説明

中綴じ製本用の用紙

【課題】中綴じ製本工程における用紙の折り曲げを支援することである。
【解決手段】中綴じ製本用の用紙1は、製本のためにステープルで綴じられ折り曲げられて折り目が形成される予定の部位にミシン目1aが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中綴じ製本用の用紙である。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ミシン目入りのコピー用紙が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3003651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、中綴じ製本工程における用紙の折り曲げを支援することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明は、製本のためにステープルで綴じられ折り曲げられて折り目が形成される予定の部位には、その折れを容易化する加工が施されている中綴じ製本用の用紙である。
請求項2に係る発明は、請求項1の記載において、前記折れを容易化する加工として、前記折り目が形成される予定の部位に沿って複数の孔から構成されるミシン目が形成され、又は前記折り目が形成される予定の部位に沿って折り目が形成されている中綴じ製本用の用紙である。
【0006】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2の記載において、前記加工が施されている部位は、前記折り目が形成される予定の部位の中央部分及び両端部分にそれぞれに互いに離れて設けられている中綴じ製本用の用紙である。
請求項4に係る発明は、請求項3の記載において、前記折り目が形成される予定の部位における前記中央部分及び前記両端部分以外の前記加工が施されていない部位には、用紙の表裏面のうちの一方の面が凸形状となり他方の面が凹形状となる凹凸部が形成されている中綴じ製本用の用紙である。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に係る発明によれば、中綴じ製本工程における用紙の折り曲げを支援することができる。
請求項2に係る発明によれば、このような構成がない場合と比較して、簡単な構成で折れの容易化を実現できる。
請求項3に係る発明によれば、折り目が形成される予定の部位における、中央部分及び両端部分以外のステープルの取付予定部分の強度を保つことができる。
【0008】
請求項4に係る発明によれば、用紙を重ねた際に、一の用紙の凹凸部の凹内に、重ねた他の用紙の凹凸部の凸部が入り込むようになり、このような構成がない場合と比較して、用紙を揃える作業が軽減されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施形態の中綴じ製本用用紙を示す図である。
【図2】中綴じ製本用用紙のミシン目を形成するミシン目形成装置の構成を示す図である。
【図3】中綴じ製本用用紙を用いて製本をする画像形成システムの構成の一例の示す図である。
【図4】中綴じ製本装置の各処理工程における中綴じ製本用用紙の状態を示す図である。
【図5】第2の実施形態の中綴じ製本用用紙を示す図である。
【図6】第3の実施形態の中綴じ製本用用紙を示す図である。
【図7】第3の実施形態の中綴じ製本用用紙であって、図7に示すA−Aの断面の形状を示す図である。
【図8】第3の実施形態の中綴じ製本用用紙を重ねたときの状態の説明に用いた図である。
【図9】比較例を示す図である。
【図10】他の比較例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
先ず、第1の実施形態を説明する。
第1の実施形態は、中綴じ製本用用紙である。
図1は、第1の実施形態の中綴じ製本用用紙1を示す。
図1に示すように、中綴じ製本用用紙1には、長辺方向(長辺に沿う方向)における略中間部位にミシン目1aが形成されている。ミシン目1aは、短辺方向(短辺に沿う方向)における両端部間にわたって一列に形成された複数の微細な孔により構成されている。
【0011】
図2は、中綴じ製本用用紙1のミシン目1aを形成するミシン目形成装置10の構成を示す。
図2に示すように、ミシン目形成装置10は、互いに接離可能となるように支持されている第1及び第2の円盤状部材(クレーサ)11a,11bを電磁弁原理を利用して駆動するように構成されている。
【0012】
すなわち、第1の円盤状部材11aは、その外周面に微細な尖形の突部が一定間隔で形成されている。この第1の円盤状部材11aは、棒状の支持部材11dの一端部に回転自在に支持されている。支持部材11dは、その途中が不図示の固定部に対して回転自在に支持されており、その他端部に電磁弁11cの駆動部材が取り付けられている。そして、2つの円盤状部材11a,11bは、それぞれ用紙搬送路の上下に配置されている。
【0013】
このようなミシン目形成装置11は、電磁弁11cがオンされると、図2(a)から(b)への変化として示されるように、第1の円盤状部材11aが第2の円盤状部材11bに接触するようになるため、その間を通過する中綴じ製本用用紙1に微細な孔が形成されるようになる。
図3は、このような中綴じ製本用用紙1を用いて製本をする画像形成システム20の構成の一例を示す。
【0014】
図3に示すように、画像形成システム20は、画像形成装置21、スタッカ22、中綴じ製本装置23、及び裁断装置24を有する。
画像形成装置21は、画像データを基に印刷媒体となる用紙に画像を形成する。例えば、画像形成装置21は、電子写真方式、インクジェット方式、又は、その他の印刷方式により、その装置内を搬送する用紙上に画像形成を行う。画像形成装置21は、画像形成をした用紙を後段のスタッカ22に送り出す。
【0015】
スタッカ22は、画像形成装置21から送られてきた用紙をスタックトレイ22a又は22bに積み重ね溜める。用紙を中綴じ製本する場合は、用紙搬送路を切り替えゲートでバイパス22cに切り替え、後段の中綴じ製本装置23に送り出す。
中綴じ製本装置23は、用紙揃え部23a、ステープル綴じ部23b、及び用紙折り曲げ部23cを有する。
【0016】
中綴じ製本装置23では、用紙揃え部23aは、用紙揃え工程として、スタッカ22から送られてきた用紙を揃える。例えば、用紙揃え部23aは、用紙束の4方向の端面を押さえ部材で押されて用紙束を揃える。
さらに、ステープル綴じ部23bは、用紙綴じ工程として、用紙揃え工程で揃えられた用紙束の、ミシン目1aが形成されている中間部位をステープルで綴じる。
【0017】
なお、図3では、用紙揃え部23aからステープル綴じ部23bに原稿束が移動するようになっているが、同一箇所に用紙揃え部23a及びステープル綴じ部23bを備えて、用紙揃え部23aで保持した状態の用紙束をステープルで綴じることもできる。
そして、用紙折り曲げ部23cは、用紙折り曲げ工程として、用紙綴じ工程で綴じられた用紙束の、ステープルで綴じられミシン目1aが形成されている中間部位にナイフの形状をした折り曲げ用工具を当てて用紙束を折り曲げる。
【0018】
中綴じ製本装置23は、以上のようにして折り曲げられた用紙束を裁断装置24に送り出す。
裁断装置24は、中綴じ製本装置23から送られてきた中綴じされた用紙束の小口を裁断用刃物24aにより裁断する。
図4は、中綴じ製本装置23の各処理工程における中綴じ製本用用紙1の状態を示す。
【0019】
図4(a)に示す画像形成装置21から送り出されてきた中綴じ製本用用紙1は、用紙揃え工程に搬送される。用紙揃え工程は、図4(b)に示すように、用紙束2の端面を揃えて、用紙中綴じ工程に供給する。用紙中綴じ工程は、図4(c)に示すように、用紙束2を、その搬送方向における中間部位(ミシン目1aが形成されている中間部位)の2箇所をステープル31で綴じ、用紙折り曲げ工程に供給する。用紙折り曲げ工程は、図4(d)に示すように、用紙束2の中間部位(ステープル31で綴じられミシン目1aが形成されている中間部位)に折り曲げ用工具を押し込んで用紙束2を折り曲げる。
【0020】
以上のように、中綴じ製本用用紙1は、製本のためにステープル31で綴じられ折り曲げられて折り目が形成される予定の中間部位にミシン目1aが形成されている。
このミシン目1aにより中綴じ製本工程における折り曲げが容易に実現できるよう、中綴じ製本用用紙1は、中綴じ製本工程における用紙の折り曲げを支援することができる。
さらに、中綴じ製本用用紙1は、ミシン目1aにより折れの容易化を実現しており、このような構成がない場合と比較して、簡単な構成で折れを容易化できる。
【0021】
次に第2の実施形態を説明する。
図5(a)は、第2の実施形態の中綴じ製本用用紙4を示す。
図5(a)に示すように、中綴じ製本用用紙4には、長辺方向における略中間部位にミシン目4aが形成されている。第2の実施形態では、ミシン目4aは、短辺方向に沿うように形成されているものの、その途中が途切れた状態になっている。すなわち、ミシン目4aは、短辺方向において、用紙両端部分及び中央部分に互いに離れて複数設けられている。
【0022】
これにより、中綴じ製本装置23の用紙綴じ工程では、図5(b)に示すように、中綴じ製本用用紙4には、ミシン目4aが形成されていない部位に、該ミシン目4aと並ぶようにステープル31が取り付けられるようになる。
以上のような第2の実施形態の中綴じ製本用用紙4は、中綴じ製本工程における用紙の折り曲げを支援するとともに、折り目が形成される予定の部位における、中央部分及び両端部分以外のステープル31の取付予定部分の強度を保つことができる。
【0023】
次に第3の実施形態を説明する。
図6は、第3の実施形態の中綴じ製本用用紙6を示す。
図6に示すように、中綴じ製本用用紙6には、長辺に沿う方向における略中間部位にミシン目5aが形成されている。第3の実施形態では、ミシン目6aは、短辺方向に沿うように形成されているものの、その途中が途切れた状態になっている。すなわち、ミシン目6aは、短辺方向において、用紙両端部分及び中央部分に互いに離れて複数設けられている。
【0024】
そして、第3の実施形態の中綴じ製本用用紙6では、ミシン目6aが形成されていない部位(以下、非形成部位という。)にステープル取り付け部6bが形成されている。ステープル取り付け部6bは、用紙の表裏面のうちの一方の面が凸形状となり他方の面が凹形状となる凹凸部となっている。
図7は、中綴じ製本用用紙6における図6に示すA−Aの断面の形状を示す。
【0025】
図7に示すように、ステープル取り付け部6bは、中綴じ製本用用紙6におけるステープル取り付け部6bの非形成部位6cと略平行となる部位(底部又は天井部)6b1と、該部位6b1と非形成部位6cとを傾斜して接続する接続部6b2とから構成され、断面が略台形形状になっている。
【0026】
以上のような第3の実施形態の中綴じ製本用用紙6は、中綴じ製本工程における用紙の折り曲げを支援することができる。さらに、図8に示すように、第3の実施形態の中綴じ製本用用紙6は、用紙を重ねた際に、一の用紙の凹凸部の凹内(溝内)に、重ねた他の用紙の凹凸部の凸部が入り込むようになり、このような構成がない場合と比較して、用紙を揃える作業を軽減させることができる。すなわち、中綴じ製本用用紙6は、他の中綴じ製本用用紙6に重ねただけで位置決めされるようになる。
【0027】
図9及び図10は、第3の実施形態の中綴じ製本用用紙6に対する比較例を示す。
図9は、ステープル取り付け部6bに対応する部位の断面が略三角形状の比較例である。図9(a)に示すような断面が略三角形状となる中綴じ製本用用紙では、図9(b)に示すように、その三角形状部位で重ねて用紙を揃えることができる。しかし、ステープルの取り付け位置がその頂点からずれてしまうと、そのずれが目立ってしまうことになる。しかし、第3の実施形態の中綴じ製本用用紙6では、ステープル取り付け部6bが平面となる部位6b1を有するため、そのようなことを防止できる。
【0028】
また、図10は、ステープル取り付け部6bに対応する部位の断面が略長方形又は四角形の比較例である。図10(a)に示すような断面が略長方形又は正方形となる中綴じ製本用用紙では、図10(b)に示すように、その略長方形又は正方形の部位を重ねることが困難となる。その結果、用紙を揃えることが困難となる。しかし、第3の実施形態の中綴じ製本用用紙6では、ステープル取り付け部6bが傾斜する接続部6b2を有するため、ステープル取り付け部6bで容易に重ねることができ、用紙を容易に揃えることができる。
【0029】
なお、本実施形態の変形例として次のようなものが挙げられる。
中綴じ製本用用紙には、折れを容易化する加工として、折り目が形成される予定の部位に沿って直線状の折り目を形成することもできる。これにより、中綴じ製本用用紙は、このような構成がない場合と比較して、簡単な構成で折れを容易化できる。
また、製本のためにステープルで綴じられ折り曲げられて折り目が形成される予定の部位は、中綴じ製本用用紙の幅方向の中間部位に限定されるものではない。すなわち、製本の態様等により、中綴じ製本用用紙の幅方向の中間部位以外の部位とすることもできる。
【0030】
さらに、そのような中間部位は長辺方向における中間部位に限定されるものではなく、製本の態様等により、短辺方向における中間部位とすることもできる。
【符号の説明】
【0031】
1,4,6 中綴じ製本用用紙、1a,4a,6a ミシン目

【特許請求の範囲】
【請求項1】
製本のためにステープルで綴じられ折り曲げられて折り目が形成される予定の部位には、その折れを容易化する加工が施されている中綴じ製本用の用紙。
【請求項2】
前記折れを容易化する加工として、前記折り目が形成される予定の部位に沿って複数の孔から構成されるミシン目が形成され、又は前記折り目が形成される予定の部位に沿って折り目が形成されている請求項1に記載の中綴じ製本用の用紙。
【請求項3】
前記加工が施されている部位は、前記折り目が形成される予定の部位の中央部分及び両端部分にそれぞれに互いに離れて設けられている請求項1又は2に記載の中綴じ製本用の用紙。
【請求項4】
前記折り目が形成される予定の部位における前記中央部分及び前記両端部分以外の前記加工が施されていない部位には、用紙の表裏面のうちの一方の面が凸形状となり他方の面が凹形状となる凹凸部が形成されている請求項3に記載の中綴じ製本用の用紙。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−66436(P2012−66436A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−211956(P2010−211956)
【出願日】平成22年9月22日(2010.9.22)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)