説明

乗客コンベアの移動手摺、及びその製造方法

【課題】本発明は、接続加工作業を簡素化させることができ、接続加工時の作業効率を向上させることができる乗客コンベアの移動手摺、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第1先端面1dと第2先端面1eとが互いに突き合わされことによって、帯状体第1端1bの表面層2dの除去箇所と、帯状体第2端1cの表面層2dの除去箇所とによる一連の接続用窪み部1fが形成される。その接続用窪み部1fに、帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとを渡すように、手摺接続体5が嵌め込まれる。帯状体第1端1b、帯状体第2端1c及び手摺接続体5の組み合わせ箇所が、加熱用型で加熱されることによって、帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cの第1芯体2と、手摺接続体5の第2芯体6とが相互に熱融着し、その後、冷却されることによって無端状の移動手摺1が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エスカレータ又は動く歩道の手摺レールに設けられ、モータの駆動力により手摺レールに沿って循環移動する乗客コンベアの移動手摺、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の乗客コンベアの移動手摺の製造方法では、移動手摺の長手方向両端の抗張体が熱可塑性材料からなる芯体から露出されて、その抗張体の露出箇所同士が重ね合わせられて、接着剤によって互いに接着される。そして、抗張体同士の接着箇所が芯体により被覆されることにより、無端状の移動手摺が形成される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、他の従来の乗客コンベアの移動手摺の製造方法では、移動手摺の長手方向両端の抗張体が移動手摺の長手方向で段階的にずらして切断されることにより、抗張体接続部が形成される。そして、移動手摺の長手方向両端の抗張体接続部同士が互いに突き合わされて、その突き合わせ箇所が未加硫ゴムシートによって覆われてから、プレス加硫を受けることにより、無端状の移動手摺が形成される(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2000−211872号公報
【特許文献2】特開平8−113456号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示すような従来の乗客コンベアの移動手摺の製造方法では、抗張体を芯体から露出させて、長手方向両端における抗張体の露出箇所同士を接着させた後、移動手摺を無端状(環状)に形成しているが、芯体の熱融着によって抗張体と芯体とが一体化しており、また、熱可塑性材料は比較的硬度が高いため、芯体を抗張体から削ぎ落として抗張体を露出させる際の作業は容易ではなく、接続加工時の作業効率が低下していた。
【0006】
また、特許文献2に示すような従来の乗客コンベアの移動手摺の製造方法では、移動手摺の長手方向両端の抗張体を移動手摺の長手方向で段階的にずらして切断する必要があるため、抗張体を精密に加工する必要があり、特許文献1の場合と同様に、接続加工時の作業効率が低下していた。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、接続加工作業を簡素化させることができ、接続加工時の作業効率を向上させることができる乗客コンベアの移動手摺、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る乗客コンベアの移動手摺は、熱可塑性材料により帯状に形成された第1芯体と、第1芯体内に配置され第1芯体の長手方向に沿う第1抗張体とを有し、長手方向両端の第1芯体が、第1抗張体を含む層である抗張体層と抗張体層に対する厚み方向一端面側の層である表面層とに分離されてから表面層が除去され、長手方向両端の抗張体層の先端面同士が互いに突き合わされることにより、長手方向両端に一連の接続用窪み部が形成される手摺用帯状体、及び熱可塑性材料により板状に形成された第2芯体と、第2芯体内に配置された第2抗張体とを有し、接続用窪み部に嵌め込まれ、第2芯体が上記手摺用帯状体の長手方向両端の第1芯体と相互に融着された手摺接続体を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明の乗客コンベアの移動手摺は、手摺用帯状体の長手方向両端の抗張体層の先端面同士が互いに突き合わされることにより長手方向両端に一連の接続用窪み部が形成され、その接続用窪み部に手摺接続体が嵌め込まれて、手摺接続体の第2芯体が手摺用帯状体の長手方向両端の第1芯体と相互に融着されるので、特許文献1の製造方法のような抗張体から芯体を削ぎ落として抗張体を露出させる作業や、特許文献2の製造方法のような移動手摺の長手方向両端の抗張体を移動手摺の長手方向で段階的にずらして切断する作業が不要となることにより、接続加工作業を簡素化させることができ、接続加工時の作業効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による乗客コンベアの移動手摺を示す平面図である。
図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
図において、移動手摺1は、乗客コンベアとしてのエスカレータ又は動く歩道の手摺レール(図示せず)上に設けられる。また、移動手摺1の形状は、断面C字状でかつ無端状である。さらに、移動手摺1は、モータ(図示せず)の駆動によって、ステップ(図示せず)と同期して循環移動する。
【0011】
また、移動手摺1は、帯状の手摺用帯状体(長尺テンションメンバ層)1aによって形成されており、手摺用帯状体1aの長手方向両端が互いに接続されることによって無端状となっている。手摺用帯状体1aは、第1芯体2と、帆布3と、第1抗張体及び第1抗張用線材としての複数の第1テンションメンバ(伸び防止部材)4とを有している。
【0012】
第1芯体2は、熱可塑性材料としての熱可塑性エラストマ(熱可塑性樹脂)により、帯状でかつ断面C字状に形成されている。また、第1芯体2のC字の内面は、手摺レールに対向している。さらに、第1芯体2は、手摺面部2a、及び一対の湾曲部2bを有している。手摺面部2aの形状は、帯状でかつ扁平状である。一対の湾曲部2bは、手摺面部2aの幅方向(図2の左右方向)の両端にそれぞれ配置されている。また、湾曲部2bは、手摺面部2aの長手方向に連続して配置されている。一対の湾曲部2bは、手摺面部2aを挟んで互いに逆方向へ向けて、断面U字状に湾曲している。
【0013】
帆布3は、第1芯体2のC字の内面に設けられている。また、帆布3は、例えば綿やポリエステル等を含む合成繊維により構成されている。さらに、帆布3は、手摺レール上を摺動される。複数の第1テンションメンバ4のそれぞれは、第1芯体2の幅方向に互いに間隔をおいて第1芯体2内に設けられている。また、第1テンションメンバ4は、スチールワイヤにより構成されている。さらに、第1テンションメンバ4は、第1芯体2の長手方向に沿って配置されている。ここで、第1芯体2、帆布3及び第1テンションメンバ4が一体に成型器(図示せず)を通して、押し出し成形又は射出成形されることによって、手摺用帯状体1aが形成される。
【0014】
次に、手摺用帯状体1aの長手方向両端を接続する際に用いられる手摺接続体(短尺テンションメンバ層)5について説明する。図3は、手摺接続体5を示す斜視図である。手摺接続体5の形状は、長方形状(板状)でかつ断面台形状である。また、手摺接続体5の長さ寸法は、例えば160mm程度である。さらに、手摺接続体5は、第2芯体6と、第2抗張体及び第2抗張用線材としての複数の第2テンションメンバ(伸び防止部材)7とを有している。
【0015】
第2芯体6は、第1芯体2と同一材料の熱可塑性エラストマによって板状に形成されている。第2テンションメンバ7は、第1テンションメンバ4と同一材料のスチールワイヤによって構成されている。また、複数の第2テンションメンバ7のそれぞれは、第2芯体6の幅方向に互いに間隔をおいて、第2芯体6の内部に設けられている。また、第2テンションメンバ7は、第2芯体6の長手方向に沿って配置されている。
【0016】
ここで、第2芯体6及び第2テンションメンバ7が一体に成型器(図示せず)を通して、押し出し成形又は射出成形されて、所定の長さで切断されることによって、手摺接続体5が形成される。
【0017】
次に、図1の移動手摺1の製造工程について説明する。図4〜9は、図1の移動手摺1の製造工程の一部を説明するための説明図である。なお、図4,6,8は、手摺用帯状体1aの帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cを示す斜視図である。また、図5,7は、帯状体第1端1bの一部を拡大して示す断面図である。さらに、図9は、帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cと手摺接続体5とを組み合わせた状態を示す斜視図である。
【0018】
まず、手摺用帯状体1aの長手方向一端である帯状体第1端1bが、手摺用帯状体1aの長手方向に対して直交する方向に切断されて、帯状体第1端1bに第1先端面1dが形成される。これとともに、手摺用帯状体1aの長手方向他端である帯状体第2端1cも、手摺用帯状体1aの長手方向に対して直交する方向に切断されて、帯状体第2端1cに第2先端面1eが形成される。そして、図4に示すように、第1先端面1dと第2先端面1eとが互いに向かい合うように配置される。
【0019】
次の工程では、図5に示すように、手摺用帯状体1aの幅方向(図5のA線)に沿って、帯状体第1端1bに切り込みが入れられる。この切り込みによって、帯状体第1端1bの第1芯体2が、抗張体層としてのテンションメンバ層2cと、表面層2dとに分離される。テンションメンバ層2cは、複数の第1テンションメンバ4を含む層である。表面層2dは、テンションメンバ層2cに対する帆布3の反対側の層である。帯状体第2端1cについても、帯状体第1端1bと同様に加工され、帯状体第2端1cの第1芯体2がテンションメンバ層2cと表面層2dとに分離される。
【0020】
そして、図6,7に示すように、帯状体第1端1bの表面層2dが、第1先端面1dから手摺用帯状体1aの長手方向内側(図6の右側)へ、図6に示すB寸法(例えば80mm程度)分除去(切除)される。これにより、帯状体第1端1bのテンションメンバ層2cの上面が露出した状態となる。また、帯状体第2端1cについても、帯状体第1端1bの場合と同様に、帯状体第2端1cの表面層2dが図6に示すB寸法分除去(切除)され、帯状体第2端1cのテンションメンバ層2cの上面が露出した状態となる。ここで、第1先端面1dは、帯状体第1端1bのテンションメンバ層2cの長手方向の先端面を構成している。また、第2先端面1eは、帯状体第1端1bのテンションメンバ層2cの長手方向の先端面を構成している。
【0021】
そして、図8に示すように、帯状体第1端1bの表面層2dの除去箇所の位置と、帯状体第2端1cの表面層2dの除去箇所の位置とが互いに対応するように、第1先端面1dと第2先端面1eとが互いに突き合わされる。つまり、帯状体第1端1bのテンションメンバ層2cの上面と、帯状体第2端1cのテンションメンバ層2cの上面とが互いに面一となるように、第1先端面1dと第2先端面1eとが互いに突き合わされる。これにより、帯状体第1端1bの表面層2dの除去箇所と、帯状体第2端1cの表面層2dの除去箇所とから一連の接続用窪み部1fが形成される。なお、接続用窪み部1fの形状は、手摺面部2aの厚み方向の帆布3の反対側の面から帆布3側へ窪んだ形状となっている。
【0022】
この状態で、図9に示すように、接続用窪み部1f(帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cの表面層2dの除去箇所)に、帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとを渡すように、別工程で予め形成された手摺接続体5が嵌め込まれる。そして、帯状体第1端1b、帯状体第2端1c及び手摺接続体5の組み合わせ箇所が、加熱用型(図示せず)で加熱される。このように加熱されることによって、帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cのそれぞれの第1芯体2をなす熱可塑性エラストマと、第2芯体6をなす熱可塑性エラストマとが相互に熱融着する。その後、その加熱箇所が冷却される。
【0023】
以上のような工程によって、帯状の手摺用帯状体1aの長手方向両端が互いに接続され、無端状の移動手摺1が形成される。ここで、図10は、図1の移動手摺1の帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとの接続箇所を示す断面図である。図10に示すように、帯状体第1端1bと手摺接続体5との境界面(接合面)、及び帯状体第2端1cと手摺接続体5との境界面とが全て消滅する。また、帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとの境界面(接合面)も消滅する。これにより、帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cにおける意匠面が表面層2dの除去した際の加工跡が消える。
【0024】
さらに、帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとの接続箇所では、帯状体第1端1bの第1テンションメンバ4と手摺接続体5の第2テンションメンバ7とが、手摺面部2aの厚み方向に互いに重なり合い、かつ互いに平行となるように配置されている。これと同様に、帯状体第2端1cの第1テンションメンバ4と手摺接続体5の第2テンションメンバ7とが、手摺面部2aの厚み方向に互いに重なり合い、かつ互いに平行となるように配置されている。
【0025】
上記のような乗客コンベアの移動手摺の製造方法では、第1先端面1dと第2先端面1eとが互いに突き合わされることにより、帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cに一連の接続用窪み部1fが形成され、その接続用窪み部1fに手摺接続体5が嵌め込まれて、手摺接続体5の第2芯体6が帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cの第1芯体2と相互に融着されるので、特許文献1の製造方法のような抗張体から芯体を削ぎ落として抗張体を露出させる作業や、特許文献2の製造方法のような移動手摺の長手方向両端の抗張体を移動手摺の長手方向で段階的にずらして切断する作業が不要となることにより、接続加工作業を簡素化させることができ、接続加工時の作業効率を向上させることができる。
【0026】
また、帯状体第1端1bの第1テンションメンバ4と手摺接続体5の第2テンションメンバ7とが互いに平行に配置されており、かつ帯状体第2端1cの第1テンションメンバ4と手摺接続体5の第2テンションメンバ7とが互いに平行に配置されているので、第2テンションメンバ7が帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとを渡していることにより、帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとの接続箇所における手摺用帯状体1aの長手方向への引張強度を向上させることができ、手摺用帯状体1aの帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとを互いに強固に接続することができる。
【0027】
ここで、特許文献1の製造方法のような抗張体から芯体を削ぎ落として抗張体を露出させる作業や、特許文献2の製造方法のような移動手摺の長手方向両端の抗張体を移動手摺の長手方向で段階的にずらして切断する作業では、作業員がカッタを用いて手作業で抗張体を加工する必要があった。これに対して、上記のような乗客コンベアの移動手摺の製造方法では、特許文献1,2の製造方法のような複雑な加工作業が不要となって、加工作業が簡素化されることにより、芯体2をテンションメンバ層2cと表面層2dとに分離させる工程、及びその表面層2dを除去する工程を、工作機械(図示せず)によるNC(Numerical Control:数値制御)加工によって行うことができる。即ち、芯体2をテンションメンバ層2cと表面層2dとに分離させる工程、及びその表面層2dを除去する工程を自動化させることができる。
【0028】
なお、実施の形態1では、手摺用帯状体1aの第1芯体2と手摺接続体5の第2芯体6とが移動手摺1の意匠面を構成していたが、この例に限るものではなく、第1芯体2及び第2芯体6の表面を例えばゴム等の意匠部材によって覆い、その意匠部材によって移動手摺1の意匠面を構成してもよい。
【0029】
また、実施の形態1では、帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cの芯体2における表面層2dの除去寸法を80mm程度とし、手摺接続体5の長さ寸法を160mm程度としたが、この例に限るものではなく、これらの寸法が長くなる程、帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとの接続強度が増加するため、これらの寸法を接続強度の設計値に応じて適宜変更することができる。
【0030】
さらに、実施の形態1では、スチールワイヤからなる第1テンションメンバ4及び第2テンションメンバ7を第1抗張体及び第2抗張体としてそれぞれ用いたが、この例に限るものではなく、例えば金属板等の板状の部材を第1抗張体及び第2抗張体として用いてもよい。この場合、第1抗張体としての板状の部材を第1芯体の幅方向及び長手方向に沿って第1芯体内に設けて、第2抗張体としての板状の部材を第2芯体の幅方向及び長手方向に沿って設ければよい。
【0031】
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。ここで、実施の形態1では、第1先端面1d及び第2先端面1eが手摺用帯状体1aの長手方向に直交するように形成されることにより、主に斜視図を用いて移動手摺1の製造工程について説明したが、実施の形態2では、実施の形態2の第1先端面1d及び第2先端面1eが手摺用帯状体1aの長手方向に直交する直交面に対して傾斜するように形成されることにより、主に平面図を用いて移動手摺1の製造工程について説明する。
【0032】
図11〜14は、実施の形態2による乗客コンベアの移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。なお、図11,12は、実施の形態2による帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cを示す平面図である。また、図13は、実施の形態2による手摺接続体5を示す平面図である。さらに、図14は、実施の形態2による帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cと手摺接続体5とを組み合わせた状態を示す平面図である。
【0033】
先の図4において、実施の形態1の第1先端面1d及び第2先端面1eを加工する工程では、第1先端面1d及び第2先端面1eが手摺用帯状体1aの長手方向に直交するように形成されたが、実施の形態2の第1先端面1d及び第2先端面1eを加工する工程では、図11に示すように、第1先端面1d及び第2先端面1eが手摺用帯状体1aの長手方向に直交する直交面に対して、手摺用帯状体1aの幅方向一端側から幅方向他端側に傾斜するように形成される。
【0034】
また、実施の形態2の帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cの表面層2dを除去する工程では、図12に示すように、表面層2dの除去箇所、即ちテンションメンバ層2cの上面が平行四辺形状となるように加工される。これにより、第1先端面1dと第2先端面1eとを突き合わせた際に、手摺用帯状体1aの接続用窪み部1fの長手方向両側の境界面が、第1先端面1d及び第2先端面1eと同様に傾斜するように形成される。
【0035】
さらに、先の図3において、実施の形態1の手摺接続体5の製造工程では、手摺接続体5が長方形状に形成されたが、実施の形態2の手摺接続体5の製造工程では、図13に示すように、手摺接続体5が平行四辺形状に形成される。つまり、手摺接続体5の長手方向両端面が、第1先端面1d及び第2先端面1eと同様に傾斜するように形成される。
【0036】
そして、図14に示すように、帯状体第1端1b及び帯状体第2端1cの接続用窪み部1fに手摺接続体5が嵌め込まれる。ここで、図15は、図14のXV−XV線に沿う断面図である。図16は、図14のXVI−XVI線に沿う断面図である。なお、図14のXV−XV線及びXVI−XVI線は、ともに手摺用帯状体1aの幅方向に沿う線であって、手摺用帯状体1aの長手方向に対して直交する線である。
【0037】
図15において、手摺用帯状体1a及び手摺接続体5の図14のXV−XV線に沿う箇所、即ち第1先端面1dと第2先端面1eとの突き合わせ箇所の近傍では、第2テンションメンバ7の本数が8本となっている。一方、図16において、手摺用帯状体1a及び手摺接続体5の図14のXVI−XVI線に沿う箇所では、第2テンションメンバ7の本数が2本となっている。つまり、手摺用帯状体1aの長手方向に直交する断面において、第2テンションメンバ7の本数が、第1先端面1dと第2先端面1eとの突き合わせ箇所を基準とし、その突き合わせ箇所から、手摺用帯状体1aの長手方向両側へ離れた距離に応じて連続的に減少している。他の構成及び製造工程は、実施の形態1と同様である。
【0038】
ここで、移動手摺1における第1テンションメンバ4と第2テンションメンバ7とが重なり合って配置されている箇所の曲げ剛性は、第1テンションメンバ4のみが配置されている箇所の曲げ剛性よりも高くなっている。このため、実施の形態1の移動手摺1では、手摺用帯状体1aにおける手摺接続体5との接続境界から、長手方向の一方の箇所(手摺接続体5との重複箇所;図9の左右方向中心箇所)と、長手方向の他方の箇所(手摺用帯状体1aのみの箇所:図9の接続用窪み部1fに対して左右の箇所)とで曲げ剛性が急激に変化している。この実施の形態1の移動手摺1に対して、上記のような乗客コンベアの移動手摺では、第2テンションメンバ7の本数が、第1先端面1dと第2先端面1eとの突き合わせ箇所を基準とし、その突き合わせ箇所から、手摺用帯状体1aの長手方向両側へ離れた距離に応じて減少しているので、移動手摺1の曲げ剛性の変化を緩やかにすることができ、帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとの接続箇所での応力を分散させることができる。
【0039】
また、第1先端面1d及び第2先端面1eが手摺用帯状体1aの長手方向に直交する直交面に対して傾斜するように形成されているので、第1先端面1dと第2先端面1eとの突き合わせ箇所に作用する応力を分散させることができる。
【0040】
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。図17は、実施の形態3による手摺接続体5を示す斜視図である。実施の形態2では、先の図13に示すように、手摺接続体5の形状が平行四辺形状となっていたが、実施の形態3では、図17に示すように、手摺接続体5の形状が長方形状となっている。また、実施の形態3の複数の第2テンションメンバ7のそれぞれの長さは、手摺接続体5の長手方向で互いに異なっている。この手摺接続体5は、先の図8に示す接続用窪み部1fに嵌め込まれる。他の構成及び製造工程は、実施の形態1と同様である。
【0041】
上記のような乗客コンベアの移動手摺では、複数の第2テンションメンバ7のそれぞれの長さが手摺接続体5の長手方向で互いに異なっているので、実施の形態2の乗客コンベアの移動手摺と同様に、移動手摺1の曲げ剛性の変化を緩やかすることができ、帯状体第1端1bと帯状体第2端1cとの接続箇所での応力を分散させることができる。
【0042】
なお、実施の形態2では、手摺接続体5の形状が平行四辺形状となっており、また、実施の形態3では、手摺接続体5の形状が長方形状となっていたが、これらの例に限るものではなく、手摺接続体5の第2テンションメンバ7の本数が第1先端面1d及び第2先端面1eの突き合わせ箇所から離れた距離に応じて連続的に減少していればよい。例えば、手摺接続体5の形状を六角形状としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】この発明の実施の形態1による乗客コンベアの移動手摺を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1の手摺用帯状体の長手方向両端を接続する際に用いられる手摺接続体を示す斜視図である。
【図4】図1の移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図5】図1の移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図6】図1の移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図7】図1の移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図8】図1の移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図9】図1の移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図10】図1の移動手摺の帯状体第1端と帯状体第2端との接続箇所を示す断面図である。
【図11】この発明の実施の形態2による乗客コンベアの移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図12】この発明の実施の形態2による乗客コンベアの移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図13】この発明の実施の形態2による乗客コンベアの移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図14】この発明の実施の形態2による乗客コンベアの移動手摺の製造工程の一部を説明するための説明図である。
【図15】図14のXV−XV線に沿う断面図である。
【図16】図14のXVI−XVI線に沿う断面図である。
【図17】この発明の実施の形態3による手摺接続体を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0044】
1 移動手摺、1a 手摺用帯状体、1b 帯状体第1端(長手方向一端)、1c 端帯状体第2端(長手方向他端)、1d 第1先端面、1e 第2先端面、1f 接続用窪み部、2 芯体、2c テンションメンバ層(抗張体層)、2d 表面層、4 第1テンションメンバ(第1抗張体、第1抗張用線材)、5 手摺接続体、6 第2芯体、7 第2テンションメンバ(第2抗張体、第2抗張用線材)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性材料により帯状に形成された第1芯体と、上記第1芯体内に配置され上記第1芯体の長手方向に沿う第1抗張体とを有し、長手方向両端の上記第1芯体が、上記第1抗張体を含む層である抗張体層と上記抗張体層に対する厚み方向一端面側の層である表面層とに分離されてから上記表面層が除去され、長手方向両端の上記抗張体層の先端面同士が互いに突き合わされることにより、長手方向両端に一連の接続用窪み部が形成される手摺用帯状体、及び
熱可塑性材料により板状に形成された第2芯体と、上記第2芯体内に配置された第2抗張体とを有し、上記接続用窪み部に嵌め込まれ、上記第2芯体が上記手摺用帯状体の長手方向両端の上記第1芯体と相互に融着された手摺接続体
を備えていることを特徴とする乗客コンベアの移動手摺。
【請求項2】
上記第1抗張体は、上記第1芯体の幅方向に互いに間隔をおいて配置され上記第1芯体の長手方向に沿う複数の第1抗張用線材により構成されており、
上記第2抗張体は、上記第2芯体の幅方向に互いに間隔をおいて配置され上記第2芯体の長手方向に沿う複数の第2抗張用線材により構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の乗客コンベアの移動手摺。
【請求項3】
上記第2抗張用線材の本数は、上記抗張体層の上記先端面同士の突き合わせ箇所を基準とし、その突き合わせ箇所から上記手摺用帯状体の長手方向両側へ離れた距離に応じて減少している
ことを特徴とする請求項2記載の乗客コンベアの移動手摺。
【請求項4】
上記抗張体層の上記先端面は、上記手摺用帯状体の長手方向に直交する直交面に対して傾斜している
ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の乗客コンベアの移動手摺。
【請求項5】
熱可塑性材料により帯状に形成された第1芯体と、上記第1芯体内に配置され上記第1芯体の長手方向に沿う第1抗張体とを有する手摺用帯状体の長手方向両端を互いに接続することにより無端状の移動手摺を形成する乗客コンベアの移動手摺の製造方法であって、
上記手摺用帯状体の長手方向両端の上記第1芯体を、上記第1抗張体を含む層である抗張体層と、上記抗張体層に対する厚み方向一端面側の層である表面層とに分離し、上記表面層を除去する工程、
上記手摺用帯状体の長手方向両端の上記抗張体層の先端面同士を突き合わせて、一連の接続用窪み部を形成する工程、
熱可塑性材料により板状に形成された第2芯体と上記第2芯体内に配置された第2抗張体とを有する手摺接続体を上記接続用窪み部に嵌め込む工程、及び
上記手摺用帯状体の長手方向両端と上記手摺接続体とを加熱して一体にする工程
を含んでいることを特徴とする乗客コンベアの移動手摺の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2009−161326(P2009−161326A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−1969(P2008−1969)
【出願日】平成20年1月9日(2008.1.9)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】