説明

二輪車用シート

【課題】プレートや底板などの支持手段がなくても後方への変形が生じないように構成でき、体格に合った十分なフィット感を醸し出すことが可能で、軽量で簡単な構成からなる腰部支持部が設けられている二輪車用シートを提供する。
【解決手段】二輪車用シートSは、腰部支持部10が設けられている。腰部支持部10は、両側部を前方に張り出した弧形状とされ、腰部支持部10は、内部のパッド材K1が連続して形成され、腰部支持部10の両側部を含む両側部位には、両側部位の表面側が車両前方へ膨出する膨出部30が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は二輪車用シートに係り、特に腰部支持部が設けられた二輪車用シートに関する。なお本明細書において二輪車用シートとは、シングルシート、タンデムシートを含み、二輪車には、自動二輪車、自動三輪車、スクーター、ジェットスキー、スノーモビル等を含むものである。
【背景技術】
【0002】
二輪車用シートにおいて、一般に乗員の着座姿勢を変えたり、乗員の体の圧迫される部分を変化させたりすることにより、疲労を少なくし、また運転状況に応じて座面や腰部の支持状態を変化させる技術が知られている(特許文献1等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−125860号公報
【特許文献2】実開昭61−105281号公報
【特許文献3】実開昭61−3180号公報
【0004】
前記特許文献1の技術は、操作手段によって、駆動信号に基づき、バックレストの前後位置調整とサイドサポートを開閉方向に作動させる技術が開示されている。
前記特許文献2の技術は、ボトムプレートの上にクッション材を介して、表皮材自体をエアー室の構成部材とした例であり、エアー室を分割してシートバックの表面側に配置した技術である。
前記特許文献3の技術は、底板を用いており、空気の出し入れに伴って背部等に違和感を防止するためにエアーバッグの間に軟質多孔体を用いた技術である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1の技術では、プレートでクッション材を支持して構成しており、且つ可動するために機構的な手段を用いている。このため、構成が複雑になってしまうという不都合がある。
前記特許文献2の技術によれば、ボトムプレートでシートバックを構成しており、且つシートバックの幅の範囲で、シートバックの表面側に分割された状態でエアバックが構成されている。このようにボトムプレートを用いており、エアバックによって乗員の体格等に合わせた支持が十分にできにくいという不都合がある。
前記特許文献3の技術のように、底板を用いており、乗員の背部等にエアバックを配置しているために、空気の出し入れに応じて違和感が生じ、エアバックによって乗員の体格等に合わせた支持が十分にできにくいという不都合がある。
【0006】
本発明の目的は、プレートや底板などの支持手段がなくても後方への変形が生じないように構成でき、体格に合った十分なフィット感を醸し出すことが可能で、軽量で簡単な構成からなる腰部支持部が設けられている二輪車用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、本発明の二輪車用シートによれば、腰部支持部が設けられている二輪車用シートであって、前記腰部支持部は、両側部を前方に張り出した弧形状とされ、前記腰部支持部は、内部のパッド材が連続して形成され、前記腰部支持部の両側部を含む両側部位には、該両側部位の表面側が車両前方へ膨出する膨出部が形成されてなること、により解決される。
このように、両側部を前方に張り出した弧形状とされ、前記腰部支持部は、内部のパッド材が連続して形成されているので、後方への変形を少なくすることが可能である。また両側部位の表面側が車両前方へ膨出する膨出部するため、パッド材の中に膨出部を形成したときに比して表面側が直接膨らみ、乗員を直接支持するために、体格に合った十分なフィット感を醸し出すことが可能となる。また表面側に膨出部を構成するために、パッド材の内部に配設するときに比して構成を簡単することができ、組み立てや製造が容易となる。
【0008】
前記二輪車用シートは、前席と後席を備え、前記腰部支持部が前席と後席の間に設けられているものであるとき、前記腰部支持部と前記後席の着座部とは一枚の表皮で一つの塊となったパッド材を被覆して一体となって形成されていると好適である。
このように構成すると、後席の着座部と中央部で連結されている腰部支持部がパッドで一体となっているために、従来のような腰部支持部の支持プレート(底板など)が不要で、構造が簡単で組み付けや製造が容易である。
【0009】
また、前記腰部支持部の両端側は、前記座面と離間して形成されているように構成すると好適である。
このように構成すると、腰部支持部の両端側が座面と離間しているために、分離している部分が座面に制限されず、膨出部を膨出させることが可能となり、体格に合った乗員の着座フィーリングを向上させることがより確実にできる。また、腰部支持部の両端側は、座面と離間しているので、両端側がたわむことが可能になるため、乗降性が向上する。
【0010】
さらに、腰部支持部の両側部の下側には、乗員が座る座部との間に切り込み部が設けられているように構成すると好適である。
前記のように、離間させるだけよりも、切り込み部により腰部支持部の両側部に自由度をより大きくすることが可能となり、体格に合った乗員の着座フィーリングをより一層向上させることが可能となる。また、切り込みにより、両端部が、より大きくたわむことが可能になるため、乗降性が向上する。
【0011】
このとき、前記切り込み部はエッジの無い丸みを帯びた形状とするとより好適である。
このように、エッジの無い丸みを帯びた形状とすることにより、切り込み部の存在によりたわむ際に、表皮が擦れて破けてしまうことを抑制することが可能となる。特に表皮が1枚で形成されていると、部分的な損傷でも、シート全体に影響を及ぼすため、そのリスクを減じることになる。
【0012】
また前記膨出部には、空気袋が使われていると好適である。このように空気袋を使用することにより、軽量化を図り、空気の供給量の調整により膨出部範囲や量の設定が容易となる。
【0013】
そして、前記空気袋は、ボトムプレートの上方で、且つ表皮とパッド材の間でパッド材に接するように設けられていると好適である。このように、空気袋の配設がボトムプレートに直接関係しないので、ボトムプレート部分を動かさないで、簡易的に設置可能となり、複雑な構造とならない。
【0014】
さらにまた、前記腰部支持部と該腰部支持部より前方部分は、パッド材が分割されて形成され、該パッド材の分割部で前記空気袋と接続されたチューブを通して形成すると好適である。
このように、パッド材の分割部にチューブを通しているので、チューブが着座者に当接せず、違和感を防止することができる。
【0015】
また、前記腰部支持部より前方部分と当接する前記腰部支持部のパット材には凹部が形成され、該凹部に前記チューブが係合するように形成されていると好適である。
このように、パット材の当接には凹部が形成され、該凹部に前記チューブが係合するように構成すると、チューブを凹部に嵌め込んで案内でき、組み付けが容易になると共に、チューブが凹部に位置するので着座者に当接せず、違和感を防止することができる。
【0016】
また、前記膨出部を操作する操作部を、着座したままで操作可能な車体前方位置範囲に設けるように構成すると好適である。
このように構成すると、乗員が着座したままで操作部である操作スイッチの操作が可能で、特に、前倒姿勢にならずに調整操作可能であるので、着座姿勢状態の乗員の体格にフィットするようにできる。
【0017】
さらに、前記着座したままで操作可能な車体前方位置範囲は、ハンドルの小指又は薬指のあたる範囲内であるように構成すると好適である。
このように構成することにより、乗員が着座したままで操作部である操作スイッチの操作が可能で、特に、前倒姿勢にならずに調整操作可能であると共に、ハンドルを持ったままの、小指又は薬指の動きだけで、操作が可能となり、操作スイッチ等を目視しないで操作することができる。
【発明の効果】
【0018】
請求項1の発明によれば、ボトムプレート等の支持手段が不要で、後方への変形を少なくすることが可能で、パッド材の中に膨出部を形成したときに比して表面側が直接膨らみ、乗員を直接支持するために、体格に合った十分なフィット感を醸し出すことが可能となる。また表面側に膨出部を構成するために、パッド材の内部に配設するときに比して構成を簡単することができ、組み立てや製造が容易となる。
請求項2の発明によれば、従来のような腰部支持部の支持プレート等が不要で、構造が簡単で組み付けや製造が容易である。
請求項3の発明によれば、分離している部分が座面に制限されず、膨出部を膨出させることが可能となり、体格に合った乗員の着座フィーリングを向上させることがより確実にできる。また、腰部支持部の両端側は、座面と離間しているので、両端側がたわむことが可能になるため、乗降性が向上する。
請求項4の発明によれば、切り込み部により腰部支持部の両側部に自由度をより大きくすることが可能となり、体格に合った乗員の着座フィーリングをより一層向上させることが可能となる。また、切り込みにより、両端部が、より大きくたわむことが可能になるため、乗降性が向上する。
請求項5の発明によれば、切り込み部の存在によりたわむ際に、表皮が擦れて破けてしまうことを抑制することが可能となる。特に表皮が1枚で形成されていると、部分的な損傷でも、シート全体に影響を及ぼすため、そのリスクを減じることになる。
請求項6の発明によれば、空気袋を使用することにより、軽量化を図り、空気の供給量の調整により膨出部範囲や量の設定が容易となる。
請求項7の発明によれば、ボトムプレートの上方で、且つ表皮とパッド材の間でパッド材に接するように設けられていることにより、空気袋の配設がボトムプレートに直接関係しないので、ボトムプレート部分を動かさないで、簡易的に設置可能となり、複雑な構造とならない。
請求項8の発明によれば、パッド材の分割部にチューブを通しているので、チューブが着座者に当接せず、違和感を防止することができる。
請求項9の発明によれば、凹部でチューブを案内でき、組み付けが容易になると共に、チューブが凹部に位置するので着座者に当接せず、違和感を防止することができる。
請求項10の発明によれば、乗員が着座したままで操作部である操作スイッチの操作が可能で、特に、前倒姿勢にならずに調整操作可能であるので、着座姿勢状態の乗員の体格にフィットするようにできる。
請求項11の発明によれば、乗員が着座したままで操作部である操作スイッチの操作が可能で、特に、前倒姿勢にならずに調整操作可能であると共に、ハンドルを持ったままの、小指又は薬指の動きだけで、操作が可能となり、操作スイッチ等を目視しないで操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係る二輪車用シートの斜視図である。
【図2】本発明に係る二輪車用シートの正面図である。
【図3】本発明に係る二輪車用シートの平面図である。
【図4】本発明に係る二輪車用シートの側面図である。
【図5】本発明に係る二輪車用シートの断面図である。
【図6】腰部支持部の正面図である。
【図7】図6のA−Aによる腰部支持部のパッド及び剖出部の要部断面図である。
【図8】腰部支持部のチューブの配設を示す説明図である。
【図9】後席側の腰部支持部のチューブの配設を示す説明図である。
【図10】後席側の膨出部の要部の断面説明図である。
【図11】後席側の腰部支持部と荷物箱との関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配設等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることはもちろんである。また以下の実施形態では、前席と後席を備えたタンデムシート(ダブルシート)を例にして説明するが、シングルシートにおいても腰部支持部を備えたものにおいては、本発明の趣旨に反しない範囲で適用できることは言うまでもない。
【0021】
図は本発明に係る二輪車用シートであり、図1は二輪車用シートの斜視図、図2は二輪車用シートの正面図、図3は二輪車用シートの平面図、図4は二輪車用シートの側面図、図5は二輪車用シートの断面図、図6は腰部支持部の正面図、図7は図6のA−Aによる腰部支持部のパッド及び剖出部の要部断面図、図8は腰部支持部のチューブの配設を示す説明図、図9は後席側の腰部支持部のチューブの配設を示す説明図、図10は後席側の膨出部の要部の断面説明図、図11は後席側の腰部支持部と荷物箱との関係を示す説明図である。
【0022】
本実施形態で示される二輪車用シートSは、ボトムプレートP上にパッド材(クッション材)Kを載置して、表皮Hで被覆してなるものであり、前席Sfと後席Srを有している。そして、この前席Sfと後席Srの間に腰部支持部10が設けられている。また、本実施形態では、後席Srの後部にはバックレスト20が設けられている。本実施形態のパッド材(クッション材)Kはウレタン材を用いており、前席Sfの着座部、腰部支持部10、後席のバックレストのパッド材もそれぞれ同様にウレタン材を用いている。
【0023】
本実施形態のパッド材Kは、前席Sfのパッド材K2と、腰部支持部10及び後席Srのパッド材K1と、後席Srのバックレスト20のパッド材K3が、それぞれ個別になって構成されている。したがって、腰部支持部10のパッド材K1と、この腰部支持部10より前方部分のパッド材K2は、パッド材Kが分割されて形成されている。
【0024】
腰部支持部10のパッド材K1は、図7で示すように、後席Srの着座部を構成する部分と一体となって一つの塊となったパッド材Kとして形成されている。つまり、両側を前方に張り出して弧形状とした前方部分K1a,K1aと、この前方部分K1a,K1aに連続して中央部に高く形成された支持部K1bと、この支持部K1bから車体側下方に延長して、後席Srの着座用の後方部分K1cが一体となって形成されている。そして、後方部分K1cには溝部15が形成されている。この溝部15にはパッドK1をボトムプレートPと接合するのが容易になるように形成されているものである。
また、前席Sfのパッド材K2には、着座面の前方位置に溝部14が形成されている。この溝部14はパッドK2をボトムプレートPと接合するのが容易になるように形成されているものである。
以上のように、パッドK1及びK2が分割されているので、パッド材Kの分割部で、後述する空気袋31,32と接続されたチューブCが通されて、着座者に直接当接することがないように構成されており、着座者がチューブCに当接して生じる違和感を防止している。
【0025】
本実施形態の表皮Hは、前席Sfと腰部支持部10と後席Srとを一緒に被覆するように構成されており、表皮Hを外観デザインに合わせて所定形状になるように成形し、一枚の表皮Hとしたものである。この一枚の表皮Hは、複数の表皮材を縫製によって縫合等を行い所定形状になるようにして一枚の表皮Hとしたものを用いてもよい。この一枚ものの表皮Hで、前記した分割されたそれぞれのパッド材Kを被覆しているものである。
【0026】
本実施形態の腰部支持部10は、図1及び図7で示すように、腰部支持部10の両側部を前方に張り出した弧形状とした前方部分11,11と、この前方部分11,11に連続して中央部を高く形成した支持部12と、この支持部12から車体側下方に延長して、後席Srの着座用の後方部分13が一体となって形成されている。
そして、両側部11,11を前方に張り出して弧形状を有する腰部支持部10は、内部のパッド材K1(K1a,K1b,K1c)を表皮Hで被覆して一体に形成されている。
以上のように、腰部支持部10は、腰部支持部10と後席Srの着座部とは一つの塊となったパッド材K1を表皮Hで被覆して構成されており、この一つの塊となったパッド材Kを一枚の表皮Hで被覆して一体となっているために、腰部支持部10には支持プレートやボトムプレート等が配されていなくても、乗員の腰部を支持するのに十分な強度を維持できるように形成されているものである。
【0027】
そして、腰部支持部10の両側部である前方部分11,11を含む両側部位には、前方部分11,11の領域の表面側が車両前方へ膨出する膨出部30が形成されている。そして腰部支持部10の両側部である前方部分11,11は、座面と離間して形成されている。この離間は、本実施形態では、腰部支持部10の両側部である前方部分11,11の下側には乗員が座る座部との間に切り込み部16として形成されている。
この切り込み部16は、腰部支持部10の両側部である前方部分11,11のパッド材K1cをエッジの無い丸みを帯びた形状としており、この形状の両側部のパッド材K1cを表皮Hで被覆して、エッジの無い丸みを帯びた状態に形成している。
【0028】
本実施形態では、膨出部30として空気袋31,32が用いられており、空気袋31,32は、パッド材K1cに直接接触するように配設され、且つパッド材K1cと表皮Hとの間に位置するように配設されている。つまり、空気袋31,32は、ボトムプレートPの上方で、且つ表皮Hとパッド材K1cの間でパッド材K1cの表面に接するように設けられている。このため空気袋31,32の配設がボトムプレートPに直接関係しないので、ボトムプレートPの部分を動かさないで、簡易的に設置可能となり、複雑な構造とならない。なおパッド材K1cに空気袋31,32を配設するときに、そのまま、パッド材K1cと表皮Hで挟持するようにして配設してもよいが、パッド材K1cと空気袋31,32との間に接着材を用いることも可能である。
【0029】
また、空気袋31,32の所定位置、本実施形態では、図6で示すように下方から空気袋31,32の内部に入り込む位置には、チューブCの一端側が連結されている。このチューブCは、空気を出し入れするためのものであり、このチューブCの他端側には、エアポンプAPが配設されている。このエアポンプAPは、操作部としての操作スイッチSWにより、二輪車本体に配設されたバッテリーBTからの給電により作動するように構成されている。エアポンプAP、バッテリーBTの配設は、車体側において適宜配設されている。なお、図6では、一方の空気袋31へのエアポンプAPからの系統のみ図示しているが、エアポンプAPに空気の供給口を二つ設け、空気袋32へもエアポンプAPから空気の供給が行われるように構成している。
【0030】
本実施形態のエアポンプAPは、ポンプのインペラの回転方向により、空気の供給と排出を強制的に行うように構成されている。しかし、エアポンプAPは空気の供給のみとし、エアポンプAPの弁の解放によって、空気袋31,32内の空気を排出するように構成することもできる。また、上記のエアポンプAPに設けられた二つの空気の供給口を、エアポンプAPに設けられた切替弁(不図示)によって切替て、空気袋31,32に個別に空気を供給或いは排出するように構成することができ、これらの切換弁の切換え操作を操作スイッチSWで行うように構成することができる。
【0031】
上記チューブCの配設する位置であるパッド材K1には、図6及び図8で示すように、凹部17及び凹部18が形成されており、このパッド材K1の凹部17,18の中にチューブCが位置するように構成されており、着座者に直接当接しないように構成されている。
また、図8で示されるように、腰部支持部10を形成するパッド材K1と、このパッド材K1より前方部分のパッド材K2は、パッド材が分割されて形成され、これらパッド材K1とパット材K2とのの分割部で、空気袋31,32と接続されたチューブCを通している。そして、腰部支持部10より前方部分と当接する腰部支持部10のパット材には凹部18が形成され、この凹部18にチューブCが係合するように形成されている。
【0032】
操作部としての操作スイッチSWは、着座したままで操作可能なシートの車体の前方位置範囲に操作部を設けている。操作部の配設位置とすると、例えば、ハンドルよりも乗員に近い位置に配設(ハンドルを含む)する。この例として、二輪車用シートとハンドルとの間である燃料タンク(疑似タンクを含む)の所定位置など、乗員が腰部支持部に支持された姿勢のままで、操作部としてのスイッチの操作が可能な範囲とすることが好ましい。
さらに、着座したままで操作可能な車体前方位置範囲は、操作ハンドルの小指又は薬指の届く範囲に操作部としての操作スイッチSWを配設する。これにより、通常の運転操作において、任意に小指又は薬指によって操作することが可能となる。この操作には、右側のハンドルの小指又は薬指の届く範囲のスイッチでは、空気を注入する操作とし、左側のハンドルの小指又は薬指の届く範囲のスイッチでは、空気を排出する(抜く)操作とすることにより、操作スイッチを目視することなく、運転中においても容易に操作が可能となる。このように、操作部は、着座したままで調整可能な位置が好ましい。
【0033】
次に、後席のバックレストに設けられた空気袋について説明する。
本実施形態のバックレスト20は、荷物箱50側の蓋体51を構成するシート側の壁に公知の固定手段によって、取り付けられている。つまり、バックレスト20は、図5で示すように、パッド材K3が支持部22で支持されており、このパッド材K3の上に、図1、図9、図10で示すように、バックレスト20には上下方向に二つ以上(本実施形態では2つ)の空気袋40(41,42)が離間して設けられている。
本実施形態の空気袋40においては、腰部支持部10で用いた空気袋30と同様に、表皮Hとパッド材K3との間に空気袋40(41,42)が配設されるもので、各空気袋41,42はパッド材K3に直接当接して配設されている。各空気袋41,42の配設は、前記実施形態と同様にして配設する。
【0034】
本実施形態では、空気袋41のほうが大きく,空気袋42を小さくしている。これにより、腰部の下部に位置する空気袋41の方が、腰部の上部に位置する空気袋42より大きいために、腰部のサポートをより快適に行うことが可能となる。
またチューブCは、図9で示すように、各空気袋41,42のそれぞれに、別個に接続されており、チューブCは、バックレスト20を構成するクッションK3と、このクッションK3を支持する支持部22との間、或いは支持部22と荷物箱50の壁の間に配設されている。
そして、チューブCからの空気の注入の順番を変えたり、注入と排出を交互に行うことにより、膨出量を変化させて上下が交互に動くようにして、マッサージ効果を醸し出すことが可能である。
この実施形態においても、前記実施形態と同様に不図示のエアポンプと、バッテリーと、操作部としての操作スイッチとが設けられている。
【0035】
後席Sr側の操作部としての操作スイッチ(不図示)は、後席Srに着座した乗員の側方の後側位置に配設すると、後席Srの乗員が操作しやすく、また後方の荷物箱50の蓋体51の開閉操作にも影響を及ぼすことがなく好適である。
図11は、後席Sr側のバックレスト20と荷物箱50との関係を示す説明図であり、本実施形態は、後席Srのバックレスト20は荷物箱50側で固定されており、荷物箱50の蓋体51と一緒に可動するように構成されている。つまり、荷物箱50の蓋体51を開くと、バックレスト20が前方に倒れるように構成されており、これにより蓋体51がスムーズに開閉できるように構成されている。
【0036】
荷物箱50の蓋体51の回動は、ヒンジ等の回動手段52を、蓋体51の下部とバックレスト20の下部で連結され構成されている。そして、回動手段52であるヒンジの回転軸を中心に回動するように構成されている。なおヒンジには、公知のリンク式のヒンジ(ダブルリンク式などを含む各種ヒンジ)を用いることもできる。
【0037】
次に、上記構成からなる二輪車用シートSの組み付けについて説明する。
先ず、一枚に構成された表皮Hにパッド材K(K1,K2,K3)を配設する。本実施形態のような複雑な形状をした表皮Hには、パッド材Kを組み付けるための手順があり、パッド材Kは少なくとも前席Sfを構成するパッド材K2と、腰部支持部10及び後席Srを構成するパッド材K2の二つに分割されている。つまり、表皮Hは一体であるが、パッド材Kは二つ以上で構成されている。ただし、本実施形態では、腰部支持部10及び後席Srを構成するパッド材K1は一つの塊として一体に形成されているものである。
【0038】
そして、前席Sfを構成するパッド材K2と、腰部支持部10及び後席Srを構成するパッド材K1を上記表皮H内に配設する。この配設は、本実施形態の場合には、表皮Hに先ずSfを構成するパッド材K2を配設し、次に腰部支持部10及び後席Srを構成するパッド材K3を配設する。このとき、腰部支持部10の両側部を含む両側部位に膨出部30となる空気袋31,32を配設する。この空気袋31,32には、前述したようにチューブCが連結されており、このチューブCを溝部17や凹部18に配設している。
【0039】
そして、これらパッド材Kを支持するボトムプレート(底板)Pを配設し、このボトムプレートPの端末部で表皮Hの端末処理を行い、ボトムプレートP上にパッド材Kを配設して表皮Hで被覆した二輪車用シートを構成する。
【0040】
このとき、ボトムプレートPと表皮Hの端末処理は、公知の手段によって行うが、本実施形態では、ボトムプレートPの裏側(車体側)端部で表皮の端末を、タッカーを使用して、ステイプルを打ち込んで固定するように構成している。
【符号の説明】
【0041】
C チューブ
H 表皮
K、K1,K2,K3 パッド材(クッション材)
K1a 前方部分
K1b 支持部
K1c 後方部分
P ボトムプレート
S 二輪車用シート
Sf 前席
Sr 後席
10 腰部支持部
11 前方部分
12 支持部
13 後方部分
14,15 溝部
16 切り込み部
17 溝部
18 凹部
20 バックレスト
22 支持部
30,31,32,40,41,42 膨出部(空気袋)
AP エアポンプ
SW 操作部(操作スイッチ)
BT バッテリー
50 荷物箱
51 蓋体
52 回動手段(ヒンジ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
腰部支持部が設けられている二輪車用シートであって、
前記腰部支持部は、両側部を前方に張り出した弧形状とされ、
前記腰部支持部は、内部のパッド材が連続して形成され、
前記腰部支持部の両側部を含む両側部位には、該両側部位の表面側が車両前方へ膨出する膨出部が形成されてなることを特徴とする二輪車用シート。
【請求項2】
前記二輪車用シートは、前席と後席を備え、
前記腰部支持部が前席と後席の間に設けられているものであって、
前記腰部支持部と前記後席の着座部とは一枚の表皮で一つの塊となったパッド材を被覆して一体となって形成されていることを特徴とする請求項1記載の二輪車用シート。
【請求項3】
前記腰部支持部の両端側は、前記座面と離間して形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の二輪車用シート。
【請求項4】
前記腰部支持部の両側部の下側には、乗員が座る座部との間に切り込み部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の二輪車用シート。
【請求項5】
前記切り込み部はエッジの無い丸みを帯びた形状としたことを特徴とする請求項4に記載の二輪車用シート。
【請求項6】
前記膨出部には、空気袋が使われていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二輪車用シート。
【請求項7】
前記空気袋は、ボトムプレートの上方で、且つ表皮とパッド材の間でパッド材に接するように設けられていることを特徴とする請求項6記載の二輪車用シート。
【請求項8】
前記腰部支持部と該腰部支持部より前方部分は、パッド材が分割されて形成され、該パッド材の分割部で前記空気袋と接続されたチューブを通していることを特徴とする請求項6又は7記載の二輪車用シート。
【請求項9】
前記腰部支持部より前方部分と当接する前記腰部支持部のパット材には凹部が形成され、該凹部に前記チューブが係合するように形成されていることを特徴とする請求項8記載の二輪車用シート。
【請求項10】
前記膨出部を操作する操作部を、着座したままで操作可能な車体前方位置範囲に設けたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の二輪車用シート。
【請求項11】
前記着座したままで操作可能な車体前方位置範囲は、ハンドルの小指又は薬指のあたる範囲内であることを特徴とする請求項10記載の二輪車用シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−112114(P2013−112114A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−259059(P2011−259059)
【出願日】平成23年11月28日(2011.11.28)
【出願人】(000220066)テイ・エス テック株式会社 (625)