説明

二次元コード表示システム、二次元コード表示方法、及びプログラム

【課題】表示画面のアスペクト比にかかわらず、二次元コードを読取可能に表示する。
【解決手段】CPUは、タイミングt1からタイミングt1+Δtまでの期間、アスペクト比1:1の二次元コードの画像を含む映像を表示部227aの表示画面に表示させた後、二次元コードの画像のアスペクト比を変化させて、タイミングt4からタイミングt4+Δtまでの期間には、アスペクト比1:1の二次元コードの画像を含む映像を表示部227bの表示画面に表示させる。このため、タイミングt1からタイミングt1+Δtまでの期間では、アスペクト比が16:9の表示部227aの表示画面に表示された二次元コードが示す情報を二次元コードリーダによって読み取ることができ、タイミングt4からタイミングt4+Δtまでの期間では、アスペクト比が4:3の表示部227bの表示画面に表示された二次元コードが示す情報を二次元コードリーダによって読み取ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次元コード表示システム、二次元コード表示方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
縦横(マトリクス状)に配列したセルを白又は黒に塗り分けることで情報を表現する二次元コードは、一次元バーコードに比べ、多くの情報量を取り扱うことができ、日常生活の様々な場面で使用されている。かかる二次元コードの表示に関して、従来より種々の提案がなされている(例えば、特許文献1等)。
【0003】
特許文献1で開示されるロゴ付き二次元コードは、二次元コードとロゴマークを組み合わせたものであり、デジタル情報と視覚情報を同時に表現可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−287004号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のこの種の技術では、ロゴマーク等を併せて表示する場合、二次元コードの読取性を確保するため、ロゴマーク等の意匠性をある程度低下せざるを得なかった。また、二次元コードを読み取る側のユーザ環境に適宜対応した二次元コードの表示技術が確立されているとは言い難く、読取性についても更なる向上が求められているのが実状である。
【0006】
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、従来に比べ、意匠性や読取性を向上させ得る二次元コード表示システム、二次元コード表示方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る二次元コード表示システムは、
マトリクス状に配置された複数のセルによって所定の情報を表現する二次元コードを表示可能な表示手段と、
該表示手段に表示させる前記二次元コードのアスペクト比を徐々に変化させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る二次元コード表示方法は、
マトリクス状に配置された複数のセルによって所定の情報を表現する二次元コードを表示手段に表示させる制御を行う二次元コード表示方法であって、
前記表示手段に表示させる前記二次元コードのアスペクト比を徐々に変化させる表示制御ステップを備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るプログラムは、
コンピュータを、
マトリクス状に配置された複数のセルによって所定の情報を表現する二次元コードを表示手段に表示させる際の表示態様を変化させる表示制御手段として機能させるためのプログラムであって、
前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させる前記二次元コードのアスペクト比を徐々に変化させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、表示画面のアスペクト比にかかわらず、二次元コードを読取可能に表示することができる二次元コード表示システム、二次元コード表示方法、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る二次元コード表示システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】二次元コードの一例を示す平面図である。
【図3】ロゴマークの一例を示す平面図である。
【図4】第1の実施形態に係る二次元コード表示システムが実行する二次元コード表示処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施形態に係る二次元コード表示システムにおける画像表示例を示す平面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る二次元コード表示システムの構成例を示すブロック図である。
【図7】画像データに基づく静止画像の一例を示す平面図である。
【図8】(a)は画像表示制御テーブルの構成例を示す図であり、(b)は二次元コード表示制御テーブルの構成例を示す図である。
【図9】第2の実施形態に係る二次元コード表示システムが実行する二次元コード表示処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】図9の二次元コード表示処理を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】図9の二次元コード表示処理を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る二次元コード表示システム(テレビジョン放送システム)の構成例を示すブロック図である。
【図13】図12の送信装置の構成例を示すブロック図である。
【図14】図13の記憶部に記憶されているデータ構成例を示す図である。
【図15】図12の受信装置の構成例を示すブロック図である。
【図16】送信装置が実行するタイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。
【図17】受信装置が表示する二次元コードの画像表示例を示す図である。
【図18】第3の実施形態の変形例において、受信装置が表示する二次元コードの画像表示例を示す図(その1)である。
【図19】第3の実施形態の変形例において、受信装置が表示する二次元コードの画像表示例を示す図(その2)である。
【図20】第3の実施形態の変形例において、受信装置が表示する二次元コードの画像表示例を示す図(その3)である。
【図21】他の実施形態において、表示手段が表示する二次元コードの画像表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0013】
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態に係る二次元コード表示システムについて図面を参照しつつ説明する。二次元コード表示システム1は、例えば汎用コンピュータや、携帯電話などといった移動体通信端末などから構成されている。二次元コード表示システム1は、図1に示すように、制御部2と、記憶部3と、表示部4と、を備え、これらは、バスなどにより相互に接続されている。
【0014】
制御部2は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等から構成されており、CPUがRAMをワークメモリとして用いてROMや記憶部3等に記憶されている各種プログラムを適宜実行することによって、二次元コード表示システム1の各部の動作を制御する。本実施形態において、RAMには、画像や二次元コードの表示期間を計測する表示期間タイマが記憶されている。
【0015】
記憶部3は、例えばハードディスクドライブなどから構成されており、OS(Operating System)や、各種アプリケーションプログラムや、画像データ、二次元コードなどが記憶されている。本実施形態において、記憶部3には、表示部4に、画像データに基づく画像と二次元コードとを交互に表示させる二次元コード表示プログラムが記憶されている。
【0016】
図2は、二次元コードの一例を示す平面図である。二次元コードは、図2に示すように、例えば、4mm角の正方形の複数のセルが縦横21×21個ずつマトリクス状に配置された構造となっている。また、この二次元コードは、3つの位置決めシンボル5a、5b、及び5cを有している。二次元コードは、セルを白と黒とに塗り分けることにより、例えばURL(Uniform Resource Locator)などの情報を表現する。
【0017】
図3は、記憶部3に記憶されている画像データに基づく画像の一例を示す平面図である。本実施形態において、二次元コードと交互に表示される画像は、図3に示すように、二次元コードによって表現される情報(例えばhttp://www.a-tc.jp)に対応するロゴマーク6などを視認可能に示している。
【0018】
表示部4は、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)などから構成されており、制御部2による制御の下、二次元コード表示システム1に種々の動作を実行させるためのユーザ・インタフェース画面や、記憶部3に記憶されている画像データに基づくロゴマーク6の画像及び二次元コード等を表示する。
【0019】
次に、上記構成を備える二次元コード表示システム1の具体的動作について図面を参照しつつ説明する。
【0020】
例えばユーザによる二次元コード表示システム1の操作により、二次元コードの表示開始の指示が入力されると、これに応答して、制御部2は、記憶部3に記憶されている二次元コード表示プログラムを起動する。これにより、図4に示す二次元コード表示処理が開始される。
【0021】
この二次元コード表示処理が開始されると、制御部2は、まず、記憶部3に記憶されている画像データを読み出して、図5に示すように、画像データに基づくロゴマーク6の画像を位置決めシンボル5a、5b、及び5cとともに表示部4に表示させる(ステップS101)。また、このとき、RAMに設けられた表示期間タイマに例えば0.5秒間に対応するタイマ初期値をセットし、表示期間タイマのカウントダウンを開始することなどして、ロゴマーク6の画像の表示期間の計測を開始する(ステップS102)。
【0022】
次に、制御部2は、例えばユーザによる二次元コード表示システム1の操作により、二次元コードの表示終了の指示が入力されたか否かを判別する(ステップS103)。ここで、二次元コードの表示終了の指示が入力された場合には(ステップS103;Yes)、二次元コード表示処理を終了する。
【0023】
これに対して、二次元コードの表示終了の指示が入力されていない場合には(ステップS103;No)、表示期間タイマにおけるタイマ値が“0”となったか否かをチェックすることなどにより、ロゴマーク6の画像を表示させてから0.5秒間が経過したか否かを判別する(ステップS104)。ここで、表示期間タイマにおけるタイマ値が“0”以外の数値である場合には(ステップS104;No)、ロゴマーク6の画像を表示させてから0.5秒間が経過していないものと判別して、ロゴマーク6の画像表示を継続しつつ、0.5秒間が経過するのをループして待つ。
【0024】
その後、表示期間タイマにおけるタイマ値が“0”に合致するなどして、ロゴマーク6の画像を表示させてから0.5秒間が経過したものと判別した場合には(ステップS104;Yes)、ロゴマーク6の画像表示を一旦停止する(ステップS105)。そして、制御部2は、記憶部3に記憶されている二次元コードを読み出して表示部4に表示させることにより(ステップS106)、表示部4における表示をロゴマーク6の画像から二次元コードへと切り換える。また、この際、制御部2は、表示期間タイマに例えば2.0秒間に対応するタイマ初期値をセットし、そして、表示期間タイマのカウントダウンを開始するなどして、二次元コードの表示期間の計測を開始する(ステップS107)。
【0025】
続いて、制御部2は、例えばユーザによる二次元コード表示システム1の操作により、二次元コードの表示終了の指示が入力されたか否かを判別する(ステップS108)。ここで、二次元コードの表示終了の指示が入力された場合には(ステップS108;Yes)、二次元コード表示処理を終了する。
【0026】
これに対して、二次元コードの表示終了の指示が入力されていない場合には(ステップS108;No)、表示期間タイマにおけるタイマ値が“0”となったか否かをチェックすることなどにより、二次元コードを表示させてから2.0秒間が経過したか否かを判別する(ステップS109)。ここで、表示期間タイマにおけるタイマ値が“0”以外の数値である場合には(ステップS109;No)、二次元コードを表示させてから2.0秒間が経過していないものと判別して、二次元コードの表示を継続しつつ、2.0秒間が経過するのをループして待つ。
【0027】
そして、表示期間タイマにおけるタイマ値が“0”に合致するなどして、二次元コードを表示させてから2.0秒間が経過したものと判別した場合には(ステップS109;Yes)、二次元コードの表示を一旦停止する(ステップS110)。そして、制御部2は、ステップS101の処理へとリターンして画像データに基づくロゴマーク6の画像を表示部4に表示させることにより、表示部4における表示を二次元コードからロゴマーク6の画像へと切り換える。
【0028】
このような処理を繰り返すことにより、表示部4には、図5に示すロゴマーク6の画像と、図2に示す二次元コードと、が交互に表示される。また、ロゴマーク6の画像及び二次元コードの表示期間をそれぞれ0.5秒及び2.0秒間とすることで、ユーザに対して、二次元コードからの情報の読み取りを可能にさせると共に、ロゴマーク6の画像を視認可能にさせることができる。
【0029】
以上説明したように、本実施形態の二次元コード表示システム1によれば、制御部2は、ロゴマーク6の画像を表示部4に表示させてから0.5秒後に、表示部4における表示をロゴマーク6の画像から二次元コードへと切り換える制御を行う。そして、制御部2は、二次元コードを表示部4に表示させてから2.0秒後に、表示部4における表示を二次元コードからロゴマーク6の画像へと切り換える制御を行う。制御部2は、このような制御を繰り返し実行することにより、図5に示すロゴマーク6の画像と、図2に示す二次元コードと、を表示部4に交互に表示させることができる。
【0030】
これにより、二次元コード表示システム1は、二次元コードの読取性を損なうことなく、意匠性の高いロゴマーク6の画像を表示させることができる。
【0031】
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態に係る二次元コード表示システムについて図面を参照しつつ説明する。本実施形態の二次元コード表示システム10は、第1の実施形態の二次元コード表示システム1(図1参照)と同様のハードウェア構成を有し、図6に示すように、制御部11と、記憶部12と、表示部13と、を備え、これらは、バスなどにより相互に接続されている。
【0032】
制御部11は、例えばCPU、ROM、RAM、及びCTC(カウンタ/タイマ回路)などから構成されている。CPUは、CTCから割込要求信号が入力される毎に、RAMをワークメモリとして用いるなどしてROMや記憶部12などに記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより、二次元コード表示システム10の各部の動作を制御する。
【0033】
本実施形態において、RAMには、画像データに基づく画像や二次元コードなどが表示部13に表示されていることを示す表示中フラグや、表示部13の表示を制御する際に用いられる表示制御タイマなどが記憶されている。
【0034】
記憶部12は、例えばハードディスクドライブなどから構成されており、OSや、各種アプリケーションプログラムや、各種制御テーブル、画像データ、二次元コードなどを記憶する。
【0035】
本実施形態において、記憶部12には、動画像を構成する複数種類の静止画像を示す画像データが動画像の再生順に対応して下層から上層に向かって積層されたレイヤ構造を備えて記憶されている。なお、このレイヤ構造は、任意であり、例えば動画像を構成する複数種類の静止画像を示す画像データを、動画像の再生順に対応して上層から下層に向かって積層したものであってもよい。
【0036】
このような画像データが示す画像には、図7に示すように、3つの位置決めシンボル5a、5b、及び5cが顔に配されたキャラクタ15が視認可能に示されており、このキャラクタ15の顔の表情や手足の位置は、静止画像毎に異なるものとなっている。
【0037】
図6に示す記憶部12には、セル内における着色パターンの大きさや形状が異なる複数種類の二次元コードが所定の順序に対応して下層から上層に向かって積層されたレイヤ構造を備えて記憶されている。
【0038】
このような二次元コードは、図2に示す二次元コードを構成するセルの着色パターンの形状を変形したり、大きさ(即ち、セル内における着色パターンの占める割合)を変えたりすることにより生成される。
【0039】
本実施形態では、円形の着色パターンの直径が異なる複数種の二次元コードや、着色パターンの形状を×字形や十字形にした二次元コードなどが積層されたレイヤ構造を備えて記憶部12に記憶されている。なお、着色パターンの形状は、任意であり、例えばセルと相似形の四角形や、三角形、六角形、ひし形、星形、ハート形などであってもよいし、さらには不定形であっても構わない。
【0040】
図6に示す記憶部12には、表示部13の表示を制御する際に参照される制御テーブルとして、図8(a)に示す画像表示制御テーブル121や、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122などが記憶されている。
【0041】
画像表示制御テーブル121と二次元コード表示制御テーブル122には、図8(a)及び(b)に示すように、画像や二次元コードの切換タイミングを示すタイマ判定値と、表示部13に表示させる画像を示す画像データや二次元コードが配置されているレイヤと、が対応付けて登録されている。なお、図中、m及びnは、0以上の整数である。
【0042】
図6に示す記憶部12には、各種アプリケーションプログラムの一つとして、二次元コード表示プログラムが記憶されている。この二次元コード表示プログラムに従って、制御部11は、二次元コード表示処理を実行する。二次元コード表示処理において、制御部11は、画像データに基づく画像と二次元コードとを重ね合わせて表示部13に表示し、そして、かかる画像と二次元コードとを表示制御タイマにおけるタイマ値の更新に対応して順次切り換える。
【0043】
表示部13は、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)などから構成されており、制御部11による制御の下、二次元コード表示システム10に種々の動作を実行させるためのユーザ・インタフェース画面や、記憶部12に記憶されている画像データに基づく画像及び二次元コードなどを表示する。
【0044】
次に、上記構成を備える二次元コード表示システム10の具体的動作について図面を参照しつつ説明する。
【0045】
制御部11のCPUは、CTCから所定期間(例えば33ms)毎に送出される割込要求信号を受信して割込要求を受け付けると、所定のタイマ割込処理を実行する。このタイマ割込み処理では、制御部11のCPUが二次元コード表示プログラムを実行することにより、図9に示す二次元コード表示処理が実行される。
【0046】
この二次元コード表示処理において、CPUは、図9に示すように、まず、RAMに設けられた表示中フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS201)。ここで、表示中フラグがオフであれば(ステップS201;No)、CPUは、例えばユーザによる二次元コード表示システム10の操作により、二次元コードの表示開始の指示が入力されたか否かを判別する(ステップS202)。
【0047】
ステップS202の処理にて二次元コードの表示開始の指示が入力されていないと判別した場合には(ステップS202;No)、そのまま二次元コード表示処理を終了する。これに対して、二次元コードの表示開始の指示が入力されたと判別した場合には(ステップS202;Yes)、RAMに設けられた表示制御タイマにタイマ初期値“0”をセットする(ステップS203)。
【0048】
続いて、CPUは、図8(a)に示す画像表示制御テーブル121を参照するなどして、ステップS203の処理にてセットしたタイマ初期値“0”に対応するレイヤ、具体的には最下層のレイヤに配置されている画像データに基づく画像を表示部13に表示させる制御を行う(ステップS204)。
【0049】
なお、タイマ初期値“0”に対応するレイヤが、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122に登録されていないことから、ステップS204の処理では、二次元コードを表示部13に表示させる制御が行われない。
【0050】
その後、CPUは、表示中フラグをオン状態にセットしてから(ステップS205)、二次元コード表示処理を終了する。
【0051】
一方、ステップS201の処理にて表示中フラグがオンとなっていると判別した場合には(ステップS201;Yes)、例えばユーザによる二次元コード表示システム10の操作により、二次元コードの表示終了の指示が入力されたか否かを判別する(ステップS206)。
【0052】
ステップS206の処理にて二次元コードの表示終了の指示が入力されていないと判別した場合には(ステップS206;No)、RAMに設けられた表示制御タイマにおけるタイマ値をインクリメントするなどして更新する(ステップS207)。
【0053】
続いて、CPUは、ステップS207の処理にて更新されたタイマ値と合致するタイマ判定値を、図8(a)に示す画像表示制御テーブル121や、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122から検出することにより、表示部13に表示されている画像や二次元コードを切り換えるタイミング(切換タイミング)になったか否かを判別する(ステップS208)。
【0054】
このとき、切換タイミングになっていれば(ステップS208;Yes)、CPUは、現在の表示内容に換えて、ステップS208の処理にて検出したタイマ判定値に対応するレイヤに配置されている画像データに基づく画像や二次元コードを表示部13に表示させ(ステップS209)、二次元コード表示処理を終了する。
【0055】
具体的には、ステップS208の処理にて更新後のタイマ値と合致するタイマ判定値が、図8(a)に示す画像表示制御テーブル121のみから検出され、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122から検出されなかった場合、ステップS209の処理では、表示部13に表示されている画像のみが切り換えられ、二次元コードの表示は切り換えられない。
【0056】
一方、ステップS208の処理にて更新後のタイマ値と合致するタイマ判定値が、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122のみから検出され、図8(a)に示す画像表示制御テーブル121から検出されなかった場合には、表示部13に表示されている二次元コードのみが切り換えられ、画像の表示は切り換えられない。
【0057】
他方、ステップS208の処理にて更新後のタイマ値と合致するタイマ判定値が、図8(a)に示す画像表示制御テーブル121と図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122との双方から検出された場合には、表示部13に表示されている画像と二次元コードとの双方が切り換えられる。
【0058】
これに対して、ステップS208の処理にて、切換タイミングになっていないと判別した場合には(ステップS208;No)、表示部13に表示されている画像及び二次元コードを切り換えることなく、二次元コード表示処理を終了する。具体的には、更新後のタイマ値と合致するタイマ判定値が、画像表示制御テーブル121と二次元コード表示制御テーブル122との双方から検出できなかった場合、切換タイミングになっていないと判別される。
【0059】
他方、ステップS206の処理にて二次元コードの表示終了の指示が入力されたと判別した場合には(ステップS206;Yes)、表示部13における画像及び二次元コードの表示を終了させる制御を行った後(ステップS210)、表示中フラグをクリアしてオフ状態にしてから(ステップS211)、二次元コード表示処理を終了する。
【0060】
続いて、上記二次元コード表示処理を図面を参照しつつより具体的に説明する。
【0061】
タイミングt=0にて、例えばユーザによって、二次元コードの表示開始の指示が入力されると(ステップS202;Yes)、制御部11のCPUは、表示制御タイマにタイマ初期値“0”をセットする(ステップS202)。そして、制御部11のCPUは、タイマ初期値に対応する最下層のレイヤに配置された画像データに基づいて、図10(a)に示すようなキャラクタ15を視認可能に示す画像のみを表示部13に表示させる(ステップS204)。
【0062】
その後、表示制御タイマにおけるタイマ値が、画像表示制御テーブル121に登録されたタイマ判定値に合致する毎に(ステップS208;Yes)、CPUは、表示切換制御を行う(ステップS209)。具体的には、CPUは、表示部13に表示される画像を徐々に上層のレイヤに配置されている画像データに基づく静止画像に切り換えていくことにより、キャラクタ15の動画像を表示部13に表示させる。例えば、タイミングt=t1では、図10(b)に示すように、表示部13に表示される画像は、レイヤL1(t1)に配置されている画像データに基づく静止画像に切り換えられる。
【0063】
そして、タイミングt=t2になると、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122に登録されたタイマ判定値に合致し始めることから(ステップ208;Yes)、ステップS209の処理にてキャラクタ15の動画像と二次元コードとの合成画像の表示部13における表示が開始される。このタイミングt=t2では、図10(c)に示すように、キャラクタ15の動画像と、レイヤL2(t2)に配置されている、直径が最短の着色パターンが形成された二次元コードと、の合成画像が表示部13に表示される。
【0064】
その後、表示制御タイマにおけるタイマ値が、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122に登録されたタイマ判定値に合致する毎に(ステップS208;Yes)、CPUは、ステップS209の処理にて、表示部13に表示させる二次元コードを徐々に上層のレイヤに配置されているものに切り換えていく。これにより、二次元コードに形成された着色パターンの大きさが徐々に大きくなっていくことになる。そして、着色パターンの大きさが所定の大きさに達すると、所定の二次元コードリーダを使って、表示部13に表示されている二次元コードから情報を読み取ることができるようになる。
【0065】
さらに、タイミングt=t3になると、CPUは、ステップS209の処理にて、表示部13に表示させる二次元コードをレイヤL2(t3)に配置されているものに切り換える。これにより、図10(d)に示すように、キャラクタ15の動画像と、直径が最長の円形の着色パターンが形成された二次元コードと、の合成画像が表示部13に表示される。その後、約1秒間は、ステップS209の処理にて、表示部13に表示された合成画像を構成する二次元コードの切換は行われない。
【0066】
そして、タイミングt=t4になると、CPUは、ステップS209の処理にて、表示部13に表示させる二次元コードをレイヤL2(t4)に配置されているものに切り換える。これにより、図11(a)に示すように、表示部13に表示される合成画像を構成する二次元コードに形成された着色パターンの形状が、×字型に変形される。
【0067】
その後、表示制御タイマにおけるタイマ値が、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122に登録されたタイマ判定値に合致する毎に(ステップS208;Yes)、CPUは、ステップS209の処理にて、表示部13に表示させる二次元コードを徐々に上層のレイヤに配置されているものに切り換えていく。そして、CPUは、タイミングt=t5にて、図11(b)に示すように、表示部13に表示させる二次元コードの着色パターンの形状を十字型に変形することにより、着色パターンがあたかも回転しているかのように表示させる。
【0068】
その後、表示制御タイマにおけるタイマ値が、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122に登録されたタイマ判定値に合致する毎に(ステップS208;Yes)、CPUは、ステップS209の処理にて、表示部13に表示させる二次元コードを徐々に上層のレイヤに配置されているものに切り換えていくことにより、二次元コードに形成された着色パターンの大きさを徐々に小さくしていく。
【0069】
そして、タイミングt=t6になると、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122に登録されたタイマ判定値と合致しなくなることから(ステップS208;No)、二次元コード表示処理は終了し、図11(c)に示すように、キャラクタ15の動画像のみが表示部13に表示される。
【0070】
なお、タイミングt=t7になると、表示制御タイマにおけるタイマ値が、図8(a)に示す画像表示制御テーブル121に登録された最初のタイマ判定値に合致することから(ステップS208;Yes)、表示部13における表示は、図10(a)に示す画像の表示へと戻る。
【0071】
また、タイミングt=t6からタイミングt=t2+t6までの期間に、表示部13に表示させる二次元コードを、その示す情報が異なるものに切り換えてもよい。このようにすると、タイミングt=t2+t6以降の期間にて、CPUは、図11(d)に示すように、キャラクタ15の動画像は同一であるが、二次元コードによって示される情報が上記と異なる合成画像を表示部13に表示させることができる。
【0072】
以上説明したように、本実施形態における二次元コード表示システム10によれば、制御部11のCPUは、表示制御タイマにおけるタイマ値が、図8(b)に示す二次元コード表示制御テーブル122に登録されたタイマ判定値に合致する毎に、表示切換制御を行う。即ち、制御部11のCPUは、表示部13に表示させる二次元コードを徐々に下層のレイヤに配置されているものから上層のレイヤに配置されているものに順次切り換えていく。これにより、セル内の着色パターンの大きさを徐々に大きくさせたり、小さくさせたりすることや、着色パターンの形状を変化させることができる。
【0073】
このようなことから、CPUは、キャラクタ15の動画像を表示部13に表示させてから期間t2の経過後に、着色パターンの大きさを徐々に大きくさせることによって、表示部13に表示される二次元コードが所定の情報(例えば、URL等)を表現できるようにすることができる。また、タイミングt=t3にて、着色パターンの大きさが最大となってから約1秒間経過後に、着色パターンの大きさを徐々に小さくさせることによって、表示される二次元コードが所定の情報を表現できなくなるようにすることができる。
【0074】
つまり、二次元コード表示システム10は、キャラクタ15の動画像のみを表示している状態を設け、かかる状態から徐々に二次元コードを表示させていくことができる。したがって、ユーザにキャラクタ15の動画像を意匠性の高い状態で視認させることができる。
【0075】
また、二次元コード表示システム10は、セルの着色パターンの形状を変化させることで、例えば、着色パターンがあたかも回転しているかのように表示させたりすることもでき、二次元コード自体に意匠性を持たせることができる。
【0076】
さらに、二次元コード表示システム10は、二次元コードの着色パターンの大きさが最大になってから約1秒間、その大きさを維持し、その後も徐々に小さくさせていくことで、所定の二次元コードリーダを使用して、二次元コードから情報を読み取るための十分な時間をユーザに提供することができる。
【0077】
以上のように、本実施形態の二次元コード表示システム10は、二次元コードの読取性を損なうことなく、意匠性の高いキャラクタの画像を表示させることができる。
【0078】
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、本発明の二次元コード表示システムをテレビジョン放送システムに適用している。このテレビジョン放送システム20は、例えば地上デジタル放送や、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送、CS(Communications Satellite)デジタル放送などを実現するもので、図12に示すように、送信装置21と、受信装置22aと、受信装置22bと、から概略構成されている。
【0079】
送信装置21は、例えばテレビジョン放送局などに設置されたテレビジョン放送送信装置などであって、図13に示すように、制御部200と、記憶部201と、合成部202と、エンコーダ部203と、多重化部204と、変調部205と、アンテナ206と、などを備えている。
【0080】
制御部200は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びCTC(カウンタ/タイマ回路)などから構成されている。CPUは、CTCから割込要求信号が入力される毎に、RAMをワークメモリとして用いるなどしてROMなどに記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより、送信装置21の各部の動作を制御する。
【0081】
本実施形態において、CPUは、例えばRAMに設けられた制御タイマの値(制御タイマ値)の更新に応答して、更新後の制御タイマ値に対応する映像データや、音声データ、画像データなどを順次出力していく。
【0082】
記憶部201は、例えばハードディスクドライブなどから構成されている。記憶部201には、図14に示すように、各々アスペクト比が1:1から1.33…:1(=4:3)までの複数種類の二次元コードの画像データと、各種画像データの読出タイミングを示すタイマ判定値と、が対応付けて登録されている。
【0083】
本実施形態では、タイマ判定値t1〜t1+Δtに対応して、アスペクト比が1:1の二次元コードの画像データP(t1)〜P(t1+Δt)が記憶部201に登録されている。また、タイマ判定値t1+Δt〜t4については、タイマ判定値が大きくなるに従って、アスペクト比が1:1〜1.33…:1まで徐々に大きくなるようにした二次元コードの画像データP(t1+Δt)〜P(t4)が記憶部201に登録されている。さらに、タイマ判定値t4〜t4+Δtに対応して、アスペクト比が1.33…:1の二次元コードの画像データP(t4)〜P(t4+Δt)が記憶部201に登録されている。そして、タイマ判定値t4+Δt〜t5については、タイマ判定値が大きくなるに従って、アスペクト比が1.33…:1〜1:1まで徐々に小さくなるようにした二次元コードの画像データP(t4+Δt)〜P(t5)が記憶部201に登録されている。
【0084】
ここで、本実施形態の二次元コードは、上述の第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の構造(図2参照)を有するものとする。
【0085】
図13に戻り、合成部202は、アスペクト比が16:9の映像を示す映像データと、記憶部201に記憶されている画像データと、を合成して出力する。
【0086】
エンコーダ部203は、例えば映像エンコーダ210と音声エンコーダ211とを含んで構成されている。エンコーダ部203は、合成部202から出力された映像データと、制御部200による制御の下に入力された音声データと、をそれぞれ映像エンコーダ210と音声エンコーダ211とにて圧縮符号化して出力する。
【0087】
多重化部204は、映像エンコーダ210にて圧縮符号化された映像データと、音声エンコーダ211にて圧縮符号化された音声データと、を多重化した後、誤り訂正符号を付与する。これにより、多重化部204は、映像データと音声データとのビットストリームをパケット化して、MPEG2(Moving Picture Experts Group 2)に準拠したトランスポートストリームを生成して出力する。
【0088】
変調部205は、多重化部204から出力されたトランスポートストリームに対して、各種電波特性に適したデジタル変調処理(例えば地上デジタル放送であればOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調処理、BSデジタル放送やCSデジタル放送であれば8PSK(8 Phase Shift Keying)変調処理)を施すことにより、放送信号を生成して出力する。
【0089】
アンテナ206は、変調部205にて生成された放送信号を電波に変換して送出することにより、番組を放送する。
【0090】
受信装置22a及び22bは、例えば家庭用のテレビジョン放送受信装置などであって、それぞれ、図15に示すように、制御部220a及び220bと、アンテナ221a及び221bと、チューナ部222a及び222bと、復調部223a及び223bと、デマルチプレクサ部224a及び224bと、デコーダ部225a及び225bと、処理部226a及び226bと、表示部227a及び227bと、スピーカ228a及び228bと、を備えている。
【0091】
制御部220a及び220bは、例えばCPU、ROM、及びRAMなどから構成されている。CPUは、RAMをワークメモリとして用いるなどしてROMなどに記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより、受信装置22a及び22bの各部の動作を制御する。
【0092】
アンテナ221a及び221bは、外部から入力される電波を電気信号に変換して出力する。
【0093】
チューナ部222a及び222bは、それぞれアンテナ221a及び221bを介して入力された電気信号から、視聴者によるリモートコントローラの操作などにより選局されたチャンネルの周波数に同調する電気信号を抽出することにより、送信装置21から地上波電波塔やBS放送衛星、CS放送衛星などを介して送出された放送信号を受信する。
【0094】
復調部223a及び223bは、それぞれチューナ部222a及び222bにて受信した放送信号に対して、例えば各種電波特性に適したデジタル復調処理(例えば地上デジタル放送であればOFDM復調処理、BSデジタル放送やCSデジタル放送であれば8PSK復調処理)を施すことにより、MPEG2に準拠したトランスポートストリームに変換して出力する。
【0095】
デマルチプレクサ部224a及び224bは、それぞれ復調部223a及び223bにて変換されたトランスポートストリームを、そのパケットID(Identification Data)に基づいて、映像ストリームと音声ストリームとに分離して出力する。
【0096】
デコーダ部225a及び225bは、それぞれ映像デコーダ230a及び230bと音声デコーダ231a及び231bなどを含んで構成されている。映像デコーダ230a及び230bは、それぞれデマルチプレクサ部224a及び224bから出力された映像ストリームに対して、復号化処理を施すことにより、映像データを生成して出力する。音声デコーダ231a及び231bは、デマルチプレクサ部224a及び224bから出力された音声ストリームに対して、復号化処理を施すことにより、音声データを生成して出力する。
【0097】
処理部226a及び226bは、それぞれ映像処理部232a及び232bと音声処理部233a及び233bとを含んで構成されている。映像処理部232aは、映像デコーダ230aから出力された映像データをA/D(Analog / Digital)変換して表示部227aに供給する。映像処理部232bは、映像デコーダ230bから出力された映像データに対して、アスペクト比を16:9から4:3に変更する処理を施した後、A/D変換して表示部227bに供給する。音声処理部233a及び233bは、音声デコーダ231a及び231bから出力された音声データをA/D変換してスピーカ228a及び228bに供給する。
【0098】
表示部227a及び227bは、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)などから構成されている。
【0099】
表示部227aは、アスペクト比が16:9の表示画面を備え、映像処理部232aから供給される映像データに基づく映像を表示画面に表示することにより、送信装置21から放送される番組の映像をアスペクト比16:9のまま変更することなく表示画面に表示する。表示部227bは、アスペクト比が4:3の表示画面を備え、映像処理部232bから供給される映像データに基づく映像を表示画面に表示することにより、送信装置21から放送される番組の映像をアスペクト比4:3に変更して表示画面に表示する。
【0100】
スピーカ228a及び228bは、それぞれ音声処理部233a及び233bから供給される音声データに基づく音声を出力する。
【0101】
次に、上記構成を備えるテレビジョン放送システム20の具体的動作について図面を参照しつつ説明する。
【0102】
送信装置21の側では、制御部200のCPUが、CTCから所定期間(例えば33ms)毎に送出される割込要求信号を受信して割込要求を受け付けると、所定のタイマ割込処理を実行する。このタイマ割込処理において、CPUは、図16に示すように、まず、RAMに設けられた制御タイマ値の更新(例えば、1を加算する)を行う(ステップS301)。そして、CPUは、更新後の制御タイマ値に対応する映像データを合成部202に供給するとともに、音声データを音声エンコーダ211に供給する(ステップS302)。
【0103】
また、CPUは、更新後の制御タイマ値が記憶部201に記憶されているタイマ判定値に合致するか否かを判別する(ステップS303)。その結果、合致していなければ(ステップS303;No)、そのままタイマ割込処理を終了する。一方、更新後の制御タイマ値がタイマ判定値に合致すると判別した場合には(ステップS303;Yes)、このタイマ判定値に対応する画像データを記憶部201から読み出して合成部202に供給する(ステップS304)。
【0104】
そして、合成部202に映像データのみが供給された場合、映像データは、そのまま映像エンコーダ210に供給される。これに対して、映像データに加えて画像データが供給された場合には、合成部202にて映像データに画像データが合成された後、映像エンコーダ210に供給される。
【0105】
エンコーダ部203に供給された映像データ及び音声データは、それぞれ映像エンコーダ210及び音声エンコーダ211にて圧縮符号化される、そして、多重化部204にて、多重化された後、誤り訂正符号が付与されることにより、MPEG2に準拠したトランスポートストリームへと変換される。その後、このトランスポートストリームは、変調部205にてデジタル変調処理を施されることにより、放送信号へと変換された後、アンテナ206から送出される。
【0106】
一方、受信装置22a及び22bの側では、それぞれアンテナ221a及び221bを介して入力された放送信号がチューナ部222a及び222bにて受信される。受信された放送信号は、復調部223a及び223bにて、デジタル復調処理が施されることにより、MPEG2に準拠したトランスポートストリームへと変換される。このトランスポートストリームは、デマルチプレクサ部224a及び224bにて、そのパケットIDに基づいて映像ストリームと音声ストリームとに分離される。その後、映像ストリームは、それぞれ映像デコーダ230a及び230bにて復合化処理が施されることにより、映像データに変換されて、映像処理部232a及び232bに供給される。
【0107】
そして、映像処理部232aに供給された映像データは、A/D変換されて表示部227aに供給される。これにより、表示部227aの表示画面には、送信装置21から放送される番組の映像がアスペクト比16:9のまま変更されることなく表示される。これに対して、映像処理部232bに供給された映像データは、アスペクト比を16:9から4:3に変更する処理が施された後、A/D変換されて表示部227bに供給される。これにより、表示部227bの表示画面には、送信装置21から放送される番組がアスペクト比4:3に変更されて表示される。
【0108】
一方、音声ストリームは、それぞれ音声デコーダ231a及び231bにて復合化処理が施されることにより、音声データに変換される。そして、変換後の音声データは、それぞれ音声処理部233a及び233bにてA/D変換された後、スピーカ228a及び228bに供給される。これにより、スピーカ228a及び228bからは、音声データに基づく音声が出力される。
【0109】
続いて、上記二次元コード表示処理を図面を参照しつつより具体的に説明する。
【0110】
まず、タイミングt1になる以前の期間では、送信装置21において、制御タイマ値が記憶部201に記憶されているタイマ判定値のいずれとも合致しないことから(ステップS303;No)、合成部202にて映像データに二次元コードの画像データが合成されない。このため、受信装置22a(22b)の表示部227a(227b)の表示画面には、二次元コードの画像を含まない映像が表示される。
【0111】
その後、タイミングt1になると、制御タイマ値がタイマ判定値t1に合致することから(ステップS303;Yes)、合成部202では、このタイマ判定値t1に対応する画像データP(t1)が映像データに合成される。この場合、受信装置22aの表示部227aの表示画面には、映像データに基づく映像が、アスペクト比16:9のまま表示されることから、図17(a)に示すように、二次元コードの画像もアスペクト比1:1のまま表示される。これに対して、受信装置22bの表示部227bの表示画面には、映像データに基づく映像が、アスペクト比4:3に変更されて表示されることから、図17(e)に示すように、二次元コードの画像がアスペクト比0.75:1に変更されて表示される。
【0112】
その後、タイミングt1+Δtになるまでの期間(例えば約0.2秒間)では、アスペクト比が1:1の二次元コードの画像データが合成部202にて映像データと合成される。したがって、表示部227aの表示画面には、二次元コードの画像がアスペクト比1:1のまま表示され続ける。一方、表示部227bの表示画面には、二次元コードの画像がアスペクト比0.75:1のまま表示され続ける。
【0113】
このようなタイミングt1からタイミングt1+Δtまでの期間では、例えば携帯電話などに備え付けられている二次元コードリーダにより、表示部227aの表示画面に表示された二次元コードが示す情報を読み取ることが可能である。これに対し、表示部227bの表示画面に表示された二次元コードが示す情報を正確に読み取ることは、困難である。
【0114】
そして、タイミングt1+Δtを経過すると、合成部202では、アスペクト比がr(1<r<1.33):1の二次元コードの画像データが、rが小さいものから順に、映像データに合成されていく。そうすると、表示部227aの表示画面には、アスペクト比がr:1の二次元コードの画像を含む映像が表示され、表示部227bの表示画面には、アスペクト比が0.75×r:1の二次元コードの画像を含む映像が表示される。
【0115】
一例として、タイミングt2では、アスペクト比がr2:1の二次元コードの画像データP(t2)が合成部202にて映像データに合成されることから、表示部227aの表示画面には、図17(b)に示すように、二次元コードの画像がアスペクト比r2:1で表示される。一方、表示部227bの表示画面には、図17(f)に示すように、二次元コードの画像がアスペクト比0.75×r2:1で表示される。
【0116】
他の例として、タイミングt3(>t2)では、アスペクト比がr3(>r2):1の二次元コードの画像データP(t3)が合成部202にて映像データに合成されることから、表示部227aの表示画面には、図17(c)に示すように、二次元コードの画像がアスペクト比r3:1で表示される。一方、表示部227bの表示画面には、図17(g)に示すように、二次元コードの画像がアスペクト比0.75×r3:1で表示される。
【0117】
そして、タイミングt4になると、アスペクト比が1.33…:1の二次元コードの画像データP(t4)が合成部202にて映像データに合成されることから、表示部227aの表示画面には、図17(d)に示すように、二次元コードの画像がアスペクト比1.33…:1で表示される。一方、表示部227bの表示画面には、図17(h)に示すように、二次元コードの画像がアスペクト比1(=0.75×1.33…):1で表示される。
【0118】
以上により、タイミングt1+Δtからタイミングt4までの期間では、表示部227aの表示画面に表示される二次元コードの画像が、時間の経過に伴って、横長の長方形へと変形していく。これに対し、表示部227bの表示画面に表示される二次元コードの画像は、時間の経過に伴って、縦長の長方形から正方形へと変形していく。
【0119】
その後、タイミングt4+Δtになるまでの期間(例えば約0.2秒間)では、アスペクト比が1.33…:1の二次元コードの画像データが合成部202にて映像データと合成されることから、表示部227aの表示画面には、二次元コードの画像がアスペクト比1.33:1のまま表示され続ける。一方、表示部227bの表示画面には、二次元コードの画像がアスペクト比1:1…のまま表示され続ける。
【0120】
このようなタイミングt4からタイミングt4+Δtまでの期間では、二次元コードリーダにより、表示部227aの表示画面に表示された二次元コードが示す情報を正確に読み取ることが困難になるのに対し、表示部227bの表示画面に表示された二次元コードが示す情報を読み取ることが可能になる。
【0121】
そして、タイミングt4+Δtを経過すると、合成部202では、アスペクト比がr(1<r<1.33):1の二次元コードの画像データが、rが大きいものから順に、映像データに合成されていく。これにより、表示部227aの表示画面には、アスペクト比がr:1の二次元コードの画像を含む映像が表示される。一方、表示部227bの表示画面には、アスペクト比が0.75×r:1の二次元コードの画像を含む映像が表示される。
【0122】
そして、タイミングt5になると、アスペクト比が1:1の二次元コードの画像データP(t5)が合成部202にて映像データに合成されることから、表示部227aの表示画面には、タイミングt1のときと同様に、二次元コードの画像がアスペクト比1:1で表示される。一方、表示部227bの表示画面には、二次元コードの画像がアスペクト比0.75:1で表示される。
【0123】
その後、タイミングt5〜タイミングt1までに行われる表示が、この期間(例えば約2秒間)を一周期T(=t5−t1)として、繰り返し実行される。
【0124】
以上説明したように、本実施形態におけるテレビジョン放送システム20によれば、送信装置21において、制御部200のCPUは、タイミングt1からタイミングt1+Δtまでの期間(例えば約0.2秒間)、アスペクト比1:1の二次元コードの画像データを合成部202に供給して映像データに合成させる。これにより、受信装置22aでは、アスペクト比1:1の二次元コードの画像を含む映像が、表示部227aの表示画面に表示される。一方、受信装置22aでは、表示部227bの表示画面に、アスペクト比0.75:1の二次元コードの画像を含む映像が表示される。
【0125】
その後、制御部200のCPUは、タイミングt1+Δtからタイミングt4までの期間、アスペクト比がr(1<r<1.33):1の二次元コードの画像データを、rが小さいものから順に、合成部202にて映像データに合成させていく。すると、受信装置22aでは、表示部227aの表示画面に表示される映像に含まれる二次元コードの画像のアスペクト比が変化していき、二次元コードの形状が、正方形から徐々に横長の長方形へと変形していく。一方、受信装置22bでは、表示部227bの表示画面に表示される二次元コードの形状が、縦長の長方形から徐々に正方形へと変形していく。
【0126】
そして、制御部200のCPUは、タイミングt4からタイミングt4+Δtまでの期間(例えば約0.2秒間)、アスペクト比1.33…:1の二次元コードの画像データを合成部202に供給して映像データに合成させる。すると、受信装置22bでは、アスペクト比1(=0.75×1.33…):1の二次元コードの画像が表示部227bの表示画面に表示される。一方、受信装置22aの表示部227aの表示画面には、アスペクト比1.33:1の二次元コードの画像が表示される。
【0127】
このため、タイミングt1からタイミングt1+Δtまでの期間では、アスペクト比が16:9の表示部227aの表示画面に表示された二次元コードが示す情報を二次元コードリーダによって読み取ることができる。また、タイミングt4からタイミングt4+Δtまでの期間では、アスペクト比が4:3の表示部227bの表示画面に表示された二次元コードが示す情報を二次元コードリーダによって読み取ることができる。
【0128】
これにより、テレビジョン放送システム20では、受信装置22の表示部の表示画面のアスペクト比に関わらず、二次元コードを読取可能に表示画面に表示することができる。この結果、視聴者の所有する受信装置22のアスペクト比に関する仕様が原因で、当該視聴者が、表示されている二次元コードの情報を二次元コードリーダを使用して読み取ることができないといった不都合を解消することができる。
【0129】
また、表示部227aと表示部227bとの表示画面に、アスペクト比が1:1の二次元コードの画像を所定期間(例えば約0.2秒間)表示させることにより、二次元コードリーダを使用して、二次元コードから情報を読み取るための十分な時間を視聴者に提供することができる。
【0130】
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記各実施形態の変形態様について、説明する。
【0131】
上記第1の実施形態では、二次元コードと交互に表示される画像は、二次元コードによって表現される情報に対応するロゴマーク6であるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、二次元コードによって表現される情報の内容を示すものであってもよい。例えば、二次元コードによって表現される情報が航空チケットの内容を示すものである場合には、その内容を視認可能に表現する画像を二次元コードと交互に表示部4に表示させるようにしてもよい。
【0132】
また、第1の実施形態において、二次元コードと交互に表示される画像は、二次元コードによって表現される情報とは直接関係のないものであってもよく、スポンサーなどの広告画像などであってもよい。さらに、二次元コードと交互に表示される画像は、静止画像に限定されるものではなく、動画像であってもよい。
【0133】
また、上記第2の実施形態では、表示部13に表示される画像を徐々に上層のレイヤに配置されている画像データに基づく静止画像に切り換えていくことにより、キャラクタ15の動画像が表示部13に表示されるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式の動画像データに基づいて、表示部13にキャラクタ15の動画像を表示させるようにしてもよい。
【0134】
また、第2の実施形態において、二次元コードに合成されて表示される画像は、動画像である必要はなく、静止画像であっても構わない。
【0135】
また、上記第3の実施形態では、アスペクト比が16:9の表示画面と、アスペクト比が4:3の表示画面と、を例に説明したが、本発明は、これに限定されるものでなく、如何なるアスペクト比の表示画面にも適用可能である。具体的には、スタンダードサイズ(アスペクト比1.37:1)、ビスタサイズ(アスペクト比1.85:1)、シネマスコープサイズ(アスペクト比2.35:1)などといった映画などに使用されるアスペクト比の表示画面にも適用可能である。
【0136】
例えば、シネマスコープサイズの表示画面に表示された二次元コードを読取可能にする場合には、アスペクト比16:9の映像に含まれる二次元コードの画像のアスペクト比を1:1から0.76…:1まで変化させるようにすればよい。さらに、アスペクト比が4:3の表示画面でも読取可能にする場合には、アスペクト比16:9の映像に含まれる二次元コードの画像のアスペクト比を1:1.33…から0.76…:1まで変化させるようにすればよい。そして、この場合には、アスペクト比16:9の映像に含まれる二次元コードの画像のアスペクト比が1:1.33…、1:1、0.76…:1となったときに、当該二次元コードの画像が所定期間(約0.2秒間)表示され続けるようにすればよい。
【0137】
また、上記第3の実施形態において、例えば、表示部227a(227b)の表示画面に、二次元コードの画像を含む映像と、二次元コードとは異なる画像(例えばキャラクタや文字など)を含む映像と、をこれらのアスペクト比を徐々に変化させながら、交互に表示されるようにしてもよい(図18及び図19参照)。この場合、二次元コードの画像データと、二次元コードとは異なる画像と、を所定期間毎に交互に合成部202に供給して映像データに合成させるようにすればよい。
【0138】
このようにすれば、表示部227a(227b)の表示画面に二次元コードの画像が表示される際の意匠性を向上させることができる。さらに、表示部227a(227b)の表示画面に二次元コードの画像を含む映像が表示される場合には、送信装置21の側にて所定の音声データが番組の音声データに合成されることにより、受信装置22a(22b)の側でスピーカ228a(228b)から番組の音声とは異なる所定の音声が出力されるようにしてもよい。
【0139】
また、上記第3の実施形態では、上述のような二次元コードの画像データと合成された映像データなどが電波に変換されて配信されるテレビジョン放送システム20を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、映像データなどを搬送波に重畳してネットワークを介して配信するインターネット放送にも適用可能である。さらに、このような二次元コードの画像データと合成された映像データが記憶されたDVD(Digital Versatile Disc)−ROMなどを再生装置にて再生して表示部227a(227b)の表示画面に、二次元コードの画像を含む映像を表示させる態様であっても構わない。
【0140】
また、第3の実施形態において、送信装置21は、二次元コードの画像を受信装置22a(22b)にアスペクト比1:1で表示させる際、かかる二次元コードの画像の大きさを徐々に変化させる制御を行ってもよい。具体的には、受信装置22a又は受信装置22bの何れかにおいて、二次元コードの画像がアスペクト比1:1で表示されると、送信装置21の制御部200は、映像データに合成させる二次元コードの画像の大きさを段階的に大きくしていく。すると、受信装置22a(22b)では、例えば、図20に示すように、二次元コードの画像が徐々に大きく表示される。そして、二次元コードの画像の大きさが予め設定した最大値に達すると、制御部200は、映像データに合成させる二次元コードの画像の大きさを段階的に小さくしていく。制御部200は、このような二次元コードの画像の大きさを変化させる制御(画像小→大→小)を所定回数繰り返し実行する。これにより、ユーザ(視聴者等)の所有するテレビジョン放送受信装置等の映像出力装置の画面サイズにかかわらず、二次元コードの読み取りが容易となる。つまり、ユーザは、二次元コードリーダを映像出力装置の画面に近づけたり、あるいは、自ら移動したり等の動作をする必要なく、表示されている二次元コードから情報を読み取ることが可能になる。なお、送信装置21の制御部200は、上記二次元コードの画像の大きさを徐々に変化させる際、二次元コードとは異なる画像(例えばキャラクタや文字など)を、規則的又はランダムにカットインさせてもよい。
【0141】
また、二次元コード表示システム1の制御部2、二次元コード表示システム10の制御部11、テレビジョン放送システム20における送信装置21の制御部200は、その表現される情報の内容が異なる複数の二次元コードを順次切り換えて、それぞれ表示部4、13、受信装置22a(22b)の表示部227a(227b)に表示させる制御を行ってもよい。その際、図21に示すように、二次元コードとは異なる画像を規則的又はランダムにカットインさせてもよい。
【0142】
また、二次元コード表示システム1の制御部2、二次元コード表示システム10の制御部11、テレビジョン放送システム20における送信装置21の制御部200の各CPUが実行するプログラムは、予めROMや記憶部3、12等に記憶されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の処理を実行させるためのプログラムを、既存の汎用コンピュータに適用することで、上記実施形態に係る二次元コード表示システム1、10又はテレビジョン放送システム20として機能させてもよい。
【0143】
このようなプログラムの提供方法は任意であり、例えばコンピュータが読取可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM等)に格納して配布してもよいし、インターネット等のネットワーク上のストレージにプログラムを格納しておき、これをダウンロードさせることにより提供してもよい。
【0144】
さらに、上記の処理をOSとアプリケーションプログラムとの分担、又はOSとアプリケーションプログラムとの協働によって実行する場合には、アプリケーションプログラムのみを記録媒体やストレージに格納してもよい。また、搬送波にプログラムを重畳し、ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)に上記プログラムを掲示し、ネットワークを介してプログラムを配信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上記の処理を実行できるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0145】
1,10 二次元コード表示システム
2,11 制御部
3,12 記憶部
4,13 表示部
5a〜5c 位置決めシンボル
6 ロゴマーク
15 キャラクタ
20 テレビジョン放送システム
21 送信装置
22a,22b 受信装置
121 画像表示制御テーブル
122 二次元コード表示制御テーブル
200,220a,220b 制御部
201 記憶部
202 合成部
203 エンコーダ部
204 多重化部
205 変調部
206,221a,221b アンテナ
210 映像エンコーダ
211 音声エンコーダ
222a,222b チューナ部
223a,223b 復調部
224a,224b デマルチプレクサ部
225a,225b デコーダ部
226a,226b 処理部
227a,227b 表示部
228a,228b スピーカ
230a,230b 映像デコーダ
231a,231b 音声デコーダ
232a,232b 映像処理部
233a,233b 音声処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マトリクス状に配置された複数のセルによって所定の情報を表現する二次元コードを表示可能な表示手段と、
該表示手段に表示させる前記二次元コードのアスペクト比を徐々に変化させる表示制御手段と、を備える、
ことを特徴とする二次元コード表示システム。
【請求項2】
マトリクス状に配置された複数のセルによって所定の情報を表現する二次元コードを表示手段に表示させる制御を行う二次元コード表示方法であって、
前記表示手段に表示させる前記二次元コードのアスペクト比を徐々に変化させる表示制御ステップを備える、
ことを特徴とする二次元コード表示方法。
【請求項3】
コンピュータを、
マトリクス状に配置された複数のセルによって所定の情報を表現する二次元コードを表示手段に表示させる際の表示態様を変化させる表示制御手段として機能させるためのプログラムであって、
前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させる前記二次元コードのアスペクト比を徐々に変化させる、
ことを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2009−271551(P2009−271551A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−187583(P2009−187583)
【出願日】平成21年8月12日(2009.8.12)
【分割の表示】特願2009−526982(P2009−526982)の分割
【原出願日】平成20年10月29日(2008.10.29)
【出願人】(507092573)A・Tコミュニケーションズ株式会社 (15)
【Fターム(参考)】