説明

二次電池の形状

【課題】サイクル寿命の増加が可能な二次電池を提供する。
【解決手段】ケース及びその中に密閉される電極アセンブリは、波形に形成されている。電極アセンブリは複数の電極ペアを積層することにより、又は、電極ペアを巻回して形成される。電極ペアは、シート状のセパレータを挟んでサンドイッチされたシート状の正極体及びシート状の負極体からなる。正極体は、シート状の正極活物質が密着するシート状の集電体を有する。負極体は、シート状の負極活物質が密着するシート状の集電体を有する。これにより、電池のサイクル寿命を改善することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池の形状の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
鉛電池、ニッケル水素電池、リチウム電池などの二次電池はケースに内蔵される電極アセンブリを有する。電極アセンブリは、セパレータを挟んで隣接する正極体及び負極体からなる電極ペアを厚さ方向に積層してなる。
ケースとして、箱形ケース(図8参照)及び筒形ケース(図9参照)が良く知られている。図8において、扁平なケース100は2つの平坦な主面101を有する。図9において、ケース200は円筒面201を有している。ケースは、アルミニウム合金などの金属板で好適に形成されるが、樹脂板で形成されることもできる。ケースは正極端子及び負極端子の一方又は両方を兼ねることができる。
電極ペアの構造として、フラットな電極ペアを積層する積層構造、帯状の電極ペアを巻回する巻回構造、帯状の電極ペアをジグザグに積層するジグザグ型が知られている。下記の特許文献1は、積層構造の電極アセンブリを収容する箱形ケースをもつ二次電池を記載している。
【0003】
正極体は、活物質が密着する金属製の集電体を有する。正極体の集電体は正極端子に接続される。負極体は、活物質が密着する金属製の集電体を有する。負極体の集電体は負極端子に接続される。集電体は、たとえば網状の金属板からなる。活物質は、電池の種類により規定される種々の組成を有する。上記した二次電池の基本構造は周知であるので、これ以上の説明は省略される。
【0004】
電気自動車などに適用される二次電池の重要な課題は、サイクル寿命の改善すなわち電池劣化の抑制である。電池の内部温度変化はそのサイクル寿命に重要な影響を与える。金属製の集電体と活物質との間の線膨張率の差は、温度変化サイクルによる集電体からの活物質の剥離を促進する。すなわち、温度上昇により、集電体が活物質層の主面に沿いつつ伸びる時、活物質にクラックが発生する。
更に、充放電による電極アセンブリの体積変化の繰り返しも重要である。この体積変化は、活物質の主面方向及び厚さ方向への膨張及び収縮を発生する。主面方向への活物質の膨張は、集電体に接着された活物質にクラックを発生する。集電体と活物質との接触性の低下は、両者間の電気抵抗の増大と抵抗発熱の増加を招く。
【0005】
下記の特許文献2は、充放電による活物質の膨張収縮が電極ペアに局部的な膨張収縮量の差を発生させることを記載する。更に、この膨張収縮量の差が電極アセンブリに捻れを発生させることを記載する。特許文献2は、この捻れを抑制するために、ケースの内面に線状凹溝及び線状突起を交互に設けることを記載する。線状凹溝及び線状突起は角形の断面形状をもつ。ケースの線状凹溝及び線状突起は、電極アセンブリの線状突起及び線状凹溝と噛み合う。その結果、ケース2は、電極アセンブリの捻れを抑制する。けれどもケースの内面に線状突起及び線状凹溝を形成することはケースコストの大幅な増大を招く。更に、角形断面をもつケースの線状突起は、電極アセンブリに局部的な応力集中を発生させるため、活物質のクラックが容易に発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】U.S.PatentNo.5856041
【特許文献2】特開2005ー243274
【発明の概要】
【0007】
(発明の目的)
本発明は、サイクル寿命の増加が可能な二次電池を提供することをその第1の目的としている。本発明は、電池劣化の抑止が可能な二次電池の形状を提供することをその第2の目的としている。
【0008】
(発明の特徴)
ケースに密閉される電極アセンブリは、電極ペアを積層することにより、又は、電極ペアを巻回して形成される。電極ペアは、シート状のセパレータを挟んでサンドイッチされたシート状の正極体及びシート状の負極体からなる。正極体は、シート状の正極活物質層が密着するシート状の金属集電体を有する。負極体は、シート状の負極活物質層が密着するシート状の金属集電体を有する。一般に、液状又はゲル状又は固体状のの電解質材料がケース内に配置される。
【0009】
電極ペアの積層は、複数の電極ペアを厚さ方向へ積層することにより構成できる。電極ペアの積層は、帯状の電極ペアを巻回することにより構成できる。更に、電極ペアの積層は、帯状の電極ペアをジグザグ状に積層することにより構成できる。
ケース及び電極アセンブリは、ケースの厚さ方向と直角な方向である幅方向へ向けて所定ピッチで配列された突出部及び凹部を有する。ケース及び電極アセンブリは、幅方向へ波形に延在する。波形形状をもつ本発明の二次電池は、従来の扁平ブロック形もしくは筒形の形状をもつ二次電池に比べて、優れたサイクル寿命をもつ。
【0010】
好適な態様において、ケースの突出部及び凹部は、湾曲した断面形状をもつ。これにより、ケースの突出部及び凹部に接する活物質層に局部的に応力が集中するのを防止することができるので、活物質層のクラックを抑制することができる。
好適な態様において、ケースの一対の主面及び電極アセンブリの一対の主面は、互いに等しい数の突出部と、互いに等しい数の凹部とを有する。これにより、ケースの製造及び組電池の組み立てが容易となる。
好適な態様において、ケースの一対の主面及び電極アセンブリの一対の主面は、等しい形状をもつ。これにより、ケースの製造及び組電池の組み立てが容易となる。
【0011】
好適な態様において、各突出部は互いに等しい形状を有し、各凹部は互いに等しい形状を有し、突出部の半径は、凹部の半径よりも大きい。好適な態様において、互いに同一形状の互いに隣接する第1及び第2の二次電池を接続する組電池に用いられ、第1の二次電池の突出部は、第2の二次電池の凹部に隣接する。好適な態様において、第1の二次電池の突出部と、第2の二次電池の凹部との間の線状の隙間は、二次電池の熱を排出する放熱経路を構成する。この放熱経路を流れる冷却流体は二次電池を良好に冷却する。この放熱経路にヒートパイプなどの伝熱冷却部材を貫通させることもできる。放熱経路の断面は三日月形状をもつので、ケースとの接触面積が増大する。すなわち、優れた冷却性をもつコンパクトな組電池を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は波形の二次電池の上部の模式側面図である。
【図2】図2は図1のAA線矢視模式断面図である。
【図3】図3は図1の波形電池を積み重ねた組電池の模式断面図である。
【図4】図4は温度上昇前の集電体と活物質とを示す模式説明図である。
【図5】図5は温度上昇後の集電体と活物質とを示す模式説明図である。
【図6】図6は平板形の集電体と活物質とを示す模式断面図である。
【図7】図7は筒形の集電体と活物質とを示す模式断面図である。
【図8】図8は積層型電池の電池ケースを示す模式図である。
【図9】図9は筒型電池の電池ケースを示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(構造の説明)
本発明の好適な実施形態が図面を参照して説明される。図1は、この実施例の二次電池の上部の模式側面図である。セルと呼ばれる二次電池1は、図略の電極アセンブリを内蔵するケース2を有する。3はケース2の上端面から突出する正極端子である。4はケース2の上端面から突出する負極端子である。
この実施形態のケース2は、アルミニウム合金板を深い絞り加工して製造された缶体と、この缶体の上端開口を閉口する樹脂製の封口板とを有する。正極端子及び負極端子は封口板に固定されている。その他、公知の種々のケース構造及びその製造方法がケース2に適用されることができる。
【0014】
図略の電極アセンブリは、複数の電極ペアを積層することにより、又は、電極ペアを巻回することにより形成される。電極ペアは、シート状のセパレータを挟んでサンドイッチされたシート状の正極体及びシート状の負極体からなる。正極体は、シート状の正極活物質層が密着するシート状の集電体を有する。負極体は、シート状の負極活物質層が密着するシート状の集電体を有する。集電体は、パンチングメタルなどにより形成される金網状の金属板からなる。正極体の集電体は、正極活物質層と電荷を授受する。負極体の集電体は負極活物質層と電荷を授受する。
【0015】
ケース2のAA線矢視断面が図2に部分的に示される。ケース2は、ケース2の幅方向(W)へ延在する波形形状を有する。ケース2内には、ケース2の断面とほぼ同一の波形形状をもつ電極アセンブリ(図示せず)が収容されている。
ケース2は、実線により簡単に示されている。ケース2の一対の主面21及び22は、ケース2の厚さ方向(T)と略直角な方向である幅方向(W)へ向けて所定ピッチで配列された線状の突出部23及び線状の凹部24を有する。
【0016】
主面21の突出部23及び主面22の凹部24は電極アセンブリを挟んで厚さ方向(W)へ隣接している。主面21の凹部24及び主面22の突出部23は電極アセンブリを挟んで厚さ方向(W)へ隣接している。各突出部23及び各凹部24は、互いに平行にケースの長さ方向(L)へ延在している。なお、ケースの長さはケースの幅よりも小さくてもよい。
【0017】
ケース2の主面21及び22は、交互に配置された突出部23及び凹部24からなる複数のペアを有する。主面21及び22の突出部23の数は等しい。主面21及び22の凹部24の数は等しい。結局、主面21は主面22と等しい形状を有する。突出部23の曲率半径は、凹部24の曲率半径よりも大きい。波形形状のケース2に密閉される電極アセンブリもケース2と略等しい波形形状を有する。したがって、電極アセンブリを構成する各電極ペアの正極体及び負極体も波形形状を有する。
【0018】
図3は組電池の一部を構成する3つの二次電池11、12及び13を示す。二次電池11、12及び13は、図2に示す横断面形状をもつ。3つの二次電池1は、厚さ方向に順番に隣接している。
第1の二次電池11の凹部24は、第2の二次電池12の突出部23に隣接する。第1の二次電池11の凹部24と第2の二次電池12の突出部23との間にギャップGが形成される。
【0019】
同じく、第1の二次電池11の突出部23は、第2の二次電池12の凹部24に隣接する。第1の二次電池11の突出部23と第2の二次電池12の凹部24との間にギャップGが形成される。第2の二次電池12の凹部24は、第3の二次電池13の突出部23に隣接する。
【0020】
第2の二次電池12の凹部24と第3の二次電池13の突出部23との間に上下方向へ延在する線状のギャップGが形成される。ギャップGの横断面は、三日月状に形成される。同じく、第2の二次電池12の突出部23は、第3の二次電池13の凹部24に隣接する。第2の二次電池12の突出部23と第3の二次電池13の凹部24との間にギャップGが形成される。
【0021】
ケース2の長さ方向へ延在する各ギャップGは、冷却空気流が流れる冷却通路を構成している。冷却通路に熱を長さ方向へ伝達する伝熱部材を挿入してもよい。伝熱部材として、ヒートパイプを採用することができる。波形の二次電池1は、積層型の二次電池の扁平形状及び巻回型電池の筒形形状よりも優れたサイクル寿命をもつ。その理由が以下に説明される。
【0022】
(集電体と活物質との間の熱膨張率の差の説明)
最初に熱膨張率の差による電池の劣化が図4に示す模式図を参照して説明される。図4は説明を簡単とするために、三角形状に屈曲された網状金属板からなる集電体6と、集電体6の両側面に密着する活物質層7とを示す模式説明図である。活物質層7はほぼ一定厚さをもつシート形状をもつ。金属板からなる集電体6は、無機材料を主成分とする活物質層7よりも大きな線膨張率をもつ。以下、説明を簡単とするために、活物質層7は、集電体6に所定の密着力で結合する固体と見なされる。集電体6は、斜めに延在する多数の小板部60の集合体と見なすことができる。
【0023】
二次電池1の温度が上昇すると、奇数番目の小板部60は、斜め下方向へ伸びる。偶数番目の小板部60は、斜め上方向へ伸びる。集電体6に密着する活物質層7の線膨張率は小さいので、温度上昇が大きい時、各小板部60は活物質層7に対して小板部60の面方向へスライドしようとする。このスライドは、集電体6と活物質層7との結合力が大きい部位を支点として発生する。
【0024】
スライド後の状態が図5に示される。互いに隣接する2つの小板部60の膨張方向が異なる。したがって、集電体6と活物質層7との間のストレスは、各小板部60の結合部において最も大きくなる。特に、突出部23に隣接する部位にて、活物質層7に大きな面方向への伸びストレスが生じる。
このストレスは、小板部60の面方向(S)の長さに比例する。結局、波状に屈曲した集電体6のスライドにより、突出部23の近傍の活物質層7に最初に破断が生じる。実際には、突出部23の近傍の活物質層7と集電体6との接着力が集電体6の膨張力を超えない限り、活物質層7が集電体6から剥離することは無い。
【0025】
波形の集電体6の重要な効果は、複数の突出部23が集電体6の幅方向に存在するため、集電体6と活物質層7との間の膨張率の差に基づくストレスが分散されることである。このストレスの分散は、集電体6の各部のストレスの大きさが小さくなることを意味する。更に、波形の集電体6は連続的に湾曲しているため、応力が活物質7に局部的に集中をするのを回避する。
【0026】
参考例として、積層型電池に用いられる扁平な集電体6Aとこの集電体6に密着する扁平な活物質層7Aとが図6に示される。図6は、集電体6Aの両端が温度上昇により活物質層7Aの両端よりも幅方向へ伸びた状態を示す。二次電池1の温度が上昇すると、集電体6Aの幅方向(W)への伸び量ΔLは、k×Waとなる。kは集電体6Aの線膨張率である。Waは集電体6Aの幅である。
【0027】
集電体6Aに密着する活物質層7Aの線膨張率は小さいので、集電体6Aは、活物質層7Aとの接触面に沿いつつ活物質層7Aに対して相対的にスライドしようとする。この活物質層7Aに対する集電体6Aのスライドは、集電体6の幅方向における中心点Xを中心として両側へ生じる。結局、平坦な集電体6Aの幅Waが大きいため、集電体6Aの両端は容易に活物質層7Aから剥離してしまう。
【0028】
巻回型電池に用いられる円筒状の集電体6Bとこの集電体6Bに密着する円筒状の活物質層7Bとが図7に示される。図7は、温度上昇により、集電体6Bの外周側の先端が活物質層7Bの外周側の先端よりも周方向へ伸びた状態を示す。集電体6Bの温度が上昇する時、集電体6Bの外周側の先端は周方向へ伸びる。集電体6Bのこの伸長は、集電体6Bの内周側の先端を支点として行われると見なすことができる。その結果、図6に示す平板状の集電体6Aの場合と同様に、活物質層7Bは円筒状の集電体6Bの外周側の先端から剥離する。ただし、円筒状の集電体6Bの湾曲形状は、活物質層の剥離を抑制する。
【0029】
結局、従来の積層型電池及び筒型電池においては、温度変化による活物質と集電体との線膨張率の差により、集電体が活物質に対して集電体の面方向へ相対変位するという問題がある。この熱膨張率の差により、クラックが活物質に生じたり、活物質が集電体から剥離したりする。これは、集電体と活物質との間の電気抵抗の増大を招く。
【0030】
これに対して、この実施例の集電体6及び活物質層7は、幅方向へ波形形状をもつ。集電体6が各屈曲点の間にそれぞれ小板部60をもち、各小板部60が延在する方向が異なるので、集電体6の各小板部60は、温度上昇によりそれぞれ独立に異なる方向へ伸張する。その結果、幅が小さい各小板部60の膨張力の最大値が小さくなり、各小板部60と活物質層7との間の接着力を超えない。その結果、集電体6と活物質層7との間の電気抵抗の増大を抑制することができる。
【0031】
(電極アセンブリの冷却の問題)
充放電により、二次電池1の電極アセンブリの温度は上昇する。二次電池の劣化はその温度上昇と正相関をもつ。すなわち、二次電池の冷却性能の改善により、二次電池のサイクル寿命は延長される。
【0032】
電極アセンブリの熱の多くは、電極アセンブリを収容するケース2から外部に放熱される。筒型電池は、その内部容積当たりのケース2の表面積が最も小さい。筒型電池の内部温度上昇は、この筒型電池と同一の高さ(長さ)及び体積をもつ電極アセンブリを収容する扁平なブロック型電池のそれよりも大きい。更に、多数の筒型電池を直列接続して構成される組電池の必要スペースは大きい。
【0033】
積層型電池(扁平ブロック型電池)は扁平なケースを採用するため、その内部容積当たりのケースの表面積は大きい。このため、積層型電池は冷却に有利となる。しかし、多数の積層型電池を直列接続して構成される組電池において、互いに隣接する2つの積層型電池を密着させる場合には、扁平なケース2からの放熱が難しくなる。
【0034】
これに対して、図4に示す波形の二次電池は、その容積当たりのケース2の表面積が筒型電池及び扁平ブロック型電池よりも大きい。したがって、冷却が有利となる。
更に、組電池を形成する場合、隣接する2つの波形二次電池の間に三日月状のギャップGを形成することができるので、各二次電池の冷却が容易となる。更に、波形の二次電池を用いる組電池は、筒型電池を用いる組電池よりも無駄なスペースが小さいので、コンパクトに構成される。
【0035】
(変形問題)
積層型電池のケースは扁平形状をもつので、ケースの平坦な表面と直角に加えられる力により容易に変形する。この変形は、活物質層7にクラックを生じさせる。これに対して、波形形状をもつ二次電池のケースに内蔵される波形の電極アセンブリは変形しにくい。これ効果は、たとえば波形形状の瓦を想像することにより容易に理解される。
【0036】
(変形態様)
波形形状のケース2は、2枚の金属波板を絶縁スペーサを介して結合することにより構成されることができる。この2枚の金属波板は正極端子及び負極端子として用いることができる。
【0037】
(変形態様)
上記実施形態では、ケース2及び電極アセンブリは、正極端子及び負極端子の突出方向と直角なケース2の幅方向へ波形に延在する。その代わりに、ケース2及び電極アセンブリは、正極端子及び負極端子の突出方向へ波形に延在することができる。
【符号の説明】
【0038】
1は二次電池、2はケース、3は正極端子、4は負極端子、6は集電体、7は活物質層、11、12及び13は二次電池、21及び22はケースの主面、23は突出部、24は凹部である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースと、前記ケースに密閉される電極アセンブリとを備え、
前記電極アセンブリは、シート状のセパレータを挟んでサンドイッチされたシート状の正極体及びシート状の負極体からなる複数の電極ペアを積層することにより構成され、
前記正極体は、シート状の正極活物質層が密着するシート状の金属集電体を有し、
前記負極体は、シート状の負極活物質層が密着するシート状の金属集電体を有する二次電池において、
前記ケース及び前記ケースに隣接する前記電極アセンブリは、前記ケースの厚さ方向と直角な方向である幅方向へ向けて所定ピッチで配列された線状の突出部及び線状の凹部を有する波形に形成されていることを特徴とする二次電池。
【請求項2】
前記ケースの前記突出部及び前記凹部は、湾曲した断面形状をもつ請求項1記載の二次電池。
【請求項3】
前記ケースの一対の主面及び前記電極アセンブリの一対の主面は、互いに等しい数の前記突出部と、互いに等しい数の前記凹部とを有する請求項2記載の二次電池。
【請求項4】
前記ケースの一対の主面及び前記電極アセンブリの一対の主面は、等しい形状をもつ請求項3記載の二次電池。
【請求項5】
前記各突出部は互いに等しい形状を有し、
前記各凹部は互いに等しい形状を有し、
前記突出部の半径は、前記凹部の半径よりも大きい請求項1記載の二次電池。
【請求項6】
互いに同一形状の互いに隣接する第1及び第2の二次電池を接続する組電池に用いられ、
第1の前記二次電池の前記突出部は、第2の前記二次電池の前記凹部に隣接する請求項5記載の二次電池。
【請求項7】
前記第1の二次電池の前記突出部と、前記第2の二次電池の前記凹部との間の隙間は、前記二次電池の熱を排出する経路を構成する請求項6記載の二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−65855(P2011−65855A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−215325(P2009−215325)
【出願日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【出願人】(507348676)有限会社 スリ−アイ (35)
【Fターム(参考)】