説明

二重焦点老眼鏡

【課題】老眼鏡の可視領域が大きく、頭を動かすことなく視線を動かすだけで近方および遠方を見ることのできる二重焦点老眼鏡を安価に提供する。
【解決手段】二重焦点レンズを裸眼用レンズと老眼用レンズとの組合わせに絞り込むことにより二重焦点レンズの一体成型の安価量産を可能とするとともに、二重焦点レンズの構成について裸眼用レンズ部と老眼用レンズ部を概ね半分ずつとした。該二重焦点レンズを用い二重焦点老眼鏡にする際、老眼用レンズ部の高さを一定の幅で定義した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、裸眼用レンズと老眼用レンズで構成された二重焦点老眼鏡に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、近眼用レンズと老眼用レンズを組合わせた二重焦点レンズを用いた老眼鏡は種々存在する(例えば非特許文献1参照)。近眼用レンズの台玉に老眼用レンズの小玉がはめ込まれた構成をしており、近視と遠視の矯正の必要なユーザーが1つの眼鏡で視力矯正をすることができる。
【0003】
また、近眼用レンズと老眼用レンズの境目を肉眼上識別できない累進焦点レンズ(例えば特許文献1参照)も以前より広く使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−20410
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】実開平7−23326
【非特許文献2】実開昭53−155648
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近眼用レンズと老眼用レンズを有する二重焦点眼鏡、また累進焦点レンズは検眼設備を用いてユーザーの矯正度数に応じたフィッティングを行なう必要がある。フィッティングを行うということは検眼設備が必要となり、様々なユーザーの視力パターンに応じたレンズ組合わせが必要となり、レンズの重合や研磨などの加工が増えそのための設備が必要となることから、ユーザーフィッティングした眼鏡が高価なものになってしまうという課題がある。本発明が解決しようとする課題の1つは、視力検査用の機械設備が不要で、安価なレンズで構成される二重焦点老眼鏡を提供することである。
【0007】
また非特許文献1や非特許文献2にあるような老眼用レンズの領域が小さい場合の二重焦点レンズでは、老眼用レンズの可視領域が少なく、書類の文字などの被見体を見る際に、手元の被見体を可視領域に移動させながら見る、あるいは頭の角度を変えながら見るという頻度が高くなってしまい使いにくいという欠点がある。
【0008】
老眼鏡を必要とするユーザーの多くは裸眼と老眼鏡の使い分けである。近年、多く使用されているのはレンズの高さが小さい(20mm以下)の老眼鏡である。レンズの高さが小さい老眼鏡では、図8(A)に示すように該老眼鏡を鼻先方向に下げ気味で掛けて手元の文字を見るときは視線を下にして老眼鏡を通して見て、図8(B)に示すように対面の人と話したりテレビなどを見るときは視線を上にして老眼鏡を介することなく裸眼で見るという使い方である。この場合、他者から見て不恰好であり、また、眼鏡のフレーム上部と視線が重なる場合は死角になるため、眼鏡の位置を調整したり、頭を動かして調整するという不便さがある。
本発明が解決しようとする課題の1つは、二重焦点レンズを用いた眼鏡において、被見体を移動させたり顔の角度や眼鏡の位置を変えなくても容易に遠方および近方が見えるようにするため遠方・近方それぞれの可視領域を広くすることである。
【0009】
また二重焦点レンズの場合、度数の異なる2種類のレンズの境目に段差が生じて外観上、目立ってしまうという問題がある。本発明の解決しようとする課題の1つは、二重焦点レンズの段差が外観上目立ち難い二重焦点老眼鏡を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の解決しようとする課題の1つは安価なレンズで構成される二重焦点眼鏡の提供であるが、そのためには二重焦点レンズを一体成型することが必要である。従って、アクリルやポリカーボネートなどの合成樹脂素材で一体成型した二重焦点レンズを用いる。しかし、二重焦点レンズを一体成型するとしてもバリエーションが多ければたくさんの型を作る必要があるため安価なレンズの提供ができなくなる。そこで、バリエーションを絞り込むために二重焦点レンズの構成を「裸眼用レンズと老眼用レンズの組み合わせ」にする。一般的に良く使用される老眼用レンズの度数は1〜4度でかつ0.5度刻みのバリエーションで良いため、裸眼用レンズと老眼用レンズの組合わせは少なくてすむ。もし、二重焦点レンズの組合せが近視用レンズと老眼用レンズの場合であればその組合わせが多くなりすぎ一体成型することが極めて困難になる。
さて、「近視用レンズと老眼用レンズの組み合わせ」と「裸眼用レンズと老眼用レンズの組み合わせ」の違いであるが、一般的に老眼用レンズが必要なユーザーの多くは近視用レンズは不要であったり近視があまりすすんでない場合が多い。即ち、老眼用レンズの使用を主と考えた場合、近視用レンズとの組合せよりは裸眼用レンズの組み合わせの方が使いやすいユーザーが多い。老眼用レンズと裸眼用レンズの組合わせで二重焦点レンズを一体成型することで二重焦点レンズの量産を可能とし、レンズ研磨等の加工を大きく省くことにより大掛かりな設備が不要であり加工の手間も省けるため、安価な二重焦点レンズを提供することができる。尚、当然ながらユーザーは裸眼用レンズ部分で遠方を見て、老眼用レンズ部分で近くを見る。
【0011】
本発明の解決しようとする課題の1つは老眼用レンズの可視領域の広くすることであるが、このために二重焦点レンズの裸眼用レンズと老眼用レンズの面積を概ね同じとした。この二重焦点レンズをカッティングして眼鏡フレームに嵌めこむ際、眼鏡フレームの上下位置の概ね中心あたりで上部が裸眼用レンズ、下部が老眼用レンズで眼鏡レンズを構成することを可能とした。老眼用レンズの領域が眼鏡の概ね下半分を占めるということで、ユーザーは広い範囲を老眼用レンズで見ることができ、かつ概ね上半分を占める裸眼用レンズで遠くを見ることができる。例えば会議中、頭を動かすことなく視線の移動だけで手元の資料は老眼用レンズで見て、会議の相手や板書は裸眼用レンズで見ることができる。老眼鏡を付けはずしすることなく、視線の移動だけで遠方も近くも見ることができるので非常に使いやすい。
【0012】
老眼用レンズの領域を広くするとは、被見体と目との最短距離が500mmでありかつ被見体が日本工業規格A4用紙を縦にした状態であっても全面が老眼用レンズの視界におさまることをいう。日常生活に用いるさまざまなタイプの眼鏡フレームで度重なる実験を行った結果、老眼用レンズの高さは13〜16mmが適当である。
【0013】
また、本発明の解決しようとする課題の1つは、二重焦点レンズの段差が外観上目立ち難い二重焦点眼鏡を提供することであるが、従来の二重焦点レンズの老眼用レンズの凸部はレンズ正面側に設けられていた。また従来の二重焦点レンズの老眼用レンズ部分は裸眼用レンズ部分より厚くなっている。よって従来の二重焦点レンズを用いた老眼鏡を他者から見た場合、二重焦点レンズの老眼用レンズと裸眼用レンズの境界段差が目立ってしまう。本発明の二重焦点レンズの老眼用レンズ部と裸眼用レンズ部の境界段差はレンズの背面側に設けられており、更に老眼用レンズの厚みが裸眼用レンズより薄く設計されているため、裸眼用レンズ部と老眼用レンズ部の境界線が目立たない。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、裸眼用レンズと老眼用レンズとの組合わせに絞り込むことにより二重焦点レンズの一体成形による安価量産を可能とし、遠視のユーザーが1つの眼鏡で遠方、近方についてそれぞれ広い視野で見ることができる。特に、頭を動かすことなく視線を変えるだけで遠方、近方をそれぞれ広い視野で見ることができるため職場やリビングなど様々なロケーションで使用することができる。
【0015】
老眼鏡のユーザーは1本の老眼鏡を所有するのではなく、様々な場所、例えば職場、書斎、リビング、トイレなど複数の場所に据え置いて使用することが多い。本発明は、二重焦点レンズの大量生産により安価で購入することが可能であるため、老眼鏡ユーザーのニーズである数本の老眼用眼鏡を所有して、様々な場所に据え置くという利便性に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の背面側からの斜視図である。
【図2】本発明の正面図である。
【図3】本発明を構成する二重焦点レンズの背面側からの斜視図である。
【図4】本発明を構成する二重焦点レンズのA−A’断面図である。
【図5】本発明を構成する二重焦点レンズのB−B’断面図である。
【図6】本発明の使用状態を表す左側面図である。
【図7】本発明使用時の視野サイズを表す左側面図である。
【図8】高さの小さい老眼鏡の使用状況を表す左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図3は一体成型された合成樹脂性の二重焦点レンズ10であり、二重焦点レンズ10の概ね上半分は裸眼用レンズ部10aで構成され概ね下半分が老眼用レンズ部10bで構成されている(尚、一般的に合成樹脂性のレンズはハンドル10cを有している。このハンドル10cは二重焦点レンズの機能としては直接的には関係ない)。合成樹脂としてはアクリル、ポリカーボネートなど透明度の高い素材を用いる。
[0010]で示すように老眼鏡ユーザーの多くが裸眼(あるいは軽い近眼)と老眼の組合わせであることを鑑みて、二重焦点レンズ10の組み合わせを裸眼用レンズ部10aと老眼用レンズ部10bに絞り込むことにより二重焦点レンズ10の型を少なくし、フィッティングや度数の加工に必要な設備を不要とすることで安価に提供することができる。
【0018】
図3に示すように裸眼用レンズ部10aと老眼用レンズ部10bのレンズ境界差10dはレンズの背面側にあり、レンズ正面側にレンズ境界の段差は無い。尚、レンズ背面とは眼鏡を掛けた際、目と向かい合う面でありレンズ正面とは外界と向かい合う面である。
また、図4および図5では二重焦点レンズ10の断面図を表しているが二重焦点レンズ10の中央部は老眼用レンズ部10bと裸眼用レンズ部10aとの段差が少ないが、端にいくほど10bと裸眼用レンズ部10aとの段差が大きくすることで老眼用レンズ10bの凸レンズを形成している。また、裸眼用レンズ部10aの厚みより老眼用レンズ部10aの厚みが薄く構成されている。
従来の二重焦点レンズの老眼用レンズ部はレンズ正面側にあり、また老眼用レンズ部は近眼用レンズ部より厚みが厚く構成されている。これは元々二重焦点レンズを作る際に近眼用レンズに老眼用のレンズを重合させて作った慣習および焦点技術が一体成型においても続いているものである。
本発明に用いる二重焦点レンズ10は老眼用レンズの慣習および焦点技術の発想を転換し、レンズ境界差10dをレンズ背面側に位置させ、老眼用レンズ部10bが裸眼用レンズ部10aよりも薄く構成されている。
レンズ境界差10dがレンズ背面にあることにより二重焦点老眼鏡1は外観上、レンズ境界差10dがあまり目立たない。特に横や斜め前方から見られた場合、外観上レンズ境界差10dが殆ど目立たない。
従来の二重焦点レンズでは境界差が正面にありかつ、老眼用レンズ部の厚みが厚いことから、その境界差に埃が溜まるという問題点があったが、本発明で用いる二重焦点レンズ10ではレンズ境界差10dに埃が溜まることはないという利点もある。
【0019】
図2に示すとおり本発明である二重焦点老眼鏡1はフレーム2のフレーム枠に合うようカッティングされた二重焦点レンズ10を取付けたものである。正面から見た左右のレンズのレンズ境界差10dは一直線上にある。
尚、二重焦点レンズは図示した二重焦点レンズ10のようにレンズ境界差10dが背面側にあり、老眼用レンズ部10bが裸眼用レンズ部10aよりも薄く構成されているものを用いるのが最も望ましいが、レンズ境界差10dがレンズ正面側であっても見るという機能においては問題ない。
【0020】
二重焦点老眼鏡1として「望ましい使用感」を以下2点に定義した。
1.図6(A)に示すとおり、顔を該水平位置にした場合において視線を下に落とした際 に老眼用レンズ部10bを通して見える領域は広い可視領域となり、図7に示すとお り、被見体である日本工業規格のA4用紙20を縦にした状態で目とA4用紙20の 最短距離が500mmの場合において老眼用レンズ部10bを通してA4用紙20の 全面を見ることができる状態。および、該A4用紙20を横にした状態においても目 とA4用紙20の最短距離が500mmの場合において老眼用レンズ部10bを通し てA4用紙20の全面を見ることができる状態。
2.図6(B)に示すとおり、顔を該水平位置にした場合において視線を正面に向けた際 に、裸眼用レンズ部10aを通して広く正面を見ることができる状態。
使用状態の実例を挙げれば、二重焦点老眼鏡1を使用したユーザーが会議中に老眼用レンズ部10bを通して手元のA4用紙10の文字を読むことができ、かつ顔の位置を変えることなく視線を正面のホワイトボード移せば裸眼用レンズ部10aを通してホワイトボードに記載された文字を読むことができる状態である。別の例を挙げれば、リビングで二重焦点老眼鏡1を使用したユーザーが老眼用レンズ部10bを通して手元の新聞の文字を読むことができ、かつ顔の位置を変えることなく視線を正面のテレビに移せば裸眼用レンズ部10aを通してテレビ画面を見ることができる状態である。
【0021】
眼鏡フレームは形状・大小が千差万別である。それに伴いカットするレンズの形状や大きさ、目とレンズとの距離が異なる。[0020]に記載の「望ましい使用感」を実現するに際して、形状や大小の異なる多数の眼鏡フレームに二重焦点レンズ10を取り付けて実験した結果、図1に示すとおり老眼用レンズ部10bの高さであるdは13mm〜16mmという範囲が望ましいことを導き出した。尚、実験に用いた眼鏡フレームはレンズの高さが20mmを下回る細型の眼鏡フレームや顔面を覆うように大きく湾曲している特殊な形状の眼鏡フレームを除いたものである。
【実施例1】
【0022】
二重焦点レンズ10の一体成型用の型を5種類作った。それぞれの度数の組合わせについては「裸眼用レンズ+老眼用レンズ1.0度」、「裸眼用レンズ+老眼用レンズ1.5度」、「裸眼用レンズ+老眼用レンズ2.0度」、「裸眼用レンズ+老眼用レンズ2.5度」、「裸眼用レンズ+老眼用レンズ3.0度」の5種類である。
【0023】
フレーム2にあわせ、上記5種類の二重焦点レンズ10をカットして二重焦点老眼鏡1を作った。該二重焦点老眼鏡1の老眼用レンズ部10bの高さは15mmであり、裸眼用レンズ部10aの高さは13mmであった。
図7に示すように、この二重焦点レンズ10を掛け、目から50cm離れた手元にある縦にしたA4用紙20について老眼用レンズ部10aを通して見たところ、A4用紙20の全面を視界に収めることができた。そのまま頭の位置および二重焦点老眼鏡1の位置を変えず、顔から約1.5メートル前方に付設したホワイトボード(縦100cm×横180cm)について裸眼用レンズ部10bを通して見たところ、該ホワイトボードの全面を視界に収めることができた。
二重焦点老眼鏡1で老眼部および裸眼部、双方において広く快適な視野を実現できた。
また、ユーザーは5種類の中から選択するだけでよく、フィッティングや研磨処理などの加工が不要なため、ユーザーに待ち時間を与えることなく、当然ながらフィッティングや研磨処理などの加工が不要なので設備や加工の手間が無く、二重焦点老眼鏡1を安価にユーザーに提供することができた。
尚、老眼用レンズ部10bの高さを12mmにした場合は目から50cm離れた手元にある縦にしたA4用紙20について老眼用レンズ部10aを通して見たところ、A4用紙20の一部を視界に収めることができなかった。また、老眼用レンズ部10bの高さを17mmにした場合はフレームの高さが低いフレームの場合は顔から約1.5メートル前方に付設したボード(縦100cm×横180cm)を老眼用レンズ部10bに収めることができなかった。
【実施例2】
【0024】
老眼用レンズ部10bの高さが13mmであり裸眼用レンズ部10aの高さが14mmである二重焦点レンズと眼鏡フレーム2を一体成型した。レンズカットとレンズ嵌めこみの工程を省くことにより、更に安価な二重焦点老眼鏡1を提供することができた。
【実施例3】
【0025】
老眼用レンズ部10bの高さが13mmであり裸眼用レンズ部10aの高さが30mmである作業用の防護眼鏡のレンズについて、二重焦点レンズ10を使用し、二重焦点作業用老眼鏡を製造してみたところ、老眼用レンズ部10bにより老眼の可視領域が大きく、作業者は手元の細かい作業が行いやすいと好評であった。
更に、埃の多い場所で使用した際でもレンズ境界差10dに埃が溜まることがなく快適であった。
【実施例4】
【0026】
老眼用レンズ部10bの高さが13mmであり裸眼用レンズ部10aの高さが14mmである二重焦点レンズ10に偏光レンズ処理を施し、偏光機能付きの二重焦点老眼鏡10を製造した。釣りをする際、裸眼部では水面の乱反射を制御し、老眼部では仕掛けを作ったり餌を針につけたりする手元作業に効果があった。
【実施例5】
【0027】
二重焦点レンズ10に色を付けUVカット処理を施し、サングラス機能付きの二重焦点老眼鏡10を製造した。屋外で読書をする、釣りをするなどの際に効果があった。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明である二重焦点老眼鏡1は、老眼用レンズ部10bの高さdの領域を定義することにより、様々なタイプの眼鏡フレームを扱った際でも可視領域品質のバラツキが少なくなる。製造工場への指示も簡単になり、ミスが発生しにくくなる。ひいては、量産を行いやすく安価な製品を供給できる。
【0029】
二重焦点レンズ10に偏光グラス処理を行い釣りに用いる二重焦点老眼鏡1にしたり、二重焦点レンズ10にサングラス処理をしたサングラス機能を有する二重焦点老眼鏡1にしても良い。
【符号の説明】
【0030】
1 二重焦点老眼鏡
2 フレーム
3 つる
10 二重焦点レンズ
10a 裸眼用レンズ部
10b 老眼用レンズ部
10c ハンドル
10d レンズ境界差
20 A4用紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二重焦点レンズの組み合わせが老眼用レンズと裸眼用レンズの組み合わせであって、該二重焦点レンズの概ね上半分が裸眼用レンズで概ね下半分が老眼用レンズであり、該二重焦点レンズは合成樹脂製で一体成型されたものであり、該二重焦点レンズを眼鏡フレームに組み込んだ二重焦点老眼鏡であって、該二重焦点老眼鏡を正面から見た場合に左右の該二重焦点レンズのレンズ境界差が一直線上にあることを特徴とした二重焦点老眼鏡。
【請求項2】
該裸眼用レンズと該老眼用レンズの該レンズ境界差がレンズの背面にあることを特徴とする請求項1に記載の二重焦点老眼鏡。
【請求項3】
該二重焦点レンズと該眼鏡フレームを一体成型したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の二重焦点老眼鏡。
【請求項4】
該二重焦点レンズに色を付けUV加工を施したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の二重焦点老眼鏡。
【請求項5】
該二重焦点レンズに偏光グラス処理を施したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の二重焦点老眼鏡。
【請求項6】
該老眼用レンズの高さが13mm乃至16mmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の二重焦点老眼鏡。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−150417(P2012−150417A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−24381(P2011−24381)
【出願日】平成23年1月19日(2011.1.19)
【出願人】(511033623)
【Fターム(参考)】