説明

乗車車両推定システム、乗車車両推定装置、及び、乗車車両推定方法

【課題】乗客の乗車車両を推定するための、単純で低コストなシステムを提供すること。
【解決手段】乗車車両推定装置400の受信部11は、乗客の携帯端末200のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信する。列車時刻表データベース15には列車時刻表データが記憶されている。情報管理部13は、受信部11を介して一定期間毎に受信される携帯端末200のGPS測位結果を受信時刻と一緒に位置情報として管理し、当該位置情報に基づいて携帯端末200の移動速度を求める。判定部14は、車両が停車状態にあるか否かを判断し、停車状態にあると判断された場合にその停車駅を判定する。この判定結果は、それぞれの車両に対応づけられてデータ処理部16で記憶される。データ処理部16は、携帯端末200のユーザが乗車している車両が2つの異なる駅に停車した段階で、当該車両の位置情報と列車時刻表を照合して、乗客が乗車している車両を推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末のユーザが乗車している車両を推定する技術に関し、より詳細には、GPSによる位置情報と列車時刻表に基づく時間情報に基づいて携帯端末のユーザが乗車している特定の車両を推定する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
GPSを利用して鉄道車両や路面電車の位置を測位する技術は、特開2007−284013号公報(特許文献1)や特開2008−247217号公報(特許文献2)などに開示されている。
【0003】
例えば、特開2007−284013号公報(特許文献1)に開示の発明は、GPS衛星から観測データを受信し、車両の軌道上に設けられた複数のポイントにおける位置座標と該位置座標における軌道の方角とを対応させて線路データベースとして記憶させ、車両速度と軌道方向とを用いた慣性航法による航法演算を行って、観測データを用いたGPS航法による位置演算を補完して車両の位置を演算するというものである。この発明によれば、高価なジャイロ等の角速度センサを用いる必要なく、軌道上を走行する鉄道車両などの車両位置を、安価に精度よく測位することができるとされている。
【0004】
これらの車両位置測位技術は何れも、GPS受信機を車両に搭載して当該車両に関するGPS情報を時間的に追跡するという点において共通している。つまり、これらの手法では、特定の車両の位置を測位しているに過ぎずない。従って、例えば、ある乗客が車両の乗換を行ったような場合には、当該乗換後の車両の位置を追跡するということはできないことになる。つまり、従来の車両位置測位技術では、車両で移動中の特定の乗客がどの車両に乗車しており、その車両がどのような運行状態にあるのかを追跡することはできない。
【0005】
もちろん、乗客が携帯する電話などの端末装置をGPS受信機として利用すれば特定の乗客の位置を追跡することは可能である。しかし、従来の手法ではGPS情報の追跡のみにより測位が行われるため、多数の乗客のそれぞれがどの路線のどの車両に乗車しているかを追跡しようとすると、システムは大規模で複雑なものとならざるを得ず、測位に要する処理コストも大きなものとなってしまう。
【特許文献1】特開2007−284013号公報
【特許文献2】特開2008−247217号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、車両で移動中の特定の乗客がどの車両に乗車しており、その車両がどのような運行状態にあるのかを追跡することを可能とし、しかも、システムが単純化されて測位に要する処理コストも軽減可能な乗車車両推定技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するために、本発明の乗車車両推定方法は、車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置の移動速度と列車時刻表に基づいて前記乗客が乗車している車両を推定する乗車車両推定方法であって、ネットワークに接続される受信手段と演算手段を有するコンピュータを用いて下記のステップを実行することを特徴とする。前記端末装置のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信するステップ;前記位置情報に基づいて前記端末装置の移動速度を求めるステップ;前記端末装置の移動速度が所定値未満であるか否かを判断し、所定値未満である場合に前記位置情報に基づいて前記車両の最寄りの駅を停車駅として判定するステップ;前記判定された停車駅を前記車両に対応づけて記憶し、該停車駅の判定が2回なされた場合に、前記位置情報と列車時刻表を照合して前記乗客が乗車している車両を推定するステップ。
【0008】
また、本発明の第1の態様の乗車車両推定システムは、車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置と、該端末装置の移動速度と列車時刻表に基づいて前記乗客が乗車している車両を推定する本発明に係る第1の態様の乗車車両推定装置とがネットワークを介して相互に通信可能とされている乗車車両推定システムであって、前記乗車車両推定装置は、列車時刻表をデータとして記憶するデータベースと、前記端末装置のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信する受信部と、前記位置情報を管理するとともに該位置情報に基づいて前記端末装置の移動速度を求めて速度情報として管理する情報管理部と、前記端末装置の移動速度が所定値未満であるか否かを判断し、所定値未満である場合に前記位置情報に基づいて前記車両の最寄りの駅を停車駅として判定する判定部と、前記判定された停車駅を前記車両に対応づけて記憶し、該停車駅の判定が2回なされた場合に、前記位置情報と前記列車時刻表を照合して前記乗客が乗車している車両を推定するデータ処理部と、前記車両の推定結果を前記ネットワークに送信する送信部とを備えている。
【0009】
前記乗車車両推定装置は更に、前記位置情報と前記列車時刻表の照合結果に基づいて前記車両の遅延情報を生成する情報提供生成部を備え、前記送信部は該遅延情報を前記車両の推定結果とともに前記ネットワークに送信する構成としてもよい。
【0010】
また、前記乗車車両推定装置は更に、前記判定部により前記停車駅の判定がなされた車両の位置が前記判定された停車駅の位置と異なる場合に、前記車両の異常情報を生成する情報提供生成部を備え、前記送信部は該異常情報を前記車両の推定結果とともに前記ネットワークに送信する構成としてもよい。
【0011】
さらに、本発明の第2の態様の乗車車両推定システムは、車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置と、該端末装置の移動速度と列車時刻表に基づいて前記乗客が乗車している車両を推定する本発明に係る第2の態様の乗車車両推定装置とがネットワークを介して相互に通信可能とされている乗車車両推定システムであって、前記乗車車両推定装置は、列車時刻表をデータとして記憶する第1のデータベースと、各駅の周辺情報を格納した第2のデータベースと、前記端末装置のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信する受信部と、前記位置情報を管理するとともに該位置情報に基づいて前記端末装置の移動速度を求めて速度情報として管理する情報管理部と、前記端末装置の移動速度が所定値未満であるか否かを判断し、所定値未満である場合に前記位置情報に基づいて前記車両の最寄りの駅を停車駅として判定する判定部と、前記判定された停車駅を前記車両に対応づけて記憶し、該停車駅の判定が2回なされた場合に、前記位置情報と前記列車時刻表を照合して前記乗客が乗車している車両を推定するデータ処理部と、前記推定された車両の停車駅の周辺情報を生成する提供情報生成部と、該提供情報生成部により生成された駅周辺情報を前記ネットワークを介して前記端末装置に送信する送信部とを備えている。
【0012】
前記情報提供生成部は更に、前記位置情報と前記列車時刻表の照合結果に基づいて前記車両の遅延情報を生成し、前記送信部は該遅延情報を前記駅周辺情報とともに前記ネットワークを介して前記端末装置に送信する構成としてもよい。
【0013】
また、前記情報提供生成部は更に、前記判定部により前記停車駅の判定がなされた車両の位置が前記判定された停車駅の位置と異なる場合に、前記車両の異常情報を生成し、前記送信部は該異常情報を前記駅周辺情報とともに前記ネットワークを介して前記端末装置に送信する構成としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
上述したように、本発明では、車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置に関する位置情報と列車時刻表とを照合し、その結果に基づいて、乗客が乗車している車両が推定される。
【0015】
つまり、本発明では、GPS情報の追跡のみによる測位結果から乗車車両を推定するのではなく、車両の運行パターンを利用して乗客が乗車している車両を推定する。このため、システムが単純化されて車両の推定に要する処理コストも軽減される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の乗車車両推定装置を用いた乗車車両推定システムの構成例の概要を説明するための図である。
【図2】本発明の乗車車両推定装置の構成例を説明するためのブロック図である。
【図3】本発明の乗車車両推定装置が実行する各処理の概要を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の乗車車両推定装置による乗車車両の推定の方法を具体的に説明するための図である。
【図5】本発明の乗車車両推定システムを利用して乗客の携帯端末に送信される駅周辺情報の表示例である。
【図6】本発明の乗車車両推定システムの第2の構成例の概要を説明するための図である。
【図7】本発明の第2の態様の乗車車両推定装置(センタ装置)の構成例を説明するためのブロック図である。
【図8】本発明の第2の態様の乗車車両推定装置(センタ装置)が実行する各処理の概要を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明では、鉄道車両や路面電車は予め定められた時刻表どおりに運行し易いという点、換言すれば、車両の停車すべき位置と時間が略正確に予想できる点に着目している。このような車両に対して、自家用車やバスは、本来の目的地以外で頻繁に停車することに加え、交通渋滞の発生や走行予定の道路の一部が通行止めになっているなどの諸要因により走行状況は大きく変わり得るから、時刻表どおりの運行は事実上困難である。以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0018】
図1は、本発明の乗車車両推定装置を用いた乗車車両推定システムの構成例の概要を説明するための図である。この乗車車両推定システムでは、車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置であってGPS衛星300を利用した位置検知が可能な携帯端末200と本発明の乗車車両推定装置400とが、ネットワーク100を介して相互に通信可能とされている。乗車車両推定装置400は、後述する構成により、携帯端末200の移動速度と列車時刻表に基づいて当該携帯端末200のユーザである乗客が乗車している車両を推定する。
【0019】
なお、この図には、乗車車両推定装置400が、ネットワーク100を介して、列車時刻表データサーバ500及び情報提供装置600との間でのデータの送受信が可能な態様が示されている。従って、乗車車両推定装置400は、列車時刻表データサーバ500からのデータ送信を受けて、常時、最新の列車時刻表が参照可能な状態になっている。また、情報提供装置600は、乗車車両推定装置400により推定された車両に乗車している特定の乗客の携帯端末200に対して、当該乗客にとって有用な情報を提供することが可能である。
【0020】
図2は、本発明の乗車車両推定装置400の構成例を説明するためのブロック図である。乗車車両推定装置400は、ネットワーク100との送受信を行うための受信部11および送信部12を備えており、受信部11は車両の乗客が携帯する携帯端末200のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信する。乗車車両推定装置400に設けられている列車時刻表データベース15には、列車時刻表データサーバ500に格納されている列車時刻表データが記憶されており、列車のダイヤ変更等があった際には、列車時刻表データサーバ500からのデータ送信を受けて最新の列車時刻表がデータとして格納される。
【0021】
情報管理部13は、不図示の記憶部と演算部を備えており、受信部11を介して一定期間毎に受信される携帯端末200のGPS測位結果を、受信時刻と一緒に位置情報として管理し、当該位置情報に基づいて携帯端末200の移動速度を求める。
【0022】
判定部14は、車両が走行状態にあるか停車状態にあるのかを判断するとともに、停車状態にあると判断された場合にその停車駅を判定する。具体的には、情報管理部13で求められた携帯端末200の移動速度が所定の値未満であるか否かを判断し、「所定の値」以上であれば車両は走行状態にあると判断し、上述の受信部11による携帯端末200のGPS測位結果の受信を継続する。一方、「所定の値」未満であれば車両は停車状態にあると判断し、位置情報に含まれているPGS測位結果基づいて、当該車両の最寄りの駅が停車駅として判定される。
【0023】
ここで、上述の「所定の値」とは、車両が走行状態にあるか停車状態にあるのかを判断するために適当と考えられる値である。この値は時速ゼロkmでもよいが、停車中の車内の乗客そのものが停止状態にあるとは限らない。従って、「所定の値」を時速ゼロkmとしてしまうと、停車中の車内で携帯端末200のユーザである乗客が移動しているような場合にも車両が走行状態にあると判断されてしまう結果となる。このような不都合を回避するために、例えば、「所定の値」を時速4kmなどと設定することが好ましい。
【0024】
このような判定動作により得られた結果は、それぞれの車両に対応づけられてデータ処理部16に送られて記憶される。そして、データ処理部16は、携帯端末200のユーザが乗車している車両が2つの異なる駅に停車した段階で、当該車両の位置情報(すなわち2つの停車駅とその停車時刻)と列車時刻表を照合して、乗客が乗車している車両を推定する。
【0025】
図3は、本発明の乗車車両推定装置(受信手段と演算手段を有するコンピュータ)が実行する各処理の概要を説明するためのフローチャートである。
【0026】
図3を参照すると、受信部11により車両の乗客が携帯する携帯端末200のGPS測位結果が時刻とともに位置情報として受信される(S101)。受信部11を介して一定期間毎に受信される携帯端末200のGPS測位結果は、情報管理部13により、受信時刻と一緒に位置情報として管理され、当該位置情報に基づいて携帯端末200の移動速度が求められる(S102)。
【0027】
判定部14は、情報管理部13で求められた携帯端末200の移動速度vを所定の値と比較し(S103)、「所定の値x」以上(S103:Yes)であれば車両が走行状態にあると判断して、携帯端末200の移動速度の入手を継続する(S102)。
【0028】
一方、情報管理部13で求められた携帯端末200の移動速度vが「所定の値x」未満であれば(S103:No)、判定部14は、車両が停車状態にあると判断し、位置情報に含まれているPGS測位結果基づいて、当該車両の最寄りの駅を停車駅として判定する(S104)。
【0029】
このような停車駅の判定は、車両が2つの異なる駅に停車したと判定されるまで行われ、1つの停車駅情報しか得られていない場合には(S105:No)携帯端末200の移動速度に関する情報の入手が繰り返される。
【0030】
一方、車両が2つの異なる駅に停車したと判定されると(S105:Yes)、当該車両の位置情報(すなわち2つの停車駅とその停車時刻)は列車時刻表と照合され(S106)、乗客の乗車車両が推定される(S107)。
【0031】
図4は、上述の乗車車両の推定をより具体的に例示により説明するための図で、ここでは、4つのケースを示した。
【0032】
図4(a)のケースでは、携帯端末200のユーザは車両Xに乗車しており、14時00分にA駅に停車し、B駅に14時10分に停車する。上述のGPS測位の結果、A駅には14時00分に停車し、更に、B駅には14時10分に停車したことが分かる。この車両Xが正常に運行しているとすると、上記結果を時刻表データと照合すれば、上記2つの条件を同時に満足する車両は、車両Xしかなく、従って、携帯端末200のユーザは車両Xに乗車していると推定することができる。
【0033】
なお、時刻表データとの照合の結果、正常な運行ダイヤであれば、車両Xは、A駅には13時57分に停車し、B駅には14時07分に停車するはずであるような場合、当該車両Xは3分の遅れをもって運行されていることが分かるから、当該遅延情報を乗車車両の推定結果とともにネットワークに送信するようにしてもよい。この場合、上述の乗車車両推定装置には更に、位置情報と列車時刻表の照合結果に基づいて車両の遅延情報を生成する情報提供生成部が設けられることとなる。
【0034】
図4(b)のケースでは、図4(a)のケースと同様に、携帯端末200のユーザは車両Xに乗車しており、14時00分にA駅に停車し、B駅に14時10分に停車するが、14時10分のB駅には車両Yも停車している。しかし、この車両Yは、A駅には停車しておらず、B駅の停車前に14時02分にC駅に停車している。
【0035】
これらの結果を時刻表データと照合すれば、車両Yは、14時00分にA駅に停車し、且つ、B駅に14時10分に停車したという2つの条件を同時に満足せず、車両Xのみが上記2つの条件を満足している。従って、携帯端末200のユーザは車両Xに乗車していると推定することができる。
【0036】
図4(c)のケースでは、図4(a)のケースと同様に、携帯端末200のユーザは車両Xに乗車しており、14時00分にA駅に停車し、B駅に14時10分に停車するが、14時10分のB駅には車両Zも停車している。しかし、この車両Zは、もともとA駅には停車しない快速車両である。
【0037】
これらの結果を時刻表データと照合すれば、車両Zは、14時00分にA駅に停車し、且つ、B駅に14時10分に停車したという2つの条件を同時に満足せず、車両Xのみが上記2つの条件を満足している。従って、携帯端末200のユーザは車両Xに乗車していると推定することができる。
【0038】
図4(d)のケースでは、携帯端末200のユーザは車両Xに乗車しており、14時00分にA駅に停車したが、B駅の手前の踏切近傍で14時07分に停車している。乗車車両推定装置400の判定部14は、停止した車両の最寄りの駅を「停車駅」として判定するから、この場合でも、車両Xの停車駅はA駅とB駅と判定されることとなる。
【0039】
しかし、これらの結果を時刻表データと照合すると、14時00分にA駅に停車し、且つ、B駅に14時07分に停車する車両はないが、その条件に最も近い車両は車両Xということとなり、従って、携帯端末200のユーザは車両Xに乗車していると推定することができる。
【0040】
なお、上記車両Xは実際にはB駅には停車しておらず、B駅の手前の踏切近傍に停車している。つまり、車両Xの停車位置は、「停車駅」として判定されたB駅の位置とは異なる。このような場合、踏切で何らかの事故が起こってその影響で停車していることも予想されるから、乗車車両推定装置に車両の異常情報を生成する情報提供生成部を設けることとして、当該異常情報を乗車車両の推定結果とともにネットワークに送信するようにしてもよい。
【0041】
本発明の乗車車両推定システムによれば、乗客に対し、例えば下記のようなサービスも可能となる。
【0042】
図1に示した例では、ネットワーク100を介して、乗車車両推定装置400と情報提供装置600とが相互に通信可能とされている。従って、情報提供装置600に、例えば、各駅周辺の情報を駅名に対応づけて格納させておき、乗客が降りる駅周辺の情報を選択して携帯端末200に送信するなどのサービスも提供可能である。
【0043】
図5は、このようなサービスの提供を行う場合に、携帯端末200に送信される駅周辺情報の表示例である。例えば、図4のB駅が東京駅であるとすると、B駅で停車している車両Xの乗客の携帯端末に東京駅周辺の情報を送信する。
【0044】
メニュー画面(図5(a))には、「東京駅周辺の便利情報」の一覧が表示され、「ショッピング」、「グルメ」、「催し物」などのジャンルに分類されている。乗客がこのメニュー画面から例えば「催し物」を選択すると、東京駅周辺で開催されている催し物の一覧が表示され、その中から興味のある催し物を選択すると、例えば、「A山B子 ピアノコンサート開催中!」などとタイトル表示された催し物情報が提供される(図5(b))。
【0045】
この例では、車両Xは東京駅に14時10分に停車しており、当該ピアノコンサートの第1部は、東京駅南口から徒歩3分の○△×ビルで15時から開催されるから、東京駅で降車してコンサートに向かっても十分に間に合う。
【0046】
なお、メニュー画面から「次の駅周辺の情報」を選択すれば、例えば有楽町駅の周辺の便利情報の提供を受けることもできる。
【0047】
本発明の乗車車両推定装置およびそれを用いた乗車車両推定システムは、様々な態様のものとすることが可能である。
【0048】
図6は、本発明の乗車車両推定システムの第2の構成例の概要を説明するための図である。この乗車車両推定システムでは、上述の乗車車両推定装置400と情報提供装置600を一体のものとしたセンタ装置700を用い、当該センタ装置700を第2の態様の乗車車両推定装置として用いている。
【0049】
つまり、この第2の態様の乗車車両推定システムでは、第2の態様の乗車車両推定装置であるセンタ装置700により乗車車両の推定がなされるとともに、当該推定された車両の停車駅の周辺情報が、特定の乗客の携帯端末200に対して提供される。
【0050】
図7は、本発明の第2の態様の乗車車両推定装置(センタ装置700)の構成例を説明するためのブロック図である。受信部11、送信部12、情報管理部13、判定部14、列車時刻表データベース15、データ処理部16の機能については既に説明したとおりである。
【0051】
提供情報データベース17には、上述したような駅周辺情報などが格納され、乗客の乗車している車両が推定されると、提供情報生成部18により当該車両の停車駅の周辺情報が生成され、送信部12により当該駅周辺情報がネットワーク100を介して携帯端末200へと送信される。
【0052】
図8は、本発明の第2の態様の乗車車両推定装置(受信手段と演算手段を有するコンピュータ)が実行する各処理の概要を説明するためのフローチャートで、ステップS101〜107までの処理内容は、既に説明したとおりである。
【0053】
ステップS107で乗客の乗車車両が推定されると(S107)、提供情報生成部18は提供情報データベース17内に格納された各駅に対応付けられた周辺情報を検索し(S109)、当該車両の停車駅の周辺情報を生成する(S110)。
そして、その結果は、送信部12によりネットワーク100を介して携帯端末200へと送信される。
【産業上の利用可能性】
【0054】
以上説明したように、本発明では、車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置に関する位置情報と列車時刻表とを照合し、その結果に基づいて、乗客が乗車している車両が推定される。つまり、本発明では、GPS情報の追跡のみによる測位結果から乗車車両を推定するのではなく、車両の運行パターンを利用して乗客が乗車している車両を推定する。このため、システムが単純化されて車両の推定に要する処理コストも軽減される。
【符号の説明】
【0055】
100 ネットワーク
200 携帯端末
300 GPS衛星
400 乗車車両推定装置
500 列車時刻表データサーバ
600 情報提供装置
700 センタ装置
11 受信部
12 送信部
13 情報管理部
14 判定部
15 列車時刻表DB
16 データ処理部
17 提供情報DB
18 提供情報生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置と、該端末装置の移動速度と列車時刻表に基づいて前記乗客が乗車している車両を推定する乗車車両推定装置とがネットワークを介して相互に通信可能とされている乗車車両推定システムであって、
前記乗車車両推定装置は;
列車時刻表をデータとして記憶するデータベースと、
前記端末装置のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信する受信部と、
前記位置情報を管理するとともに該位置情報に基づいて前記端末装置の移動速度を求めて速度情報として管理する情報管理部と、
前記端末装置の移動速度が所定値未満であるか否かを判断し、所定値未満である場合に前記位置情報に基づいて前記車両の最寄りの駅を停車駅として判定する判定部と、
前記判定された停車駅を前記車両に対応づけて記憶し、該停車駅の判定が2回なされた場合に、前記位置情報と前記列車時刻表を照合して前記乗客が乗車している車両を推定するデータ処理部と、
前記車両の推定結果を前記ネットワークに送信する送信部と、
を備えていることを特徴とする乗車車両推定システム。
【請求項2】
前記乗車車両推定装置は更に、前記位置情報と前記列車時刻表の照合結果に基づいて前記車両の遅延情報を生成する情報提供生成部を備え、前記送信部は該遅延情報を前記車両の推定結果とともに前記ネットワークに送信することを特徴とする請求項1に記載の乗車車両推定システム。
【請求項3】
前記乗車車両推定装置は更に、前記判定部により前記停車駅の判定がなされた車両の位置が前記判定された停車駅の位置と異なる場合に、前記車両の異常情報を生成する情報提供生成部を備え、前記送信部は該異常情報を前記車両の推定結果とともに前記ネットワークに送信することを特徴とする請求項1に記載の乗車車両推定システム。
【請求項4】
車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置と、該端末装置の移動速度と列車時刻表に基づいて前記乗客が乗車している車両を推定する乗車車両推定装置とがネットワークを介して相互に通信可能とされている乗車車両推定システムであって、
前記乗車車両推定装置は;
列車時刻表をデータとして記憶する第1のデータベースと、
各駅の周辺情報を格納した第2のデータベースと、
前記端末装置のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信する受信部と、
前記位置情報を管理するとともに該位置情報に基づいて前記端末装置の移動速度を求めて速度情報として管理する情報管理部と、
前記端末装置の移動速度が所定値未満であるか否かを判断し、所定値未満である場合に前記位置情報に基づいて前記車両の最寄りの駅を停車駅として判定する判定部と、
前記判定された停車駅を前記車両に対応づけて記憶し、該停車駅の判定が2回なされた場合に、前記位置情報と前記列車時刻表を照合して前記乗客が乗車している車両を推定するデータ処理部と、
前記推定された車両の停車駅の周辺情報を生成する提供情報生成部と、
該提供情報生成部により生成された駅周辺情報を前記ネットワークを介して前記端末装置に送信する送信部と、
を備えていることを特徴とする乗車車両推定システム。
【請求項5】
前記情報提供生成部は更に、前記位置情報と前記列車時刻表の照合結果に基づいて前記車両の遅延情報を生成し、前記送信部は該遅延情報を前記駅周辺情報とともに前記ネットワークを介して前記端末装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の乗車車両推定システム。
【請求項6】
前記情報提供生成部は更に、前記判定部により前記停車駅の判定がなされた車両の位置が前記判定された停車駅の位置と異なる場合に、前記車両の異常情報を生成し、前記送信部は該異常情報を前記駅周辺情報とともに前記ネットワークを介して前記端末装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の乗車車両推定システム。
【請求項7】
車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置の移動速度と列車時刻表に基づいて前記乗客が乗車している車両を推定する乗車車両推定装置であって、
前記乗車車両推定装置は;
列車時刻表をデータとして記憶するデータベースと、
ネットワークを介して、前記端末装置のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信する受信部と、
前記位置情報を管理するとともに該位置情報に基づいて前記端末装置の移動速度を求めて速度情報として管理する情報管理部と、
前記端末装置の移動速度が所定値未満であるか否かを判断し、所定値未満である場合に前記位置情報に基づいて前記車両の最寄りの駅を停車駅として判定する判定部と、
前記判定された停車駅を前記車両に対応づけて記憶し、該停車駅の判定が2回なされた場合に、前記位置情報と前記列車時刻表を照合して前記乗客が乗車している車両を推定するデータ処理部と、
前記車両の推定結果を前記ネットワークに送信する送信部と、
を備えていることを特徴とする乗車車両推定装置。
【請求項8】
更に、前記位置情報と前記列車時刻表の照合結果に基づいて前記車両の遅延情報を生成する情報提供生成部を備え、前記送信部は該遅延情報を前記車両の推定結果とともに前記ネットワークに送信することを特徴とする請求項7に記載の乗車車両推定装置。
【請求項9】
更に、前記判定部により前記停車駅の判定がなされた車両の位置が前記判定された停車駅の位置と異なる場合に、前記車両の異常情報を生成する情報提供生成部を備え、前記送信部は該異常情報を前記車両の推定結果とともに前記ネットワークに送信することを特徴とする請求項7に記載の乗車車両推定装置。
【請求項10】
車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置の移動速度と列車時刻表に基づいて前記乗客が乗車している車両を推定する乗車車両推定装置であって、
前記乗車車両推定装置は;
列車時刻表をデータとして記憶する第1のデータベースと、
各駅の周辺情報を格納した第2のデータベースと、
ネットワークを介して、前記端末装置のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信する受信部と、
前記位置情報を管理するとともに該位置情報に基づいて前記端末装置の移動速度を求めて速度情報として管理する情報管理部と、
前記端末装置の移動速度が所定値未満であるか否かを判断し、所定値未満である場合に前記位置情報に基づいて前記車両の最寄りの駅を停車駅として判定する判定部と、
前記判定された停車駅を前記車両に対応づけて記憶し、該停車駅の判定が2回なされた場合に、前記位置情報と前記列車時刻表を照合して前記乗客が乗車している車両を推定するデータ処理部と、
前記推定された車両の停車駅の周辺情報を生成する提供情報生成部と、
該提供情報生成部により生成された駅周辺情報を前記ネットワークを介して前記端末装置に送信する送信部と、
を備えていることを特徴とする乗車車両推定装置。
【請求項11】
前記情報提供生成部は更に、前記位置情報と前記列車時刻表の照合結果に基づいて前記車両の遅延情報を生成し、前記送信部は該遅延情報を前記駅周辺情報とともに前記ネットワークを介して前記端末装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の乗車車両推定装置。
【請求項12】
前記情報提供生成部は更に、前記判定部により前記停車駅の判定がなされた車両の位置が前記判定された停車駅の位置と異なる場合に、前記車両の異常情報を生成し、前記送信部は該異常情報を前記駅周辺情報とともに前記ネットワークを介して前記端末装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の乗車車両推定装置。
【請求項13】
車両の乗客が携帯するGPS機能を有する端末装置の移動速度と列車時刻表に基づいて前記乗客が乗車している車両を推定する乗車車両推定方法であって、ネットワークに接続される受信手段と演算手段を有するコンピュータを用いて下記のステップを実行することを特徴とする乗車車両推定方法。
前記端末装置のGPS測位結果を時刻とともに位置情報として受信するステップ;
前記位置情報に基づいて前記端末装置の移動速度を求めるステップ;
前記端末装置の移動速度が所定値未満であるか否かを判断し、所定値未満である場合に前記位置情報に基づいて前記車両の最寄りの駅を停車駅として判定するステップ;
前記判定された停車駅を前記車両に対応づけて記憶し、該停車駅の判定が2回なされた場合に、前記位置情報と列車時刻表を照合して前記乗客が乗車している車両を推定するステップ;

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−194951(P2011−194951A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−61845(P2010−61845)
【出願日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【出願人】(502324066)株式会社デンソーアイティーラボラトリ (332)
【Fターム(参考)】