説明

二次監視レーダ

【課題】二次監視レーダから航空機に有用な情報をTIS−Bの信号として配信する。
【解決手段】航空機に質問信号を送信する送信手段と、航空機から送信される質問信号に応答して送信される応答信号を受信する受信手段とを有し、当該受信手段が受信する応答信号を利用して航空機の飛行を監視する二次監視レーダであって、所定の範囲にADS−Bを搭載する航空機であるADS−B搭載機が存在するとき、ADS−B搭載機に送信するTIS−B信号を生成する生成手段を備え、送信手段は、生成手段が生成したTIS−B信号を送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モードSトランスポンダ又はATCRBSトランスポンダを搭載する航空機を監視する二次監視レーダに関する。
【背景技術】
【0002】
図5に示すように、二次監視レーダ(SSR:Secondary Surveillance Rader)1aは、航空機に搭載されているトランスポンダ2に対して質問信号を送信し、その質問信号に対する様々な情報を応答信号として受信して航空管制のための監視に関わる情報をターゲットレポートとして取得する装置である。トランスポンダには、従来から存在するATCRBSトランスポンダと、ATCRBSトランスポンダより後に開発されたモードSトランスポンダとの2種類があり、現在はこの2種類のトランスポンダが利用されている。この2種類のトランスポンダとの間で様々な信号を送受信してトランスポンダを搭載する航空機を捕捉することができる二次監視レーダとして、モードS二次監視レーダとがある(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
【0003】
このようなモードS二次監視レーダは、ATCRBSトランスポンダとモードSトランスポンダと信号を送受信するため、オールコール期間とロールコール期間とを設定している。具体的には、図6に示すようにモードS二次監視レーダは、オールコール期間には、質問信号であるオールコール質問を送信し、期間内に設定するウインドウで受信する応答信号を利用してATCRBSトランスポンダを搭載する航空機を捕捉するとともに、モードSトランスポンダを搭載する航空機を初期補足する。また、モードS二次監視レーダは、ロールコール期間には、オールコール期間に初期捕捉したモードSトランスポンダを搭載する航空機に個別に質問信号であるロールコール質問を送信し、各質問に設定するウインドウで受信する応答信号(ロールコール応答)を利用して捕捉を継続する。
【0004】
具体的には図7に示すように、従来のモードS二次監視レーダ1aは、アンテナ11、送受信機12及び信号処理部13aを有している。送受信機12は、各期間に対応する質問信号を送受切替器121およびアンテナ11を介して送信する送信機122と、アンテナ11および送受切替器121を介してトランスポンダ2からの応答信号を受信する受信機123を備えている。また、信号処理部13aは、送信機122による質問信号の送信を制御する送信制御部131と、モードSトランスポンダから送信された応答信号を処理するモードS応答処理部132と、ATCRBSトランスポンダから送信された応答信号を処理するATCRBS応答処理部133と、質問信号を生成したり、受信した応答信号を利用して航空機の飛行に関するターゲットレポートを生成する監視処理部134aと、信号の送受信のタイミングや送受信する信号の周波数を管理するチャネル管理部135とを備えている。このようにしてモードS二次監視レーダ1aから得られるターゲットレポートが、航空管制に利用され、航空機の飛行の安全を図ることができる。
【0005】
この他、航空機の飛行の安全を図るための航空機同士の衝突を防止するシステムとして、航空機同士で位置情報を交換する放送型自動従属監視(ADS−B:Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)も利用されている。一方、ADS−B対応装置を搭載する航空機の数はまだ少なく、地上から航空機の位置情報を配信(送信)する放送型交通情報サービス(TIS−B:Traffic information Service-Broadcast)の併用も検討されている。このようなADS−BやTIS−Bを利用することで、二次監視レーダによる監視に加え、有用な情報を航空機で効率良く取得することが可能になり、航空機同士の衝突等の危険の回避を高めることが可能となる。
【0006】
しかしながら、ADS−BやTIS−Bで利用される信号はモードSのロング応答を使用しているため、他装置への干渉等の影響が強い。地上のTIS−B情報配信装置は、二次監視レーダ等の他の装置と非同期で利用されるため、TIS−B情報配信装置から信号を配信すると、近くの二次監視レーダとの送受信に利用される質問信号や応答信号と干渉が生じる恐れもある。したがって、TIS−B情報配信装置からの信号の配信量は制限される。また、TIS−B情報配信装置が配信する信号は、外部の装置である二次監視レーダ等が取得する航空機に関するデータを利用する必要があり、二次監視レーダからのデータ受け渡しのライン等の構成が複雑になる問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−248296号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Michael C. Stevens “Secondary Surveillance Radar” 1998, ISBN 0-89006-292-7.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したように、TIS−Bを利用する場合、信号が他の信号と干渉する問題や、航空機に関するデータの受け渡しの構成が複雑になる問題がある。
【0010】
したがって本発明は、航空機に有用な情報をTIS−Bの信号として配信する二次監視レーダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の特徴に係る二次監視レーダは、航空機に質問信号を送信する送信手段と、前記航空機から送信される質問信号に応答して送信される応答信号を受信する受信手段とを有し、当該受信手段が受信する応答信号を利用して航空機の飛行を監視する二次監視レーダであって、所定の範囲にADS−Bを搭載する航空機であるADS−B搭載機が存在するとき、前記ADS−B搭載機に送信するTIS−B信号を生成する生成手段を備え、前記送信手段は、前記生成手段が生成したTIS−B信号を送信する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、二次監視レーダから航空機に有用な情報をTIS−Bの信号として配信することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る二次監視レーダについて説明する概略図である。
【図2】本発明の実施形態に係る二次監視レーダについて説明するブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る二次監視レーダのTIS−B信号の送信対象について説明する図である。
【図4】本発明の実施形態に係る二次監視レーダのTIS−B信号の送信期間について説明する図である。
【図5】一般的な二次監視レーダについて説明する図である。
【図6】一般的な二次監視レーダにおける信号の送受信について説明する図である。
【図7】一般的な二次監視レーダについて説明するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、図面を用いて本発明の実施形態の係る二次監視レーダについて説明する。以下の説明において、図5乃至図7を用いて上述した二次監視レーダ1aの構成と同一の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。
【0015】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る二次監視レーダ1は、上述した二次監視レーダ1aと同様に、アンテナ11、送受信機12及び信号処理部13を有し、ATCRBSトランスポンダやモードSトランスポンダを搭載する航空機A1,A2,Bを捕捉して航空機を監視するモードS二次監視レーダ(SSRモードS)である。
【0016】
航空機を監視するため、二次監視レーダ1は、図2に示すように、送信及び受信を切り替える送受切替器121と、送受切替器121およびアンテナ11を介して信号を送信する送信機122と、アンテナ11および送受切替器121を介してトランスポンダ2からの応答を受信する受信機123と、送信機122からの信号の送信を制御する送信制御部131と、受信機123が受信した信号を処理するモードS応答処理部132及びATCRBS応答処理部133と、受信する信号から航空機の監視に関するデータを処理する監視処理部134と、信号の送受信のタイミングを管理するチャネル管理部135とを備えている。
【0017】
また、本発明の実施形態に係る二次監視レーダ1は、通常の航空機の監視に加え、二次監視レーダ1から所定の範囲内に存在し、ADS−Bを搭載する航空機A1,A2からADS−Bで利用する拡張スキッタ(以下、ADS−B信号)を受信したり、TIS−Bで利用する拡張スキッタ(以下、TIS−B信号)を送信したりすることができる。二次監視レーダ1は、ADS−B信号を受信し、TIS−B信号を送信するため、通常の質問信号及び応答信号の周波数や、送信するTIS−B信号の周波数を発生する周波数発生部136と、信号の送受信のタイミングと合わせて送信信号の周波数を切り替える切替部137と、IF信号をRF信号に変換する変換部138と、受信したADS−B信号である拡張スキッタを処理する拡張スキッタ処理部139とを備えている。また、TIS−B信号を送信するため、二次監視レーダ1のチャネル管理部135は、TIS−B信号の送信タイミングを設定し、監視処理部134は、受信するADS−B信号を利用して送信するTIS−B信号を生成する。
【0018】
以下に、二次監視レーダ1におけるTIS−B信号の送信について説明する。なお、通常の質問信号の送信と応答信号の受信に関する構成及び処理については、図5乃至7を用いて説明した構成及び処理と同様であるため、説明を省略する。
【0019】
拡張スキッタ処理部139は、受信機123が受信した信号から、航空機に搭載されるADS−Bが送信した拡張スキッタであるADS−B信号を復号し、ADS−B信号の復号結果を監視処理部134に出力する。
【0020】
監視処理部134は、TIS−B信号の送信を実行するため、ターゲット処理手段134i、拡張スキッタ処理手段134ii、抽出手段134iii及び信号生成手段134ivを備えている。ターゲット処理手段134iは、モードS応答処理部132から入力する応答信号の復号結果とATCRBS応答処理部133から入力する応答信号の復号結果とを利用して、二次監視レーダ1が監視する航空機(ターゲット)の飛行の状態をリストにしてメモリ等の記憶装置に記憶する。また、拡張スキッタ処理手段134iiは、拡張スキッタ処理部139から入力するADS−B信号の復号結果を利用して、ADS−Bを搭載する航空機であるADS−B搭載機の飛行の状態をリストにしてメモリ等の記憶装置に記憶する。
【0021】
抽出手段134iiiは、ターゲット処理手段134iから入力する航空機のリストと、拡張スキッタ処理手段134iiから入力するADS−B搭載機のリストとを比較して、監視空域を飛行する航空機から、TIS−B信号として飛行状態を配信する航空機と、TIS−B信号の送信対象である航空機を抽出する。このとき、ADS−Bを搭載していない航空機にはTIS−B信号を送信する必要がないため、抽出手段134iiiは、ADS−B搭載機をTIS−B信号の送信対象として抽出する。また、ADS−B搭載機の飛行の情報は、ADS−B搭載機からADS−B信号で送信されるため、抽出手段134iiiは、ADS−Bを搭載していない航空機の飛行の情報のみをTIS−B信号として配信する。さらに、ADS−B搭載機と衝突の恐れがない位置に存在する航空機の情報についても配信する必要がないため、抽出手段134iiiは、ADS−Bを搭載していない航空機のうち、ADS−B搭載機を中心として所定範囲に存在する航空機をADS−B搭載機に対する危険航空機として抽出する。
【0022】
信号生成手段134ivは、抽出手段134iiiの抽出結果を利用して、危険航空機の飛行状態を含むTIS−B信号を生成する。
【0023】
図3には、アンテナ11の周囲を飛行中の航空機AがADS−Bを搭載しており、航空機B1〜B7はADS−Bを搭載していない一例を示している。図3に示す例の場合、抽出手段134iiiは、ADS−B搭載機である航空機Aを送信対象として抽出する。また、抽出手段134iiiは、この航空機Aを基準として、航空機Aと衝突の可能性がある所定の範囲内に存在する航空機B1〜B4を危険航空機として抽出する。このとき、抽出手段134iiiは、航空機Aを基準とする所定範囲に存在する航空機を全て抽出しても良いし、航空機Aから近い所定数の航空機を抽出してもよい。信号生成手段134ivは、この航空機B1〜B4の飛行状態をターゲット情報から抽出した情報を利用してTIS−B信号を生成する。すなわち、航空機B5〜B7は、航空機Aを基準として衝突の可能性がある所定の範囲内に存在しないため、信号生成手段134ivが生成するTIS−B信号には、航空機B5〜B7の飛行状態は含まれない。
【0024】
チャネル管理部135は、監視処理部134から二次監視レーダ1が監視する航空機(ターゲット)の飛行状態と、ADS−B搭載機の飛行状態と、TIS−B信号とを入力すると、入力したターゲット及びADS−B搭載機の飛行状態を利用して、TIS−B信号の送信タイミングをスケジューリングする。
【0025】
図4を用いて、チャネル管理部135が設定するTIS−B信号の送信タイミングについて説明する。図4(a)は、ロールコール期間内で拡張スキッタであるTIS−B信号を送信するタイミングを設定した一例である。図6に示したように、従来のロールコール期間には、二次監視レーダ1aは、質問信号であるロールコール質問のみを送信していたが、本発明に係る二次監視レーダ1は、ロールコール期間に質問信号の他、TIS−B信号を送信する。
【0026】
また、図4(b)は、ロールコール期間と、ロールコール期間に続くオールコール期間との間にTIS−B信号を送信するTIS−B信号於送信期間を設定した一例である。図4(b)に示す例では、二次監視レーダ1は、ロールコール期間には質問信号であるロールコール質問を送信するタイミングと、質問信号に対する応答信号を受信するウィンドウが設定されており、TIS−B信号を送信するタイミングは、TIS−B信号送信期間に設定されている。
【0027】
送信制御部131は、チャネル管理部135からTIS−B信号とともに、TIS−B信号を送信するタイミングを入力すると、入力したタイミングでTIS−B信号の送信を制御する。具体的には、送信制御部131は、TIS−B信号を変換部138に出力する。
【0028】
周波数発生部136は、通常の質問信号の周波数(1030MHz)、通常の応答信号の周波数(1090MHz)及びTIS−B信号の周波数(1090MHz)を発生する為に必要な周波数を出力する。また、周波数発生部136は、質問信号の周波数とTIS−B信号の周波数を切替部137に出力し、応答信号の周波数を受信機123に出力する。
【0029】
切替部137は、送信制御部131の制御によって、送信する信号の周波数を送信する信号の種類に応じた周波数に切り替える。
【0030】
変換部138は、送信制御部131から入力するIF信号を、切替部137から入力する信号の周波数のRF信号に変換して送信機122に出力する。例えば、変換部138は、送信制御部131からチャネル管理部135が生成した通常の質問信号を入力すると、周波数1030MHzの信号に変換して送信機122に出力する。一方、変換部138は、送信制御部131からチャネル管理部135が生成したTIS−B信号を入力すると、周波数1090MHzの信号に変換して送信機122に出力する。
【0031】
送信機122は、変換部138から送信信号である質問信号又はTIS−B信号を入力すると、送受切替器121及びアンテナ11を介して入力した信号を送信する。ここで、送信機122は、TIS−B信号を送信する際、アンテナ指向性のあるINT方式で送信してもよいし、無指向性のSLS方式で送信してもよい。
【0032】
例えば、指向性のINT方式でTIS−B信号を配信(送信)する場合、アンテナ11の向く特定の方向に対してのみ配信することができるため、アンテナ11が他の二次監視レーダが存在する方向に向いている場合には配信するTIS−B信号の数を減少させることができる。また、アンテナ11がTIS−B信号の送信対象であるADS−B搭載機に向いている場合にのみTSI−B信号を配信させることもできる。
【0033】
無指向性のSLS方式でTIS−B信号を配信する場合、一定の間隔でTIS−B信号を配信すると一定の干渉が生じる可能性があるため、ランダムな間隔でTIS−B信号を配信する必要がある。
【0034】
二次監視レーダ1がINT方式またはISN方式のいずれを利用するかは、例えば、外部から入力する操作信号によって送信制御部131を操作することで切り替えることが可能であり、運用に応じて使い分けることができる。
【0035】
上述したように、本発明の実施形態に係る二次監視レーダ1では、トランスポンダ2との質問応答を行なって航空機を監視する他、ADS−B搭載機にTIS−B信号を送信してADS−B搭載機の周囲の情報を配信することができるため、航空機同士の衝突を防止することができる。このとき、二次監視レーダ1は、全ての航空機ではなく、ADS−B搭載機にのみTIS−B信号を送信することで、二次監視レーダ1の周辺で不必要なTIS−B信号の送受信を低減することができるため、干渉等の影響を低減することができる。また、二次監視レーダ1は、アンテナ11の向きを考慮して自身のアンテナ11からTIS−B信号を送信するため、アンテナ11への影響を防止することができるとともに、干渉が生じやすい方向へのTIS−B信号の送信を制限して干渉等の影響を低減することができる。
【符号の説明】
【0036】
1…二次監視レーダ
11…アンテナ
12…送受信機
121…送受切替器
122…送信機(送信手段)
123…受信機(受信手段)
13…信号処理部
131…送信制御部
132…応答処理部
133…ATCRBS応答処理部
134…監視処理部
134i…ターゲット処理手段
134iii…抽出手段
134ii…拡張スキッタ処理手段
134iv…信号生成手段(生成手段)
135…チャネル管理部(管理手段)
136…周波数発生部
137…切替部
138…変換部
139…拡張スキッタ処理部
2…トランスポンダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機に質問信号を送信する送信手段と、前記航空機から送信される質問信号に応答して送信される応答信号を受信する受信手段とを有し、当該受信手段が受信する応答信号を利用して航空機の飛行を監視する二次監視レーダであって、
所定の範囲にADS−Bを搭載する航空機であるADS−B搭載機が存在するとき、前記ADS−B搭載機に送信するTIS−B信号を生成する生成手段を備え、
前記送信手段は、前記生成手段が生成したTIS−B信号を送信することを特徴とする二次監視レーダ。
【請求項2】
前記受信手段が受信した応答信号の復号結果とADS−B信号の復号結果を記憶する記憶手段と、
前記所定の範囲にADS−B搭載機が存在するとき、当該ADS−B搭載機の位置が所定の関係のADS−Bを搭載していない航空機に関するデータを前記記憶手段から抽出する抽出手段とを備え、
前記生成手段は、前記抽出手段が抽出した航空機の情報を含むTIS−B信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の二次監視レーダ。
【請求項3】
前記抽出手段は、ADS−Bを搭載していない航空機のうち、前記ADS−B搭載機を中心とした所定の範囲に存在する航空機に関するデータを抽出することを特徴とする請求項2に記載の二次監視レーダ。
【請求項4】
前記抽出手段は、ADS−Bを搭載していない航空機のうち、前記ADS−B搭載機に近い所定数の航空機に関するデータを抽出することを特徴とする請求項2に記載の二次監視レーダ。
【請求項5】
オールコール期間とロールコール期間とを繰り返し周期で設定して質問信号の送信及び応答信号の受信のスケジュールを管理する管理手段を備え、
前記送信手段は、ロールコール期間内の質問信号の送信及び応答信号の受信をしないタイミングでTIS−B信号を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の二次監視レーダ。
【請求項6】
オールコール期間とロールコール期間とを繰り返し周期で設定して質問信号の送信及び応答信号の受信のスケジュールを管理する管理手段を備え、
前記送信手段は、ロールコール期間と後に続くオールコール期間との間にTIS−B信号を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の二次監視レーダ。
【請求項7】
前記送信手段は、指向性のあるTIS−B信号又は無指向性のTIS−B信号を送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の二次監視レーダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate