説明

二酸化炭素の還元方法

【課題】Baのような元素を含まない触媒を用いて出発原料として他の有用な化合物の供給を必要とせず且つ室温程度の反応温度で光触媒反応により有用な反応性化合物であるCOを高い選択性で生成し得る二酸化炭素の還元方法を提供する。
【解決手段】銀を担持した酸化ガリウム光触媒を用いて、COとHOと光触媒とに光を照射してCOを還元する反応によりCOを生成させることを特徴とする二酸化炭素の還元方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素の還元方法に関し、さらに詳しくは特定の助触媒を担持した酸化ガリウム光触媒の存在下に光を照射する二酸化炭素の還元方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、温室効果ガスとして知られる二酸化炭素又はメタンから反応性化合物を得る光触媒反応が、温室効果ガスの固定法の1つとして検討されている。
例えば、非特許文献1には、Ga、MgO、CaO、ZrO又はAlを触媒として用い、光照射下にCOおよび水素を供給する光触媒還元法によりCOが生成し得て、Gaを触媒として用いた場合にCOの生成量が最も多いことが記載されている。そして、生成するCOの量はGaに吸着させた水素の量に依存することが示されている。
【0003】
また、非特許文献2には、触媒としてGaを用い473K(200℃)で紫外線を照射してメタンとCOとからCOを生成する光触媒反応が起こることが記載されている。そして前記反応は下記の反応式によることが示されている。
CH+CO→2CO+2H
また、非特許文献3には、光触媒としてAg/NaTaO:Ba又はAg/BaLaTi15を用いる二酸化炭素の光触媒的還元反応が記載されている。そして担持されたAg助触媒の物質量に対して高いTON値でCOを生成した実験結果が示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】J.Phys.Chem.C2010、114、8892〜8898
【非特許文献2】Chem.Soc.Rev.、2008、37、1592〜1602
【非特許文献3】触媒 Vol.51 No.3 228〜233(2009)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、従来公知の技術によれば、触媒としてGaのみを用い温室効果ガス存在下で光触媒に光を照射して反応性化合物を生成させる光触媒反応においては出発原料として水素のような他の有用な化合物の供給が必要であるか200℃程度の高温での反応が必要である、あるいは触媒としてAg/NaTaO:Ba又はAg/BaLaTi15を用いる光触媒的還元反応においては劇物に指定されているBa2+が反応系外に漏出する可能性がありいずれも実用的ではない。
従って、本発明の目的は、Baのような元素を含まない触媒を用いて出発原料として他の有用な化合物の供給を必要とせず且つ室温程度の反応温度で光触媒反応により有用な反応性化合物であるCOを高い選択性で生成し得る二酸化炭素の還元方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、銀を担持した酸化ガリウム光触媒を用いて、COとHOと光触媒とに光を照射してCOを還元する反応によりCOを生成させることを特徴とする二酸化炭素の還元方法に関する。
本発明におけるCOとは、CO自体又はCOを与え得る化合物によってCOを発生させる態様をも含むものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、Baのような元素を含まない光触媒を用いて出発原料として他の有用な化合物の供給を必要とせず且つ室温程度の反応温度で光触媒反応により有用な反応性化合物であるCOを高い選択性で生成し得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、実施例で用いた反応装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
特に、本発明の還元方法において、以下の実施態様を挙げることができる。
1)前記銀を担持した酸化ガリウム光触媒が、光電着法又は含浸法で銀を酸化ガリウムに担持したものである還元方法。
2)前記反応を液相で行う還元方法。
3)前記銀の仕込み担持量が、光電着法による場合は酸化ガリウムに対して、0.2〜2質量%である還元方法。
4)前記銀の仕込み担持量が、含浸法による場合は酸化ガリウムに対して0.05〜2質量%である還元方法。
5)前記反応に先立って反応器内の前処理として水素還元処理を行う還元方法。
【0010】
本発明においては、COとHOとに光を照射してCOを還元する方法において、銀を担持した酸化ガリウム光触媒の存在下に反応を行うことが必要であり、これによって有用な反応性化合物であるCOを生成し得る。
前記の銀を担持した酸化ガリウム触媒を用いないで、酸化ガリウム光触媒のみあるいは銀以外の貴金属、例えばPd又はAuを担持した酸化ガリウム光触媒を用いて反応を行っても有用な反応性化合物であるCOが生成しないかあるいは生成量が極めて少なくなり適当ではない。
【0011】
前記のCOとHOとに光を照射してCOを還元する反応は、下記の反応式に従うと考えられている。
CO+HO+(光)→CO+H+O
そして、前記反応は、気相あるいは液相によって行うことができる。
前記反応を気相で行う場合は、例えば反応装置中に触媒を入れて底部に均一に付着させて、反応装置に装着し、COと水蒸気とを反応器中に導入して光照射下に流通式反応器を用いる連続式あるいはバッチ式に反応を行うことができる。また、前記反応を常圧あるいは加圧下に、好適には常圧下に行い得る。
また、前記反応を液相で行う場合は、反応器に触媒を入れて、COを与え得る溶解度の高い炭酸塩あるいは炭酸水素塩を含む化合物、例えばアルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩あるいは炭酸水素金属塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの水溶液を導入し、光照射下に流通式反応器を用いる連続式あるいはバッチ式に反応を行うことができる。
【0012】
前記の反応は、気相あるいは液相のいずれの場合であってもバッチ式の場合には、反応系への光の照射時間が0.5時間以上、例えば1時間以上、特に5時間以上、その中でも10時間以上であることが好適である。流通式の場合にも接触時間が長いほうが好適である。
また、前記の照射光としては、酸化ガリウムを光励起し得る紫外光(波長270nm以下)を含む光であればその他については特に制限はなく、例えばキセノンランプを用いた光線もしくは太陽光であり得る。
また、本発明の反応に先立って光触媒の前処理を実施し得る。前記の前処理として水素還元処理が挙げられる。前記水素還元処理は、例えば本発明における銀を担持した酸化ガリウム触媒を反応器に導入した後、室温で真空に排気した後に酸素処理し、加熱後排気し、その後水素を導入して加熱下に水素還元し、さらに昇温して排気を行う方法によって実施し得る。
【0013】
本発明における酸化ガリウムは、Ga酸化ガリウム(III)、GaO酸化ガリウム(I)等の制限はないが、通常、Ga酸化ガリウム(III)が入手しやすいので好ましい。Ga酸化ガリウム(III)には、α、β、γ、σ、εの5つの異なる結晶形があるが、これらのうち、β−酸化ガリウム(III)が構造的に最も安定であり、光触媒活性も最も高く、特に好ましい。
入手可能な市販の酸化ガリウム(III)は、通常、結晶子径20〜50nm、比表面積2〜12m/gで、そのまま用いても構わないが、沈殿法や均一沈殿法で酸化ガリウムを調製し、例えば、結晶子径20〜80nm、比表面積2〜20m/gと、調製条件で結晶子径や比表面積を変化させてから用いても構わない。
【0014】
本発明における銀を担持した酸化ガリウム光触媒においては酸化ガリウムの構造(粒子径、比表面積など)に応じて銀の担持量の最適範囲がある。銀の担持量の最適範囲より少ない場合には銀ナノ粒子が発揮する効果が少なくなるので光触媒活性は下がり、当該最適範囲より多い場合には銀ナノ粒子の粒子径が大きくなりナノ粒子で無くなり触媒活性などの効果が失われたり、酸化ガリウムの表面活性点を減らしたりする。そして、酸化ガリウム粉末と銀前駆体とを用いた光電着法あるいは酸化ガリウム粉末光触媒と銀前駆体とを用いた含浸法によって、好適には酸化ガリウムに対する銀の仕込み担持量が、光電着法による場合は酸化ガリウムに対して0.2〜2質量%、特に0.5〜2質量%、含浸法による場合は酸化ガリウムに対して0.05〜2%、好適には0.05〜1質量%となる割合で銀を担持させたものであり得る。
【0015】
前記の光電着法は、例えば銀の前駆体、例えば硝酸銀、酢酸銀などを含むアルコール水溶液、例えばメタノールあるいはエタノール水溶液に酸化ガリウム粉末を入れて均一に混合後、光照射を行って銀前駆体を還元処理し、その後ろ過、洗浄、常温に近い温度(例えば50℃)での加熱乾燥を行うことにより実施し得る。光電着法により、銀が光還元されてメタル化された状態で担持されており、高活性が得られると考えられる。
また、前記の含浸法は、例えば銀の前駆体水溶液に酸化ガリウム光触媒を加えて攪拌し、減圧下に水を除去した後、常温に近い温度(例えば50℃)での加熱乾燥後に空気中で1〜10時間、例えば2時間、例えば400℃で焼成することにより行い得る。
【0016】
本発明の還元方法によりCOとHOとに光を照射して室温程度の温度で有用な反応性化合物であるCOを生成し得る理論的な考察はなされていないが、銀の存在により励起電子と正孔の分離が促進されて光触媒的水分解が促進されるとともに、銀自身の持つCO吸着活性化作用(触媒作用)と相俟って電子によるCOの還元反応を促進することによると考えられる。
特に、銀を担持した酸化ガリウム光触媒を反応前に水素還元処理することにより、銀がメタル化し、活性が向上し得る。
【0017】
また、本発明の実施態様の前記反応を液相で行うことにより、液相において有用な反応性化合物であるCOが生成するとCOは水に極めて難溶性であるため、触媒表面を離れると気相中に出て行き再び液相中に戻ることはない。また、反応溶液を攪拌することにより、COはさらに触媒表面を離れやすくなり、再吸着による酸化反応:CO→COを抑制することが可能となる。これに対して、気相反応ではCOの触媒表面への再吸着を妨げるものがないため、CO→COの反応が液相法に比べて起きやすく、CO生成量が液相法に比べて少なくなると考えられる。
【0018】
前記の還元方法において用いられる反応器としては、光を透過し得て光による劣化が少なく、かつ密閉性が保たれるものであれば特に制限はなく、ガラス製、石英製などの任意の透明材料を用いたものが挙げられる。
本発明によれば、従来法に比べて有用な反応性化合物、例えばCOを高収量で生成し得る。
【実施例】
【0019】
以下、本発明の実施例を示す。
実施例に用いた酸化ガリウム(III)は、結晶子径23nm、比表面積11m/gである。
測定法
・結晶子径は、リガク社製X線回折装置(MiniFlexII/AP)を用いて得られたX線回折線の半値幅に基づき、Scherrer式から求めた。
・比表面積は、温度77Kにおける窒素吸着量をQuantachrome社製比表面積測定装置(Monosorb)を用いて測定し、BET(Brunauer−Emmett−Teller)式より求めた。
【0020】
以下の各例において生成物である反応性化合物の分析は以下の方法によって行った。
分析方法
光照射後、気体をガスタイトシリンジで2mL採取し、GC−TCD(1)(カラム:ShincarbonST(6m)、キャリアガス:Ar、カラム温度:60℃)においてH、O、N、CO、CH、COを分離定量し、再び採取し、GC−TCD(2)(カラム:ShincarbonST(6m)、キャリアガス:He、カラム温度:150℃)においてH、空気、CO、CH、COを分離定量した。Hは主にGC−TCD(1)、COは主にGC−TCD(2)による値を採用した。
【0021】
実施例1
1.光触媒調製:光電着法
銀前駆体として硝酸銀(AgNO)を用い、硝酸銀15.8mgをメタノールの10容量%水溶液(200ml)に溶解させ、酸化ガリウム(株式会社高純度化学研究所製)1gを入れて30分間攪拌した。1時間光照射を行って銀前駆体を還元処理した。ろ過、洗浄後、常温で乾燥して、1質量%(仕込み)の銀を担持した酸化ガリウム光触媒を得た。
【0022】
2.前処理
得られた触媒0.2gを図1に模式図を示す外部照射型静止閉鎖系反応器(容積:48.6mL)に入れて、室温で真空に排気してから酸素処理(30kPa、400℃、1時間)、400℃で排気5分間、その後水素還元(10kPa、250℃、30分間)、400℃排気を5分間行った。
【0023】
3.反応
前処理後、一度反応器を反応装置からはずして水溶液(NaHCO:1mmol、HO:550mmol)と磁気式撹拌子をいれ、再び排気した。そして、磁気式撹拌により撹拌しながら、紫外線強化型キセノンランプ(300W)を用いて光強度:7.8mW/cm(254±10nmにて測定)、照射時間3時間の条件で光照射し反応を行った。反応温度は、初期は室温であるが光照射により次第に60℃程度に上昇した。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0024】
実施例2
反応前の還元処理を行わなかった他は実施例1と同様に実施して、光を照射して還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0025】
実施例3
触媒調製時の硝酸銀量を7.88mgに変えた他は実施例1と同様にして0.5質量%の銀を担持した酸化ガリウム光触媒を調製し、次いで得られた触媒を用いた他は実施例1と同様に実施して、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0026】
実施例4
触媒調製時の硝酸銀量を31.5mgに変えた他は実施例1と同様にして2質量%の銀を担持した酸化ガリウム光触媒を調製し、次いで得られた触媒を用いた他は実施例1と同様に実施して、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0027】
実施例5
触媒調製時の硝酸銀量を1.58mgに変えた他は実施例1と同様にして0.1質量%の銀を担持した酸化ガリウム光触媒を調製し、次いで得られた触媒を用いた他は実施例1と同様に実施して、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0028】
比較例1
触媒として実施例1で用いた酸化ガリウム(株式会社高純度化学研究所製)のみを用いた他は実施例1と同様にして、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0029】
比較例2
実施例1で得られた触媒を用いて反応器にNaHCOを加えなかった他は実施例1と同様にして、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0030】
比較例3
実施例1で得られた触媒を用いて光を照射しなかった他は実施例1と同様にして、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0031】
比較例4
実施例1で得られた触媒を用いるが水を加えず、NaHCOに代えてCOを加えた他は実施例1と同様にして、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0032】
比較例5
金属前駆体として銀前駆体に代えてパラジラム前駆体である塩化パラジウム(PdCl)を所定量用いた他は実施例1と同様にして1質量%(仕込み)のパラジウム銀を担持した酸化ガリウム光触媒を調製し、次いで得られた触媒を用いた他は実施例1と同様に実施して、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0033】
比較例6
反応前の還元処理を行わなかった他は比較例5と同様に実施して、光を照射して還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0034】
比較例7
金属前駆体として銀前駆体に代えて金前駆体である塩化金酸(HAuCl)を所定量用いて0.1質量%(仕込み)の金を担持した酸化ガリウム光触媒を調製し、次いで得られた触媒を用いた他は実施例1と同様に実施して、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0035】
比較例8
金の担持量を0.1質量%(仕込み)から1質量%(仕込み)に変えた他は比較例7と同様にして、触媒調製および還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0036】
比較例9
金属前駆体として銀前駆体に代えて白金前駆体である塩化白金酸(HPtCl)を用いて0.1質量%(仕込み)の白金を担持した酸化ガリウム光触媒を調製し、次いで得られた触媒を用いた他は実施例1と同様に実施して、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0037】
比較例10
触媒を加えなかった他は実施例1と同様に実施した。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0038】
実施例6
銀前駆体として硝酸銀(AgNO)を用い、銀前駆体水溶液(50ml)に酸化ガリウム触媒(高純度化学研究所株式会社)1gを加えて攪拌した。55℃に加熱してエバポレーターで水を除去し、50℃で乾燥して、空気中で400℃で2時間焼成することにより含浸法により1質量%(仕込み)の銀を担持した酸化ガリウム光触媒を得た。
得られた触媒を用いた他は実施例1と同様に実施して、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0039】
実施例7
銀の担持量を1質量%(仕込み)から0.1質量%(仕込み)に変えた他は実施例6と同様にして、含浸法による触媒調製および還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0040】
実施例8
銀の担持量を1質量%(仕込み)から0.2質量%(仕込み)に変えた他は実施例6と同様にして、含浸法による触媒調製および還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0041】
実施例9
銀の担持量を1質量%(仕込み)から0.05質量%(仕込み)に変えた他は実施例6と同様にして、含浸法による触媒調製および還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0042】
実施例10
1質量%(仕込み)の銀を担持した酸化ガリウム光触媒を反応器に入れて前処理を行った後、CO:1000μmol、HO[水蒸気:Ca(OH)の飽和水溶液からの水蒸気を使用]:50μmolを加えた後、光照射した他は実施例1と同様にして、気相にて反応を行った。
得られた生成物についての測定結果を他の結果とまとめて表1に示す。
【0043】
【表1】

【0044】
表1から、銀を担持した酸化ガリウム光触媒、特に銀の担持量が、光電着法による場合は酸化ガリウムに対して0.2〜2質量%(仕込み)であるか、又は含浸法による場合は酸化ガリウムに対して0.05〜2質量%(仕込み)である酸化ガリウム光触媒を用いて、光触媒とCOを含む水溶液に光を照射してCOを還元する方法により、室温程度の反応温度で有用な反応性化合物であるCOを高い選択性で生成し得ることが理解される。
【0045】
実施例11
NaHCOの量を1000μmolから9.5mmolに変え、照射時間を3時間から12時間に変えた他は実施例7と同様にして、還元反応を行った。
得られた生成物についての測定結果は以下の通りであった。
CO:4.97μmol
:1.89μmol
この反応により、Ag助触媒当たりのCO生成量を示すTON(生成CO分子数/Ag原子数)は2.7であった。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の銀を担持した酸化ガリウム光触媒によって、COとHOとに光を照射してCOを還元する方法により、室温程度の反応温度で有用な反応性化合物であるCOを高い選択性で生成することを可能とし得る。
【符号の説明】
【0047】
1 閉鎖系反応器
2 真空ライン
3 キセノンランプ
4 光触媒
5 反射鏡
6 接続部
7 コック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
銀を担持した酸化ガリウム光触媒を用いて、COとHOと光触媒とに光を照射してCOを還元する反応によりCOを生成させることを特徴とする二酸化炭素の還元方法。
【請求項2】
前記銀を担持した酸化光ガリウム触媒が、光電着法又は含浸法で銀を酸化ガリウムに担持したものであることを特徴とする請求項1に記載の還元方法。
【請求項3】
前記反応を液相で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の還元方法。
【請求項4】
前記銀の仕込み担持量が、光電着法による場合は酸化ガリウムに対して0.2〜2質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の還元方法。
【請求項5】
前記銀の仕込み担持量が、含浸法による場合は酸化ガリウムに対して0.05〜2%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の還元方法。
【請求項6】
前記反応に先立って反応器内の前処理として水素還元処理を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の還元方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−192302(P2012−192302A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−55991(P2011−55991)
【出願日】平成23年3月14日(2011.3.14)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 第106回触媒討論会 討論会A予稿集(発行所:触媒学会 発行日:平成22年9月15日)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【Fターム(参考)】