説明

二枚貝の養殖方法及び装置

【課題】アサリを収容した装置を干潟上に設置することによる、アサリの効率的な養殖装置を提供する。
【解決手段】海水が浸入する通水部を備えた収容体5を形成し、その収容体5を干潟上に間隔をおいて突設する。アサリの収容体5を干潟上に突設した状態で支持する筒状体1を備えており、筒状体1の筒状部分の一画に収容体5が形成されており、筒状の連続空間に仕切りを形成し、その仕切りにアサリが通過しない網目のメッシュ網3を配置し、円筒と仕切りに囲まれた空間にアサリを収容する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は二枚貝の養殖方法及び装置に関し、特に、アサリを収容した装置を干潟上に設置することによって、アサリの効率的な養殖とアサリ資源の回復を実現する二枚貝の養殖方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、我が国の沿岸ではアサリ資源の減少が著しく、国や各県の研究機関等においてその原因究明や資源回復のための様々な取り組みがなされている。
アサリ等の二枚貝を干潟に放流した場合、波浪により稚貝が流失したり、天敵に補食されるという問題があった。
また、波浪の影響、天敵の浸入を防ぐために、干潟に杭を設置してアサリの定着育成を図る方法も採用されているが、十分な効果を上げていないのが現状である。
かかる状況下、二枚貝の養殖方法に関する技術として特許文献1の技術が提案されている。
【特許文献1】特開2008−92949号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記特許文献1の技術は陸上の養殖装置においてアサリを養殖する技術であるが、アサリの餌を定期的に供給しなければならないという煩わしさがあり、特に、自然の海域においてアサリ資源の回復を実現できる技術ではないという問題があった。
本発明は係る従来の問題点を解決するためになされたものであってその目的とするところは、アサリを収容した装置を干潟上に設置することによって、アサリの効率的な養殖とアサリ資源の回復を実現する二枚貝の養殖方法及び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するための手段として請求項1記載の二枚貝の養殖方法では、海水が浸入する通水部を備えた収容体を形成し、その収容体を海水との接触域に多数配置し、収容体内で二枚貝を育成する方法とした。
【0005】
請求項2記載の二枚貝の養殖方法では、請求項1記載の二枚貝の養殖方法において、 前記収容体は干潟上に間隔をおいて突設されていることを特徴とする。
【0006】
請求項3記載の二枚貝の養殖装置では、請求項1または2記載の二枚貝の養殖方法に使用する装置であって、海水が浸入する通水部を備えたアサリの収容体と、そのアサリの収容体を干潟上に突設した状態で支持する柱部を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項4記載の二枚貝の養殖装置では、請求項3記載の二枚貝の養殖装置において、前記柱部は筒状とされてその筒状部分の一画に収容体が形成されており、筒状の連続空間に仕切りを形成し、その仕切りにアサリが通過しない網目のメッシュ網を配置し、円筒と仕切りに囲まれた空間にアサリを収容する構成とした。
【0008】
請求項5記載の二枚貝の養殖装置では、請求項4記載の二枚貝の養殖装置において、前記柱状体は、下部を干潟に埋め込むことによって本体を自立固定、干潟に打設した支柱に取り付け固定のいずれかによって取付けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
前記構成を採用したことにより、本発明では次の効果を有する。
請求項1記載の二枚貝の養殖方法では、海水が浸入する通水部を備えた収容体を形成し、その収容体を海水との接触域に多数配置し、収容体内で二枚貝を育成する方法としたので、アサリの収容体を自然の海域に放置するのみで容易にしかも効率的にアサリの養殖を行うことができる。
また、装置を干潟等の海水との接触域に設置して、通水部から進入する海水と共に、天然のアサリを装置内に導入して沈着させ、いわば「アサリの沈着装置」として機能させることも可能となる。
特に、従来の人工種苗生産施設と比較して、海上に放置するのみで養殖できるので手間及び時間、コストを低減できる。
【0010】
請求項2記載の二枚貝の養殖方法では、収容体を干潟上に設置するので、アサリの棲息に適した環境下でアサリ資源の回復を図ることができる。
また、収容体は干潟上に間隔をおいて突設されているので、波浪によるアサリの流失、天敵の浸入を防止できる。
また、海苔の養殖と共に本発明の養殖方法を実施すると、アサリが海苔の栄養とされるチッソ、リン等の栄養塩類を吸収するプランクトンを摂取するために、養殖海苔の栄養塩類が確保され、養殖海苔の色落ちを防止する。
【0011】
請求項3記載の二枚貝の養殖装置では、海水が浸入する通水部を備えたアサリの収容体と、そのアサリの収容体を干潟上に突設した状態で支持する柱部を備えたので、従来のアサリの自然の棲息域に容易に設置できる。
【0012】
請求項4記載の二枚貝の養殖装置では、筒状の連続空間に仕切りを形成し、その仕切りにアサリが通過しない網目のメッシュ網を配置し、円筒と仕切りに囲まれた空間にアサリを収容する構成としたので、メッシュ網によって海水の通水部が確保され、簡易な構造でアサリの棲息に適したアサリの養殖空間が形成される。
【0013】
請求項5記載の二枚貝の養殖装置では、柱部は、下部を干潟に埋め込むことによって本体を自立固定、干潟に打設した支柱に取り付け固定のいずれかによって取付けられるので、干潟上に養殖装置を確実に設置することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の二枚貝の養殖方法及び施設を実現する最良の形態を説明する。
【実施例1】
【0015】
第1実施例に係る二枚貝の養殖装置Aは、図1に示すように、樹脂製素材の筒状体1と、筒状体1の内部に配設されたメッシュ網2と、筒状体1の先端部分に配置される蓋3と、筒状体1の外部に嵌め込まれた補強部4を主要な構成としている。
筒状体1の下方は延長されて装置全体は柱状(柱部)とされている。
筒状体1とメッシュ網2と蓋3によって囲まれた部分がアサリの収容体5とされ、メッシュ網2、蓋3が海水の通水部として機能する。
尚、図示していないが、筒状体1の側面にも必要に応じ海水の通水部が形成される。
【0016】
前記筒状体1の形状や大きさは、設置海域、アサリの種類等によって適宜設定されるが、一例として厚さ数mm、直径数cm〜十数cm、長さ数十cm〜200cmの形態を使用する。
筒状体1は塩化ビニール樹脂によって形成されているが、素材はポリエチレン樹脂、フェノール樹脂、アラミド樹脂等、定型性のある樹脂素材であれば使用可能である。また、耐腐食性金属によって形成することも可能である。
【0017】
メッシュ網2は筒状体1の内部空間を輪切りにした状態で上下に仕切り、それぞれの収容体5の底を形成している。
メッシュ網2は収容体内部のアサリが通過しない網目に設定されており、稚貝、幼貝を収容する場合には細かい網目のメッシュ網を使用し、成貝を収容する場合には大きな網目でも適用可能である。
本実施例ではメッシュ網2は樹脂製の素材からなるが、筒状体1と同様に耐腐食性金属によって形成することも可能である。
【0018】
筒状体1の蓋3は、メッシュ網を筒の入口に被せ、筒の外側に広がったメッシュ網を筒の外周に結束したものであり、この蓋3により筒の上端の開口から海水の通水を確保でき、そしてアサリの流出を防止する。
尚、この蓋3の形態としては海水及びアサリの通過を阻止する閉塞体とし、メッシュ網2または筒状体1の側面に形成した通水部から海水の供給を受けることも可能である。
補強部4は筒状体の外周に嵌り込んだ筒状体であり、メッシュ網2を配設した筒状体の切断部位を外側から保護補強している。
蓋3とメッシュ網2は通水部として機能する部位であるが、筒状体1の側面にも図示していない通水部として機能する微細な孔を適宜形成する。
【0019】
次に、本発明の養殖装置Aを使用したアサリの養殖方法を説明する。
本発明の養殖装置Aは図2に示すように、筒状部とメッシュ網2に囲まれた収容体5にアサリを収容し所定間隔をおいて干潟上に設置する。
アサリは成貝の他、培養した稚貝、幼貝等を収容し、必要に応じ成長段階が同等のものを同一の収容体5に収容する。
収容体5は側部周囲を筒状体1で囲まれ、底面と上面にはメッシュ網が配置されているので海水が満ちるとメッシュ網2、蓋3、及び図示していない筒状体の通水部から海水が浸入し、内部のアサリ(稚貝、幼貝、成貝)に供給される。
海水が引くとメッシュ網2または通水部から海水が排水されアサリが干出状態とされる。
【0020】
干潟は、海岸部に発達する砂や泥により形成された低湿地がある程度以上の面積で維持されている満潮面と干潮面との潮間帯であり、潮汐による海水面の上下変動があるので、時間によって陸地と海面下になることを繰り返す地形である。一般的に砂浜と比べ、波浪の影響が少なく、勾配が緩やかで、土砂粒径が小さく、生物相が多様な平坦地形となっている。
【0021】
本発明の二枚貝の養殖装置Aは、干潟からの突設高さを100cm前後とし、突設した柱部を水平方向に互いに数十cm〜100cm間隔を開けて多数設置する。
このような設置状態にすることによりエイ等の補食生物の侵入を阻止でき、波浪の影響によるアサリの流出を防止できる。
装置Aの設置に際しては、筒状体1の頭部をハンマで打撃して柱部の下部を干潟に突き刺して干潟上に固定する。あるいは、干潟に別体の支柱を差し込み、その支柱に装置本体を結束等により固定する。
装置Aの設置場所は海水の満ち引きにより収容体内のアサリが少なくとも一時的に海面上に露出(干出)する場所に設置するが、アサリが常に海中に在る場所であっても養殖効果は得られる。
【0022】
本発明の二枚貝の養殖方法では、収容体1内のアサリは通水部から供給される海水の植物プランクトンを摂取して生育する。
通水部からアサリは通過せず、補食生物の浸入も阻止できるので、アサリを安定的に養殖できる。
アサリは成長の段階に応じて収容体1内で単年、または複数年に亘って養殖される。
本発明の装置を設置することにより、装置の周辺の干潟にアサリの種苗が放出されるのでアサリの資源の回復が図られる。
【0023】
尚、本実施例では、収容体5に成貝、稚貝、幼貝等のアサリを収容して養殖を行う方法としたが、アサリを収容せずに、装置を干潟等の海水との接触域に設置して、通水部から進入する海水と共に、天然のアサリを装置内に導入して沈着させることも可能である。
この場合は、収容体のメッシュ網等に海水中の浮遊種苗が付着して、流出することなく装置内で成長し、いわば「沈着装置」として機能する。
【0024】
[試験例]
本発明の装置Aを使用した養殖試験例は次のとおりである。
メッシュ網としてミュラーガーゼを使用した塩ビ管からなる収容体にアサリ沈着初期稚貝(殻長約1mm)、幼貝(10〜20mm)、親貝(殻長30mm以上)を収容し、福岡県の吉冨干潟に設置し、2010年7月〜9月初旬までの約50日間養殖試験を行った。
試験期間中は大雨によって海水濃度の低下を招来すると共に、好天によって干潟上の水温は30℃を超える高温に達することもあったが、各収容体においては幼貝、親貝共に60%以上の生存率を示し、また、沈着初期稚貝でも、収容体によっては100%近い生存率が認められた。
【実施例2】
【0025】
次に、図3に基づいて第2実施例に係る二枚貝の養殖装置を説明する。
第2実施例に係る二枚貝の養殖装置は、筒状体1の内部空間を多段階に輪切りにした状態でメッシュ網2の仕切り(底)を配置し、メッシュ網2で仕切られた空間にそれぞれ、アサリを収容する構成である。
本実施例ではメッシュ網2の外側には補強部は配置していないが、筒状体の内側に接着剤あるいは取付け具等を介して強固に取り付ける。
この装置Aを採用することにより、一本の柱部の内部に多段階にアサリの収容体5が形成され効率的に養殖が行われる。
使用方法、設置方法等については前記第1実施例と同様である。
【0026】
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例においては収容体1の底にメッシュ網2を配置したが、メッシュ網に代えて収容体の底に海水の貯留部を形成し、海水が引いた後も収容体の底に一時的に海水が貯留する構成とし、海水が引いた後に徐々にその水が蒸発等により消失する構成とすることも可能である。
前記実施例ではアサリを養殖する方法について説明したが、アサリ以外の二枚貝に適用する場合であっても本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】第1実施例に係る二枚貝の養殖装置の説明図である。
【図2】二枚貝の養殖方法の説明図である。
【図3】第2実施例に係る二枚貝の養殖装置の説明図である。
【符号の説明】
【0028】
1 筒状体
2 メッシュ網
3 蓋
4 補強部
5 収容体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海水が浸入する通水部を備えた収容体を形成し、その収容体を海水との接触域に多数配置し、収容体内で二枚貝を育成する方法とした二枚貝の養殖方法。
【請求項2】
前記収容体は干潟上に間隔をおいて突設されていることを特徴とする請求項1記載の二枚貝の養殖方法。
【請求項3】
請求項1または2記載の二枚貝の養殖方法に使用する装置であって、
海水が浸入する通水部を備えたアサリの収容体と、そのアサリの収容体を干潟上に突設した状態で支持する柱部を備えたことを特徴とする二枚貝の養殖装置。
【請求項4】
前記柱部は筒状とされてその筒状部分の一画に収容体が形成されており、
筒状の連続空間に仕切りを形成し、その仕切りにアサリが通過しない網目のメッシュ網を配置し、円筒と仕切りに囲まれた空間にアサリを収容する構成とした請求項3記載の二枚貝の養殖装置。
【請求項5】
前記柱部は、下部を干潟に埋め込むことによって本体を自立固定、干潟に打設した支柱に取り付け固定のいずれかによって取付けられることを特徴とする請求項4記載の二枚貝の養殖装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−239400(P2012−239400A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−110180(P2011−110180)
【出願日】平成23年5月17日(2011.5.17)
【出願人】(591065549)福岡県 (121)
【Fターム(参考)】