説明

中子枠分離装置付き筒形状コンクリート製品成形用型枠

【課題】 コンクリート二次製品を成形する型枠装置の中子枠において、筒形状コンクリート製品成形用型枠の中子部分を、分離時にスライドし、日常的な掃除とメンテナンスの為、回転する機構に関するものである。
【解決手段】 基本台を底面に、両側の側面枠と両端妻面枠とで丁番にて開閉できるような構造にし、断面方向に対して伸縮機能を備えた中子枠を中心軸で片側の妻面枠より支柱を以って支持されている中子枠全体と、中子枠全体をスライドさせるレール部からなる筒形状コンクリート製品の成形用型枠において、型枠本体から抜き出した後に当該中子枠を、ハンドルよって回転できるようにしている中子枠分離装置付き筒形状コンクリート製品成形用型枠

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、型枠装置用中子枠及び型枠装置に関するものである。更に詳しくは、筒形状コンクリート製品成形用型枠の中子枠部分を、分離時にスライドし、日常的な掃除とメンテナンスの為、回転する機構に関するものである。
【0002】
例えば暗渠などのコンクリート二次製品を成形するものであって、中子枠を拡縮する際に、型枠の中子枠部分を、分離時にスライドして、回転させて、清掃、補修などを容易させることができるようにしたものに関する。
【背景技術】
【0003】
筒形状コンクリート製品用型枠とは、コンクリート製の上面の閉じられた排水路(筒形状)を成形するためのものであり、筒を横向きに、底面枠、側面枠、妻面枠、中子枠で構成されている。これを閉じた状態で、流動状態のコンクリートを流し込み、固まった後、中子枠及び、その他の枠を分離させ、コンクリート製品を取り出す工程になっている。
【0004】
また枠にはその隙間に、使用する度にコンクリートや離形油のカス、及び漏れるのを防ぐために使用するコーキング剤の塊り等のゴミが付着する。
【0005】
この中子枠を分離させる際は、絞って縮めた状態にして専用の治具(中子枠に片側より差込み、バランスを取りながら分離させる物)を使い、フォークリフトやクレーンを使用して行う方法が一般的に採られていた。
【0006】
中子枠の掃除・メンテナンスは、いったん地面に置き、転がしながら分割部分(縮める為に分割する箇所)やその周囲を行っている。
【0007】
更に、分離させやすくする為に、事前に油等の離形剤を塗布する必要があり、枠下面には作業のし難さがある。
【0008】
従来の中子枠の太さを縮小させる構造としては、中子枠に折れ曲がる支点を設け、ほぼ筒状に形成し、この内型枠本体に周方向の一部を長手方向の全長にわたり分割して割型部を設けたものが一般的である。
【0009】
概略箱型の外型枠と、外型枠内に配置され絞り機構を備えた筒状の中子枠とを有し、外型枠と中子枠との間にコンクリートを充填して筒状コンクリート製品を成形する型枠において、基本台上に底面枠が水平に載せられ、さらに垂直に側面枠・妻面枠が概略L字形に形成され、中子枠を片持ちで支持する柱に接続された腕部材が基本台内部をスライドする中子枠支持部を有し、脱型の際には中子枠支持部を外側にスライドすることで中子枠がこれに支持されて成形した筒状コンクリート製品の外部に送り出されるようにする。
中子枠は中子枠支持部に支持され、コンクリート製品の外部に送り出されるので、中子枠の取り出しを容易かつ安全に行うことができる(特許文献1参照)。
【0010】
中子枠は、一方の妻面枠側に取付けられた支持部によって略水平に保持され、該保持体は、スライド基本台上に連結され、スライド方向の回動を自在とする回転軸と結合されており、さらに、該保持体には、略水平に配置された操作ロッドが、スライド方向に螺合移動可能にして貫通保持されていると共に、該操作ロッドの先端部を、前記スライド基台上に固定された突当フレームに、略垂直に突き当てさせたことを特徴としている。さらに、少なくとも一方のリンク部材に伸縮手段を備えたことを特徴としている(特許文献2参照)。
【0011】
取り外し可能な分割部を取り外したとき、内側に傾倒可能な側部と、該側部を傾倒自在に移動させ、且つ該側部を、前記底部の取り付けが可能な位置に固定する側部アクチュエータとを備え、筒状のコンクリート成形品の中空部分を形取るために用いられる筒状に形成された中子枠を、前記コンクリート成形品から取り出すための型枠取出装置において、前記中子枠の分割部を上下に移動させ、且つ前記中子枠が筒状をなす取付位置に固定可能な分割部アクチュエータと、前記中子の内壁に取り付けられ、前記中子枠を上下に移動させる中子枠アクチュエータと、該中子枠アクチュエータを支持し、前記中子枠をコンクリート成形品から引き抜く引抜方向に沿って走行可能な台車とからなることを特徴とする型枠取出装置を提供している(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特許第3000277号
【特許文献2】特開平7−16819号
【特許文献3】特開平11−156841号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、コンクリート二次製品を成形する型枠装置用中子枠及び型枠装置において、中子枠を拡縮する際に、分割部が内側に入り込み変形し、変形断面がごく小さくなるようにした後に、中子枠を安易に分離させることで、作業性と耐久性を向上させた型枠装置用中子枠及び型枠装置を提供することである。
【0014】
従来の分離作業では作業者の熟練が要求され、バランスを取りながら行う為、急な抜け出し動作が発生する場合もあり、危険が付きまとうものであった。
掃除・メンテナンスは、転がしながら行うため、凹みや傷つき等傷みが発生しやすく、その作業のやり難さから、手足の挟み込みや分割部分など鋭利な箇所での怪我が発生しやすい状態であった。
【0015】
分離用の離形剤を塗布する際には、容器ノズルをさかさまにして行う為、その作業性の悪さと、作業者の体を乗り入れて行う為、人体に付着しやすいなど、健康に害を及ぼす可能性が高かった。
以上のように、その作業効率の悪さと危険性をはるかに向上させた型枠を提供するものである。
【課題を解決する為の手段】
【0016】
基本台上に、垂直に立ち上がった両側側面板と両端妻面板とで丁番にて開閉できるような構造にした外形状と、両端妻面に突き通す状態にして、断面方向に対して伸縮機能を備えた中子枠を中心軸で片側の妻板面より支柱を以って支持されている中子枠全体と、基本台の下側に両端妻板面に沿った方向に、中子枠全体をスライドさせるレール部からなぐる筒形状コンクリート製品の成形用型枠において、外型枠本体から抜き出した後に当該中子枠を、人力をもって安易に回転できるようにしている中子枠分離装置付き筒形状コンクリート製品成形用型枠である。
【0017】
中子枠を断面方向への回転は、角度として固定状態から90°〜180°で回転出来るようにしている。好ましくは100°〜140°である。
【0018】
回転移動の固定と解除を行うようにして、抜き差しできるハンドルにバネを組み込み、本体からワンタッチで操作が可能になる機構である前記の回転機構において、中子枠全体の固定と解除のために、中子枠の回転軸部分をハンドルピンによって支柱に抜き差してきる固定位置を2〜5箇所設けている筒形状コンクリート製品成形用型枠の中子枠分離装置である。
【0019】
本発明において、筒状に形成された中子枠を備えており、中子枠は周方向の一部に長手方向全長にわたって所要幅で分割部を設けて拡縮変形可能に構成されている。
【0020】
上記課題を解決する為に、本発明の筒形状コンクリート製品成形用型枠は次の通りとなる。まず台・底面となる基本台に、垂直に両側側板面と、同じく両端妻板面にて箱形状を構成する。両端妻板面に突き通す形で中子枠を通し、その断面の一部を分割部分とする事で、収縮する構造となる。更に基本台の内部にスライド構造を組み込む事で、中子枠と連結させ、片持ち状態とすることで、スライドさせる事ができる構造となる。
【0021】
その中子枠を片側で保持する柱から、回転する軸を設置し、中子枠と連結させる事で回転する構造となる。
回転の固定と解除については、固定・解除用ハンドルピンにバネを仕込んだ固定解除用ハンドルピンを抜き差しする事で、保持する柱と干渉、及び開放する事で実現させる。
【0022】
次に本発明にかかわる筒形状コンクリート製品成形用型枠の中子枠分離装置を、図面に基づいて詳細を説明する。図1は、本実施例の中子枠Aを片持ち状態で保持させた、筒形状コンクリート製品整形用型枠Mの傾斜図である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る中子枠Aの第1実施の形態を示し、左側1/2は中子枠Aの縮小状態を表した説明図。
【図2】中子枠Aの縮小状態を表してある図1の、片持ち支柱Cとの構成の説明図。
【図3】中子枠Aを回転した状態の図。
【図4】中子A枠の縮小状態を表した説明図。
【図5】割型部10とリンク板32a、32bの拡大図。
【図6】本発明に係る型枠装置の構造を示す断面図(a)と側面図(b)。
【図7】中子枠で異なる形状の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
なお図2においては、中子枠回転部D、固定解除の構成を見やすくするために、各構成部品を分解した状態で表している。
【0024】
型枠装置用中子枠である中子枠Aは、暗渠などの筒状のコンクリート二次製品を成形する型枠装置M(図6(a)、(b)参照)に使用するものである。
【0025】
(中子枠A)
中子枠Aは、鋼板や型鋼形材形成された本質的に筒形状のものである。中子枠Aの外表面である周面19は成形面となっている。中子枠Aの断面形状は、図1、図4、図7に示すように、セット状態において、上部側が曲線を描いた形状で、底部側の両隅部が丸い角形状のいわゆる異形状もあれば、全体的に円形状の物もあり、更に断面上部が頂点に山なりになった物もある。総じて言えるのは、コンクリート二次製品を製造した際に頂底を逆さまにし、水の流れる水路面として機能する形状である。
【0026】
中子枠Aの底部側の周方向19中央部には、所要幅の分割部10が中子枠Aの全長にわたり設けてある。なお、分割部である割型部10の幅(または間隔)は、中子枠Aの形状や大きさによって適宜設定される。
【0027】
中子枠Aの内部側の上部両側部には、縮小する為の折れ曲がる支点を作用さえる為の上部補強リブ11が中子枠Aの長手方向に所要間隔をおいて4箇所設けてある。また、内部側の下部に位置する割型部との境目には、割型部補強リブ12が同様に2箇所設けてある。各上部補強リブ11と各分割部補強リブ18は、中子枠Aの長手方向において同じ位置に対応させて設けてある。
【0028】
上部補強リブ11の両端側及び分割部補強リブ18の上端側には、それぞれを中子枠Aの長手方向に連結して補強する連結部材17が設けてある。
また、各上部補強リブ11の中央部には、後述する操作軸31を挿通するための円筒形状の軸受部材14が固着してある。各上部補強リブ11の上部両端側の二箇所には、中子枠Aを持ち上げるときに使用する揚重部材15が設けてある。
【0029】
図2は本発明に係る型枠装置の構造を示す斜視図である。
型枠装置Mは、外型枠Bと上記中子枠Aを組み合わせて構成される。外型枠Bは、基本台40と、その幅方向の両側に下端部を回動可能に設けてある側面枠50a、50bと、基本台40の長手方向の両側に設けてある妻面枠60a、60bを備えている。
【0030】
図4、図7は本発明に係る中子枠の異なった断面形状の例を表してある参考例。
また、本図以外にも様々な断面形状が存在する。更に新たな形状が誕生している。
図4は図8に示す中子枠の縮小状態を表してある断面説明図である。
【0031】
本明細書で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、限定するものではなく、本明細書に記述された特徴と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形が可能であることはいうまでもない。
【実施例1】
【0032】
筒状コンクリートを製造している中子枠分離装置は、図1に示すように外型枠B 中子枠A 片持ち支柱C 中子枠回転部D 脱型補助ハンドル12固定・解除用ハンドルピン13 を設置しており、これらの寸法は以下の通りである。
外型枠の寸法: 500mm×2300mm
中子枠の寸法: 300mm×2100mm
中子枠を収縮させた寸法 250/295mm×2100mm
中子枠回転部の寸法: 200mm×650mm
脱型補助ハンドルの寸法: 300mm×800mm
脱型補助ハンドルの未使用時の角度 5度
脱型補助ハンドルの引っ張り時の角度 15度
固定・解除用ハンドルピンの寸法: 16mm×250mm
固定・解除用ハンドルピンのストローク寸法: 50mm
【0032】
(作用)
図1ないし図6(a)、(b)を参照して、本実施の形態に係る中子枠Aとそれを備えた型枠装置Mの作用を説明する。
【0033】
(1)中子枠Aを片側で支持している片持ち支柱Cより押し込み、スライドさせて、外型枠Bを組み合わせて型枠装置Mを組み立て、中子枠Aはセット状態(図6(a)、図6(b)に示すような拡大状態)としておく。
【0034】
(2)外型枠Bと中子枠Aの間の型空間部70に液体状のコンクリートを流し込み、一定の期間養生を行い、コンクリートを所定の硬度まで固化させる。コンクリートの水分は、コンクリートが乾燥あるいは固化するまでの間、割型部材10の液密作用により、中子枠Aの内部側へ漏れることはない。
【0035】
(3)コンクリートが所定の硬さまで固化したら、拡縮装置30の操作軸31にハンドル(図示省略)を装着し、ハンドルを回し、操作軸31を所定の方向(図7で右回転方向)へ回転させる。これにより拡縮装置30が上昇を開始し、それに伴って各リンク板32a、32bが内方向へ回動する。
【0036】
(4)これにより、図4、図5に示すように、中子枠Aの両側縁部が内側へ寄せられて、中子枠Aが縮小する。そして、操作軸31がほぼ1/2回転したところで中子枠Aは最小径となる。中子枠Aが縮小する際には、図4に示すように、中子枠Aの変形部20a、20bが内方向へ湾曲変形する。
【0037】
(5)中子枠Aの割型部10は、割型部10両側の周面19との相対的な位置を変えながら、言い換えれば周面19より内側に入り込む事で、両側が内方向へ引き込まれて、図4、図5に示すように、それに伴って変形(縮小)を行う。
【0038】
(6)中子枠Aの太さが縮小することにより、中子枠A外面と、コンクリート二次製品の内面との間に隙間が生じる。これにより、中子枠Aの抜き取りを行うことができるようになる。
(7)中子枠Aを片持ち支柱C上部にある脱型補助ハンドル12を引き、てこの原理で押すことによって、コンクリート二次製品との初期の貼り付きから、より少ない力で引き出しを行う事が可能になる。
【0039】
(8)そのまま脱型補助ハンドル12を持ったまま、片持ち支柱Cと一体になっている中子枠Aを、基本台40に内臓されているスライド腕を以って、全長に渡ってスライドさせ、抜き取りを行う。
(9)クランプ装置80を操作して、側面枠50a、50bと妻面枠60a、60bを外側へ倒し、コンクリート二次製品を外型枠Bから脱型する。更に、所定の養生期間を経て、最終的なコンクリート二次製品が得られる。
【0040】
(10)コンクリート製品脱型後、外型枠Bよりスライドさせられて完全に露出している中子枠Aは、中子枠回転部にある、固定・解除用ハンドルピン13の固定を解除し、中子枠Aの分割部10が見えやすい位置、120度ほど迄回転させて、固定・解除用ハンドルピンを差し込んで固定させる。
(11)また、外型枠Bは側面枠50a、50bと妻面枠60a、60bが開かれた状態になっているので、中子枠A、および外型枠Bいずれも、コンクリートかすや、ごみが隙間に付着しているので、清掃を行うことができた。
【0041】
(12)清掃終了後、コンクリート二次製品に必要な鉄筋、金具類をセットし、まず外型枠Bより、側面枠50a、50b、と妻面枠60a、60bの組み付けを行う。
(13)その後、中子枠Aを固定・解除用ハンドルピン13を解除し、分割部10が真下の位置にくるように回転させ、固定する。そのまま片持ち支柱Cを持って、中子枠Aをスライドさせ、外型枠Bにセットし、型枠装置組み立て完了となる。
【実施例2】
【0042】
本発明で製作した型枠装置で作業を行った場合の、所要時間を以下に示す。基本的な型枠装置操作は、実施例1における操作にて行った。
【0043】
実施例1での操作で新開発の型枠装置で行った場合の、作業にかかる時間数を示す。
(1)中子枠Aを絞った状態にする。(所要時間2分)
(2)中子枠Aと連結された片持ち支柱Cを手動でスライドさせて、外型枠Bより引き抜く。(所要時間0.5分)
(3)外型枠Bの外回り枠のロックを解除し、倒す。(所要時間2分)
【0044】
(4)天井クレーンを使い、コンクリート二次製品を脱型する(所用時間2分)
(5)スライドされて外に露出した中子枠Aの回転軸固定を解除し、手動で中子枠Aの掃除がしやすい位置、120度程度に回転させ、分割部10の間に挟まっているコンクリートかすやゴミを掃除する。(所要時間2分)
(6)外回り枠の開いた状態である、外型枠Bのコンクリートかすやごみを掃除する。(所要時間5分)
【0045】
(7)外型枠Bの外回り枠を組み付け、離型油を塗布し、鉄筋や必要な金具をセットする(所要時間5分)
(8)中子枠A全体に離型油を塗布しながら、分割部10が真下に来るように回転を元に戻し、外型枠Bに手動でスライドさせ、セットして完了。(所要時間2分)
(9)上記のすべの作業にかかった時間数は、20.5分
「比較例」
【0046】
従来の型枠装置を使用して実施例と同様な筒状コンクリートを製造した。そのときに要した所要時間を以下に示した。(作業にかかる時間数)
(1)中子枠Aを絞った状態にする。(所要時間2分)
(2)別途専用の中子枠Aの脱型治具を天井クレーンで吊り上げ、中子枠Aに差込み、微妙にバランスを取りながら引き抜く(所要時間5分)
(3)外型枠Bの外回り枠のロックを解除し、倒す。(所要時間2分)
【0047】
(4)天井クレーンを使い、コンクリート二次製品を脱型する。(所要時間2分)
(5)中子枠Aを地面に置き、裏返して、隙間にはさまったコンクリートかすやごみを掃除する。(所要時間10分)
(6)外型枠Bのコンクリートかすやゴミを掃除する。(所要時間5分)
【0048】
(7)外型枠Bの外回り枠を組み付け、離型油を塗布し、鉄筋や必要な金具をセットする。(所要時間5分)
(8)中子枠Aを再び専用の治具を使用して、吊り上げ、中子枠A全体に離型油を塗布し、外型枠Bに差し込んでセットして完了。(所要時間10分)
(9)上記のすべての作業にかかった時間数は、41分
従来の型枠装置と、新開発の型枠装置で作業を行った場合の、所要時間を比較した結果を表1に示す。この装置を採用すると、次の操作までに約半分の所要時間であった。
【表1】


【0049】
以上のように、新開発の型枠装置を使用して行った場合、約半分程度の作業時間で完了する。
【符号の説明】
【0050】
A 中子枠
B 外型枠
C 片持ち支柱
D 中子枠回転部
M 型枠装置
10.分割部
11.上部補強リブ
12.脱型補助ハンドル
13.固定・解除用ハンドルピン
14.軸受部材
15.揚重部材
17.連結部材
18.分割部補強リブ
19.周面
20a、20b.変形部
30.拡縮装置
31.操作軸
32a、32b.リンク板
40.基本台
50a、50b.側面枠
60a、60b.妻面枠
70.型空間部
80.クランプ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基本台を底面に、立ち上がった両側側面枠と両端妻面枠とで丁番にて開閉できるような構造にした外形状と、両端妻面に突き通す状態にして、断面方向に対して伸縮機能を備えた中子枠を中心軸にして、片側の妻面枠より支柱を以って支持されている中子枠と、基本台の下側に両端妻板面に沿った方向に、中子枠をスライドさせるレール部からなる筒形状コンクリート製品の成形用型枠において、外型枠全体から抜き出した後に当該中子枠を、回転できるようにしていることを特徴とする中子枠分離装置付き筒形状コンクリート製品成形用型枠
【請求項2】
中子枠を断面方向への回転は、角度として使用状態から90°〜180°で回転できるようにしていることを特徴とする請求項1に記載の筒形状コンクリート製品成形用型枠の中子枠分離装置
【請求項3】
回転移動の固定と解除を行うようにして、そのレーバーの抜き差しにバネを組み込み、本体からワンタッチで操作が可能になる機構である請求項2の回転機構において、中子枠全体の固定と解除のために、中子枠の回転軸部分をレーバーによって支柱に抜き差してきる固定位置を2〜5箇所設けていることを特徴とする請求項1又は請求項2の記載の筒形状コンクリート製品成形用型枠の中子枠分離装置
【請求項4】
筒形状コンクリート製品の成形用型枠において、中子枠全体に、基本台の下側に両端妻面枠に沿った方向でスライドさせるために、レール上にて容易に移動できるよう中子枠引き出し側の支柱に引き出し用のハンドルを取り付けていることを特徴とする請求項1〜請求項3に記載の筒形状コンクリート製品成形用型枠の中子枠分離装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6(a)】
image rotate

【図6(b)】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−255656(P2011−255656A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−146857(P2010−146857)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(592210865)森山工業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】