説明

両面起毛不織布及びその製造方法

【課題】高融点繊維と熱融着性繊維からなる繊維層に表裏両側から太,細フォークニードル針で加工し、繊維脱落がなく意匠性に優れた両面起毛不織布を提供する。
【解決手段】短融点繊維と熱融着性繊維からなる繊維層をプレニードル加工し、次にフォークニードルで表側を加工し、続いて裏側を先のフォークニードルより太さの小さなフォークニードルで加工し、得られた不織布を熱処理することにより熱融着性繊維を溶融して繊維間を接着し表面均一な両面起毛不織布とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はフォークニードルにより両面が起毛され、両面ディロア調又は片面ディロア調,片面ベロア調の意匠性に優れた両面起毛不織布ならびにその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高融点繊維と低融点繊維の混綿ラップをニードルパンチングしてフェルトを形成することは公知であり、各用途向けに広く用いられている。一方、ベロア調の表面模様を有するものも知られており、合成又は/及び天然繊維のラップをニードルパンチングしてから立毛加工してベロア調フェルトを形成すると共に、高融点繊維と低融点繊維との混綿ラップをニードルパンチングして基材フェルトを形成し、両者を重合してベロア調フェルト側から特殊形状ニードルでニードルパンチングすることにより表面のベロア調を保持しながら両者を一体化したものが提案されている。(例えば特許文献1参照)
【特許文献1】特開平6−2994543号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記提案に係るものは、ニードルパンチングにより表面ベロア調模様を有する不織布であるが、重合繊維層をベロア調フェルト側からニードルパンチするだけであるから、起毛模様は片面のみであり、両面に起毛柄出しされたものは未だ提案されていない。
【0004】
本発明は上述の如き実状に鑑み、特に新規な両面起毛不織布の形成に着目し、繊維層に対し表裏ニードルパンチにおけるフォークニードルの針の大きさを変えることを見出し、意匠性に優れた両面起毛不織布を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
即ち、上記目的に適合する本発明は、繊維層が高融点繊維と熱融着性繊維の短繊維からなり、繊維間がニードル加工により互いに交絡されていると共に、更にフォークニードルにより両面が起毛され、かつ繊維層の繊維間が熱融着性繊維の溶融により接着されている両面起毛不織布である。ここで、高融点繊維と熱融着性繊維からなる繊維層の混繊比率は高融点繊維/熱融着性繊維で80/20〜95/5の範囲が好適である。
【0006】
なお、高融点繊維としてはポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維あるいはナイロン系繊維の使用が好ましく、また熱融着性繊維としては熱可塑性樹脂の高融点成分と低融点成分からなる芯鞘型,サイドバイサイド型の何れかの複合繊維の使用がが好ましい。請求項5は上記両面起毛不織布の製造方法であり、高融点繊維と熱融着性繊維の短繊維からなる繊維層にニードル加工を施して繊維間を交絡させた後、該繊維層をディロア機に通し片面にフォークニードル針で加工し、引き続き反対側の繊維層からさきのフォークニードル針より太さの小さなフォークニードル針で起毛し、その後、繊維間をホットエアースルー法により熱風処理して繊維層中の熱融着性繊維を溶融して高融点繊維を互いに接着させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上述の如く高融点繊維と、熱融着性繊維よりなる短繊維層にニードル加工を施して互いに交絡した後、両面よりフォークニードルを針の大きさを異ならしめて両面に起毛を輩出したものであるから、表裏にディロア調、あるいは片面ディロア調、片面ベロア調の如き柄出し起毛が顕出され、表裏がディロア調などの意匠性に優れた表面均一な両面起毛不織布を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、更に本発明の実施形態について詳述する。
【0009】
本発明不織布は高融点繊維と、低融点繊維からなる繊維層に対し、プレニードル加工を施し、繊維間を互いに交絡させたものを基材とする。ここで、高融点繊維としては、例えばポリエステル系繊維,ポリエチレン系繊維,ポリプロピレン系繊維,ポリアミド系繊維などの熱可塑性繊維やレーヨン繊維,綿,麻,芳香族ポリアミド繊維などの熱不溶融線繊維などが挙げられるが、最も一般的,実用的にはポリエステル繊維,ポリアミド繊維が用いられる。
【0010】
一方、熱融着性繊維としては、例えばポリエステル系樹脂,ポリエチレン系樹脂,ポリプロピレン形樹脂,ポリアミド系樹脂の何れかの熱可塑性樹脂の高融点成分と低融点成分からなる芯鞘型、サイドバイサイド型の何れかの複合繊維である。代表例としてポリエステル繊維(融点250℃〜270℃程度)、低融点ポリエステル繊維(融点100℃〜200℃程度)の複合繊維、エステル/ナイロン複合繊維、ポリエステル/ポリエチレン複合繊維、ポリプロピレン/ポリエチレン複合繊維などが挙げられる。
【0011】
そして、上記高融点繊維と熱融着性繊維は不織布作成にあたり所要の配合をもって混繊されるが、高融点繊維と熱融着性繊維の混繊比率としては、熱融着性繊維が5wt%〜20wt%の範囲がよく、熱融着性繊維が5wt%未満では短繊維が毛羽として表面を汚くし、短繊維が抜け易くなるので好ましくない。
【0012】
また、熱融着性繊維が20wt%を越えると短繊維の毛羽脱落や表面を汚くすることや短繊維が抜けにくくすることには効果はあるが、不織布自身硬くなるので好ましくない。なお、繊維の構成繊度は特に限定されないが、1デシテックス(dtex)〜30デシテックス(dtex)が好ましい。しかし、用途に応じて繊度は適宜選択すればよい。そして、繊維層の目付質量としては100g/m2以上、500g/m2が好ましく、目付質量が100g/m2未満であると両面を起毛するために薄いものとなつて両面起毛の効果が少なく、また、目付質量が500g/m2を越えると両面起毛により硬いものとなるので好ましくない。
【0013】
上記のようにして選ばれた高融点繊維と熱融着性繊維の混繊からなる繊維層は、予めニードル加工(プレニードル)が施され、繊維間が互いに交絡されて後、次の両面起毛加工が施される。プレニードル加工は一般に行なわれているニードルパンチングでよく、適宜行なわれるが、通常、表裏両面より行なわれ、例えば表面に深さ10mm,打ち込み本数18本/cm2,裏面に深さ11mm,打ち込み本数120本/cm2、更に表面に深さ9mm,打ち込み本数27本/cm2、引き続き裏面に深さ12mm,打ち込み本数126本/cm2のニードルパンチング加工が加えられる。なお、ニードル加工は上記表裏各2回のニードリングに限らず、表裏各1回でもよく、随時、変更可能であることは勿論である。かくして上記所定のプレニードル加工が加えられた繊維層に対し次に本発明の特徴をなす両面起毛加工が加えられ、、本発明に係る両面起毛不織布を得る。
【0014】
両面起毛は上記プレニードル加工が施され、構成繊維が互いに交絡された繊維層をディロア機あるいはディロア機に通し、両面にフォークニードル(ディロア,コード)の加工により、先ず片面にフォークニードルで加工し、引き続き反対側の繊維層から先のフォークニードル針より太さの小さなフォークニードル針で起毛する。この場合、フォークニードルは同じ針では片面しか起毛しないので必ず針は上記の如く太いフォークニードルで起毛し、その後、細いフォークニードルで起毛することが肝要である。
【0015】
なお、この際、パンチ機でパターン状に植えたフォークニードルを使いベッドプレートがコンピュータ指令により上下動することにより種々の柄が形成される。ディロア機又はベロア機による上記フォークニードル加工は例えば、表側に太番手針を用いて針深さ6.5mm,送り2.3mm/ストロークで加工し、次に裏側に細番手針を用いて同様に2.3mm/ストロークの加工を行なうようにする。
【0016】
そして、上記の如く太,細両フォークニードルで加工され、両面に起毛が形成された不織布は次いで引き続き熱処理機、例えばホットエアへスルーで150℃,10m/minの処理速度で熱処理することにより繊維層の繊維間が熱融着性繊維の溶融により高融点繊維を互いに接着させ、両表面均一な両面起毛不織布とする。
【0017】
かくして得られた不織布は両表面が均一に起毛され、かつ熱融着性繊維の溶融によって高融点繊維が接着されて短繊維が毛羽として脱落することがなく表面の意匠性を保持することができる。
【0018】
以下、更に本発明の実施例を掲げる。
【実施例】
【0019】
(実施例1)
繊度7.8デシテックス(dtex)、繊維長64mmのベージュ原着のポリプロピレン繊維(融点:190℃)40質量%と、繊度11.0デシテックス(dtex)、繊維長64mmのグレー原着ポリエステル繊維(融点:260℃)30質量%と、繊度6.7デシテックス(dtex)、繊維長64mmのグレー原着ポリエステル繊維(融点:260℃)20質量%、更に繊度4.4デシテックス(dtex)、繊維長51mmのベージュ原着ポリエステル/低融点ポリエステル複合繊維(低融点ポリエステルの融点:110℃)10質量%を均一混合して、次いで、カーディングして目付質量約300g/m2の繊維層(平均繊度:8.2デシテックス(dtex))とし、引き続き、表面に深さ10mm、打ち込み本数18本/cm2、裏面に同様に深さ11mm、打ち込み本数120本/cm2、更に表面に深さ9mm、打ち込み本数27本/cm2、引き続き、裏面に深さ12mm、打ち込み本数126本/cm2のニードルパンチ処理を施し一度巻き取った。得られたニードルパンチ加工上がりの不織布をディロア機にて表側にフォーク針(ディロア用針38番手)で針深さ6.5mm、送り2.3mm/ストロークで加工し、次に裏側にフォーク針(ディロア用針42番手)で2.3mm/ストロークの加工を行ない、引き続き熱処理機(ホットエアースルー;温度150℃、処理温度10m/min)で処理を行ない、両表面均一な、両面がディロア調の本発明の両面起毛不織布を得た。
(実施例2)
繊度7.8デシテックス(dtex)、繊維長64mmのベージュ原着ポリプロピレン繊維(融点:190℃)40質量%と、繊度11.0デシテックス(dtex)、繊維長64mmのグレー原着ポリエステル繊維(融点:260℃)30質量%と、繊度6.7デシテックス(dtex)、繊維長64mmのグレー原着ポリエステル繊維(融点:260℃)20質量%、更に繊度4.4デシテックス(dtex)、繊維長51mmのベージュ原着ポリエステル/低融点ポリエステル複合繊維(低融点ポリエステルの融点:110℃)10質量%を均一混合し、次いでカーディングして目付質量約400/m2の繊維層(平均繊度:8.2デシテックス(dtex))とし、引き続き、表面に深さ10mm、打ち込み本数18本/cm2、裏面に同様に深さ11mm、打ち込み本数120本/cm2、更に表面に深さ9mm、打ち込み本数27本/cm2、引き続き、裏面に深さ12mm、打ち込み本数126本/cm2のニードルパンチ処理を施し一度巻き取った。得られたニードルパンチ加工上がりの不織布をベロア機にて表側にフォーク針(ベロア用針38番手)で針深さ6.5mm、送り2.3mm/ストロークで加工し、次に裏側にフォーク針(ベ ロア用針42番手)で2.3mm/ストロークの加工を行ない、引き続き熱処理機(ホットエアースルー、温度150℃、処理速度10m/min)で処理を行ない、両表面均一で、片面がベロア調で、もう片面がディロア調の意匠性に優れた本発明の両面起毛不織布を得た。
(比較例1)
繊度7.8デシテックス(dtex)、繊維長64mmのベージュ原着ポリプロピレン繊維(融点:190℃)40質量%と、繊度11.0デシテックス(dtex)、繊維長64mmのグレー原着ポリエステル繊維(融点:260℃)30質量%と、繊度6.7デシテックス(dtex)、繊維長64mmのグレー原着ポリエステル繊維(融点:260℃)20質量%、更に繊度4.4デシテックス(dtex)、繊維長51mmのベージュ原着ポリエステル/低融点ポリエステル複合繊維(低融点ポリエステルの融点:110℃)10質量%を均一混合し、次いでカーディングして目付質量約300g/m2の繊維層(平均繊度:8.2デシテックス)とし、引き続き、表面に深さ10mm、打ち込み本数18本/cm2、裏面に同様に深さ11mm、打ち込み本数120本/cm2、さらに表面に深さ9mm、打ち込み本数27本/cm2、引き続き、裏面に深さ12mm,打ち込み本数126本/cm2のニードルパンチ処理を施し一度巻き取った。得られたニードルパンチ加工上がりの不織布をディロア機にて表側にフォーク針(ディロア用針38番手)で針深さ6.5mm、送り2.3mm/ストロークで加工し、次に裏側にフォーク針(ディロア用針38番手)で2.3mm/ストロークの加工を行なった。片面がディロア調で、裏側はフラットな不織布しか得られなかった。
(比較例2)
繊度7.8デシテックス(dtex)、繊維長64mmのベージュ原着ポリプロピレン繊維(融点:190℃)40質量%と、繊度11.0デシテックス(dtex)、繊維長64mmのグレー原着ポリエステル繊維(融点:260℃)30質量%と、繊度6.7デシテックス(dtex)、繊維長64mmのグレー原着ポリエステル繊維(融点:260℃)20質量%、更に繊度4.4デシテックス(dtex)、繊維長51mmのベージュ原着ポリエステル/低融点ポリエステル複合繊維(低融点ポリエステルの融点110℃)10質量%を均一混合し、次いでカーディングして目付質量約400g/m2の繊維層(平均繊度:8.2デシテックス(dtex)とし、引き続き、表面に深さ10mm、打ち込み本数18本/cm2、裏面に同様に深さ11mm、打ち込み本数120本/cm2、更に表面に深さ9mm、打ち込み本数27本/cm2、引き続き裏面に深さ12mm、打ち込み本数126本/cm2のニードルパンチ処理を施し、一度巻き取った。得られたニードルパンチ加工上がりの不織布をベロア機にて表側にフォーク針(ベロア用針38番手)で針深さ6.5mm、送り2.3mmストロークで加工し、次に裏側にフォーク針(ベロア用針38番手)で2.3mmストロークの加工を行なった。片面のみが起毛された不織布しか得られなかった。
【0020】
上記実施例,比較例で得られた各起毛不織布についてその両表面意匠性を下記により評価した。結果を表1に示す。表中、目付質量はJIS L1096の5.2に準拠して求めた。そして、両表面意匠性の評価は5名のパネラーによる不織布表面の模様の評価により下記分類に従って評価した。
【0021】
○:両面均一な起毛
△:両面起毛がやや不十分
×:片面のみ起毛
【0022】
【表1】

上記表1より本発明による両面起毛不織布は比較例のものに比し何れも両面に均一な起毛が形成され、意匠性に優れていることが理解される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維層が高融点繊維と熱融着性繊維の短繊維からなり、繊維間がニードル加工により互いに交絡されていると共に、更にフォークニードルにより両面が起毛され、かつ繊維層の繊維間が熱融着性繊維の溶融で接着されていることを特徴とする両面起毛不織布。
【請求項2】
高融点繊維と熱融着性繊維からなる繊維層の混繊比率が高融点繊維/熱融着性繊維ので80/20〜95/5の範囲である請求項1記載の両面起毛不織布。
【請求項3】
高融点繊維がポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維あるいはナイロン系繊維である請求項1または2に記載の両面起毛不織布。
【請求項4】
熱融着性繊維が熱可塑性樹脂の高融点成分と低融点成分からなる芯鞘型、サイドバイサイド型の何れかの複合繊維である請求項1または2に記載の両面起毛不織布。
【請求項5】
高融点繊維と熱融着性繊維の短繊維からなる繊維層にニードル加工を施して繊維間を交絡させた後、該繊維層をディロア機に通し片面にフォークニードル針で加工して起毛し、引き続き反対側の繊維層からさきのフォークニードル針より太さの小さなフォークニードル針で起毛し、その後、繊維間をホットエアースルー法により熱風処理して繊維層中の熱融着性繊維を溶融して高融点繊維を互いに接着させ両面起毛不織布とすることを特徴とする両面起毛不織布の製造方法。

【公開番号】特開2007−154373(P2007−154373A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−353220(P2005−353220)
【出願日】平成17年12月7日(2005.12.7)
【出願人】(391021570)呉羽テック株式会社 (57)
【Fターム(参考)】