説明

二重靴下

【課題】脚を挿入すると暖かい空気が長時間保温され、且前記暖かい空気が逃げることのない二重靴下を提供する。
【解決手段】つま先部1と足挿入部2と脚挿入部3とからなる内側靴下体aと、つま先部4と足挿入部5と足挿入部6とからなる外側靴下体2とを、前記内側靴下体aの脚挿入部3と前記外側靴下体bの脚挿入部6とを接続糸7を介して接続せしめる靴下編地体Aにおいて、前記内側靴下体aと前記外側靴下体bの夫々のつま先部1、4と足挿入部2、5と脚挿入部3、6の夫々の内側面8、9にパイル8a、9aを施して靴下編地体Aを編成し、前記内側靴下体aと前記外側靴下体bとを重ね合わせて前記内側靴下体aのつま先部1と前記外側靴下体bのつま先部1、4とを縫合し形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、つま先部と足挿入部と脚挿入部とからなる内側靴下体と、つま先部と足挿入部と足挿入部とからなる外側靴下体の内側面にパイルを施して靴下編地体を編成し、両側靴下体を折り返し形成する二重靴下の分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来二重靴下として、口ゴム部で連なる筒形編地から内筒体と外筒体とを形成し、重なり合う前記両筒体をつま先部で縫合一体化したものがあり、さらに綿糸を主体とし、ナイロン等の合成繊維糸及びスパンデックス等の弾性糸を合せた編糸を用い、所望の編目組織・柄模様を自由に編成することができるエレクトロニクス制御の丸編靴下編機から編み立てられ、口ゴム部1a、1bで連なる一個の筒形編地Aから内筒体2と外筒体3がつま先部4a、4bの横一文字状縫合線5で縫合一体化されたものがある。そして前記内筒体2には、つま先部4a、足底面6a及びかかと部7aのニット裏目に所要高さの内面パイル8が密生されており、この内面パイル8は、重なり合った両筒体の間に封入された状態になる。と提案されているものがある(例えば、下記文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−55605公開特許公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の構成では、前記内筒筒体のつま先部4a、足底面6a及びかかと部7aのニット裏面に所要高さの内面パイル8を密生されているだけで、前記内面パイル8の密生する部位は限定されている。そのため、口ゴム部で連なる筒形編地から内筒体と外筒体とを形成し、重なり合う前記内外両筒体をつま先部で縫合一体化した全面二重地で薄地であっても保温性が高く、内側パイルが起立するニット裏目が両二重地の間に対面封入されているため、耐久性があって履き心地がよいとされていても、前期内外両筒体内の暖い空気が逃げやすいという課題を有していた。
【0004】
さらに、前記従来の構成では、前記内側靴下体の間の暖かい空気が前記内筒部の内側面に編成されている内面パイルにだけ溜るため、内外両筒体が二重地であっても暖かい空気量を十分に溜めにくいという課題を有している。
【0005】
また、前記従来の構成では、内面パイルの編成する部位が前記内筒体の中、つま先部、足底面及びかかと部に限定し、前記内筒体の脚部には編成されていないため、内外両筒体が二重地であっても暖かい空気が前記内外両筒体内に暖かい空気が溜りにくく脚部を十分に暖めにくいという課題を有している。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、脚を挿入すると暖かい空気が長時間保温され、且前記暖かい空気が逃げることのない二重靴下を提供することを目的とする。
【0007】
さらに本発明は、履くと履いたら直ちに冷たい外気を遮断し脚全体を暖める即効性を有する二重靴下を提供することを目的としている。
【0008】
また、本発明は、構造上内外両側靴下体と、前記両内外側靴下体の夫々の内面もしくは何れか一方の靴下体の内面にパイルを夫々施して複数層としたため、ボリュームをたっぷりとし廊下や台所等の底温となっている床周辺の冷たさを全く感じさせない二重靴下を提供することを目的としている。
【0009】
さらに、本発明は、履くと接続糸周辺部分が脚部を締め付けず、ゆったりした履き心地のよい二重靴下を提供することを目的としている。
【0010】
また、本発明は、履いた後折り返しても脚部の締め付けがなく、ゆったりし、且足首部分の保温力を著しくアップせしめる二重靴下を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記標題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、つま先部1と足挿入部2と脚挿入部3とからなる内側靴下体aと、つま先部4と足挿入部5と足挿入部6とからなる外側靴下体2とを、前記内側靴下体aの脚挿入部3と前記外側靴下体bの脚挿入部6とを接続糸7を介して接続せしめる靴下編地体Aにおいて、前記内側靴下体aと前記外側靴下体bの夫々のつま先部1、4と足挿入部2、5と脚挿入部3、6の夫々の内側面8、9にパイル8a、9aを施して靴下編地体Aを編成し、前記内側靴下体aと前記外側靴下体bとを重ね合わせて前記内側靴下体aのつま先部1と前記外側靴下体bのつま先部1、4とを縫合し形成する二重靴下である。
【0012】
上記標題を解決するための手段として、請求項2に記載の発明は、前記外側靴下体bの内側面9に編成のパイル9aの部位10を、前記内側靴下体aの内側面8にして開口部11寄りのパイル8aの部位10よりも長く編成せしめパイルの部位10の一部が対向しない状態とする二重靴下である。
【0013】
上記標題を解決するための手段として、請求項3に記載の発明は、前記内側靴下体aの内側面8に編成のパイル8aの部位10を、前記外側靴下体bの内側面9にして開口部14寄りのパイル9aの部位10よりも長く編成せしめパイルの部位10の一部が対向しない状態とする二重靴下である。
【0014】
上記標題を解決するための手段として、請求項4に記載の発明は、前記内側靴下体aと前記外側靴下体bの中、何れか一方の靴下体のつま先部1、4と足挿入部2、5と脚挿入部3、6の内側面8、9にパイル8a、9aを施して靴下編地体Aを編成し、前記内側靴下体aと前記外側靴下体bとを重ね合わせて前記内側靴下体aのつま先部1と前記外側靴下体bのつま先部1、4とを縫合し形成する二重靴下である。
【0015】
上記標題を解決するための手段として、請求項5に記載の発明は、前記外側靴下体bの内側面9にのみパイル9aを施した二重靴下である。
【0016】
上記標題を解決するための手段として、請求項6に記載の発明は、前記内側靴下体aの内側面8にのみパイル8aを施した二重靴下である。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の本発明は、つま先部と足挿入部と脚挿入部とからなる内側靴下体と、つま先部と足挿入部と足挿入部とからなる外側靴下体とを、前記内側靴下体の脚挿入部と前記外側靴下体の脚挿入部とを接続糸を介して接続せしめる靴下編地体において、前記内側靴下体と前記外側靴下体の夫々のつま先部と足挿入部と脚挿入部の夫々の内側面にパイルを施して靴下編地体を編成し、前記内側靴下体と前記外側靴下体とを重ね合わせて前記内側靴下体のつま先部と前記外側靴下体のつま先部とを縫合し形成する二重靴下なので、脚を挿入すると暖かい空気が長時間保温され、且前記暖かい空気が逃げることのない利点を有している。
【0018】
さらに本発明は、履くと履いたら直ちに冷たい外気を遮断し脚全体を暖める即効性を発揮する利点を有している。
【0019】
また、本発明は、構造上内外両側靴下体と、前記両内外側靴下体の夫々の内面もしくは何れか一方の靴下体の内面にパイルを夫々施して複数層としたため、ボリュームをたっぷりとし廊下や台所等の底温となっている床周辺の冷たさを全く感じさせない利点がある。
【0020】
さらに、本発明は、履くと接続糸周辺部分が脚部を締め付けず、ゆったりした履き心地のよい利点がある。
【0021】
また、本発明は、履いた後折り返しても脚部の締め付けがなく、ゆったりし、且足首部分の保温力を著しくアップせしめる利点を有している。
【0022】
請求項2の本発明は、前記外側靴下体の内側面に編成のパイルの部位を、前記内側靴下体の内側面にして開口部寄りのパイルの部位よりも長く編成せしめパイルの部位の一部が対向しない状態とする二重靴下なので、前記請求項1に記載の発明と同じ効果を有している。
【0023】
請求項3の本発明は、前記内側靴下体の内側面に編成のパイルの部位を、前記外側靴下体の内側面にして開口部寄りのパイルの部位よりも長く編成せしめパイルの部位の一部が対向しない状態とする二重靴下なので、前記請求項1又は同2に記載の発明と同じ効果を有している。
【0024】
請求項4の発明は、前記内側靴下体と前記外側靴下体の中、何れか一方の靴下体のつま先部と足挿入部と脚挿入部の内側面にパイルを施して靴下編地体を編成し、前記内側靴下体と前記外側靴下体とを重ね合わせて前記内側靴下体のつま先部と前記外側靴下体のつま先部とを縫合し形成する二重靴下なので、前記請求項1に記載の発明と同じ効果を有している。
【0025】
請求項5の発明は、前記外側靴下体の内側面にのみパイルを施した二重靴下なので、前記請求項1又は同4に記載の発明と同じ効果を有している。
【0026】
請求項6の発明は、前記内側靴下体の内側面にのみパイルを施した二重靴下なので、前記請求項1又は同4に記載の発明と同じ効果を有している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の請求項1〜6に記載の二重靴下に係る実施の形態は、共通しているので図面にもとづき以下のとおり一括して説明する。
【0028】
Aは本発明の二重靴下を構成する靴下編み糸を使用して編成の靴下編地体であり以下の構成からなっている。
【0029】
この靴下編地本体Aは、靴下用編糸を介して形成の内側靴下体aと同編糸を介して形成の外側靴下体bとを従来の靴下と同じ資材の接続糸7を介して接続させて編成する。
【0030】
さらに前記内側靴下体aについて説明すると、この靴下体aは、図1に図示されているように、つま先部1と足挿入部2と脚挿入部3とを順次編成する。
【0031】
そして前記内側靴下体aは、靴下用編糸を介して前記つま先部1と足挿入部2と脚挿入部3の夫々の内側面8にパイル8aを施し形成する。このパイルの編み手法は従来からなされているものと同じ手法である。
【0032】
さらに、本発明は、図1に図示しているとおり、内側靴下体aの脚挿入部3の上方部に接続糸7を所定の長さだけ編むものである。
【0033】
そして外側靴下体bを構成する脚挿入部6と足挿入部5とつま先部4とを順次編成する。
【0034】
そして前記外側靴下体bの前記脚挿入部6と足挿入部5とつま先部4の夫々の内側面9にも、前記内側靴下体aの内側面8と同様にパイル9aを施してやる。このパイルの編み手法は従来からなされているものと同じである。
【0035】
しかし、本発明においては、前記外側靴下体bの内側面9に編成のパイル9aの部位10の範囲を、前記内側靴下体aの内側面8にして開口部11寄りのパイル8aの部位10の範囲よりも長く編成せしめてもよい。その際には、外側靴下体bの内側面9に編成のパイル9aの部位10の一部が、前記内側靴下体aの内側面8に編成のパイル8aの部位10と対向しない状態となる。
【0036】
さらに、前記内側靴下体aの内側面8に編成のパイル8aの部位10の範囲を、前記外側靴下体bの内側面9にして開口部14寄りのパイルの部位10の範囲よりも短く編成せしめてもよい。
【0037】
その結果、前記両内外側靴下体a、bの内側面8、9に編成のパイル8a9aの部位の一部が対向しない状態となる。
【0038】
前記の構成からなる内側靴下体aを前記外側靴下体b内に挿入せしめ、両靴下体b内に挿入せしめ、両靴下体a、bの踵部12、13とつま先部1、4を止め、重なり合う前記両内外側靴下体a、bのつま先部1、4とを一体に縫合し形成する。
【0039】
前記のようにして重なり合った両内外側靴下体a、bは二重靴下として製品化される。
【0040】
その結果本発明の二重靴下は、図2、3のように、両内側面8、9に編み上げられた2重層のパイル8a、9aによって、暖かい空気が逃げることなく、前記2重層となっているふわふわ状態の両パイル8a、9a内に充満し、足等が挿入されて履用中の動きがあって前記両パイル等が圧迫されても前記パイル8a、9a内に溜り従来の二重靴下よりも暖かさが著しく増大する利点がある。
【0041】
さらに本発明の二重靴下は、前記2重層のパイル8a、9aと、内外両靴下体a、bを構成する外側面の編糸である保温性と吸湿発散性に優れたウール混素材等の二重層によって、四重層が形成されるので、暖かい空気が前記のように二重層のパイル8a、9aと、前記両内外側靴下体a、bの夫々の外側面を形成しているウール混素材等の二重層によって、本発明の二重靴下の履用中に内部の暖かい空気が外部に発散することが殆んどなく、暖かさを従来の二重靴下より極めて暖かくすることができる利点を有している。
【0042】
また本発明の二重靴下は、前記両内外側靴下体a、bの足挿入部3、6の両内側面8、9に編まれたパイル8a、9aの長さを一方の靴下体aが長いときは、他方の靴下体bのパイル9aを短くする等、前記とは反対に一方の靴下体aのパイル8aを短くしたときは他方の靴下体bのパイル8aを長くする。そのため片側だけがパイルになっているので、本発明の二重靴下は履用時に人体の脚部を締め付けずゆったりした履き心地を得られる利点がある。
【0043】
さらに本発明の二重靴下は、図4のようにはロングタイプとして履用すると脚部をすっぽりと挿入し暖めることが可能である。
【0044】
また本発明の二重靴下は、図5のように開口部11を足首方向に折り返し履用すれば、脚部の保温力を著しくアップせしめることができる。
【0045】
さらに、本発明の二重靴下の保温性について実験結果を図6にまとめた。
【0046】
前記図6の内容につき説明する。
【0047】
この実験データは、素材応用技術支援センターによって調べたものである。
【0048】
縦には靴下を履かせた容器内の水温を表示し、横には測定時間を表示したものである。
【0049】
この調査対象製品は、記号20のグラフ線の本発明の二重靴下と、記号21のグラフ線の実験としてのとにかくあったかい靴下(片側パイル)と、記号22のグラフ線の本件出願人の製品である従来品(冬用のあったかい靴下)と、記号23のグラフ線の本件出願人の製品の従来品(通常靴下)と、環境温度24とを対比したものである。
【0050】
上記本発明を含む4種類の製品の保温性についての実験結果についてその内容を説明する。
【0051】
測定を始めてから6時間後、本発明の二重靴下は、通常の靴下(グラフ記号23)に比べて+6.8℃、冬用の暖かい靴下(グラフ記号22)に比べても+2.5℃保温性が高い結果が出た。
【0052】
さらに本発明の二重靴下については、公的機関で、(1)保温持続性(図6)、(2)保温性、(3)熱伝導率、(4)接触冷温感のデータを取っている。
【0053】
上記のとおり本発明の二重靴下は、他の製品に比して、最も暖かい極上のものであることが図6に図示のとおり実証された。
【0054】
さらに前記の実施形態以外に、前記内側靴下体aと前記外側靴下体bの中、何れか一方の靴下体のつま先部1、4と足挿入部2、5と脚挿入部3、6の内側面8、9にパイル8a、9aを施して靴下編地体Aを編成し、前記内側靴下体aと前記外側靴下体bとを重ね合わせて前記内側靴下体aのつま先部1と前記外側靴下体bのつま先部1、4とを縫合し形成することもある。
【0055】
また前記外側靴下体bの内側面9にのみパイル9aを施してもよい。
【0056】
さらに本発明は、前記内側靴下体aの内側面8にのみパイルを施してもよい。
【0057】
上記のような実施形態の二重靴下の両側靴下体a、bの何れか一方の内側面8、9パイル8、9にパイル8a、9aを編成しても、保温持続性、保温性、熱伝導率の点は、前記の如くパイル8a、9aを両内外側靴下体a、bの内側面8、9に編成せしめた二重靴下と殆んど変らない。
【0058】
そして前記二重靴下を履用すると、つま先部1、4と足挿入部2、5と脚挿入部3、6を平均的に保温する利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明二重靴下の重なり合う編成時の延設状態を示す図である。
【0060】
【図2】同靴下の一部切欠正面図である。
【0061】
【図3】同靴下の要部の一部切欠縦断面図である。
【0062】
【図4】同靴下の履用時の一部切欠斜視図である。
【0063】
【図5】図4の状態から折り返した状態の一部切欠斜視図である。
【0064】
【図6】同靴下と他製品との保温性について実験データを表示するグラフである。
【符号の説明】
【0065】
A 靴下編地本体
a 内側靴下体
b 外側靴下体
1 つま先部
2 足挿入部
3 脚挿入部
4 つま先部
5 足挿入部
6 脚挿入部
7 接続糸
8 内側面
8a パイル
9 内側面
9a パイル
10 部位
11 開口部
12 踵部
13 踵部
20 グラフ線
21 グラフ線
22 グラフ線
23 グラフ線
24 環境温度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
つま先部と足挿入部と脚挿入部とからなる内側靴下体と、つま先部と足挿入部と足挿入部とからなる外側靴下体とを、前記内側靴下体の脚挿入部と前記外側靴下体の脚挿入部とを接続糸を介して接続せしめる靴下編地体において、
前記内側靴下体と前記外側靴下体の夫々のつま先部と足挿入部と脚挿入部の夫々の内側面にパイルを施して靴下編地体を編成し、前記内側靴下体と前記外側靴下体とを重ね合わせて前記内側靴下体のつま先部と前記外側靴下体のつま先部とを縫合し形成することを特徴とする二重靴下。
【請求項2】
前記外側靴下体の内側面に編成のパイルの部位を、前記内側靴下体の内側面にして開口部寄りのパイルの部位よりも長く編成せしめパイルの部位の一部が対向しない状態とすることを特徴とする請求項1に記載の二重靴下。
【請求項3】
前記内側靴下体の内側面に編成のパイルの部位を、前記外側靴下体の内側面にして開口部寄りのパイルの部位よりも短く編成せしめパイルの部位の一部が対向しない状態とすることを特徴とする請求項1又は同2に記載の二重靴下。
【請求項4】
前記内側靴下体と前記外側靴下体の中、何れか一方の靴下体のつま先部と足挿入部と脚挿入部の内側面にパイルを施して靴下編地体を編成し、前記内側靴下体と前記外側靴下体とを重ね合わせて前記内側靴下体のつま先部と前記外側靴下体のつま先部とを縫合し形成することを特徴とする請求項1に記載の二重靴下。
【請求項5】
前記外側靴下体の内側面にのみパイルを施したことを特徴とする請求項1又は同4に記載の二重靴下。
【請求項6】
前記内側靴下体の内側面にのみパイルを施したことを特徴とする請求項1又は同4に記載の二重靴下。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−138532(P2010−138532A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−318684(P2008−318684)
【出願日】平成20年12月15日(2008.12.15)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成20年11月15日 発行(納品)の「「とびっきりのぬくもり」カタログ(番号976−01)」に発表
【出願人】(000144784)株式会社山忠 (5)
【Fターム(参考)】