前記最短印刷データ長の変更を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の両面印刷装置。
【請求項5】
前記受付部を介して前記記憶部に記憶する前記プレ印刷データの変更を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の両面印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−59924(P2013−59924A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−200084(P2011−200084)
【出願日】平成23年9月14日(2011.9.14)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】