説明

亜鉛ニッケル合金めっき並びにスズ亜鉛合金めっきに特に適した三価クロム化成処理液

【課題】亜鉛及び亜鉛系合金めっき、特に亜鉛ニッケル合金めっき、スズ亜鉛合金めっきに適した3価クロム化成処理皮膜を形成するための化成処理液を提供する。
【解決手段】(A)三価クロム、(B)カルボン酸又はその誘導体を二種以上、(C)塩化物イオン、塩素の酸素酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンから選択される一種以上を含有し、(B)群に含まれるカルボン酸のカルボキシル基の数を合計すると3以上であり、最もpKaの小さなカルボキシル基とのpKaの差が1.2以上であって当該最もpKaの小さなカルボキシル基とは別種の分子内にあり、その分子内では最もpKaの小さいカルボキシル基を有する亜鉛または亜鉛系合金めっき用化成皮膜処理液。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は亜鉛部材、亜鉛合金部材、亜鉛めっき品又は亜鉛合金めっき品上に三価クロム化成処理皮膜を形成するための薬剤とその方法に関する。本発明は特に亜鉛合金めっき上の化成処理皮膜を形成するのに有効である薬剤とその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に鉄系材料・部品の防錆方法として亜鉛又は亜鉛系合金めっき(例えば亜鉛−鉄合金めっき、亜鉛−ニッケル合金めっき、スズ−亜鉛合金めっき)が広く利用されている。しかし、亜鉛はさびやすい金属であり、そのまま使用すると亜鉛の錆である白錆がすぐに発生してしまうため、さらに保護皮膜を形成させることが一般的である。
【0003】
化成処理皮膜の分野においては、かつて6価クロメートが多用されていたが、環境問題等の理由により現在は3価クロム化成皮膜処理が主流となっている。その例として特開2003−166074、特開2003−313675、特開2004−10937などが挙げられる。しかし、いずれも亜鉛−ニッケル合金めっきに適用したときには十分な性能を発揮しない。一方、亜鉛−ニッケル合金めっきにも対応した3価クロム化成皮膜の例として特開2005−240068が挙げられるが、白錆範囲の拡大が遅くとも白錆発生が早いという部分で性能面ではまだまだ満足できるものではなく、特にニッケル共析率10〜25%という比較的高い場合には外観及び耐食性の面で安定して満足のいく性能が得られない欠点があった。また、スズ−亜鉛合金めっきに対する3価クロム化成皮膜処理に関しては、現時点では亜鉛又は他の亜鉛系合金めっきに用いられる3価クロム化成皮膜処理をそのまま適用して各メーカーの要求する耐食性等の基準をクリアできる場合が大半であるためほとんど研究がなされてこなかった経緯がある。しかし将来的には現時点で既に達成されている以上の高い耐食性が要求され、スズ−亜鉛合金めっきに適した化成皮膜処理が必要になると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−166074号公報
【特許文献2】特開2003−313675号公報
【特許文献3】特開2004−10937号公報
【特許文献4】特開2005−240068号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は亜鉛及び亜鉛系合金めっき、特に亜鉛ニッケル合金めっき、スズ亜鉛合金めっきに適した3価クロム化成処理皮膜を形成するための化成処理液、化成処理方法、化成処理を施した製品に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは三価クロム化成皮膜処理液に含有されることがあるカルボン酸に着目した。以前より化成皮膜処理液にカルボン酸を添加する効果に外観、耐食性等の向上があることは知られていた。しかし、複数のカルボン酸を意図的に使い分けることについて検討が行われた例は非常に少なく、複数種類のカルボン酸の使用を検討する例はあっても、それはカルボン酸という単一のグループから複数のカルボン酸をただピックアップしているに過ぎなかった。
【0007】
本発明では各カルボン酸の酸性度に着目し、酸性度に一定以上の差を有する複数のカルボン酸を意図的に併用することで、合金めっき、特に亜鉛ニッケル合金めっきに対して安定的に高性能な化成皮膜を得ることに成功した。亜鉛系合金めっき、特に亜鉛ニッケル合金めっきの場合には亜鉛とニッケルの反応性の違いなどの理由により通常の三価クロム化成皮膜処理を均一に施すことが困難であり、満足のいく外観と耐食性を得られる方法が無かった。また、ニッケル共析率が高くなるほど(すなわち亜鉛共析率が低くなるほど)均一外観を得る事が困難になり、特に10%を越える高ニッケル共析率のめっき皮膜に対して良好な外観および耐食性を安定的に得られる方法は存在しなかった。原理は不明だが酸性度に差のある二種類以上のカルボン酸を同時に使用することで複数種類の金属を含有する合金めっきで各金属の反応性などの差異による影響を最小化することができたと考えられる。
【0008】
また、更にアルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、金、銀、銅、錫及びアルミニウムよりなる群から選択される1種以上の金属を含有することもケイ素化合物を含有することも可能であり、特に制限は存在しない。また、洗浄、活性化等を目的として界面活性剤、無機酸イオン、水酸化物、金属イオン等を含有する処理液を用いて前処理すること及び耐食性、外観等を考慮しオーバーコートを施すことも可能である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は(A)三価クロム、(B)カルボン酸又はその誘導体を二種以上、(C)塩化物イオン、塩素の酸素酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンから選択される一種以上を含有し、(B)群に含まれるカルボン酸のカルボキシル基の数を合計すると3以上であり、カルボキシル基のうち、最もpKaの大きなカルボキシル基と当該カルボキシル基と同一分子内にあるものを除き、次にpKaの大きなカルボキシル基のpKaの差が1.2以上である化成皮膜処理液亜鉛系合金めっき用化成皮膜処理液に関する。
また、カルボキシル基が二つ以上あるカルボン酸にあっては解離段が複数あることになるが、その場合は最もpKaの低い解離段1を一つ目のカルボキシル基のpKa、次にpKaの低い解離段2を二つ目のカルボキシル基のpKa、以下同様とみなす。
【0010】
各成分の濃度に特に制限は無いが三価クロムは0.01〜4g/L、(C)群に属するアニオンは5〜100g/Lが好適である。2種類以上含有するカルボン酸の適する濃度に制限はないがカルボン酸イオン濃度の合計が0.1〜15g/Lが好適であり、さらに好ましくは0.5〜10g/Lである。亜鉛ニッケル合金めっきではニッケル共析率や用いるカルボン酸の種類によって好適な濃度が変化する。しかし、全体的には最もpKaの低い、言い換えるならもっとも酸性度の高いカルボキシル基の濃度を高く設定すると良好な結果をもたらす場合が多く、(最もpKaの小さいカルボン酸又はその誘導体):(その他のカルボン酸又はその誘導体の合計)の重量比が1.5:1〜100:1である場合が好適であり、より望ましくは2:1〜50:1である。
【0011】
処理液のpHについては特に制限は無いがpH0.5〜6.0が好適であり、さらに、本発明の効果を十分に発揮するためには高pHがより好適である場合が多いため、pH2.5〜6.0が好適であり、さらにはpH3.5〜5.0がより好適である。温度は10〜50℃が好適である。処理時間は目的によっても異なるが10〜120秒が好適であり、より好ましくは20〜90秒である。処理対象となる金属は亜鉛又は亜鉛系合金めっきであれば制限は無いが、本発明は合金めっき、特に特定の金属の重量が、めっき中の金属の合計重量の95%以下で優れた効果を発揮し、90%以下で特に優れた効果を発揮する。
【0012】
本発明で使用できる上記(B)群に含まれるカルボン酸には次の物が含まれるがそれに限定されない。シュウ酸(pKa1.04,3.82)、クエン酸(pKa2.9,4.35,5.69)、コハク酸(pKa3.99,5.2)、酒石酸(pKa2.87,3.97)、マロン酸(pKa2.6,5.29)、乳酸(pKa3.64)、酢酸(pKa4.57)、マレイン酸(pKa1.84,5.83)、リンゴ酸(pKa3.23,4.77)等が含まれるがこれらに限定されない。しかし、これらは単独では十分な効果を生じないので、それらの内から、上記の条件を満足する組合せのものを選択しなければならない。なお、ここに表示したpKaの数値は改訂5版化学便覧基礎編(丸善株式会社)の記載を参考にした。
【実施例】
【0013】
以下、本発明の効果が最も顕著に現れる亜鉛ニッケル合金めっき及びスズ亜鉛合金めっきを主体とした実施例により本発明を説明する。試験は試験片を脱脂、酸浸漬などの適当な前処理を行い、亜鉛めっき(ハイパージンク;日本表面化学(株))、亜鉛鉄合金めっき(ストロンジンク;日本表面化学(株))、亜鉛ニッケル合金めっき(要求されるNi共析率によりストロンNiジンク、ハイNiジンク;いずれも日本表面化学(株)を使い分け)、およびスズ亜鉛合金めっき(TZ−400;日本表面化学(株))のいずれかを施し、適切な前処理を施した後に三価クロム化成処理をいった。pH調整は硫酸、硝酸、塩酸から選択される適切な酸及び水酸化ナトリウムにより行った。めっきの膜厚はいずれのめっきも8〜10μm、耐食性評価はJIS Z 2731に従う塩水噴霧試験を行った。
【0014】
実施例1 亜鉛めっき品を硫酸クロム3g/L、硝酸クロム3g/L、硝酸ナトリウム15g/L、硝酸コバルト3g/L、バナジン酸アンモン2g/L、塩化ニッケル1g/L、クエン酸1g/L、シュウ酸8g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。温度30℃、浸漬時間40秒、pH2.0の条件で行った。水洗、乾燥後、良好な外観の皮膜を得た。耐食性試験では240時間白錆なしだった。
【0015】
実施例2 亜鉛鉄合金めっき品(鉄共析率0.5%)を硫酸クロム2g/L、硝酸クロム2g/L、硝酸ナトリウム10g/L、塩化コバルト2.5g/L、硫酸ニッケル0.5g/L、コハク酸1g/L、シュウ酸8g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。温度35℃、浸漬時間40秒、pH2.2の条件で行った。水洗、乾燥後、良好な外観の皮膜を得た。耐食性試験では360時間白錆なしだった。
【0016】
実施例3 亜鉛ニッケル合金めっき品のニッケル共析率、浴組成についても大幅に変動させながら化成処理を行った。以下、ニッケル共析率15%のめっき品に対し、塩化クロム2.5g/L、硝酸カリウム8g/L、硝酸コバルト5g/L、硫酸ニッケル1g/L、シュウ酸8g/L、酒石酸1g/Lを含む処理液に浸漬し、処理を行った。温度30℃、浸漬時間40秒、pH4.0の条件で行った。水洗、乾燥後、良好な外観の皮膜を得た。耐食性試験では720時間白錆無しだった。
【0017】
以下、実施例3を基準とし、特定の条件を大幅に変動させて化成処理を行った。
実施例4:塩化クロム濃度0.3g/L、実施例5:塩化クロム濃度20g/L、実施例6:硝酸カリウムを硝酸ナトリウムに変更、実施例7:硝酸カリウム0.5g/L、実施例8:硝酸カリウム40g/L、実施例9:硝酸コバルトなし、実施例10:硝酸コバルト30g/L、実施例11:硫酸ニッケルなし、実施例12:硫酸ニッケル10g/L、実施例13:シュウ酸0.5g/L、実施例14:シュウ酸14g/L、実施例15:酒石酸0.05g/L、実施例16:酒石酸8g/L、実施例17:酒石酸をクエン酸に変更、実施例18:酒石酸をマロン酸に変更、実施例19:酒石酸を乳酸に変更、実施例20:酒石酸をコハク酸に変更、実施例21:酒石酸を酢酸に変更、実施例22:シュウ酸をマレイン酸に、酒石酸をリンゴ酸に変更、実施例23:シュウ酸をマロン酸に、酒石酸をコハク酸に変更、実施例24:シュウ酸をリンゴ酸に、酒石酸を酪酸に変更、実施例25:温度15℃に変更、実施例26:温度50℃に変更、実施例27:pH2.5に変更、実施例28:pH3.5に変更、実施例29:pH5.0に変更、実施例30:pH6.0に変更、実施例31:処理時間20秒に変更、実施例32:処理時間90秒に変更して試験を行った。外観は全て良好であり、耐食性も実施例4、9、25、30、31は600時間白錆なし、その他は全て720時間白錆なしだった。
【0018】
比較例として、実施例3から酒石酸を除いた他は同一条件で実施例3を行い、これを比較例1とした。結果、120時間で白錆が発生した。外観も実施例3〜32のいずれよりもムラが目立つものだった。以上より、カルボン酸を併用しない場合、外観や耐食性が低下する。
【0019】
実施例3〜32と同様の試験をニッケル共析率5、7、10、20、25%(すなわち亜鉛共析率75〜95%)の亜鉛ニッケル合金めっき品に対しても行った。外観は全て良好、耐食性はニッケル共析率5%、25%の場合、全て600時間白錆発生なし、7、10、20%の場合、実施例4,9,25,30,31に対応する条件で600時間白錆発生なし、それ以外に対応する条件では720時間白錆発生なしであった。一方、比較例1をこれらのニッケル共析率の亜鉛ニッケル合金めっきに対して行った場合、ニッケル共析率5、7、10%の場合には120時間で白錆発生、20、25%の場合には96時間で白錆発生した。外観もいずれの比較例においても、ムラが目立つものであった。
【0020】
スズ亜鉛合金めっき品についても化成処理を行った。スズ共析率75%のめっき品に対し、塩化クロム2.5g/L、硝酸カリウム8g/L、硝酸コバルト5g/L、硫酸ニッケル1g/L、シュウ酸8g/L、酒石酸1g/Lを含む処理液に浸漬し、処理を行った。温度30℃、浸漬時間40秒、pH4.0の条件で行った。水洗、乾燥後、良好な外観の皮膜を得た。耐食性試験では240時間白錆無し、800時間赤錆なしだった。
一方、酒石酸を除いた場合には72時間で白錆発生し、240時間で赤錆発生した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)三価クロム、(B)カルボン酸又はその誘導体を二種以上、(C)塩化物イオン、塩素の酸素酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンから選択される一種以上を含有し、(B)群に含まれるカルボン酸のカルボキシル基の数を合計すると3以上であり、最もpKaの小さなカルボキシル基とのpKaの差が1.2以上であって当該最もpKaの小さなカルボキシル基とは別種の分子内にあり、その分子内では最もpKaの小さいカルボキシル基を有する亜鉛系合金めっき用化成皮膜処理液。
【請求項2】
請求項1記載の最もpKaの小さなカルボキシル基を有する分子内において二番目にpKaの小さなカルボキシル基と請求項1記載のカルボキシル基とのpKaの差が0.4以上である請求項1に記載の化成皮膜処理液。
【請求項3】
最もpKaの小さいカルボン酸又はその誘導体:その他のカルボン酸又はその誘導体の重量比が1.5:1〜100:1である請求項1又は2に記載の化成皮膜処理液。
【請求項4】
さらにアルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、金、銀、銅、錫及びアルミニウムよりなる群から選択される1種以上の金属を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の化成皮膜処理液。
【請求項5】
pHが2.5〜6の範囲内である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化成皮膜処理液。
【請求項6】
処理対象となる金属が亜鉛系合金めっきであり、めっき層に最も存在量の大きい金属の、めっき層に存在する金属全体に対する存在比が95%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の化成皮膜処理液。
【請求項7】
処理対象となる金属が亜鉛ニッケル合金めっきである請求項6に記載の化成皮膜処理液。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の化成皮膜処理液を用いる化成皮膜形成方法。
【請求項9】
請求項8に記載の方法を用いて形成した化成皮膜を有する亜鉛系合金めっき品。

【公開番号】特開2013−7081(P2013−7081A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−139509(P2011−139509)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(000232656)日本表面化学株式会社 (29)
【Fターム(参考)】