説明

乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末

【課題】 歩行者がタクシーで移動する場合に、目的地への有利な経路を選択できるよう、その乗車位置を案内できるようにした乗車位置経路探索システムを提供する。
【解決手段】 経路探索サーバ30は、道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータ35と、経路探索手段33と、リンク抽出手段39と、乗車位置情報作成手段40を備え、リンク抽出手段39は、乗車位置案内端末20から受信した出発地に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、経路探索手段33は、リンク抽出手段39が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定し、乗車位置情報作成手段40は、推奨経路の情報と出発地と出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行者や自動車の運転者に出発地から目的地までの最適な経路を探索して案内するナビゲーションシステムに関するものであり、特に、歩行者がタクシーに乗車する場合に、目的地への有利な経路を選択できるよう、その乗車位置を案内できるようにした乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、見知らぬ土地において目的地となる場所を訪れる場合、地図帳等を頼りに当該地図に描かれた交通機関、道路やランドマーク及び住所を確認しながら到達していた。また、カーナビゲーションシステム(以後単にカーナビと言う)を搭載した自動車においては、該カーナビを起動して目的地を入力することによりナビゲーションシステムからモニタ画面に表示される案内や音声出力される案内(ナビゲーション情報)を得ながら目的地に到達していた。
【0003】
上記カーナビは、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を利用したものであり、地球上を周回している複数のGPS衛星から送信されるGPS信号をGPSアンテナで受信し、該GPS信号に含まれる衛星位置や時計情報等を解析して位置の特定化を行うものである。該複数のGPS衛星の個数は少なくとも4個以上必要である。GPSの単独測位精度は一般的に10m強であるが、DGPS(Differential GPS:ディファレンシャルGPS)を採用することにより5m以下に向上する。特に、現在は一部の携帯電話にしか搭載されていない測位ユニット、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信して測位するGPS受信機などの搭載が、第三世代と称される携帯電話では全ての機種に搭載されるような趨勢にある。
【0004】
このような測位機能を有する携帯端末の利用技術としては、種々の分野の技術が提案されており、例えば、自動車用のナビゲーション装置(カーナビ)を発展させ、携帯電話を端末として地図・経路情報を情報配信サーバ(経路探索サーバ)から配信する歩行者用の通信型ナビゲーションシステムが提案されている。
【0005】
近年、携帯電話、PHS等の携帯通信端末機器の性能は飛躍的に向上し、また、多機能化が進んでいる。特に通話機能の他にデータ通信機能が強化され、ユーザに対してインターネットを介した種々のデータ通信サービスが提供されている。ナビゲーションサービスもその1つであり、自動車の運転者のみならず携帯電話ユーザに対して現在位置から目的地までの経路案内を提供する通信ナビゲーションシステムが実用化されている。
【0006】
一般的なナビゲーション装置、通信ナビゲーションシステムに使用される経路探索装置、経路探索方法は、例えば、下記の特許文献1(特開2001−165681号公報)に開示されている。このナビゲーションシステムは、携帯ナビゲーション端末から出発地と目的地の情報を情報配信サーバに送り、情報配信サーバで道路網や交通網のデータから探索条件に合致した経路を探索して案内するように構成されている。探索条件としては、出発地から目的地までの移動手段、例えば、徒歩、自動車、鉄道と徒歩の併用などがあり、これを探索条件の1つとして経路探索する。
【0007】
情報配信サーバは、地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置をノードとし、各ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータベースとして備えている。そして、情報配信サーバは、データベースを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を携帯ナビゲーション端末に案内することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。上記特許文献1には、このダイクストラ法を用いた経路探索方法も開示されている。
【0008】
ところで、道路や歩行者のための経路には双方向の経路が存在する。一般的な経路探索装置においては、従って、ノードを連結するリンクも双方向のリンクが存在し、経路ネットワークを利用者がどちらの方向に移動しても経路案内ができるように、双方向の経路探索を行うのが一般的である。例えば、特許文献2(特開2002−357440号公報)に開示された地図表示端末、地図表示支援装置が知られている。
【0009】
上記特許文献2に開示された地図表示端末、地図表示支援装置においては、地図表示端末は出発地と目的地が入力されると、インターネットを経由して地図表示支援装置に経路探索を要求する。要求を受けた支援装置は、経路探索部が道路データを用いて出発方向別に、出発地と目的地を結ぶ最適経路を探索し、探索した複数ルートの最適経路データを配信部を介して地図表示端末に返信し、配信部は更に各ルートの最適経路周辺の地図データを地図表示端末へ送信する。地図表示端末は受信したルート別(出発方向別)の最適経路データと地図データを内部に記憶し、これら地図データとルート別最適経路データを用いて、地図表示制御部が現在位置を中心とする地図画像を赤色で太く強調したルート別の最適経路及び現在方位の方向に向けた現在位置マークとともに描画し、表示部に画面表示さ
せる。
【0010】
利用者は、画面に表示されたルート別(出発方向別)の最適経路の中から、利用者が出発しようとしている方向に沿った最適経路を選んで走行することにより目的地まで案内を受けることができる。例えば、自動車の場合、当該自動車が出発しようとしている方向に合致した最適経路を選んでナビゲーションを受けることができる。すなわち、自動車が南下する向きで出発しようとしている場合には、その方向に合致した第1の最適経路に沿って走行して行けば、目的地に到達することができる。出発地を北上する向きで出発しようとしている場合には、その方向に沿った第2の最適経路に沿って走行して行けば、目的地に到達することができる。
【0011】
しかしながら、上記特許文献2に開示された地図表示端末、地図表示支援装置は、地図表示支援装置によって指示された方向に従うのではなくて、まずスタートできる方向にスタートするという点で出発方向別には経路探索が行われているため、利用者にとっては使いやすいものであるが、方向別に経路を複数求めるために経路探索や通信の負荷が大きく、また、地図表示端末においても最初にその複数の経路を記憶しなければならない。非常に安価で最小限のリソースをもつ地図表示端末(ナビゲーション装置)では、実施が困難であるという問題があった。
【0012】
特に、自動車で走行中に案内経路上の交差点などで案内に沿った右左折ができない場合などに発生するリルート(再経路探索)を行う場合について考えると、すでに自動車は移動中であることが多く、明らかに移動方向を持っているのに出発方向別経路探索を行うというのは無駄であるという問題点もあった。さらに、Assisted-GPSのような測位方式をとると、測位間隔が長いために、現在地および方向が定まるまで時間がかかるという問題もあった。
【0013】
本願の出願人は、前記の問題点を解消する目的で、既に特願2004−215613号の発明についての特許出願を行っている。
この特願2004−215613号(以下、「先願1」という。)に開示された発明は、ナビゲーション装置に電子コンパスなどの方位検出部を設け、出発地、目的地、移動手段などの経路探索要件に、ナビゲーション装置が向いている方位を付加して経路探索装置に経路探索要求を送り、経路探索装置は、送られた方位に近い向きを持つリンクを出発リンクとして経路探索して最適な案内経路をナビゲーション装置に返すように構成したものである。
【0014】
また、歩行者が道路あるいは種々の施設近辺でタクシーに乗車する際、適切な乗車位置を設定して配車を受けられると好都合である。このような要請に対応するシステムとして下記の特許文献3(特開平10−208195号公報)に開示された乗車位置選定システムが提案されている。
【0015】
この特許文献3に開示された乗車位置選定システムは、ユーザが持つ携帯端末(呼び出し端末)と、管理センターの管理サーバ(基地局)と、タクシー車両に搭載される移動体端末とから構成されるシステムである。ユーザは携帯端末から管理サーバに乗車要求位置(携帯端末の現在位置または所望の位置)を送信し、管理サーバは携帯端末に乗車要求位置を近辺の案内図上にマークして送る。同時に管理サーバは各車両の走行位置から、乗車要求位置に配車する車両を選定し、移動体端末に対して乗車要求位置とそこまでの案内経路を送る。
【0016】
管理サーバは交通管制センターから道路交通情報を収集しており、乗車要求位置までの交通渋滞などが予想される場合にはこれを回避できる車両を選定する。また管理センターに送信した乗車要求位置を最適化するようユーザから最適化要求があった場安には、ユーザに最適化した乗車位置を送信する。例えば、雨の日には施設の車寄せを最適乗車位置としたり、交差点を移動して配車を受けやすい位置を最適乗車位置としたりするものである。
【0017】
【特許文献1】特開2001−165681号公報(図1、図2、図6)
【特許文献2】特開2002−357440号公報(図4)
【特許文献3】特開平10−208195号公報(図1、図3、段落[0020]、[0021])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
歩行者がタクシーに乗車する場合には、行き先をタクシーの乗務員に伝えて任せれば、あとは経路を特に意識する必要が無い。もし、乗務員が行き先を知らなくても、タクシーにナビゲーション装置が付いていれば、先願1で提案した技術を用いて、タクシーの向きに従って経路探索を行うこともできる。
【0019】
しかしながら、歩行者が乗車位置周辺の地理に不案内であると、目的地とは反対方向の車線のタクシーに乗ってしまうことがある。特に都市部では、車線規制、中央分離帯、一方通行などがありUターンできない場所が多々ある。その修正のために無駄な走行をしなければならない。さらに渋滞が重なると、方向の修正だけでもかなり時間をとってしまう。その結果、無駄な走行距離、走行時間が費やされることになる。
【0020】
このような場合に、道路や交差点のどちら側でタクシーに乗車すれば適切かがナビゲーションシステムを利用して案内できると利便性が増す。すなわち、道路や交差点などにおいてどこからタクシーに乗車すれば目的地まで最短の経路、料金の安い経路になるかがわかるとユーザにとって好都合である。このため歩行者が道路あるいは種々の施設近辺でタクシーに乗車する際に、ナビゲーションシステムに歩行者に適切なタクシー乗車位置を案内する機能をもつことが好ましい。
【0021】
前述したように道路ネットワークデータを構成するリンクは上り、下りの方向を有する有向性リンクである。従って、有効性リンクのそれぞれを出発リンクとして経路探索を開始する。経路探索を効率化するために、先願1においては、自動車の向き、走行方向を検出して当該検出した方向のリンクを経路探索の出発リンクとしている。
【0022】
しかしながら、上記特許文献2に開示されたようなナビゲーションシステムや先願1のようなナビゲーションシステムにおいては、最適経路を探索した結果、歩行者に適切なタクシー乗車位置に案内する機能を有していないという問題点があった。
【0023】
また、歩行者がタクシーに乗車しようとする場合には歩行者用の道路ネットワーク上に現在位置があり、必ずしも自動車用の道路ネットワーク上に現在位置があるとは限らない。例えば、歩行者が公園内を歩行中にタクシー乗車位置の探索要求を送信する場合などが考えられる。この場合、上記特許文献2や先願1のようなナビゲーションシステムにおいては、歩行者用のネットワークデータに基づいて自動車用のネットワークデータから経路探索の出発リンクを抽出する手法について何ら考慮されていないという問題点があった。
【0024】
更に、上記特許文献3に開示された乗車位置選定システムは、携帯端末から管理サーバに送信されたタクシー乗車要求位置に基づいてタクシー車両を配車するシステムである。そしてこのシステムは、ユーザの属性(障害の有無)や当日の天候、交通渋滞の状況により、ユーザが乗車要求位置の最適化を求める場合には、乗車要求位置近傍の最適な乗車位置を案内する。従って、この特許文献3に開示された乗車位置選定システムでは、乗車位置から目的地までの経路探索の開始リンクを適切に選択して、タクシー乗車位置を案内することができないという問題点があった。
【0025】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、歩行者の現在位置に基づいて当該現在位置近辺の道路ネットワーク上のリンクを抽出して目的地までの推奨経路を探索し、その結果に基づいて乗車経路となるリンクを歩行者にタクシー乗車位置として案内することに着想して本発明を完成するに至ったものである。その際、前記リンクは、歩行者の現在位置を自動車用の道路ネットワークと関連付けて抽出するようになしたものである。
【0026】
すなわち、本願は前記の問題点を解消することを課題とし、歩行者がタクシーに乗車する場合に、目的地への有利な経路を選択できるよう、その乗車位置を案内できるようにした乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0027】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
出発地と目的地を経路探索サーバに送信し自動車への乗車位置案内を要求する乗車位置案内端末と経路探索サーバとを備えた乗車位置案内システムにおいて、
前記経路探索サーバは、道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータと、経路探索手段と、リンク抽出手段と、乗車位置情報作成手段と、を備え、
前記リンク抽出手段は、前記乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、
前記経路探索手段は、前記リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定し、
前記乗車位置情報作成手段は、前記推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成し、
経路探索サーバは前記乗車位置案内情報を乗車位置案内端末に配信するように構成したことを特徴とする。
【0028】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1の発明にかかる乗車位置案内システムにおいて、
前記出発地は乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置であることを特徴とする。
【0029】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2の発明にかかる乗車位置案内システムにおいて、
前記リンク抽出手段は、道路ネットワークデータ上の道路を特定した際、当該道路の有向リンクを抽出し、有向リンクが双方向である場合はその双方を抽出することを特徴とする。
【0030】
本願の請求項4にかかる発明は、
出発地と目的地を送信し自動車への乗車位置案内を要求する乗車位置案内端末に接続される経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータと、経路探索手段と、リンク抽出手段と、乗車位置情報作成手段と、を備え、
前記リンク抽出手段は、前記乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、
前記経路探索手段は、前記リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定し、
前記乗車位置情報作成手段は、前記推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成し、前記乗車位置案内情報を乗車位置案内端末に配信するように構成したことを特徴とする。
【0031】
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項4の発明にかかる乗車位置案内システムにおいて、
前記出発地は乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置であることを特徴とする。
【0032】
また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項4または請求項5の発明にかかる経路探索サーバにおいて、
前記リンク抽出手段は、道路ネットワークデータ上の道路を特定した際、当該道路の有向リンクを抽出し、有向リンクが双方向である場合はその双方を抽出することを特徴とする。
【0033】
本願の請求項7にかかる発明は、
出発地と目的地を送信し自動車への乗車位置案内を要求する乗車位置案内端末に接続される経路探索サーバであって、道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータと、経路探索手段と、リンク抽出手段と、乗車位置情報作成手段と、を備えた経路探索サーバを構成するコンピュータに、
前記乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出するリンク抽出手段としての処理と、
前記リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定する経路探索手段としての処理と、
前記推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成する乗車位置情報作成手段としての処理と、前記乗車位置案内情報を乗車位置案内端末に配信する処理と、を実行させることを特徴とするプログラムである。
【0034】
また、本願の請求項8にかかる発明は、請求項7の発明にかかるプログラムにおいて、
前記出発地を乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置とする処理を実行することを特徴とする。
【0035】
また、本願の請求項9にかかる発明は、請求項7または請求項8の発明にかかるプログラムにおいて、
道路ネットワークデータ上の道路を特定した際、当該道路の有向リンクを抽出し、有向リンクが双方向である場合はその双方を抽出するリンク抽出手段としての処理を実行させることを特徴とする。
【0036】
本願の請求項10にかかる発明は、
道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータと、経路探索手段と、リンク抽出手段と、乗車位置情報作成手段と、を備え、
前記リンク抽出手段は、乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、
前記経路探索手段は、前記リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定し、
前記乗車位置情報作成手段は、前記推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成し、前記乗車位置案内情報を乗車位置案内端末に配信する経路探索サーバに接続される乗車位置案内端末であって、
前記乗車位置案内端末は、出発地と目的地を送信し自動車への乗車位置案内を要求し、前記経路探索サーバから配信される乗車位置情報に基づいて推奨経路の情報、または、乗車案内位置を表示することを特徴とする乗車位置案内端末である。
【0037】
また、本願の請求項11にかかる発明は、請求項10の発明にかかる乗車案内端末において、
前記乗車位置案内端末は、該乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置を前記出発地とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0038】
請求項1にかかる発明においては、リンク抽出手段が、乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、経路探索手段が、リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定し、乗車位置情報作成手段が推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成して乗車位置案内端末に配信する。
従って、歩行者がタクシーに乗車する場合に、目的地への有利な経路を選択できるようになり、またその乗車位置を案内できるようになる。また、タクシー移動のための最適な乗車位置が見つかり、時間と運賃の節約につながる。またタクシーも方向転換の頻度が減り、交通の円滑な流れに貢献できるようになる。また一方通行路であることを知らずに反対方向のタクシー待ちをするというような無駄も防止できるようになる。
【0039】
請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる乗車位置案内システムにおいて、出発地は乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置である。従って歩行者は乗車位置案内端末に備えたGPS測位機能を用いて容易に出発地を設定できるようになる。
【0040】
請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかる乗車位置案内システムにおいて、リンク抽出手段は、道路ネットワークデータ上の道路を特定した際、当該道路の有向リンクを抽出し、有向リンクが双方向である場合はその双方を抽出する。従って、経路探索サーバは経路探索が必要なリンクのみを抽出することができ、経路探索の処理を効率的に行うことができるようになる。
【0041】
請求項4〜請求項6にかかる発明においては、それぞれ請求項1〜請求項3にかかる乗車位置案内システムを構成する経路探索サーバを提供することができるようになる。従って、歩行者がタクシーに乗車する場合に、目的地への有利な経路を選択できるようになり、またその乗車位置を案内できるようになる。また、タクシー移動のための最適な乗車位置が見つかり、時間と運賃の節約につながる。またタクシーも方向転換の頻度が減り、交通の円滑な流れに貢献できるようになる。また一方通行路であることを知らずに反対方向のタクシー待ちをするというような無駄も防止できるようになる。
【0042】
請求項7〜請求項9にかかる発明においては、それぞれ請求項4〜請求項6にかかる経路探索サーバを実現するためのプログラムを提供することができるようになる。また、請求項10、請求項11にかかる発明においては、それぞれ請求項1、請求項2にかかる乗車位置案内システムを構成する乗車位置案内端末を提供することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0043】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は利用者に目的地への有利な経路を選択できるよう、その乗車位置を案内する乗車位置案内に関するものであるが、以下の実施例においては、経路探索サーバとナビゲーション端末装置を備えたナビゲーションシステムを具体例として説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例に限られるものではなく、ナビゲーション機能を持たず、乗車位置案内のみを行う乗車位置案内端末と経路探索サーバからなる乗車位置案内システムであってもよいことはいうまでもない。
【実施例】
【0044】
図1は、本発明の実施例にかかる乗車位置案内の概念を説明するための模式図である。図1において、タクシーを利用しようとしている歩行者は携帯電話などのナビゲーション端末装置を所持しており、経路探索サーバに適切なタクシー乗車位置案内を要求する。適切なタクシー乗車位置とは、歩行者が現在位置している場所からタクシーで移動を希望する目的地までの最短経路を走行する道路上であって、歩行者の現在位置から徒歩で移動可能な道路上の乗車位置を指す。
【0045】
例えば、図1に示すように歩行者が公園(PARK)内の経路RT1上歩行しており、現在位置(START)においてタクシーを利用して目的地(GOAL)まで移動する際、通常であれば公園(PARK)に接する道路RD1に出て直ぐにタクシーに乗車する。この場合道路RD1のリンクは右方向のリンクLK1と左方向のリンクLK2があり、利用者が道路RD1を横断しない限りリンクLK2方向に走行しているタクシーに乗車することになる。このリンクLK2の向きは明らかに目的地(GOAL)から遠ざかる方向にあり、目的地(GOAL)までの最適経路でない確率が高く、タクシー料金も余計にかかる可能性がある。
【0046】
歩行者が現在位置(START)付近の道路をよく知っており、また、目的地(GOAL)までの地理的な感覚を持っていれば歩行者の判断で道路RD1を横断して反対側のリンクLK1を走行するタクシーに乗車することができるが、地理不案内の場所では最適な乗車位置、すなわち、リンクLK1を走行するタクシーに乗車できるよう、道路の反対側を適切な乗車位置として案内されれば好都合である。
【0047】
本実施例においては、次のようにして前述のような適切な乗車位置を歩行者に案内する。すなわち、図1の場合、歩行者の現在位置(START)は歩行者用のネットワーク上にあり、経路探索サーバが自動車により現在位置(START)から目的地(GOAL)までの最適な道路を探索するには、先ず歩行者の現在位置から車両用の道路ネットワーク上の一定範囲内(徒歩で移動可能な範囲)道路のリンクを経路探索の出発リンクとして抽出する。
【0048】
図1において、現在位置(START)に近い道路ネットワーク上の道路はRD1であり、抽出されるリンクはLK1とLK2である。その後、抽出したリンクLK1とLK2を出発リンクとし、リンクLK1を出発して目的地(GOAL)までの経路、リンクLK2を出発して目的地(GOAL)までの経路を探索し、そのうち最短となる経路の出発リンク(この場合LK1)を乗車位置とするように歩行者に案内する。例えば、現在位置(START)から道路RD1に出て道路RD1を横断してタクシーに乗車するよう案内地図、経路を歩行者のナビゲーション端末装置に配信する。
【0049】
道路とそのリンクを抽出する際は次のような基準とするとよい。所定の範囲以内(距離範囲以内)とは、例えば直線距離で100mの範囲内を通るリンクというように設定する。ただし全ての道路のリンクを出発リンクとして経路探索を行うのは計算量(経路探索回数)が増えてしまうので、以下のような絞込みを行う。
【0050】
(1)徒歩リンクに隣接した道路リンクであること。歩行者は徒歩移動の状態にあるので、歩行者用ネットワークの徒歩リンク上にあるため、徒歩リンクをたどって到達できる道路であることが条件になる。従って、近くにあっても高架橋であったり、自動車専用道路であったりする場合はリンクとして抽出しない。
(2)所定距離内に交差点がある場合は、少なくとも交差点からの出リンクのみ対象とする。
(3)所定距離内に交差点がない場合は、面する道のリンクの両方向のリンクを対象とする。つまり、近くに交差点がない場合は、面する道のどちらの方向が最適かを探索することになる。
(4)リンクの抽出は交差点の出リンクを優先する。例えば、現在地から所定の距離範囲内(100m以内:徒歩1分程度)に交差点がある場合には交差点の出リンクを優先して抽出する。この範囲内に交差点がなければ直近の道路のリンク(双方向のリンク)を経路探索の出発リンクとする。なお、ここで交差点とは道路が分岐する分岐点を含むものである。合流点は出リンクが1つであるため交差点として認識しない。交差点を優先する理由は、経路探索の出発リンクが多くなり、目的地との関係で最適な経路を探索される可能性が増すからである。
【0051】
入りリンクを抽出しても、その先必ず交差点から出て行くリンクを通ることになるので、出リンクと重複する。従って出リンクに注目すれば良い。また、実際に交差点の手前の道路でタクシーを止めるのは、車線が規制されていたり、信号の直前なので他の車両の迷惑になることもある。従って、交差点の出リンク側を出発リンクとした方が、実際にも乗車しやすい。また、交差点内リンクは乗車には適さないので、抽出されない。交差点の場合については後に詳細に説明する。
【0052】
次に、上記のような乗車位置案内を行う本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成について説明する。本発明の実施例にかかるナビゲーションシステム10は、図2のブロック図に示すように、インターネットなどのネットワーク11を介して通信するナビゲーション端末装置20と、経路探索サーバ30と、を備えて構成されている。ナビゲーション端末装置20が乗車位置案内端末として機能するものである。
【0053】
ナビゲーション端末装置20は、経路探索サーバ30に出発地と目的地などの経路探索条件を設定して経路探索要求を送信する。経路探索サーバ30は経路探索手段33と探索用ネットワークデータ35を備えており、経路探索手段33は経路探索条件に従って探索用ネットワークデータ35を参照して最適経路を探索し、その最適経路を案内経路データに編集してナビゲーション端末装置20に配信する。
【0054】
また、経路探索サーバ30は、制御手段31、経路案内手段32、通信手段34、リンク抽出手段39、乗車位置情報作成手段40を備えている。制御手段31は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどの記憶手段を備えており、これらの記憶手段に蓄積されたプログラムによって各部を制御する。
経路案内手段32は、経路探索手段33が探索した最適経路あるいは複数の推奨案内経路のデータを編集してナビゲーション端末装置20に配信するためのものであり、通信手段34は、ナビゲーション端末装置20からの各種要求を受信し、あるいは、ナビゲーション端末装置20に各種情報を配信するためのものである。
【0055】
リンク抽出手段39は、本実施例において、ナビゲーション端末装置20からタクシー乗車位置の配信要求があった際に、ナビゲーション端末装置20すなわち歩行者の現在位置周辺の道路ネットワークデータから経路探索の出発リンクとなるリンクを抽出するものである。経路探索手段33はリンク抽出手段39が抽出したリンクをもとに利用者が指定した目的地までの最適経路を探索する。乗車位置情報作成手段40は経路探索手段33が探索した最適経路に基づいて利用者にタクシー乗車位置を示す地図や現在位置からの移動経路の情報を作成してナビゲーション端末装置20に配信する。この手順の詳細については後に詳細に説明する。
【0056】
歩行者ナビゲーションシステムやカーナビゲーションシステムにおける経路探索のための地図データは道路ネットワークデータと呼ばれる。道路ネットワークは、例えば、道路が図3に示すように道路A、B、Cからなる場合、次のように構成される。すなわち、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表す。そして各ノードのノードデータ(ノードの緯度・経度)と、各ノードのリンクデータ(リンク番号)と、各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで構成される。
【0057】
図3において、○印、◎印がノードを示し、◎印は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図3では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0058】
このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図3において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。
【0059】
図3ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至る可能な経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
【0060】
車載用のナビゲーションシステムにおける道路ネットワークのデータは、自動車の通行可能な道路のみによって構成され、歩行者専用の道路や車両の進入が禁止されている公園内や駅前広場の通路などの歩行者用道路ネットワークデータは不要である。一方、歩行者用のナビゲーションシステムにおいては、自動車の通行可能な道路ネットワークに加えて前述の歩行者専用の道路や車両の進入が禁止されている公園内や駅前広場の通路などの歩行者用道路ネットワークデータを含んで構成されるが、高速道路など歩行が禁止されている道路のネットワークデータは必要としない。
【0061】
このため、探索用ネットワークデータ35は、自動車用の道路ネットワークデータ36と歩行者用ネットワークデータ37を備えており、経路探索要求が歩行者用の経路探索要求である場合には、経路探索手段33は歩行者用ネットワークデータ37を用いて経路探索を行う。経路探索要求が自動車用の経路探索要求である場合には、経路探索手段33は道路ネットワークデータ36を用いて経路探索を行う。
【0062】
なお、探索用ネットワークデータ35において、自動車用、歩行者用に共通の道路ネットワークデータと、自動車専用の道路ネットワークデータ、歩行者専用の道路ネットワークデータをそれぞれ蓄積しておき、ネットワークデータ編集手段38が経路探索要求に応じて探索用ネットワークデータ35を編集して経路探索するように構成してもよい。
【0063】
すなわち、歩行者用の経路探索要求である場合には、ネットワークデータ編集手段38が共通のネットワークデータに歩行者専用のネットワークデータを追加する編集を行って経路探索を行うように構成することができる。経路探索要求が自動車用の経路探索要求である場合は、ネットワークデータ編集手段38が共通のネットワークデータに自動車専用のネットワークデータを追加する編集を行って経路探索を行えばよい。電車などの交通機関による移動を併用する場合も同様に交通ネットワークを追加すればよい。
【0064】
なお、ナビゲーションシステム10は歩行者用の経路探索を行うものであるから、利用者(歩行者)が徒歩と交通機関を利用して移動する場合が多い。このため、図2には図示していないが、探索用ネットワークデータ35には更に、交通機関の路線や運行時刻を蓄積した交通ネットワークデータを備えている。本発明はタクシー乗車位置を提供する手法に関するものであるから、交通ネットワークデータとその説明は省略している。
【0065】
一方、ナビゲーション端末装置20は図2に示すように、制御手段21、通信手段22、測位手段23、表示手段24、案内データ記憶手段25、配信要求編集手段26、操作・入力手段27を備えて構成されている。測位手段23は、GPS受信機を備え、GPS衛星信号を受信、処理してナビゲーション端末装置20の現在位置(緯度・経度)を測位する。
【0066】
通信手段22は、無線通信ユニットを含み、経路探索サーバ30と通信するためのものである。操作・入力手段27は、キー、ダイヤル等からなりナビゲーション端末装置20を操作するための入力、出発地、目的地などの入力機能として用いられる。表示手段24は液晶表示パネル等からなり、経路探索サーバ30から配信された案内経路データの案内経路、地図の表示に使用されるものである。また、表示手段24はメニュー画面を表示しナビゲーション端末装置20を操作するための入力手段としても機能する。
【0067】
配信要求編集手段26は、操作・入力手段27を使用して入力された出発地、目的地、あるいは、測位手段23で測位したナビゲーション端末装置20の現在位置を出発地として、これらの情報に基づいて、経路探索サーバ30に送信する経路探索要求を作成するものである。
【0068】
案内データ記憶手段25は、経路探索サーバ30から配信された経路探索結果である案内経路データ、地図データ、ガイダンスなどを記憶するものであり、これらのデータは必要に応じて案内データ記憶手段25から読み出され、表示手段24に表示される。一般的には、測位手段23で測位したナビゲーション端末装置20の現在位置を含む一定の縮尺、一定の範囲の地図に、案内経路と、ナビゲーション端末装置20の現在位置を示すマークを重ね合わせて該現在位置マークが表示画面の中心になるように表示する。
【0069】
測位手段23によりGPS衛星信号を受信して測位した現在位置情報(緯度・経度の情報)には誤差が含まれるため、現在位置が案内経路からずれている場合には現在位置を案内経路上に補正するルートマッチング処理が行われる。また、経路探索サーバ30から配信される案内経路データに音声ガイド(例えば、「この先、300m交差点です。左折して下さい」などの音声メッセージ)のデータが付加されている場合は、スピーカを介して音声メッセージを再生出力してユーザをガイドする。
【0070】
以上が一般的な経路探索要求を行った場合の各部の動作であるが、本実施例においてナビゲーション端末装置20の利用者(歩行者)がタクシー乗車位置の案内要求を行う場合には、図4に示すメニュー画面から選択、入力した情報に基づいて配信要求編集手段26が経路探索サーバ30への要求を編集し、送信する。
【0071】
図4は、ナビゲーションシステム10において携帯電話をナビゲーション端末装置20として用いた場合にナビゲーション端末装置20の表示手段24に表示されるメニュー画面である。このメニュー画面は、徒歩、電車、飛行機、タクシーなど総合的に経路探索をする際の条件入力画面(メニュー画面)である。
【0072】
歩行者は図4のメニュー画面において、出発地入力欄301に出発地を、目的地欄302に目的地を入力する。測位手段23が測位した現在位置を出発地として指定することもできる。利用日入力欄303には利用日を入力し、時刻入力欄304には時刻を入力し、出発時刻、目的地への到着時刻、終電、始発の時刻であるかの種別を指定する。
【0073】
歩行者がタクシー乗車位置の案内を要求する場合には、移動手段選択欄305において「乗り物+徒歩」のカテゴリでタクシーを選択しているので、タクシー用すなわち自動車用の経路探索を要求することができる。例えば、ナビゲーション端末装置20が携帯電話である場合、出発地の設定として携帯電話のGPSを用いて現在位置を取得し、そこを出発地とすることができる。
【0074】
これらの入力が行われると配信要求編集手段26は、入力された条件を編集し経路探索サーバ30にタクシー乗車位置の案内要求を送信する。経路探索サーバ30はこの要求を受信すると図1で説明した手順で最適経路を探索し、乗車位置を案内する乗車位置情報を作成し、ナビゲーション端末装置20に配信する。ナビゲーション端末装置20は配信された乗車位置情報を案内データ記憶手段25に記憶し、表示手段24に表示する。
【0075】
次に、歩行者が交差点の近傍に位置している場合の乗車位置案内について説明する。図5は、交差点C1と交差点C1で交差する道路の構造を示す図である。歩行者は現在位置(START)に位置しており、目的地(GOAL)までタクシーで移動するために最適な乗車位置の案内を経路探索サーバ30に要求しているものとする。
【0076】
交差点C1には道路RD2〜RD5が接続されており、一方通行や右左折の許可、禁止が設定されている。道路RD2において交差点C1への入りリンクLK22は車線により右折レーンと直進および左折レーン(図5の矢印参照)として規制されている。また、交差点C1からの出リンクはLK21で示されている。
道路RD3において交差点C1への入りリンクLK32は車線により直進および右折レーンと直進および左折レーン(図5の矢印参照)として規制されている。また、交差点C1からの出リンクはLK31で示されている。
【0077】
道路RD4において交差点C1への入りリンクLK42は車線により直進レーンと直進および左折レーン(図5の矢印参照)として規制されている。また、交差点C1からの出リンクはLK41で示されている。道路RD5は交差点C1からは一方通行規制されており、交差点C1への入りリンクはなく、交差点C1からの出リンクはLK51で示されている。
【0078】
図5において、交差点C1の横断歩道はCRで表されている。現在位置(START)から目的地(GOAL)までの道路ネットワーク上の経路探索方向は矢印DRで示されている。このような場合、歩行者が乗車位置周辺の地理に不案内であると、目的地とは反対方向の車線のタクシーに乗ってしまうことがある。特に都市部では、図5のように車線規制、中央分離帯、一方通行などがありUターンできない場所が多々ある。その修正のために無駄な走行をしなければならない。さらに渋滞が重なると、方向の修正だけでもかなり時間をとってしまう。
【0079】
現在位置に土地勘の無い人、あるいは目的地の方向がわからない場合は、従来はとにかくタクシーに乗ろうとしていた。その場合、現在位置(START)に面した道路RD2またはRD5でタクシーに乗車することになる。図5の例では、現在位置(START)に近い交差点近傍でタクシーに乗車していた。この場合は、道路RD2のリンクLK21または道路RD5のリンクLK51を走行するタクシーに乗車していた。このような乗車位置を選択するといずれの出発方向(リンク)であっても目的地(GOAL)から遠ざかる出発経路になるのは図からも明らかである。
【0080】
本発明においては、図1の概念図で説明したように歩行者の現在位置(START)に近い道路ネットワーク上の道路とその道路のリンクを抽出する。その後、抽出したリンクを出発リンクとしそれぞれ目的地(GOAL)までの経路を探索する。そして探索した経路のうち最短となる経路の出発リンクを乗車位置とするように歩行者に案内する。抽出した現在位置周辺の道路リンクは図5、図6のようになっている。ここで道路は前述のように有向リンクで表されており、例えば一方通行道路はリンクが一方向のみ存在する。また交差点C1内は、交通規制に従って右左折直進の交差点内リンクがあって、通行可能な方向にのみリンクが接続されている。また近くに高速道路入口もあって、リンクが分岐している。
【0081】
図6は、図5に示す交差点の構造を道路ネットワークのリンクで表した図である。交差点C1への入りリンクはLK32、LK22、LK42であり、出リンクはLK21、LK31、LK41、LK51である。前述したように目的地(GOAL)までの経路探索の出発リンクは交差点の出リンクを抽出するため、出リンクのLK21、LK31、LK41、LK51が経路探索の出発リンクとして抽出される。
【0082】
図7は図5の交差点C1付近の歩行者ネットワークの構成を示す図である。図7において点線は各道路における歩行者の徒歩経路を示しており、CRは交差点C1の横断歩道を示している。歩行者はこの徒歩経路上に位置しており、道路ネットワーク上の交差点C1の出リンクK21、LK31、LK41、LK51が目的地(GOAL)まで経路探索の出発リンクとなる。図7ではこれらの出発リンクに対応した矢印A、C、E、Gにより経路探索の方向を表している。
【0083】
経路探索手段33(図2参照)は以上のようにして抽出した出リンクK21、LK31、LK41、LK51を出発リンクとしてそれぞれの出発リンクから目的地(GOAL)までの経路を探索する。図5に示すように目的地(GOAL)まで経路探索の方向は矢印DRの方向であるので、出リンクK21、LK51は目的地(GOAL)から遠ざかる方向であり、出リンクLK31、LK41は目的地(GOAL)に近づく方向である。
【0084】
従って出リンクLK31、LK41の何れかが目的地(GOAL)までの最短経路となる可能性が大きい。経路探索の結果、推奨経路が出リンクLK41を出発リンクとする経路(第1経路)と、出リンクLK31を出発リンクとする経路(第2経路)であったとすると、この経路探索結果に基づく乗車位置案内が次のようにして行われる。
【0085】
図8は、ナビゲーション端末装置20に配信された経路案内および乗車位置情報を表示する初期画面の画面構成図である。図8の初期画面において、出リンクLK41を出発リンクとする経路(第1経路)801の詳細と地図を表示するための地図表示アイコン802が表示される。また、出リンクLK31を出発リンクとする経路(第2経路)803の詳細が表示され、地図を表示するための地図表示アイコン804が表示される。
【0086】
第1経路801はリンクLK41(図5参照)を通って高速道路を使う経路。第2経路803はリンクLK31(図5参照)を通って一般道を使う経路である。経路の詳細情報には、経路の所要時間、主要経路の距離、高速道路利用の有無が表示され、経路の距離に応じたタクシー料金、高速道路料金が表示される。
【0087】
歩行者はこの初期画面に表示された経路の詳細情報をみて何れかの経路を選択し、地図表示アイコン803または地図表示アイコン804を操作する。例えば、第1経路801を選択し地図表示アイコン802を操作すると、図9の乗車位置を案内する乗車位置案内画面が表示される。すなわち、図9に示すように交差点近傍の地図が表示される。この地図上に歩行者の現在位置を示す人型アイコン101が表示され、タクシーの乗車位置となる出発リンク近傍にタクシー(TAXI)乗車位置を示す乗車位置アイコン102とスタートマーク「S」103を表示し経路表示する。
【0088】
歩行者が第2経路803を選択し、地図表示アイコン804を操作すると、図10の乗車位置案内画面が表示される。この表示画面は図9の乗車位置案内画面と同様であり、交差点近傍の地図が表示される。この地図上に歩行者の現在位置を示す人型アイコン101が表示され、タクシーの乗車位置となる出発リンク近傍にタクシー(TAXI)乗車位置を示す乗車位置アイコン102とスタートマーク「S」103を表示し経路表示する。
【0089】
従って歩行者は提示された経路の中から、所要時間、料金、乗車位置などを総合的に判断して乗車位置案内を表示して適切な乗車位置に移動してタクシーに乗車すればよい。すなわち、図9あるいは図10に表示された乗車位置案内画面を参照して現在位置から案内された乗車位置に交差点を横断してタクシーに乗車する。例えば、図9の場合、交差点を上方向に横断し、リンクLK31に面した位置からタクシーに乗車すれば目的地まで所望の距離、料金で移動することができる。
【0090】
歩行者は以上の乗車位置案内によりタクシーに乗車した後、経路探索サーバ30との接続を切断してサービスを終了する。また、タクシーに乗車した後、乗車位置を出発地とし目的地までの経路案内を引き続き経路探索サーバ30に要求することもできる。経路案内サービスを引き続き要求した場合には、経路探索サーバが案内した経路上をタクシーが走行しているかをモニタすることができ、運転者に経路の指示を行うこともできる。
【0091】
図11は、以上説明したナビゲーションシステム10の乗車位置案内の手順を示すフローチャートである。ステップS10の処理において経路探索サーバ30はナビゲーション端末装置20からの乗車位置案内の要求を受信しステップS11の処理に進む。ステップS11の処理において、リンク抽出手段39はナビゲーション端末装置20の現在位置、すなわち、歩行者の現在位置を解析する。
【0092】
ステップS12の処理においてリンク抽出手段39はナビゲーション端末装置20の現在位置に基づいて、歩行者ネットワークデータ37上の現在位置を参照して道路ネットワークデータ36から所定の距離範囲内にある道路を抽出し、ステップS13の処理において、抽出した道路のリンクを抽出する。リンク抽出の基準は前述したとおりである。
【0093】
経路探索手段33は、ステップS14の処理においてリンク抽出手段39が抽出したリンクを出発リンクとして目的地までの経路を順次探索し、ステップS15の処理において複数の推奨経路を特定する。乗車位置情報作成手段40は、ステップS16の処理において推奨経路毎に図8ないし図10で示した画面表示を可能とする推奨経路のデータ、地図データ等を含む乗車位置情報を作成し、ステップS17の処理において経路案内手段32、通信手段34を介してナビゲーション端末装置20に乗車位置情報を配信する。
【0094】
なお、ステップS15の処理において経路探索手段33は複数の推奨経路を提供する手順としたが、最短の時間、距離となる最適経路のみを提供する手順とすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0095】
以上説明した本発明にかかるタクシー乗車位置案内は、携帯電話のある現在位置を出発地とするだけでなく、例えばパソコンで地図を見ながら任意の位置を出発地としても良く、また住所、電話番号、スポット名称などから位置を検索して出発地として利用するような用途に適用することも可能である。
【0096】
本発明により、タクシー移動のための最適な乗車位置が見つかり、時間と運賃の節約につながる。またタクシーも方向転換の頻度が減り、交通の円滑な流れに貢献できるようになる。また一方通行路であることを知らずに反対方向のタクシー待ちをするというような無駄も防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0097】
【図1】本発明の実施例にかかる乗車位置案内の概念を説明するための模式図である。
【図2】本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図3】経路探索のためのネットワークデータを説明するための模式図である。
【図4】ナビゲーション端末装置の表示手段に表示されるメニュー画面を示す画面構成図である。
【図5】交差点とその交差点に接続される道路の構造を示す図である。
【図6】図5に示す交差点の構造を道路ネットワークのリンクで表した図である。
【図7】図5の交差点C1付近の歩行者ネットワークの構成を示す図である。
【図8】経路案内および乗車位置情報を表示するナビゲーション端末装置における初期画面を示す画面構成図である。
【図9】利用者が第1経路を選択した場合にナビゲーション端末装置に表示される乗車位置案内画面を示す画面構成図である。
【図10】利用者が第2経路を選択した場合にナビゲーション端末装置に表示される乗車位置案内画面を示す画面構成図である。
【図11】本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムにおける乗車位置案内の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0098】
10・・・・ナビゲーションシステム
11・・・・ネットワーク
20・・・・ナビゲーション端末装置
21・・・・制御手段
22・・・・通信手段
23・・・・測位手段
24・・・・表示手段
25・・・・案内データ記憶手段
26・・・・配信要求編集手段
27・・・・操作・入力手段
30・・・・経路探索サーバ
31・・・・制御手段
32・・・・経路案内手段
33・・・・経路探索手段
34・・・・通信手段
35・・・・探索用ネットワークデータ
36・・・・道路ネットワークデータ
37・・・・歩行者用ネットワークデータ
38・・・・ネットワークデータ編集手段
39・・・・リンク抽出手段
40・・・・乗車位置情報作成手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地と目的地を経路探索サーバに送信し自動車への乗車位置案内を要求する乗車位置案内端末と経路探索サーバとを備えた乗車位置案内システムにおいて、
前記経路探索サーバは、道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータと、経路探索手段と、リンク抽出手段と、乗車位置情報作成手段と、を備え、
前記リンク抽出手段は、前記乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、
前記経路探索手段は、前記リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定し、
前記乗車位置情報作成手段は、前記推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成し、
経路探索サーバは前記乗車位置案内情報を乗車位置案内端末に配信するように構成したことを特徴とする乗車位置案内システム。
【請求項2】
前記出発地は乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置であることを特徴とする請求項1に記載の乗車位置案内システム。
【請求項3】
前記リンク抽出手段は、道路ネットワークデータ上の道路を特定した際、当該道路の有向リンクを抽出し、有向リンクが双方向である場合はその双方を抽出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗車位置案内システム。
【請求項4】
出発地と目的地を送信し自動車への乗車位置案内を要求する乗車位置案内端末に接続される経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータと、経路探索手段と、リンク抽出手段と、乗車位置情報作成手段と、を備え、
前記リンク抽出手段は、前記乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、
前記経路探索手段は、前記リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定し、
前記乗車位置情報作成手段は、前記推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成し、前記乗車位置案内情報を乗車位置案内端末に配信するように構成したことを特徴とする経路探索サーバ。
【請求項5】
前記出発地は乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置であることを特徴とする請求項4に記載の経路探索サーバ。
【請求項6】
前記リンク抽出手段は、道路ネットワークデータ上の道路を特定した際、当該道路の有向リンクを抽出し、有向リンクが双方向である場合はその双方を抽出することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の経路探索サーバ。
【請求項7】
出発地と目的地を送信し自動車への乗車位置案内を要求する乗車位置案内端末に接続される経路探索サーバであって、道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータと、経路探索手段と、リンク抽出手段と、乗車位置情報作成手段と、を備えた経路探索サーバを構成するコンピュータに、
前記乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出するリンク抽出手段としての処理と、
前記リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定する経路探索手段としての処理と、
前記推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成する乗車位置情報作成手段としての処理と、前記乗車位置案内情報を乗車位置案内端末に配信する処理と、を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項8】
請求項7に記載のプログラムにおいて、
前記出発地を乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置とする処理を実行することを特徴とするプログラム。
【請求項9】
請求項7または請求項8に記載のプログラムにおいて、道路ネットワークデータ上の道路を特定した際、当該道路の有向リンクを抽出し、有向リンクが双方向である場合はその双方を抽出するリンク抽出手段としての処理を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項10】
道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータと、経路探索手段と、リンク抽出手段と、乗車位置情報作成手段と、を備え、
前記リンク抽出手段は、乗車位置案内端末から受信した出発地により特定される歩行者ネットワークデータ上の出発地の位置に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路に至る歩行経路を特定した後、該歩行経路が接続される道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、
前記経路探索手段は、前記リンク抽出手段が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して歩行者用経路と道路経路からなる複数の前記出発リンクごとの推奨経路を決定し、
前記乗車位置情報作成手段は、前記推奨経路の情報と出発地と前記出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成し、前記乗車位置案内情報を乗車位置案内端末に配信する経路探索サーバに接続される乗車位置案内端末であって、
前記乗車位置案内端末は、出発地と目的地を送信し自動車への乗車位置案内を要求し、前記経路探索サーバから配信される乗車位置情報に基づいて推奨経路の情報、または、乗車案内位置を表示することを特徴とする乗車位置案内端末。
【請求項11】
前記乗車位置案内端末は、該乗車位置案内端末が備えた測位手段により測位した現在位置を前記出発地とすることを特徴とする請求項10に記載の乗車位置案内端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−111842(P2008−111842A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−292817(P2007−292817)
【出願日】平成19年11月12日(2007.11.12)
【分割の表示】特願2005−130129(P2005−130129)の分割
【原出願日】平成17年4月27日(2005.4.27)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】