説明

二次電池電極形成用エマルションバインダー、二次電池電極形成用合材インキ、二次電池電極、及び二次電池

【課題】本発明は、電解液に溶解しにくいことで活物質と集電材の密着性が良好で、さらに樹脂が、イオン物質の移動を妨げにくいことで電池性能が良好な電極を形成可能な二次電池電極形成用樹脂の提供を目的とする。
【解決手段】ニッケル水素二次電池を除く二次電池電極形成用エマルションバインダーであって、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)0.1〜5重量%、特定の構造を有するエチレン性不飽和単量体(B)0.5〜20重量%、窒素原子含有単量体(C)0.1〜10重量%、およびこれらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体(D)65〜99.3重量%を、水性媒体中で共重合させてなる二次電池電極形成用エマルションバインダー。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池の電極の形成に用いる合材インキに使用される二次電池電極形成用エマルションバインダーに関する。
に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラや携帯電話のような小型携帯型電子機器が広く用いられるようになってきた。これらの電子機器には、容積を最小限にし、かつ重量を軽くすることが常に求められてきており、搭載される電池においても、小型、軽量かつ大容量の電池の実現が求められている。又、自動車搭載用等の大型二次電池においても、従来の鉛蓄電池に代えて、大型二次電池の実現が望まれている。
【0003】
そのような要求に応えるため、リチウムイオン二次電池、アルカリ二次電池などの二次電池の開発が行なわれており、電極の形成に使用する二次電池電極形成用エマルションバインダーの開発も活発に行われている。
【0004】
電極の形成に使用されるバインダーに要求される性能としては、活物質と集電材の密着性が良好であること、電池反応を阻害させず、電解液中のイオン物質をできるだけ抵抗なく自由に移動させること、等が挙げられる。
そして、活物質と集電材の密着性が不充分であると電極を形成する時に、活物質が集電材から剥がれ落ち、電池特性が低下することがある。一方、樹脂の電池反応の阻害が大きい場合、電池の内部抵抗の増大につながり、電極材料の性能を十分に引き出せないという問題が生じている。
【0005】
そこで、特許文献1〜3には、電池の内部抵抗を低減するため、イオン物質の移動性を高めるためバインダーにポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールを含む提案がされている。
【0006】
特許文献4には、アルキレンオキサイド部位を有するアクリル酸エステルモノマーと(メタ)アクリル酸モノマーを共重合してなるバインダーが開示されている。
【0007】
二次電池の大型化と高性能化が進み、さらに環境面を意識して水性化のニーズが高まるなか、特許文献1〜5に記載の二次電池用バインダーでは、そのような要求を満足することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−117860号公報
【特許文献2】特許第2823273号公報
【特許文献3】特許第4669980号公報
【特許文献4】特開平2003−268053号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献1〜3の樹脂は電解液に溶解しやすいため、活物質と集電材との密着性が不足する問題がある。
【0010】
また、特許文献4の樹脂は酸価が高いために樹脂の酸化劣化を引き起こし、電池反応への影響が懸念される。さらに、前記樹脂は有機溶媒を使用するため、環境への負荷が大きいという問題がある。
【0011】
本発明は、電解液に溶解しにくいことで活物質と集電材の密着性が良好で、さらに樹脂が、イオン物質の移動を妨げにくいことで電池性能が良好な電極を形成可能な二次電池電極形成用樹脂の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)0.1〜5重量%、下記一般式(1)で表されるエチレン性不飽和単量体(B)0.5〜20重量%、窒素含有単位含有単量体(C)0.1〜10重量%、およびこれらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体(D)65〜99.3重量%を乳化重合した二次電池電極形成用エマルションバインダーを構成とする。ここで窒素含有単位とは、例えば、アミノ基等の窒素含有基 および例えば、アミド結合等の窒素含有結合を含む概念である。
一般式(1) CH2=C(R1)−CO−O−(R2O)n−R3
(式中、nは1以上50以下の整数、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数1〜3のアルキレン基、R3は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基である)
【発明の効果】
【0013】
上記構成の本発明によれば、エマルションバインダーがアルキレンオキサイドおよび窒素含有単位を含むことにより当該バインダーを含む合材層は、電極の集電体との密着性が良好であり、さらに合材層のイオン伝導性が向上になることで電極の内部抵抗を低減できる。
【0014】
本発明により、電解液に溶解しにくいことで活物質と集電材の密着性が良好で、さらに樹脂が、イオン物質の移動を妨げにくいことで電池性能が良好な電極を形成可能な二次電池電極形成用エマルションバインダーを提供できた。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の二次電池電極形成用エマルションバインダーは、ニッケル水素二次電池以外の二次電池電極を形成するエマルションバインダーである。
本発明の二次電池電極形成用エマルションバインダーは、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)、下記一般式(1)で表されるエチレン性不飽和単量体(B)、窒素含有単位含有単量体(C)およびこれらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体(D)を水性媒体中で共重合したものである。そして、二次電池電極形成用エマルションバインダーは、二次電池の電極の集電体に形成する合材層に使用する合材インキに含まれる。
一般式(1) CH2=C(R1)−CO−O−(R2O)n−R3
(式中、nは1以上50以下の整数、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数1〜3のアルキレン基、R3は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基である)
【0016】
カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)はエマルションバインダーの重合安定性を高めるために用いられる。本発明で使用する単量体(A)は、カルボキシル基含有不飽和化合物としてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、2−メタクリロイルプロピオン酸等を挙げることができる。
【0017】
カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)の使用量は、0.1〜5重量%が好ましい。0.1重量%より少ないと、重合安定性が低いために、得られるエマルションバインダーの貯蔵安定性が低下する懸念がある。一方、5重量%より多いと、エマルションの重合安定性が低下し、得られる合材インキの分散安定性が低下する可能性がある。
【0018】
エマルションバインダーの酸価は、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)の種類及び使用量で計算できる。尚、本発明におけるエマルションバインダーの酸価は、JIS K 2501-2003 石油製品及び潤滑油−中和価試験方法 によって測定することができる

【0019】
酸価が0.1mgKOH/gより小さいと、重合安定性が低いために、得られるエマルションバインダーの貯蔵安定性が低下する懸念がある。一方、酸価が50mgKOH/gより大きいと単量体使用量と同様、エマルションの重合安定性が低下し、得られる合材インキの分散安定性が低下する可能性がある。さらには、バインダーの耐酸化性が低下し、電池の劣化を引き起こす可能性がある。
【0020】
一般式(1)で表されるエチレン性不飽和単量体(B)は、アルキレンオキサイド部位を有することでイオン伝導性を有することが知られている。本発明者らは、エチレン性不飽和単量体(B)をある特定の割合で用いることで、バインダー中でアルキレンオキサイド部位が電解液と親和性を有することでイオン伝導性を向上させ、さらに活物質と集電材の密着性が良好なエマルションバインダーが得られることを見出した。
【0021】
一般式(1)のR2は、炭素原子数は1〜3が好ましい。R2の炭素原子数が4より大きいと、疎水性が高くなり過ぎてイオン伝導性が低下する恐れがある。R3の炭素原子数は1〜10が好ましい。R3の炭素原子数が10より大きいと、疎水性が高くなり過ぎてイオン伝導性が低下する恐れがある。
アルキレンオキサイド部位の繰り返し部数であるnの数は、特に限定は無いが、3以上が好ましい。nの数が3以上50以下であればイオン伝導性の効果がより向上して好ましい。
【0022】
具体的には、例えば、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等、末端に水酸基を有し、ポリオキシアルキレン鎖を有するモノアクリレートまたは対応するモノメタアクリレート等、
メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等、末端にアルコキシ基を有し、ポリオキシアルキレン鎖を有するモノアクリレートまたは対応するモノメタアクリレート等、
フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート等、末端にフェノキシまたはアリールオキシ基を有するポリオキシアルキレン系アクリレートまたは対応するメタアクリレートがある。
【0023】
一般式(1)で表されるエチレン性不飽和単量体(B)の使用量は、0.5〜20重量%が好ましい。0.5重量%より少ないと、使用量が少ないためにイオン伝導性の効果が得にくい一方、20重量%より多いと、重合安定性が低下し、重合時あるいは貯蔵時に凝集を起こす懸念がある。
【0024】
窒素原子含有エチレン性不飽和単量体(C)は、窒素原子含有エチレン性不飽和単量体(C)としては、マレイミド、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリル系エチレン性不飽和単量体の1級アミン、2級アミン、3級アミン、及び4級アンモニウム塩、並びに(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。具体的には、N−シクロへキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−アクリロイルモルホリン、N,N−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、N,N−(ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリレート、3−(3−ピリニジル)プロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、及びN−ヘキシル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0025】
窒素原子含有エチレン性不飽和単量体(C)の使用量は、0.1〜10重量%が好ましい。0.1重量%より少ないと、重合安定性が低いために、得られるエマルションバインダーの貯蔵安定性が低下する懸念がある。一方、10重量%より多いと、エマルション粒子同士の絡み合いが過大になり、エマルションの重合安定性が低下し、得られる合材インキの分散安定性が低下する可能性がある。
【0026】
エチレン性不飽和単量体(D)は、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)、一般式(1)で表されるエチレン性不飽和単量体(B)および窒素原子含有エチレン性不飽和単量体(C)と共重合可能な単量体である。
エチレン性不飽和単量体(D)は、アルキル系(メタ)アクリレート、ビニル基含有単量体および芳香環含有単量体等が挙げられる。
そしてエチレン性不飽和単量体(D)は、そのガラス転移温度(以下、Tgと略す時がある)が、−40〜40℃となるようにエチレン性不飽和単量体を適宜選択することが好ましい。
【0027】
具体的に例示すると、アルキル系(メタ)アクリレートとしては、アクリル酸メチル(ホモポリマーのガラス転移温度Tg=−8℃、以下同様)、アクリル酸エチル(Tg=−20℃)、アクリル酸ブチル(Tg=−45℃)、アクリル酸−2−エチルヘキシル等(Tg=−55℃)のアクリル酸エステル類;
メタクリル酸メチル(Tg=100℃)、メタクリル酸エチル(Tg=65℃)、メタクリル酸ブチル(Tg=20℃)、メタクリル酸イソブチル(Tg=67℃)、メタクリル酸ターシャリーブチル(Tg=107℃)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(Tg=−10℃)、メタクリル酸シクロヘキシル(Tg=66℃)等のメタクリル酸エステル類が挙げられる。芳香環含有モノマーとしては、スチレン(ホモポリマーのガラス転移温度Tg=100℃、以下同様)、α−メチルスチレン(Tg=168℃)及びベンジルメタクリレートが挙げられる。なお、ホモポリマーのガラス転移温度は、DSCによって、元のベースラインと変曲点での接線の交点を読み取ることで測定できる。
【0028】
<合材インキ>
本発明の二次電池電極形成用合材インキは、活物質と、エマルションバインダーと、水性液状媒体とを含有することが好ましい。
【0029】
リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、特に限定はされないが、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属酸化物、金属硫化物等の金属化合物、および導電性高分子等を使用することができる。例えば、Fe、Co、Ni、Mn等の遷移金属の酸化物、リチウムとの複合酸化物、遷移金属硫化物等の無機化合物等が挙げられる。具体的には、MnO、V25、V613、TiO2等の遷移金属酸化物粉末、層状構造のニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、スピネル構造のマンガン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物粉末、オリビン構造のリン酸化合物であるリン酸鉄リチウム系材料、TiS2、FeSなどの遷移金属硫化物粉末等が挙げられる。
【0030】
また、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子を使用することもできる。また、上記の無機化合物や有機化合物を混合して用いてもよい。
【0031】
リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能なものであれば特に限定されない。例えば、金属Li、その合金であるスズ合金、シリコン合金、鉛合金等の合金系、チタン酸リチウム、バナジウム酸リチウム、ケイ素酸リチウム等の金属酸化物系、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子系、ソフトカーボンやハードカーボンといった、アモルファス系炭素質材料や、高黒鉛化炭素材料等の人造黒鉛、あるいは天然黒鉛等の炭素質粉末、カーボンブラック、メソフェーズカーボンブラック、樹脂焼成炭素材料、気層成長炭素繊維、炭素繊維などの炭素系材料が挙げられる。これら負極活物質は、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。
【0032】
これら活物質の大きさは、0.05〜100μmの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜50μmの範囲内である。そして、合材インキ中の活物質の分散粒径は、0.5〜20μmであることが好ましい。ここでいう分散粒径とは、体積粒度分布において、粒子径の細かいものからその粒子の体積割合を積算していったときに、50%となるところの粒子径(D50)であり、一般的な粒度分布計、例えば、動的光散乱方式の粒度分布計(日機装社製「マイクロトラックUPA」)等で測定される。
【0033】
次に、導電助剤である炭素材料について説明する。
本発明の二次電池電極形成用合材インキは、電極の導電性をより高めるために、導電助剤として炭素材料を含有することが好ましい。
炭素材料としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではないが、グラファイト、カーボンブラック、導電性炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー)、フラーレン等を単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。導電性、入手の容易さ、およびコスト面から、カーボンブラックの使用が好ましい。
【0034】
カーボンブラックとしては、気体もしくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料としたケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネルブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り返すことにより得られるサーマルブラック、特にアセチレンガスを原料とするアセチレンブラックなどの各種のものを単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。
【0035】
カーボンの酸化処理は、カーボンを空気中で高温処理したり、硝酸や二酸化窒素、オゾン等で二次的に処理したりすることより、例えばフェノール基、キノン基、カルボキシル基、カルボニル基の様な酸素含有極性官能基をカーボン表面に直接導入(共有結合)する処理であり、カーボンの分散性を向上させるために一般的に行われている。しかしながら、官能基の導入量が多くなる程カーボンの導電性が低下することが一般的であるため、酸化処理をしていないカーボンの使用が好ましい。
【0036】
カーボンブラックの比表面積は、値が大きいほど、カーボンブラック粒子どうしの接触点が増えるため、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、窒素の吸着量から求められる比表面積(BET)で、20m2/g以上、1500m2/g以下、好ましくは50m2/g以上、1500m2/g以下、更に好ましくは100m2/g以上、1500m2/g以下のものを使用することが望ましい。比表面積が20m2/gを下回るカーボンブラックを用いると、十分な導電性を得ることが難しくなる場合があり、1500m2/gを超えるカーボンブラックは、市販材料での入手が困難となる場合がある。
【0037】
カーボンブラックの粒径は、平均一次粒子径で0.005〜1μmが好ましく、特に、0.01〜0.2μmが好ましい。ここでいう一次粒子径とは、電子顕微鏡などで千倍〜一万倍に拡大した画像から、例えば20個〜100個の粒子の粒子径を測定し、平均したものである。
【0038】
炭素材料の合材インキ中の分散粒径は、0.03μm以上5μm以下に分散することが望ましい。炭素材料の分散粒径が0.03μm未満の組成物は、その製造が難しい場合がある。又、炭素材料の分散粒径が2μmを超える組成物を用いた場合には、合材塗膜の材料分布のバラつき、電極の抵抗分布のバラつき等の不具合が生じる場合がある。
【0039】
炭素材料を分散する際に用いる分散剤としては、分散樹脂としては、水溶性セルロース系樹脂、水溶性アクリル系樹脂、水溶性スチレン・アクリル系樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性ウレタン樹脂等を用いることができる。なお分散粒径とは、体積粒度分布において、粒子径の細かいものからその粒子の体積割合を積算していったときに、50%となるところの粒子径(D50)であり、一般的な粒度分布計、例えば、動的光散乱方式の粒度分布計(日機装社製「マイクロトラックUPA」)等で測定される。
【0040】
市販のカーボンブラックとしては、例えば、トーカブラック#4300、#4400、#4500、#5500等(東海カーボン社製、ファーネスブラック)、プリンテックスL等(デグサ社製、ファーネスブラック)、Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA等、Conductex SC ULTRA、Conductex 975 ULTRA等、PUER BLACK100、115、205等(コロンビヤン社製、ファーネスブラック)、#2350、#2400B、#2600B、#30050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、#5400B等(三菱化学社製、ファーネスブラック)、MONARCH1400、1300、900、VulcanXC−72R、BlackPearls2000等(キャボット社製、ファーネスブラック)、Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、SuperP−Li(TIMCAL社製)、ケッチェンブラックEC−300J、EC−600JD(アクゾ社製)、デンカブラック、デンカブラックHS−100、FX−35(電気化学工業社製、アセチレンブラック)等、グラファイトとしては例えば人造黒鉛や燐片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0041】
導電性炭素繊維としては石油由来の原料から焼成して得られるものが良いが、植物由来の原料からも焼成して得られるものも用いることができる。例えば石油由来の原料で製造される昭和電工社製のVGCFなどを挙げることができる。
【0042】
つぎに、水性媒体について説明する。
本発明に使用する水性媒体としては、水を使用することが好ましいが、必要に応じて、例えば、集電体への塗工性向上のために、水溶性の溶剤を使用することもできる。
【0043】
水溶性の溶剤としては、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、アミノアルコール類、アミン類、ケトン類、カルボン酸アミド類、リン酸アミド類、スルホキシド類、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、エーテル類、ニトリル類等が挙げられ、水と相溶する範囲で使用しても良い。
【0044】
さらに、合材インキには、成膜助剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、pH調整剤、粘性調整剤などを必要に応じて配合できる。
【0045】
合材インキの粘度は、100mPa・s以上、30,000mPa・s以下とするのが好ましい。また合材インキの不揮発分は、30〜90重量%が好ましい。
合材インキは、配合中に活物質をできるだけ多く含むことが好ましい。例えば合材インキの不揮発分に占める活物質の割合は、80重量%以上99重量%以下が好ましい。さらに炭素材料を含む場合、合材インキ不揮発分に占める炭素材料の割合は、0.1〜15重量%であることが好ましい。
【0046】
(分散機・混合機)
合材インキを得る際に用いられる装置としては、顔料分散等に通常用いられている分散機または混合機が使用できる。
例えば、ディスパー、ホモミキサー、若しくはプラネタリーミキサー等のミキサー類;エム・テクニック社製「クレアミックス」、若しくはPRIMIX社「フィルミックス」等のホモジナイザー類;ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、若しくはコボールミル等のメディア型分散機;湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、若しくは奈良機械社製「MICROS」等のメディアレス分散機;または、その他ロールミル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、分散機としては、分散機からの金属混入防止処理を施したものを用いることが好ましい。
【0047】
例えば、メディア型分散機を使用する場合は、アジテーター及びベッセルがセラミック製又は樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーター及びベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。そして、メディアとしては、ガラスビーズ、または、ジルコニアビーズ、若しくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。また、ロールミルを使用する場合についても、セラミック製ロールを用いることが好ましい。分散装置は、1種のみを使用しても良いし、複数種の装置を組み合わせて使用しても良い。また、強い衝撃で粒子が割れたり、潰れたりしやすい正または負極活物質の場合は、メディア型分散機よりは、ロールミルやホモジナイザー等のメディアレス分散機が好ましい。
【0048】
<電極>
本発明の合材インキを、集電体上に塗工・乾燥し、合材層を形成し、二次電池用電極を得ることができる。
【0049】
(集電体)
電極に使用する集電体の材質や形状は特に限定されず、各種二次電池にあったものを適宜選択することができる。集電体の材質は、例えばアルミニウム、銅、ニッケル、チタン、又はステンレス等の金属や合金が挙げられる。リチウムイオン電池の場合、特に正極材料としてはアルミニウムが、負極材料としては銅が、それぞれ好ましい。
又、集電体の形状は、一般的には平板上の箔が用いられるが、表面を粗面化したものや、多孔質の発泡状のもの、穴あき箔状のもの、及びメッシュ状の集電体も使用できる。
【0050】
集電体上に合材インキを塗工する方法としては、特に制限はなく公知の方法を用いることができる。
具体的には、ダイコーティング法、ディップコーティング法、ロールコーティング法、ドクターコーティング法、ナイフコーティング法、スプレーコティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法または静電塗装法等が挙げる事ができ、乾燥方法としては放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できるが、特にこれらに限定されるものではない。又、塗布後に平版プレスやカレンダーロール等による圧延処理を行っても良い。電極合材層の厚みは、一般的には1μm以上500μm以下であり、好ましくは10μm以上300μm以下である。また、下地層を具備する場合には下地層と合材層との厚みの合計は、一般的には1μm以上500μm以下であり、好ましくは10μm以上300μm以下である。
【0051】
<二次電池>
本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極を正極もしくは負極の少なくともいずれか一方に備えたものである。
二次電池としては、リチウムイオン二次電池の他、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウム二次電池、アルカリ二次電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄二次電池、リチウム空気二次電池等が挙げられ、それぞれの二次電池で従来から知られている、電解液やセパレーター等を適宜用いることができる。
【0052】
(電解液)
リチウムイオン二次電池の場合を例にとって説明する。電解液としては、リチウムを含んだ電解質を非水系の溶剤に溶解したものを用いる。
電解質としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3、Li(CF3SO23C、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSCN、又はLiBPh4等が挙げられるがこれらに限定されない。
【0053】
非水系の溶剤としては特に限定はされないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等のカーボネート類;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、及びγ−オクタノイックラクトン等のラクトン類;
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,2−メトキシエタン、1,2−エトキシエタン、及び1,2−ジブトキシエタン等のグライム類;
メチルフォルメート、メチルアセテート、及びメチルプロピオネート等のエステル類;ジメチルスルホキシド、及びスルホラン等のスルホキシド類;並びに、
アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。又これらの溶剤は、それぞれ単独で使用しても良いが、2種以上を混合して使用しても良い。
【0054】
さらに上記電解液を、ポリマーマトリクスに保持しゲル状とした高分子電解質とすることもできる。ポリマーマトリクスとしては、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するアクリレート系樹脂、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリホスファゼン系樹脂、及びポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリシロキサン等が挙げられるがこれらに限定されない。
【0055】
(セパレーター)
セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリアミド不織布及びそれらに親水性処理を施したものが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0056】
(電池構造・構成)
本発明の組成物を用いたリチウムイオン二次電池の構造については特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられるセパレーターとから構成され、ペーパー型、円筒型、ボタン型、積層型等、使用する目的に応じた種々の形状とすることができる。
【実施例】
【0057】
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。尚、実施例および比較例における「部」は「重量部」を表す。
【0058】
<バインダー合成例1>
カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)としてアクリル酸1.5部、エチレン性不飽和単量体(B)としてブレンマーPME-1000(メトキシポリエチレングリコールメタクリレート (R2O)nのn=9、日油(株)製)10部、窒素原子含有エチレン性不飽和単量体(C)として、N,N−ジエチルアクリルアミド1.0部、エチレン性不飽和単量体(D)として、メタクリル酸メチル52部、アクリル酸ブチル35.5部、乳化剤としてアニオン性乳化剤のハイテノールNF−08(第一工業製薬製のアニオン性乳化剤)2.0部、イオン交換水53.1部の混合物を板羽根で乳化し、モノマープレエマルションを作成し、滴下槽に入れた。
還流冷却器、攪拌機、温度計、窒素導入管、原料投入口を具備する容積2Lの4つ口フラスコを反応容器とし、該反応容器にイオン交換水89.4部を入れ、窒素を導入しつつ攪拌しながら、液温を60℃に温めた。次いで、反応容器中に、乳化剤としてハイテノールNF−08を0.2部添加し、滴下槽から上記モノマープレエマルションを5時間かけて連続的に滴下し、過硫酸アンモニウムを0.3部用いて、60℃で6時間かけて乳化重合した。
滴下終了後、3時間、60℃に保ち、熟成を行った。その後冷却を開始し、50℃まで冷却し、180メッシュのポリエステル製の濾布で濾過し、窒素含有アクリルエマルション型バインダーを得た。濾布に残った凝集物はなく、重合安定性は良好であった。
濾過後のエマルションの一部を測り取り、150℃で20分間乾燥し、不揮発分濃度を求めたところ40.0%であった。また、前記エマルションは、pH2.0、粘度50mPa・sであった。酸価を測定したところ、バインダーの酸価は13mgKOH/gであった。
【0059】
<バインダー合成例2〜17>
表1に示す配合組成で、バインダー合成例1と同様の方法で合成し、合成例2〜17のバインダーを得た。
【0060】
【表1】


【0061】
表中の略号は以下の通りである。
AA:アクリル酸
MAA:メタクリル酸
2HEMA:メタクリル酸ヒドロキシエチル
PME-200:(商品名ブレンマーPME-200、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(R2O)nのn=2、日油(株)製)
ACMO:N−アクリロイルモルホリン
NiPAAm:N−イソプロピルアクリルアミド
MMA:メタクリル酸メチル
BA:アクリル酸ブチル
PEG:ポリエチレングリコール
【0062】
<リチウムイオン二次電池用正極の作製>
[実施例1]
炭素材料としてアセチレンブラック(デンカブラックHS−100)5部、正極活物質としてLiFePO4 45部、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1部をプラネタリーミキサーで混合し、合成例1で得られたバインダー12.5部(固形分として5部)、水50部を混合して、正極用の二次電池電極用合材インキを作製した。
そして、得られた正極用の二次電池電極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧下で加熱乾燥して電極全体の厚みが100μmとなるよう調整した。
さらに、ロールプレスによる圧延処理を行い、厚み85μmの正極を得た。
【0063】
得られた正極を、直径16mmに打ち抜き作用極と、金属リチウム箔対極と、作用極及び対極の間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロピレンフィルム)と、電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1(体積比)の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)とからなるコイン型リチウムイオン電池を作製した。なおコイン型リチウムイオン電池の作製はアルゴンガス置換したグロ−ブボックス内で行なった。
【0064】
(密着性評価)
得られた電極に、ナイフを用いて電極表面から集電体に達する深さまでの切込みを2mm間隔で縦横それぞれ6本の碁盤目の切込みを入れた。この切り込みに粘着テープを貼り付けて直ちに引き剥がし、活物質の脱落の程度を目視判定で判定した。評価基準を下記に示す。
○:「剥離なし(良好)」
○△:「わずかに剥離(使用可能)」
×:「ほとんどの部分で剥離(使用不可)」
【0065】
(充放電の耐久性評価)
得られたコイン型リチウムイオン電池について、充放電装置(北斗電工(株)製SM−8)を用い、充放電測定を行った。
電池の電圧が4.2Vになるまで、電流1.2mAで充電を行なった。電圧が4.2Vに達した後、電圧が2.0Vになるまで電流1.2mAで放電を行なった。前記充電・放電サイクルを1サイクルとして5サイクルの充電・放電を繰り返し、5サイクル目の放電容量を初回放電容量とした。(初回放電容量を維持率100%とする)。
【0066】
次に、5サイクル目までと同様の条件で、6サイクル目は充電のみを行なった後、60℃恒温槽にて100時間保存後に、放電電流1.2mAで放電終止電圧2.0Vに達するまで定電流放電を行い、変化率を算出した(100%に近いほど良好)。
○:「変化率が95%以上。特に優れている。」
○△:「変化率が90%以上、95%未満。使用可能。」
△:「変化率が85%以上、90%未満。使用可能。」
△×:「変化率が80%以上。使用不可。」
×:「変化率が80%未満。使用不可。」
【0067】
[実施例2〜10]、[比較例1〜7]
表2に示すように、活物質、炭素材料、及び、バインダー合成例の組み合せを変えた以外は実施例1と同様にして、正極二次電池電極用合材インキ、および正極を得、同様に評価した。
【0068】
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
[実施例11]
炭素材料としてアセチレンブラック(デンカブラックHS−100)1部、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1部、負極活物質として人造黒鉛96部をプラネタリーミキサーで混合し、合成例1で得られたバインダー12.5部(固形分として5部)、水90部を混合して、負極用の二次電池電極用合材インキを作製した。
この負極合材インキを集電体となる厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥して電極の厚みが100μmとなるよう調整した。ロールプレスによる圧延処理を行い、厚みが85μmとなる負極を作製し、正極の場合と同様に評価した。なお、充放電保持特性は、負極を作用極、金属リチウム箔を対極とした評価用コイン型電池を用いて、評価した。
【0069】
[比較例8〜9]
表2に示すように、活物質、炭素材料、及び、バインダー合成例の組み合せを変えた以外は実施例11と同様にして、負極二次電池電極用合材インキ、および負極を得、同様に評価した。
【0070】
【表2】

【0071】
表2に示すように、本発明の二次電池電極形成用エマルションバインダーを用いた場合、バインダーのイオン伝導性能が高いため、活物質間で引き起こされる電池反応速度が向上すると推測される。さらに、活物質と集電材との密着性が良好なことから、充放電保存特性が向上すると考えられる。
一方、比較例1では、バインダーとしてポリエチレングリコールを用いている。ポリエチレングリコールはイオン伝導性に優れるものの、基材と集電材との密着性が低いことから、結果的には充放電保存特性が低下するものと推測される。
比較例2では、合材インキに用いているバインダー合成例12の単量体(B)の含有量が0.1部と少ないため、充放電保存特性の向上度が低いと推測される。一方、比較例3では、合材インキに用いているバインダー合成例13の単量体(B)の含有量が40部と多いため、バインダーの貯蔵安定性が低い。その結果、得られる合材インキの分散安定性も低下し、合材層が不均一となり密着性が低下するものと考えられる。
比較例4では、窒素原子含有単量体(C)を用いていないため、エマルションバインダーの重合安定性が低下し、合材層が不均一となり密着性が低下するものと考えられる。同様に比較例5では、窒素原子含有単量体(C)が過剰量存在するため、エマルションバインダーの重合安定性が低下し、合材層が不均一となり密着性が低下するものと考えられる。
比較例6では、合材インキに用いているバインダー合成例16のカルボキシル基含有単量体(A)を含有していないため得られるバインダーの貯蔵安定性が低く、合材インキの分散安定性の不安定化を引き起こし、合材層が不均一となり密着性が低下するものと考えられる。同様に比較例7では、合材インキに用いているバインダー合成例17のカルボキシル基含有単量体(A)の含有量が過剰であるため、バインダーの貯蔵安定性が低く、合材インキの分散安定性を引き起こし、合材層が不均一となり密着性が低下するものと考えられる。
このことから、充放電保存特性の良好な電池を形成するためには、基材と集電材との密着性とイオン伝導性を両立させるバインダーが必要であると考えられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニッケル水素二次電池を除く二次電池電極形成用エマルションバインダーであって、
カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(A)0.1〜5重量%、下記一般式(1)で表されるエチレン性不飽和単量体(B)0.5〜20重量%、窒素原子含有エチレン性不飽和単量体(C)0.1〜10重量%、およびこれらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体(D)65〜99.3重量%を、水性媒体中で共重合させてなる、二次電池電極形成用エマルションバインダー。
一般式(1) CH2=C(R1)−CO−O−(R2O)n−R3
(式中、nは1以上50以下の整数、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数1〜3のアルキレン基、R3は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基である)
【請求項2】
一般式(1)におけるnが3以上50以下の整数である、請求項1記載の二次電池電極形成用エマルションバインダー。
【請求項3】
酸価が0.1〜50mgKOH/gである、請求項1または2記載の二次電池電極形成用エマルションバインダー。
【請求項4】
請求項1ないし3いずれか記載の二次電池電極形成用エマルションバインダー、活物質、および水性液状媒体を含む、二次電池電極形成用合材インキ。
【請求項5】
さらに、導電助剤である炭素材料を含む、請求項4記載の二次電池電極形成用合材インキ。
【請求項6】
請求項4または5記載の二次電池電極形成用合材インキを用いて形成されてなる、二次電池用電極。
【請求項7】
少なくとも、請求項6記載の二次電池用電極を備えた二次電池。

【公開番号】特開2013−110108(P2013−110108A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−232628(P2012−232628)
【出願日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【出願人】(000222118)東洋インキSCホールディングス株式会社 (2,229)
【Fターム(参考)】